y_hiranoのブックマーク (2,602)

  • MRJ計画失敗、技術者が「謙虚さに欠けていた」 元社長が激白 破綻の原因はたった1枚の書類

    愛知を拠点に三菱航空機が開発していた国産初のジェット旅客機、MRJ。ニッポンの航空産業の中核として量産化が期待されていましたが2023年2月、ついに計画の中止が発表されました。 夢の開発プロジェクトがなぜ頓挫したのか。三菱航空機の元社長の川井昭陽氏が、当時の胸中を明かしました。 【動画・元社長が激白】MRJ計画失敗、技術者が「謙虚さに欠けていた」破綻の原因はたった1枚の書類 三菱重工が国産初のジェット旅客機として開発を決めたのが「三菱リージョナルジェット(MRJ)」です。 100席以下の小型機ながら、部品点数は車の30倍にあたる約95万点。県営名古屋空港を開発拠点にした夢の国産ジェット旅客機の生産は、この地方に新たな基幹産業の誕生を期待させるものでした。 しかし度重なる設計変更で、プロジェクトは6度にわたって計画延期。2019年には名前から三菱の“M”の文字も消えました。そして2023年2

    MRJ計画失敗、技術者が「謙虚さに欠けていた」 元社長が激白 破綻の原因はたった1枚の書類
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/23
    国家的プロジェクトの側面もありそうだし、MRJ社長でもプロジェクト的にはトップではなく、社長でも動かしがたいことがたくさんあったんだろうなあ。
  • 急速なEV普及で日本メーカー苦戦 「マズい状況だ。乗り心地も含め、優劣はソフトウエアの力が決めるから」専門家が解説(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース

    自動車業界に詳しい経済ジャーナリストの井上久男氏が8月15日、ニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演し、辛坊と対談。電気自動車(EV)の急速な普及により、日の自動車メーカーが苦戦を強いられている現状について、「マズい状況だ。乗り心地も含め、優劣はソフトウエアの力が決めるから」と解説した。 【写真】EV2強のうちの1つ 中国BYD社の電気自動車 世界最大の自動車市場である中国での日車メーカーの販売が減少している。急速な電気自動車(EV)シフトで中国での日の乗用車の販売台数は2023年1~3月の累計で前年同期から3割以上落ち込んでいる。EVの急速な普及を追い風に中国メーカーが販売を伸ばしたことで、日メーカーは苦戦を強いられている。 井上)EVはソフトウエアによって全てが制御されますから、ソフトウエア技術が鍵となります。一方、今までの日の自動車産業の強みは機械です。ト

    急速なEV普及で日本メーカー苦戦 「マズい状況だ。乗り心地も含め、優劣はソフトウエアの力が決めるから」専門家が解説(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/18
    自動車業界はソフトウェアエンジニアを集めるのに苦労するんじゃないかなあ。ソフトウェア開発者は東京に多くて自動車会社のある地方行きたがる人少ないだろうし、待遇も特別いいわけではないし。
  • GoogleのトップAI研究者2人、東京でAI企業Sakana.ai立ち上げ

    Googleの著名な2人の元研究者、リオン・ジョーンズ氏とデビッド・ハー氏が8月17日、東京に拠点を置く新AI企業を設立したとX(旧Twitter)で発表した。 ジョーンズ氏は、Googleが2017年に発表した生成AI革命のきっかけとなったと評価されている論文「Attention Is All You Need」(PDF)の8人の著者の1人。この論文では、後にChatGPTなどの製品開発の基礎となった深層学習アーキテクチャー、Transformerを紹介している。ジョーンズ氏は8月に10年以上勤めたGoogleを退社した。これで論文を書いた著者全員がGoogleからいなくなった。 ハー氏は2016年にGoogle Brain入りし、機械学習などの研究に取り組んだ後、2017年にGoogle Brainが東京チームを設立した際、そのトップとして来日した。2022年にGoogleを辞め、S

    GoogleのトップAI研究者2人、東京でAI企業Sakana.ai立ち上げ
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/18
    AI関係の規制の少なさと研究者の確保を考えると日本がベターなのかもなあ。欧米は制度的にも思想的にもAIに厳しいみたいだし、シンガポールなんかだと研究者の確保が難しそう。
  • ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2023年08月08日23:30 ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/08/08(火) 21:56:40.400 ID:FGVXLZ4K00808 田舎県で、「県内全体で見れば終わってるけどこの都市だけは繁栄していた」県庁所在地やそれに匹敵する人口(具体的には20万以上)・経済規模のある拠点都市がここ数年で横並び一斉に同時多発でダメになっている 人口が減り始めている、市街地からデパートが全滅する、休日の昼間なのに街中に人がいない、路線バスにだれも乗っていないロードサイド店舗すらも安牌だった店が閉店して居ぬき状態だらけにない・・・ そういうこれまでなら過疎地の小都市・郡部でしか見られなかった現象が一斉に県庁所在地クラスの都市でも起きている。あなたが地方在住

    ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww : 哲学ニュースnwk
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/09
    リモートワークの機運に則って東京→政令指定都市→地元の人口10万未満の街と人口少ない方に移ってきたけど、リモートワークできている現在でもやっぱ東京戻ろうかなって思うくらいには日常は不便です
  • セブンビリヤニは製造工場ごとに差があるらしい

    ばる @barubaru24 ←兵庫のセブンビリヤニ 神奈川のセブンビリヤニ→ ビリヤニに掛かったスパイスの量が随分違うけれど、これは作っている場所の差なのかな。神奈川県のは相模原で作られているようだけど。 pic.twitter.com/rp3BE5ntO8 2023-08-08 15:41:42

    セブンビリヤニは製造工場ごとに差があるらしい
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/09
    スパイスって産地や年によってかなり差があるので、スパイスの納入元が違うのかも。
  • 九州の進学校と男女差別と地域差別

    とあるフォロワーが鹿児島から久留米まで新幹線通学をしている女子中学生の報道を引用して、「鹿児島のラサールは男子校。女子の教育機会が奪われているのを放置し、鹿児島は性差別的なところだ」という話をしていて、いやいやいやいややってなってしまった。 九州は男尊女卑的であるという偏見の目でこのニュースを見るとそう見えるのだろう。 九州の進学校事情に多少詳しい人からすれば、それはただの偏見による観測なのだ。 以下、九州の進学校事情を説明しよう。 そもそも論として九州に男子校は少ない。 そして、九州の進学校の花形は二つの私立進学校の例外を除いて、たいていの地方と同じように各県の公立トップ高たちだ。福岡であれば修猷館、熊であれば熊高(くまたかと呼ぶ)、鹿児島であれば鶴丸といった県立トップ進学高たちだ。 東日の学校のように一高が実質男子校、二高が実質女子高のような伝統もなく、主要な公立進学高校はもちろん

    九州の進学校と男女差別と地域差別
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/09
    九州はなんだかんだで中等教育に歴史があって選択肢も豊富だなー。一方の北海道・東北は高校が微妙な感じ。どんなに頭良くても物理的制約で偏差値50ちょっとぐらいの高校にしか行けないとかもザラにあるし。
  • 中国人留学生の私が知りたい「ガチ中華」を食べる日本の人たちのこと

    そこで、私は東京に出現した中国の大衆堂のようでもある「ガチ中華」の世界に着目し始めました。そのような完成度の高い料理がどのように日社会に現われ、誰にべられ、どのように受け入れられたのか、一連の疑問を持ちながら、2020年から現在まで、SNS、ウェブ記事を読みながら、インターネット調査を行いました。 コロナの時期に話題になった「ガチ中華」 2020年コロナの流行で外産業にかつてないほどの衝撃が与えられた一方で、池袋、上野を中心に「焼き魚」、「カエル鍋」、「雲南料理」などの新しい店が現れました。更に、2021年以降、日テレビ番組や雑誌に登場するようになったことで、在日中国人の間だけではなく、日社会、日人の事客の関心も引いているのではないかと、私は考えていました。 そのような考えを検証するために、私は2021年からこのような料理店を訪れ、店内で見える、聞こえることを取材し、参与

    中国人留学生の私が知りたい「ガチ中華」を食べる日本の人たちのこと
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/09
    東京人は食の懐が深すぎて飲み会を居酒屋や洋食系以外でやっても割合参加してくれるし、ガチ○○料理店に一緒に行ってくれる人も身近にいたりする。仙台でガチベトナムに行く人募ったら、全員東京からの移住者だった
  • 「PCの輸入にはライセンスが必要」とインド政府が突如発表するもAppleやSamsungが輸入を即ストップして施行は3カ月延期に

    インド政府は2023年8月3日に、PCの輸入に制限を設け、免許取得の義務付けを即時施行すると発表しました。しかし、この輸入制限を受けてDellApple、Samsungなどが直ちにすべての新規輸入をストップして混乱が生じたため、インド政府は施行を3カ月遅らせると発表しました。 India delays laptop import restrictions order by three months after uproar | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/08/04/india-delays-laptop-import-restrictions-order/ 2023年8月3日に、インド政府がデスクトップPCやノートPC、タブレットの輸入にライセンスの取得を義務付けると発表しました。これまでインドでは企業がPCを自由に輸入できたのですが、

    「PCの輸入にはライセンスが必要」とインド政府が突如発表するもAppleやSamsungが輸入を即ストップして施行は3カ月延期に
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/08
    インド側から見ると即日ストップするとは思わなかったのかもなあ。
  • 書店閉店が続く地方都市で注目集まる「自治体運営の書店」や「図書館大型化」の流れ「本との出合いの場」はどう守っていく?

    書店閉店が続く地方都市で注目集まる「自治体運営の書店」や「図書館大型化」の流れ「との出合いの場」はどう守っていく? コロナ禍以降、書店の閉店のニュースが立て続けに報じられている。今年の7月31日は、地方都市にある書店の閉店が相次いだ。なかでも、大分市、大分駅前の中心部にある「ジュンク堂書店大分店」が、28年の歴史に幕を下ろした事は衝撃的であった。同店は1995年に開店し、約38万冊を在庫する大分県内屈指の大型書店として親しまれていた。 ジュンク堂書店大分店です! 日は朝からたくさんのお客様にご来店いただきましてありがとうございました。常連様方のお顔、久しぶりにお見かけするお顔、皆様の温かいお言葉に感謝しています。多くの方に見守っていただきながら閉店の時を迎えました。28年のご愛顧ありがとうございました。 pic.twitter.com/1b1ykseQlm — 【閉店】ジュンク堂書店大

    書店閉店が続く地方都市で注目集まる「自治体運営の書店」や「図書館大型化」の流れ「本との出合いの場」はどう守っていく?
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/07
    大分のような大都市でもジュンク堂撤退するのか。地方行くと書店小さくて専門職や技術書が手に入りにくいけど、大分の規模でジュンク堂なくなられると仕事に支障出る人がそれなりにいそう。
  • 厚さ1cm/140gで胸ポケットに入るカード型ミニPC。Windows 11搭載

    厚さ1cm/140gで胸ポケットに入るカード型ミニPC。Windows 11搭載
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/04
    CPUがN100だったらファンレス達成できたかもなー
  • なぜ? 日本のキャッシュレス決済手数料が高い理由

    先日、もんじゃ焼きで有名な東京のある商店街を訪れたとき、お店の総合案内所でクレジットカードが支払いに使えるかを聞いたところ「こちらの地図にある店ではすべて使えますが、できれば現金払いでお願いします」といわれるという、少しショックな出来事があった。 店側の気持ちは分からないでもないが、「当は受けたくないけど、しょうがないので……」という気持ちが透けて見えて正直微妙な気持ちだ。 少し前にPayPayの取り扱いを止めた加盟店が「『汗をかかずに儲かるシステム』への小さな抵抗」という掲示を出したことが話題となったが、売上の2%(正確には1.98%)を手数料として徴収されることに抵抗があるというのには理解できる部分があるが、それまでさんざんシステムを利用していてその利用料を支払うことが許せないというのはサービスへのタダ乗りでしかない。あくまでビジネスなので、使いたければその対価を払うというギブ・アン

    なぜ? 日本のキャッシュレス決済手数料が高い理由
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/04
    中国のアリペイとかウィーチャットペイは今どれくらいの手数料なんだろ?
  • メモリ市場低迷の中で古いメモリからチップを外して再利用するサイクルが発生中

    台北に拠点を置くリサーチ会社・TrendForceが、メモリ市場低迷が続く中で、古いサーバーのDRAMモジュールから取り外されたチップの再利用が行われていることを報告しています。 These chips primarily come from the two major South Korean suppliers’ legacy processes and are reused in PC DRAM and consumer DRAM products after software modifications. In terms of performance, the reused chips from the Korean suppliers can reach a data rate of 3200MT/s.…— TrendForce (@trendforce) Used DDR4

    メモリ市場低迷の中で古いメモリからチップを外して再利用するサイクルが発生中
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/04
    24時間稼働のサーバで使われたメモリだから新品に比べると早く壊れる可能性があるから推奨しないってことかな。
  • 住信SBIネット銀行、住宅ローン最長50年に 住宅価格高騰に対応 - 日本経済新聞

    住信SBIネット銀行は住宅ローンの最長返済期間を従来の35年から50年に伸ばす。住宅価格の高騰を受け、毎月の返済額を減らして若い消費者を取り込む狙いだ。50年ローンは一部の地銀で提供していたが、ネット銀や大手銀では初めて。ネット銀は適用金利の低さで住宅ローン競争を主導してきたが、新たな局面に入る。住信SBIは住宅ローンの年間実行額が1.4兆円と、4000億〜1兆円程度の3メガバンクを上回る大手

    住信SBIネット銀行、住宅ローン最長50年に 住宅価格高騰に対応 - 日本経済新聞
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/03
    沖縄は以前から50年ローンがあると聞いてたけど、沖縄の外でも50年ローン出てきたかー
  • 【23-06】中国初のオープンソース・ライセンス訴訟、法廷がGPLライセンスの意義を認める|Science Portal China

    高須 正和: 株式会社スイッチサイエンス Global Business Development/ニコ技深圳コミュニティ発起人 略歴 略歴:コミュニティ運営、事業開発、リサーチャーの3分野で活動している。中国最大のオープンソースアライアンス「開源社」唯一の国際メンバー。『ニコ技深センコミュニティ』『分解のススメ』などの発起人。MakerFaire 深セン(中国)、MakerFaire シンガポールなどの運営に携わる。現在、Maker向けツールの開発/販売をしている株式会社スイッチサイエンスや、深圳市大公坊创客基地iMakerbase,MakerNet深圳等で事業開発を行っている。著書に『プロトタイプシティ』(角川書店)『メイカーズのエコシステム』(インプレスR&D)、訳書に『ハードウェアハッカー』(技術評論社)など medium.com/@tks/takasu-profile-c50fee

    y_hirano
    y_hirano 2023/08/01
  • 30歳まで京都の田舎で働いていた人間と、20代前半から東京でバリバリ仕事してた人間では、社会経験の質が違いすぎる

    タグチ|座組クリエイター @tagu5959 若い人を指して「社会経験が少ない」と一律で言えないのは、俺みたいに30歳まで京都の田舎で働いていた人間と、20代前半から東京でバリバリ仕事してた人間では、社会経験の質が違いすぎるから。 2023-07-26 08:19:16

    30歳まで京都の田舎で働いていた人間と、20代前半から東京でバリバリ仕事してた人間では、社会経験の質が違いすぎる
    y_hirano
    y_hirano 2023/08/01
  • マンションもう買えない パワーカップルも降参 - 日本経済新聞

    「まさに宝くじだ」。東京五輪・パラリンピック選手村跡地のマンション「ハルミフラッグ」(東京・中央)。7月に実施されたタワー棟の第1期販売の抽選倍率が明らかになると、SNS上では驚きの声が相次いだ。今回販売した573戸に対し申し込みは8790組で、平均倍率は15倍。最上階の広さ161平方メートルの3LDK住戸は3億4990万円と最高額にもかかわらず、倍率は142倍に達した。マンション相場の高騰が

    マンションもう買えない パワーカップルも降参 - 日本経済新聞
    y_hirano
    y_hirano 2023/07/30
    東アジア内で見ても東京の不動産はまだ割安感あるからなあ。
  • ブックオフ、書店のない岩手・西和賀町に新業態1号店 - 日本経済新聞

    ブックオフコーポレーションは新業態「ふるさとブックオフ」の全国1号店を8月2日、岩手県西和賀町に開く。同町には書店がなく、公共施設の空きスペースを使って町民がと接する機会を提供する。書店のない市町村は全国で全自治体の26%に相当する456に上る。リユース書籍の販売を通じてSDGs(持続可能な開発目標)達成に貢献する。新店舗は湯屋内温泉プールの建物のロビーに設ける。売り場面積は約10平方メー

    ブックオフ、書店のない岩手・西和賀町に新業態1号店 - 日本経済新聞
    y_hirano
    y_hirano 2023/07/28
    ちなみにこの西和賀町、郷土料理として「ビスケットの天ぷら」があります。いまだに冠婚葬祭にはビスケットの天ぷらが出てくると聞きますね。ビスケットはイトウ製菓の「かーさんビスケット」のみが使われます。
  • iOS画像非同期取得 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、モバイル基盤のヴァンサン(@vincentisambart)です。 半年くらい前に、iOSクックパッドアプリで画像非同期取得を自作することになりました。導入してから何ヶ月も問題なく動いているので、どう動いているのか紹介しようと思います。でもその前に自作することになった経緯を説明しましょう。 自作経緯 長年画像非同期取得に既存のライブラリを使っていましたが、昨年ライブラリの不具合で画像の取得が稀に失敗していたバグがいくつかありました。バグが修正されて、その数ヶ月後にまた似た問題。 この状態が好ましくなかったので、以下の選択肢のどれかにしようと議論しました。 使っているライブラリのメンテナンスにもっと直接参加する コードが古くメンテナンスしやすくなさそうでした。 使っているライブラリのバージョンを固定する 自動的に更新をやめても、バグ修正や最新のOSの対応のために定期的に更新した方

    iOS画像非同期取得 - クックパッド開発者ブログ
    y_hirano
    y_hirano 2023/07/26
    画像取得系のライブラリ、案件にもよりますが最近だと私もそこそこ自作したりしますね。
  • 昔のDVD-RAM引っ張り出したら

    NHKのデジタルネイティブの番組が出てきたんだよ。 見てみたら、途中に少しだけなんだけどはてなが出てきてるんだよ。 まだ御池ビルのときの。 メンバーが豪華なんだこれがまた。 jkon しなもん 奥さん なおや 島の公務員から転職 はてなブログでえらくなった とかいっぱいいるんだよ。 懐かしかったね。 と同時にそのときのインターネットはもはや今はないんだね。 jkondoは「上場というのはなんか違和感があって、我々の感覚とはリンクしない」 isoローグも「彼らは違う価値観を持っている」 っていってたけど、2023年でそんな理想郷はもはやなくなってしまったんだね。

    昔のDVD-RAM引っ張り出したら
    y_hirano
    y_hirano 2023/07/23
    DVD-RAMの再生環境がまだ手元にあるのかー。すごい。
  • ビデオカードのメモリが増設できない理由について、昔この業界に関わった..

    ビデオカードのメモリが増設できない理由について、昔この業界に関わったことがある俺が説明してみる。理由は2つで、技術的ハードルが高い点と需要が無いという点である。 その1 技術的ハードルについて現在主流となっているビデオカードのメモリはGDDR6という規格である。こいつは16Gbpsでデータを転送できるんだが、1bitのデータのやりとりに使えるのはわずか62.5ピコ秒しかないということだ。これってメチャクチャやばい話で、僅か数mmの配線長の違いでも信号のタイミングのずれに影響してしまう。PC系のニュースサイトでビデオカードからクーラーを外した写真がよく掲載されているので試しに見てほしいのだが、タイミングずれが起きないようにGPUの周りを囲むように等距離になる位置にメモリが配置されているのがわかるだろうか?また、このような配置には、配線距離が短くなるメリットもあるのだ。 一方、PCに使われるメ

    ビデオカードのメモリが増設できない理由について、昔この業界に関わった..
    y_hirano
    y_hirano 2023/07/21
    むしろPCのメインメモリが未だ拡張できるのは逆に不思議かも。CPUからみてメモリって結構ボトルネックになってそうだけど(CPUのキャッシュで緩和されるとはいえ)。将来AppleのようにCPUにメモリ直付けになるのかもね。