y8ru10のブックマーク (222)

  • 【翻訳】 図解 プロダクトづくりの構造 - ykmc09 blog

    訳者注 記事は、Dan Schmidt 氏のブログ記事「A Visual Vocabulary for Product Building」をご人の許可のもと日語訳したものです。 ninjinkunさん、Koshiro Kumikoさんにレビューにご協力いただきました。的確かつ、建設的で思いやりのあるアドバイスとフィードバックに感謝します。 同一著者の関連記事としてこちらもぜひ合わせてご覧ください:【翻訳】プロダクトマネジメントトライアングル 以下、翻訳文です。 プロダクトビルダー(訳注:プロダクトをつくる人たち)が自分のプロダクトに当てはめられるような、成功するプロダクトをつくる方程式はありません。これは、プロダクトが置かれている常に変化するコンテキストに、プロダクトづくりの詳細が大きく左右されるからです。あるプロダクトで成功した戦略が別のプロダクトではまったくあわないこともありま

    【翻訳】 図解 プロダクトづくりの構造 - ykmc09 blog
    y8ru10
    y8ru10 2022/03/12
  • #4 起業後の失敗について教えて下さい

    Slackコミュニティから頂いた以下の質問についての回答を記載したいと思います。 起業後の失敗について教えてください。できればスティラーになる前の期間でお聞きできると嬉しいです。 実験を繰り返し、不確実を取り除いていくというマインドセットのため小さな失敗は繰り返しされていると思います。なので、レイヤーが高めの、大きな失敗 (ある種インパクトのあった失敗)と、そこから何を学び、何を改善したか、をお聞きしてみたいです。参考としましては、以外リンクのレイヤーX福島さんのような粒度で、具体例込みでお聞きできると嬉しいです!(おこがましくてすみません。) https://signal.diamond.jp/articles/-/56 起業後の失敗について失敗の定義が難しいな、と思っていますが学びが得られた大きさトップ3で書きますね! 1つの価値のあるリリース >>> たくさんの早いリリース マネタイ

    #4 起業後の失敗について教えて下さい
    y8ru10
    y8ru10 2022/03/12
    10X矢本さんの起業後の失敗理解。
  • 戦略コンサルティング時代に読んだ700冊のまとめ + Tech company時代に読んだ本 *随時更新

    戦略ファーム時代に読んだ700冊程度のをまとめています I. 戦略 企業参謀 https://amzn.to/44iKVxM 当初、いまいち戦略というものが掴めきれず迷子になっていた時に「大前研一はこれだけ読め」と教わった。大量に出ている他の大前を読まなくて済むのが見過ごせない大きな価値 戦略サファリ 第2版 https://amzn.to/3csZg0t 経営戦略のを読み漁るも、実プロジェクトの方が全くもって学びになるという普通の感想をもち、俯瞰での戦略論を求めるようになる。いやあ懐かしい 企業戦略論【上】基編 競争優位の構築と持続 Jay Barney https://amzn.to/3dJjVxB 任天堂の戦略の妙に気が付きはじめ、ベースか似通ったものはないだろうかと思うようになった時にJay Barneyにはまりはじめる 経営戦略全史 https://amzn.to/3e

    y8ru10
    y8ru10 2022/03/12
    コンサル&デジタル系の書籍
  • 安宅和人さんのSFCのData Scienceの授業が公開されている (1/X)

    安宅和人さんのSFCのData Scienceの授業が公開されています。 -- EMERGENCE OF DATA DRIVEN SOCIETY AND STRATEGY - KEIO SFC Global Campus http://gc.sfc.keio.ac.jp/cgi/class/class_top.cgi?2019_41574+e -- コンサルタントの授業として極めて優れている この授業はコンサルタント研修として極めて優れています。安宅さんの分析についての講義なので、当然そうなるんですね。大学受験用英語というものが存在しない様に、大学生用の分析とコンサルタント用の分析って存在しません。分析は分析です。ちょっと名著イシュードリブンをアップデートかつ詳細にした内容とも言えるかもしれません。 しかし誰しもがMcKに入らずしてMcKの訓練官を勤めていた安宅さんの訓練が受けられる時代に

    安宅和人さんのSFCのData Scienceの授業が公開されている (1/X)
    y8ru10
    y8ru10 2022/03/12
    安宅さんのSFCでの講義
  • 簡潔で分かりやすい英文を書くためのコツを整理した - Unboundedly

    職場で開催されていた「英語が母国語の人たちを対象とした英作文のコース」で学んだことを引き続きまとめます。 前回は英語論文を書く上で、どのような戦略で原稿を書き進めればよいかについて整理しました。 具体的には次の3ステップの順に執筆することで、効率のよいライティングが可能とのことでした。 論文全体の構造・ロジックの流れを決める パラグラフを書く センテンスレベルで文章を洗練させる ステップ1で決めた骨組みにしたがって、ステップ2ではパラグラフライティングのお作法にしたがってとにかく無心で手を動かして文章化していきます。 ここまででドラフト作成はほぼ完了です。 あとは英文を一つ一つ洗練させていくことで、より簡潔で分かりやすい文章を目指していきます。 今回はこの最後のステップ3を掘り下げていきます。 基的にはコースで紹介されたこちらのテキストに書かれている内容です。 文章としては完結している

    簡潔で分かりやすい英文を書くためのコツを整理した - Unboundedly
    y8ru10
    y8ru10 2022/03/12
    英文のテクニカルライティング事例
  • Top 5 eCommerce Product Catalog Management Challenges - Team4eCom

    y8ru10
    y8ru10 2022/03/12
    DBMにおける商品マスタのマネジメントの考え方
  • 認知バイアス一覧で社会心理学入門

    認知バイアス一覧で社会心理学入門 〜社会科学の知の蓄積を活用した社会教育の実現に向けて〜 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 疑似科学を生み出すのは人間の思考が来持っている誤りやすい傾向である。 それ故に「科学と疑似科学の境界」を判断するためには、社会科学の知識は避けて通れない。 ここでは人間の誤りやすい傾向について、人類の英知である「社会心理学」の偉大なる成果である認知バイアス一覧を英語版に基づいて紹介する。 ここに紹介する知識は知っておくだけで人生に役立つ知識である事に間違いない。 これらの概念を紹介する日語のウェブサイトを探すのが難しい事自体が、日人が論理的思考をしていない事の証明であろう。 これまで社会科学とは縁の無かった科学技術系の人達が、少しでも社会科学に興味を持っていただく事を祈る。 1. 基用語 帰属 出来事や他人

    y8ru10
    y8ru10 2022/03/12
    バイアス一覧
  • MVP(Minimum Viable Product)の意味を理解する。そして、なぜ私はEarliest Testable / Usable / Lovableを好むのか。 | ANKR DESIGN | デザインリサーチ・プロトタイピング・サービスデザイン

    ‍ 数年前、私はこんな絵を書いて、アジャイル開発やリーン開発のついての様々なプレゼンで用いた。 そこから、この絵は急速に広まっていった!記事、プレゼン、さらには(Jeff Pattonの”User Story Mapping”という素晴らしい読み物なのだが)にまで至る所で姿を見せた。多くの人がこの絵は反復型開発、リーンスタートアップ、MVP(minimum viable product)の質をよく捉えていると伝えてくれた。しかし、元の文脈から切り離して物事を捉える際にはごく自然なことであるのだが、この絵を誤解している人がいる。簡素化しすぎだと非難する人もいる。(正しい指摘である) この絵はあくまで比喩である。実際の車の開発の話ではなく、車を比喩とした一般的なプロダクトの開発の話なのである。 とにかく、これらのバズからこの考えの背景を話す時だと判断したのだ。 1つ目の例:not like

    MVP(Minimum Viable Product)の意味を理解する。そして、なぜ私はEarliest Testable / Usable / Lovableを好むのか。 | ANKR DESIGN | デザインリサーチ・プロトタイピング・サービスデザイン
    y8ru10
    y8ru10 2022/03/12
    MVP
  • 事業開発者・プロダクトマネージャーが知っておくべきフレームワーク7選|Shin

    プロダクトマネージャーという仕事はビジネス・デザイン・エンジニアすべてのスキルが求められる総合格闘技のような仕事です。その分、やることも多く忙しくなりがち。 しかし、再現性の高いプロセスというのは仕事が変わってもそのまま活用できます。その代表例がフレームワークです。 今回は世の中に数あるフレームワークのうち、プロダクトマネージャー・事業開発者が絶対知っておいた方が良いと判断したものを厳選してみました。 プロダクトマネージャー向けフレームワーク4選1. Product Prioritization Frameworkhttps://www.product-frameworks.com/Gusto-Product-Prioritization.htmlこちらはもうプロダクトマネージャーであれば無意識に考えていてほしいくらいシンプル、かつ大事なフレームワークです。 expected:期待値の大き

    事業開発者・プロダクトマネージャーが知っておくべきフレームワーク7選|Shin
    y8ru10
    y8ru10 2022/03/12
    優先順位付け(impact x expected)、vision board、RICE(Reach x Impact x Confidence/ Effort)、666ロードマップ(6w, 6m, 6y)
  • パワーポイントの表作成 カギは「主役」「メリハリ」 | NIKKEIリスキリング

    パワーポイントの資料作成に苦労していませんか? 伝えたいことが一目で伝わる資料を作るにはどうすればいいのでしょうか。シリーズ「いまいちパワポ改造計画」ではツイッターで7万人以上のフォロワーを集めている『パワポ芸人』ことトヨマネさんの監修のもと、架空のIT系会社員「今市くん」と「池照さん」の対話形式で資料作成のコツをお伝えします。

    パワーポイントの表作成 カギは「主役」「メリハリ」 | NIKKEIリスキリング
  • 幸せなキャリアを歩むためのストレスマネジメント

    このスライドは、社員のメンタルヘルスの維持・向上・回復を目的とし、書籍などから学んだことを、社内勉強会用にまとめた資料が原案です。 私自身は一企業の経営者であり、メンタルヘルスの専門家ではありません。このスライドも、書籍の引用とそれに付随する私の経験や考え方をまとめたものに過ぎません。 メンタルヘルスに関する深刻な問題を抱えている方の解決には、このスライドの内容は不十分です。そのような方は、専門家を頼り、専門家の言葉を優先してください。 精神論では意味がないので、知りえた医学的エビデンスなどは併記しました。しかしそれでも基的には、メンタルヘルスに大きな問題を抱えていない人向けのストレスマネジメントです。あくまで自己管理・自己啓発が目的です。 そのことを前提にご覧いただければ幸いです。

    幸せなキャリアを歩むためのストレスマネジメント
    y8ru10
    y8ru10 2022/03/12
    ストレスの捉え方
  • プレゼンテーション・パターン (Presentation Patterns)

    サイトから生まれた書籍『プレゼンテーション・パターン:創造を誘発する表現のヒント』(井庭崇+井庭研究室, 慶應義塾大学出版会, 2013年2月出版)が、2013年度グッドデザイン賞を受賞しました! 審査員の評価では、「コミュニケーションをとることが重視される現代社会においては、プレゼンテーションする機会も多くなる。最近では若い人のプレゼンテーション機会も多く、前世代を生きた人間にはうまく伝えられないこともある。書籍はプレゼンテーションの質的な理解を促すための秘訣(視点や考え方など)がわかりやすく整理され、ウィットの利いたイラストやコピーを用いて学生でも読みやすいように仕上げており編集デザインの観点から評価した。また相手の存在を理解しなくてはならないデザイン意識の指南書としても期待したい。」というコメントを頂いています。 なお書は、2013年10月30日〜11月4日に東京ミッドタウン

    y8ru10
    y8ru10 2012/03/04
  • 「東日本の食の復興」に、ビジネスとして挑む | みちのく仕事

    リーダーがビジョンを語る7096viewsshares2012.01.27 「東日の復興」に、ビジネスとして挑む 復興を目指す生産者リーダーと東京の関連企業・組織をつなぐ活動を行っている、品業界横断型の復興支援プラットフォーム、一般社団法人「東のの会」。事業により生産者や加工業者の雇用を創出しようとしている、事務局代表の高橋大就さんに、震災後からこれまでのお話を伺った。【一般社団法人「東のの会」プロジェクト・高橋大就】 -あと少しで震災から1年ですね。1年前、前職はどういうお仕事をされていたんですか。 1月、2月は、マッキンゼーで農業関係のプロジェクトをやっていました。農業の産業としての強化をやっていきたいと、もともと思っていて、マッキンゼーの中で「農業をやるんだ」と言い出した変な人間なんです。 -震災当日はどうされていましたか。 オフィスにいたら揺れが来ました。そのときは事

    「東日本の食の復興」に、ビジネスとして挑む | みちのく仕事
    y8ru10
    y8ru10 2012/01/30
  • 『「東日本の食の復興」に、ビジネスとして挑む | みちのく仕事』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「東日本の食の復興」に、ビジネスとして挑む | みちのく仕事』へのコメント
    y8ru10
    y8ru10 2012/01/30
  • 個人向け社債ウォッチ!

    個人向け社債の起債情報をウォッチするブログ。シティグループの個人向けサムライ債「シティグループ第24回円貨社債」の価格推移もウォッチ。三菱東京UFJ銀行が事業会社向けに発行する劣後債の金利が決まりました。 2.49%です。5年経過後は三菱東京UFJ銀行の判断で繰り上げ償還される可能性があります。また、5年経過後は6か月ユーロ円LIBOR+2.90%の変動金利となります。 ソースはロイター 今回の社債は基的に事業会社向けですが、2chの情報によれば個人投資家も申し込めば買えるとのこと。しかしながら、ほとんど売り切れ状態に近いらしく買えるかどうかは微妙。キャンセル待ちが前提になるかもしれないとのことです。 個人が買える可能性のある社債としては、平成20年はこれが最後になると思われます。今年は三菱東京UFJ銀行の劣後債をラストに個人向け社債の発行は終了するでしょう。 今年、個人向けに最大の起債

    y8ru10
    y8ru10 2012/01/29
  • お金持ちになりたい人が知っておくべき考え方21選。

    お金持ちになりたい人が知っておくべき考え方21選。 あなたはどうやってお金持ちになるのか。 2012-01-28T16:18:21+0900 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!-ゆっくりライフハック、しませんか?- お金持ちになりたい人が知っておくべき考え方21選。 Tweet 前書き どんなに素晴らしい行動力を持っていても、お金持ちになるための知識がないとお金持ちになることは難しいです。 がむしゃらに働けばお金持ちになれるわけではありません。そのような時代は10年前に音を立てずに崩れました。 音がたたなかったせいで未だに気づいていない人が多いです。 あなたがお金持ちになるために起動修正するためモノが「知識」です。ご参考までにどうぞ。 お金持ちになりたい人が知っておくべき考え方 成功する人はお互いの違いを認め、尊重する。自分より優秀な人に出会ったら、ひとつ

    y8ru10
    y8ru10 2012/01/29
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/hourei/name.pdf

    y8ru10
    y8ru10 2011/11/25
  • 中国の新たなGDPモデル - OurWorld 日本語

    中国の環境改善を目指すあらゆる試みの中でも、牛文元氏が開発している統計の再評価ほど奥深く、潜在的に重要なものは他にないだろう。 上級エコノミストで政府顧問でもある牛氏は、データを基に少しずつ、汚染された自国のクリーンアップを図り、その過程で政治的リーダーたちをGDP成長への執着から脱却させようとしている。それは困難な課題である。8年前、牛氏は環境負荷を中国の経済発展の評価に組み込む「グリーンGDP」を導入しようとして失敗した。 彼の提案は地方のリーダーたちにつぶされた。彼らは、環境への損害コストが評価に取り入れられた結果、管轄地域のGDPの伸び(そして出世の可能性)が損なわれることを恐れたのだ。くじけることなく牛氏は、新しい「GDPクオリティー指数」とともに再び戦いに挑んだ。この指数は、経済を規模によってではなく、持続可能性、社会的公平性、生態学的影響によって評価するものだ。 この指数は今

    中国の新たなGDPモデル - OurWorld 日本語