タグ

思考に関するyagariのブックマーク (26)

  • 僕の心のヤバイやつ【最新話無料】・Karte.145 僕はフラれた男

    TVアニメPrime Videoにて見放題独占配信中! 累計500万部突破! SNSで超話題の陰キャ少年と陽キャ美少女の極甘青春ラブコメディ!! 宝島社「このマンガがすごい! 」オトコ編、2年連続ランクイン!! 2020年第3位、2021年第9位!! 次にくるマンガ大賞2020 Webマンガ部門 第1位!! Anime Japan2021 第4回アニメ化してほしいマンガランキング第1位!! 第5回みんなが選ぶTSUTAYAコミック大賞第1位!!「王様のブランチ」など各メディアでも大絶賛!! 陽キャが憎くてたまらない…。只今、中二病真っ最中の市川京太郎は、学園カースト頂点の美少女・山田杏奈の殺害を企む! だが、山田の意外な一面を知ってしまい…!? 陽キャ美少女と陰キャ男子。縮まるハズのない2人の距離に奇跡は起きるか!? 陰キャ・京太郎の青春が今、かなり静かに動き出す…!! 【 番外編「ツイヤ

    僕の心のヤバイやつ【最新話無料】・Karte.145 僕はフラれた男
    yagari
    yagari 2024/05/21
    イッチの未来に一番効いてくるのは、山田と付き合うことよりも、足立との関係が学べてることな気がする。
  • 「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム

    側弯症の女性が主人公の芥川賞受賞作「ハンチバック」。その作者で自身も側弯症である市川沙央さんに「ハンチバック」の作品に込めた思いなどを尋ねました。作品についての質問から、世間の障害者観についての質問まで、幅広くお答えいただきました。特に、障害者の権利やヘイト言説についての質問には、とても気持ちのこもった痛快な回答でした。 あれでも相手役だった「田中さん」 (c)撮影:深野未季(文藝春秋) ──様々な固有名詞や専門用語などが実名で登場していますが、そこに意図はおありでしょうか。 「医療用語、医療機器名に関してはリアリティとともに、日常感を示すためです。特別なものではないということですね。WEB小説用語もそうですね。いや、『ナーロッパ』とかは、単純に『ナーロッパ』というワードを純文学の文芸誌に載せたかった、WEB小説界からそのように殴り込みをかけたら面白いじゃんと思って書いていたかもしれません

    「合理的配慮ではなく、合理的調整と呼ぶべき」芥川賞受賞作「ハンチバック」著者、市川沙央さんインタビュー - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
    yagari
    yagari 2024/04/27
    タッチパネルの言及で「失礼ながら(本当に失礼ながら!)」と、ここに市川氏の人物というか、素を感じた。オレは障害児の親でしかないんだが、なんかいいなぁ。身近な人に思えたフレーズ。この配慮感、わかるなー…
  • 「ファクトチェックってそんなに大げさなものではない」 立岩陽一郎さん

    SNSや生成AIの発達で「フェイクニュース」という言葉が当たり前のように飛び交うようになった昨今。事実確認と検証によってフェイクニュースの拡散を阻止する「ファクトチェック」の役割がますます高まっています。ネット上の嘘とどのように戦うか。ファクトチェックメディア「InFact(インファクト)」編集長でジャーナリストの立岩陽一郎さんにお話を聞きました。 立岩陽一郎 1967年、神奈川県生まれ。NPOメディア「InFact」編集長、大阪芸大短期大学部教授。NHKでテヘラン特派員、イラク駐在、社会部記者、国際放送局デスクを経て、2016年末に退職、17年独立。「InFact」をたち上げて調査報道、ファクトチェックの普及に努める。 フジテレビ、毎日放送の情報番組でコメンテーターを務める他、新聞雑誌でコラムを執筆。『コロナの時代を生きるためのファクトチェック』『トランプ王国の素顔』『ファクトチェックと

    「ファクトチェックってそんなに大げさなものではない」 立岩陽一郎さん
    yagari
    yagari 2024/04/01
    権力監視を目的にすると、権力でない側の嘘を黙認する可能性が高まる/ファクトチェックで一番大事なのは「それが再生できるかどうか」。明示されたデータを読んだ人が、同様な追体験をできなければならない。
  • 「被告福田」改め快楽亭ブラック『ホーキング青山』

    ホーキング青山が死んだ。家元が可愛がっていたんだよね。粋な身障者だって。だからあっしのところにも来て、あいつに古今亭身障って名前付けたのはあっしだからね。いつの間にかあいつビートたけしのところに行ってビートたけしが付けたってなっちゃったけど。あっしはあいつに反対車を稽古してやったしあっしの会に何度もゲストで呼んでやった。はっきり言って了見の良くない奴だった。ボランティアスタッフに対して威張るんだよ。だからボランティアスタッフが居着かないの。自分は身障者たから健常者は自分に尽くすのが当たり前だと思っていた。感謝の念が無いんだよ。そんな奴だから死んでも合掌はしない。

    「被告福田」改め快楽亭ブラック『ホーキング青山』
    yagari
    yagari 2024/02/18
    ホーキング青山氏。このようなご意見もあるのだな。これも。https://twitter.com/RainbowRisingJA/status/1756202717067063743 /障害児の親としてはいろいろ考えてさせられる。どちらの気持ちも。
  • 胎児慰霊碑を建立 熊本のハンセン病療養所

    県合志市の国立ハンセン病療養所「菊池恵楓園」に、旧優生保護法下で堕胎された命を供養する慰霊碑が建立され、26日、園関係者ら16人が参加して除幕式が開かれた。…

    胎児慰霊碑を建立 熊本のハンセン病療養所
    yagari
    yagari 2024/02/08
    光を見ずに 眠り続ける あなたに捧ぐ
  • 東京23区を「最も少ない色」で塗り分けるには何色必要か…解決まで124年もかかった数学の超難問を解説する 最終的な証明は「エレファントな証明」になった

    多くの数学者を悩ませてきた「四色問題」とはどのようなものか。パンサー尾形貴弘が難解な数学の世界を大真面目に解説するNHKの知的エンターテインメント番組「笑わない数学」の放送内容を再構成した書籍より、一部を紹介する――。

    東京23区を「最も少ない色」で塗り分けるには何色必要か…解決まで124年もかかった数学の超難問を解説する 最終的な証明は「エレファントな証明」になった
    yagari
    yagari 2024/01/18
    「エレファントな証明」って言葉好き。/笑わない数学!!
  • 個人投資家の道 山崎元さん・大江英樹さんが教えてくれたこと - 日本経済新聞

    長年動きを止めた日の個人マネーを巡る時計の針が、新NISA(少額投資非課税制度)とともに大きく動き始める2024年。その始まりの1月1日、くしくも同じ日に個人の資産づくりに尽きせぬ示唆を与えた2人のオピニオンリーダーが亡くなった。経済評論家の山崎元さんと経済コラムニストの大江英樹さん。享年65歳と71歳。自らが説いてきた「人生100年時代の資産形成」からすると早すぎる死だが、2人とも後悔も思

    個人投資家の道 山崎元さん・大江英樹さんが教えてくれたこと - 日本経済新聞
    yagari
    yagari 2024/01/16
    "定年で自由を手にするのに、経済的な「老後不安」というナラティブがすり込まれている日本" これはすごいあるよなぁ。マーケットプレスで大江さんのお話を聞くことで、冷静さを取り戻して思考を整理できた。
  • 刃物を持った人間と遭遇したとき、生死を分ける「初動」とは?【2023年度人気記事8位】

    事件に巻き込まれない ための「準備」 刃物で強襲された時の対処法や犯人と距離を取る方法はもちろん大事ですが、不審者をいち早く見つけ、至近距離で事件に巻き込まれないようにすることが前提です。 そのために重要なのが、周りに注意を配るということです。当たり前のことですが、スマートフォンを使ったり、イヤホンをして音を遮断していたりする人が多く見受けられます。これでは、不審者に襲われた時にどうしても初動が遅れてしまいます。 実際に、21年10月31日に京王線内で起きた殺傷事件の映像で、乗客が隣の車両から走って逃げてきているにもかかわらず、ヘッドホンをしていて逃げ遅れている人が映っていました。イヤホンをするにしても片耳は空けた状態にしたり、スマホをずっと眺めるのではなくて頻繁に顔を起こしたりすることで、初動への反応スピードを上げることができます。 では、不審な人物はどのように特定すればいいのでしょうか

    刃物を持った人間と遭遇したとき、生死を分ける「初動」とは?【2023年度人気記事8位】
    yagari
    yagari 2024/01/11
    欧州は 「RUN,HIDE,FIGHT」ではなく「RUN,HIDE,TELL」。応戦はダメ。/山手線は女性の犯行だったのが予想外だった。まさにジェンダーバイアスで、無意識に女性を警戒対象から外してたことに気づいた。対策の意識変えないと。
  • 「優しい上司」に甘えていると、最後に困るのは自分。

    最近は上司から部下への指導がしにくいと、人事の方から聞いた。 ちょっとした指摘に対してすら、自分の非を認めず、「パワハラだ」と言う人物が増えて、上司が最低限のことしかできないケースが増えているという。 指導する側から見ると、自らの非を認めず、改善が見られない人間は、戦力として扱えない。 はっきり言えばお荷物だ。 だから、そんなケースではやむなく、パワハラと言われないように「できるだけ関わらない」方向に動くことになる。 包み隠さず言えば「そっと見捨てる」のと同じだ。 一部の外資系はもっと機械的で、期限付きの改善計画である「PIP(パフォーマンス・インプルーブメント・プラン)」を適用し、それでも改善が見られなければ解雇となることもある。 「態度が悪く、改善が見られない」のは最悪 日企業では特に、「態度が悪く、改善が見られない」ことによるトラブル・解雇の事例が事欠かない。 例えば、労働政策研究

    「優しい上司」に甘えていると、最後に困るのは自分。
    yagari
    yagari 2023/12/26
    「そっと見捨てる」「教育リソースを優先して割く必要はない」「いや、もうあなたは頑張らなくてもいいよ(文句ばかりでうるさいし)」イチローの話含め、むっちゃわかる…対応の渦中。
  • 日清焼そば×シャウエッセン「ボイル革命 篇」/ MOROHA

    yagari
    yagari 2023/12/23
    掛け算じゃなくて、雑で暴力的な足し算。こういうジャンク大好きだなぁ…。やきそば弁当でやりがちだコレ。/https://www.youtube.com/watch?v=TIjsZ7K_kHg
  • その時代の若者のノリが伝わってくる曲教えて

    スチャダラパーの「GET UP AND DANCE」を聴くと、90年代に20代くらいだった人たち特有のノリだな~と強く感じる。 比較的最近の曲だと、MAISONdeの「ねぐせ (feat. こはならむ & ぜったくん)」とかも、現代の20代くらいの雰囲気が出てる気がする。 1982年の若者たちは中島みゆきの「悪女」みたいな回りくどい恋愛をしてたんだろうか。

    その時代の若者のノリが伝わってくる曲教えて
    yagari
    yagari 2023/12/14
    天誅「頭狂アンダーグラウンド」「ハイエンドオタク」
  • 機動戦艦ナデシコ:テレビアニメ全26話がYouTubeで期間限定公開 主題歌サブスク解禁記念 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    「機動戦艦ナデシコ」の主題歌「YOU GET TO BURNING」のジャケット(c)Production I.G/ナデシコ製作委員会・テレビ東京 1996~97年に放送されたテレビアニメ「機動戦艦ナデシコ」の全26話がYouTubeで公開されることが分かった。第1~13話が12月9日午後6時~2024年1月6日午後5時59分、第14~26話が12月23日午後6時~2024年1月20日午後5時59分に期間限定で公開される。第1~13話のプレミア上映会が12月9日午後6時、第14~26話のプレミア上映会が12月23日午後6時にそれぞれ実施される。

    機動戦艦ナデシコ:テレビアニメ全26話がYouTubeで期間限定公開 主題歌サブスク解禁記念 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    yagari
    yagari 2023/12/06
    OPがすごい好き。パイロットの前にオペレーターやメカニックがいるし、ちゃんとカッケーんだよ。オレの中の出撃シーケンスはこの辺がベースになってる気がする。/YOU GET TO BURNINGもよいね。
  • みずほリサーチ&テクノロジーズ : 「人生百年時代」を検証する(1/3)

    毎年厚生労働省から公表される平均寿命の伸びが、長寿化の進展を示す指標として注目される。平均寿命とは、新生児の平均余命のことで、全年齢層の状況を示す指標である。しかし、長寿化を「老後が長くなること」、ととらえた場合、その指標として必ずしも適当ではない。また、近年、「人生百年時代」ということばが使われるようになりつつあるが、当に老後はそこまで長いものとなっているのか。 稿では、「生命表」データの分析を通じて、「人生百年時代」のリアリティを検証する。 「人生百年時代」を検証する(PDF/1,272KB) 最近、「人生百年時代」という言葉をしばしば耳にする。 国会図書館の雑誌記事検索によれば、「人生百(100)年」というタイトルの記事の初出は2004年(1)。その後は年に数件程度であったが、2017年は34件、2018年は217件と飛躍的に増加している。これらのテーマは多岐に及ぶが、長寿化が進

    yagari
    yagari 2023/11/11
    平均寿命と寿命中位数。いつも忘れる。
  • 伝説の名曲『鳥の詩』、その制作秘話を作曲者自らが語る。「Key」設立メンバーと元「I’ve」クリエイターが振り返る、90年代の美少女ゲーム界【16bitセンセーション ANOTHER LAYER:特別インタビュー】

    時代を先取りした幻の企画「Lips~笑顔の行方~」──日はよろしくお願いいたします。さっそく質問に入らせていただきたいと思いますが、お二人が音楽に興味を持たれたのは何がきっかけだったのでしょうか? 折戸氏: 僕は学生の頃に出会ったゲームミュージックですかね。当時はまだアーケードゲームが主流だった時代なんですが、そこでコナミやセガ、ナムコ(現バンダイナムコエンターテインメント)のゲーム音楽にぐいぐい引き込まれていったというのが、ゲームサウンドに興味を持ったきっかけです。とくに古代祐三さんの音楽が好きでした。 そこから自分でもゲームミュージックをやってみたいと思い、X68000を購入してFM音源でいろいろな曲を打ち込みまくっていましたね。 ──ゲームミュージックがきっかけだったんですね。80〜90年代はアーケードが技術の最先端でしたし、PCゲームサウンドは技術の発展にともなって表現の広がりを

    伝説の名曲『鳥の詩』、その制作秘話を作曲者自らが語る。「Key」設立メンバーと元「I’ve」クリエイターが振り返る、90年代の美少女ゲーム界【16bitセンセーション ANOTHER LAYER:特別インタビュー】
    yagari
    yagari 2023/11/02
    「賛否両論 笠原将弘 鶏大事典」の冒頭に「鳥の詩を聴きながら」って書いてるのだけど、この曲のことなのかなー…調べても出てこないし、もやもやする…/杉田かおるさんの曲もあるのね。多分そっちだな
  • 『ONE ~輝く季節へ~』リファイン作品『ONE.』七瀬留美の声優が前田佳織里に決定

    七瀬留美の声優は、前田佳織里さんに決定しました。 『ONE.』キャスト発表 第2弾 七瀬 留美は「前田 佳織里(@kaor1n_n)」さんにご担当いただきます。 「ONE.」12月22日(金) 発売予定 #ONE2023 #novamicus #ONEキャスト発表 #前田佳織里 pic.twitter.com/BdBLTezg26 — novamicus公式@「ONE.」12月22日(金) 発売予定 (@nexton30th) June 7, 2023 七瀬留美とは 浩平のクラスに転校してきた女の子。乙女らしく振る舞おうと一生懸命だが、失敗ばかりしている。思い込んだら一途。 誕生日:8月8日 転校生で、その初日の登校中に曲がり角でぶつかるという、なんとも古典的な出会いを果たしたのがこいつだ。見かけはこんなんだが性格が......いや、後が恐いからなにも言うまい。 人は結構切実に悩んでいる

    『ONE ~輝く季節へ~』リファイン作品『ONE.』七瀬留美の声優が前田佳織里に決定
    yagari
    yagari 2023/07/25
    ファイルーズあいとラジオしてた方かな? 名前を覚えてる。/録音しときゃ良かった…!
  • かわいい後輩に言わされたい 【コミックス最新5巻発売中!】 | 川村拓 |試し読み・無料マンガサイトはマンガクロス

    yagari
    yagari 2023/07/18
    うちのカーチャンもテンパってラーメンの出前頼んでたな…クリスマスに。当時のONE七瀬のキムチラーメンが割とリアルだった…。/オレも同じことやりそうで怖い。「もてなさなきゃ!」ってすごいわかる。
  • ほかに頼れる人がいなかった~ある親子の叫び|NHK

    普通に生活したい ご飯をべて ちゃんと寝て それだけしか望んでいないのに それすらかなわない 誰か助けてください 自閉スペクトラム症の息子を育てる母親が、私に声を振り絞るようにして訴えた言葉。行政や医療機関も助けてくれなかった。 絶望のなかで頼ったのが、独自の“療育”を行うNPO法人の理事長だったという。しかし、理事長はその後、別の障害児への監禁事件で逮捕され実刑判決を受けた。 福祉に携わる者として許されない行為。 ところがインターネット上では情状酌量を求める声が680人にのぼったという。 事件の先に見えてきた“届かない声”とは。 (福岡放送局 木村隆太) その母親と息子が住む自宅を訪ねたのは、去年10月だった。 母親は30代で、9歳のひとり息子が自閉スペクトラム症の診断を受け、付きっきりの生活が続いているという。 玄関のチャイムを鳴らすと、穏やかな笑顔の母親が出迎えてくれた。優しい口調

    ほかに頼れる人がいなかった~ある親子の叫び|NHK
    yagari
    yagari 2023/07/14
    「慢心やエゴだったりなぜこんな状況まで社会は放っておくのかという憤りであったり、間違った正義感が」他山の石としたい。/強度行動障害の予防支援、こども家庭審議会障害児部会で話に出たと新聞で読んだな。
  • ヤンマガ公式「電子版が発売された“伝説の不良漫画”#特攻の拓 の伝説を100個まとめました」→あまりにも有名なこのコマ

    更新日:6月23日10時36分

    ヤンマガ公式「電子版が発売された“伝説の不良漫画”#特攻の拓 の伝説を100個まとめました」→あまりにも有名なこのコマ
    yagari
    yagari 2023/06/24
    兄が持ってたので読んでたな。ヒロシとキヨシが好き。昔、拓ちゃんが遠足でお弁当分けてあげたんだっけ…?/別の兄のFSSもたまたま同時期に読んでて、FSS = 特攻の拓と脳内で妙に紐付いてる…静とバングドール好き。
  • コブラ効果 - Wikipedia

    コブラ効果(コブラこうか、英:Cobra effect)は、問題を解決しようとしたけれども、実際には問題を悪化させてしまうときに生ずる[1][2] 。 これは「意図せざる結果」の事例である。この用語は、経済や政治において正しくない刺激を与えるきっかけとなることを説明するために使われる[2]。また、ドイツ経済学者ホルスト・シーバートによる同じタイトルの書籍(2001年)がある[2]。 語源[編集] 「コブラ効果」という用語は、イギリス(英国)による植民地時代のインドにおける逸話に由来する。 インドを統治していた英国のインド総督府は、デリーにおける多くの毒ヘビ特にコブラの害を脅威と看做し[3]、コブラの死骸を役所に持ち込めば報酬を与えることにした。 最初のうちは報酬目当てに多くの蛇が捕獲されたので巧くいくと思われていたが、蛇の死骸を多く持ち込めば収入が多くなるのなら蛇を捕獲するよりは蛇を飼っ

    yagari
    yagari 2023/06/23
    インドのコブラの話。
  • 「幸福の形はいつも同じだが、不幸の形はそれぞれ違う。」という主旨の言葉の出典を知りたい。 | レファレンス協同データベース

    トルストイの『アンナ・カレーニナ 第1編』冒頭に該当の文章あり。『アンナ・カレーニナ 上 改版』「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである。」(トルストイ 岩波文庫 1989)。これを紹介する。 『世界の故事・名言・ことわざ総解説』『故事・俗信・ことわざ大辞典』『故事名言・由来・ことわざ総解説』『英語名句事典』『フランス名句辞典』等を〈幸福〉〈幸せ〉〈不幸〉等の言葉で検索してみるが、該当なし。 『成語大辞苑』にトルストイの言葉として「幸福な家庭はどれも似たものだが、不幸な家庭はいずれもそれぞれに不幸なものである。」とあり。 『世界名言大辞典』にも出典「アンナ・カレーニナ」(トルストイ)として同様の記述あり。 以上2冊の辞典と『アンナ・カレーニナ 上』(岩波文庫)を提供する。

    「幸福の形はいつも同じだが、不幸の形はそれぞれ違う。」という主旨の言葉の出典を知りたい。 | レファレンス協同データベース
    yagari
    yagari 2023/06/09
    いつも忘れる。