タグ

新聞に関するyamakagashiのブックマーク (14)

  • 朝日新聞デジタル:読売記者、取材メモを誤送信 諭旨退職処分に - 社会

    福岡県警の警部補が暴力団と接点のある男から現金を受け取ったとされる贈収賄事件に絡み、捜査関係者への取材結果のメモを、誤ってほかの報道機関にメールで送ったとして、読売新聞西部社(福岡市)は社会部の男性記者(33)を諭旨退職とする処分を決めた。この問題などへの対応が不適切だったとして、取締役編集局長らも処分する。14日付の同紙で報じた。  メモは7月20日夜、男性記者が捜査関係者に取材した内容を記したもの。同夜、朝日新聞を含む福岡司法記者会加盟の新聞、テレビ、通信社の計13社の記者にメールで一斉送信された。警部補が捜査情報を漏らした見返りに金を受け取った疑いがあることを、捜査関係者が認めた内容で、関係者の所属部署とみられる言葉も書かれていた。  男性記者は取材結果を同僚記者や上司にメールで伝えようとして、宛先を誤って送ってしまったらしい。他社の記者からの指摘を受けて誤送信に気付いた。 続きを

  • 「新聞が理想の姿に向かういいきっかけ」――isologue磯崎氏が語る日経電子版の今と未来 - はてなニュース

    2010年3月からサービスを開始した日経済新聞 電子版(以下、日経電子版)。その愛用者の一人が、公認会計士でネットやiPhoneiPadのビジネス利用にも造詣が深く、著書「起業のファイナンス」の売れ行きが好調の磯崎哲也さんです。前回のはてな近藤淳也と同様に2010年10月にリリースされた日経電子版 iPhoneアプリを体験してもらいつつ、磯崎さんの情報収集術や、日経電子版の活用法を聞きました。その話から見えてきたのは未来に向かう新聞、その“理想の姿”。ライターの山がレポートします。 日経済新聞 - ニュース・速報 最新情報 日経電子版 はじめの1カ月無料でお申し込み|日経済新聞のニュース・専門情報 http://pr.nikkei.com/function/iphone.html ■ 情報収集の“ポートフォリオ”、その一つが日経 公認会計士や税理士として多忙な日々を送る磯崎さん。

    「新聞が理想の姿に向かういいきっかけ」――isologue磯崎氏が語る日経電子版の今と未来 - はてなニュース
  • 毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信

    毎日新聞の英語版サイト「Mainichi DailyNews」のコーナー「Wai Wai」で変態的ニュースを5年近く配信し続けていた問題は、「私刑化する社会」の代表事例となりそうです。パブリックを背に「社会的な問題」を追求するのはマスメディアだけでななく、ネットメディア(ユーザー)にも可能になったことが明確になりました。私刑はマスメディアの専売特許でなくなったことを示す事例が、マスメディアに対して起きているというのも皮肉な感じがします。 誰もが情報発信できるインターネット時代のユーザーパワーについては、ネット登場時から言われていましたが、2ちゃんねるだけでなく、まとめwikiやJ-CASTニュースといったミドルメディアの誕生が情報共有を容易にし私刑化を推し進めています。このような問題意識と構造は日経IT-PLUSのコラム『インターネットと「私刑」化する社会』に書いた通りです。 コラムでは、

    毎日新聞「Wai Wai」問題と私刑化する社会とネット時代の企業広報の視点 - ガ島通信
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yamakagashi
    yamakagashi 2008/01/08
    Yahoo! Pipesで探してみる
  • 産経ニュース

    17日に開票されたロシア大統領選(任期6年)で勝利が確実になったプーチン氏は17日深夜、モスクワの選対部を訪れ、「選挙結果は国民の信頼と期待の表れだ」と勝利を宣言した。また、「ロシア人は一つの家族だ」と国民の団結を強調した。ウクライナ侵略を「ロシアの主権を守る戦い」だ…

    産経ニュース
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:毎日新聞連載「ネット君臨」で考える取材の可視化問題

    少し古い話になるが、毎日新聞が元旦の紙面で「ネット君臨」という年間企画連載をスタートさせた。この連載をめぐって、ネットの世界からは激しい批判が巻き起こったのは記憶に新しい。 私もこの連載を通して読んでさまざまな感想を抱いたが、その感想についてはとりあえず別の機会に書いてみたいと思う。ここでは、「ネット君臨」がもたらした「取材」という行為の正当性と可視化についての問題について、少し考えてみたい。「ネット君臨」における取材行為は、その問題を考えるための格好のケーススタディになっているように思われたからだ。そこで記録として、若干の取材結果も踏まえてこのブログにその経緯を記しておこうと思う。なお最初に記しておくが、この経緯はあくまでもがんだるふ氏の側から見た一連の経緯であって、毎日新聞サイドには現時点では私は取材していない。したがってエントリーの内容が、かなりがんだるふ氏に拠っていることをお許しい

  • 新聞つんどく

    最新版:Ver1.22 2017/06/18リリース【変更内容】 ダウンロードページへ 全機能を一ヶ月間無料で お試し頂けます。 試用期間(1ヶ月)後の一部機能は 有料(\2,980)です。 詳しくは、機能説明のページを 御確認下さい。 Windows8でも動作いたします。 現在すべての記事が取得できなくなっており、販売を中止しています(2020/06/03)。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2020年5月にシェアレジで新聞つんどくを購入された方には、返金をしたいと思いますので、 お手数ですが申込番号(例;CAAAAAA1111)と振込先口座をご連絡いただきますようお

  • Amazon.co.jp: 検証戦争責任 1: 読売新聞戦争責任検証委員会: 本

    Amazon.co.jp: 検証戦争責任 1: 読売新聞戦争責任検証委員会: 本
  • 『日経の何が誤報なのか。』

    きち@石根 個人的に社会の問題点を探して独りで愚痴ってます。大事な事も書きたいが端折りすぎの文才無しの 無精者blog。。 日経公表の当日にご遺族から持ち込まれたと説明されているが 実際に日経に持ち込んだのはある学識者である。 またそれは公表日ではなく少なくとも1-2ヶ月前と言われている。 またご遺族が富田メモの処理について相談したのはその学識者を含めて 数人。もちろん宮内庁関係者は含まれていない。 最初は富田氏逝去後しばらくして知子夫人の交流関係の学識者に 相談が持ちかけられている。 しかしながら最初に相談した学識者は左派に分類される人物と言われている。 さて実際に日経に持ち込んだ学識者はメモそのままの検証として 昭和天皇ご発言に関するメモであるのは間違いないと自分の意見を添えて 日経に持ち込んでいる。ただし最初はその学識者の個人的な交流関係から 日経社会部の一記者に話をかけたという事の

    『日経の何が誤報なのか。』
  • 「進歩的」で「民主的」な新聞こそが。規制緩和を阻む最大の反動勢力である!

    「進歩的」で「民主的」な新聞こそが、 規制緩和を阻む最大の反動勢力である! マスコミがいっさい報道しない、渡辺恒雄・読売新聞社長の国会での暴言を収録! [解説:これは、別冊宝島282『2001年が見える』1996年10月、102-110頁です。発言の詳細については、このhome pageに収録した「ある滑稽で陰惨な光景」をご覧ください。1995年秋から顕在化した「報道管制」下でも、このような内容のものが活字になるのだから捨てたものではないと考える人はよほどおめでたい人でしょう。登場する秋葉代議士が『東洋経済』12月7日号30頁の「視点」に「再販論議の質を高めるために」を寄稿しています。『東洋経済』は11月2日号で「再販に守られる言論・文化の質とは?」(44-45頁)を掲載していますし、8月3日号71頁では渡辺発言に関するコメントを掲載しています。] 平成8年6月5日、衆議院「規制緩和に関

  • 週刊!木村剛 powered by ココログ: [ゴーログ]マスコミから抹殺された東大教授がいた!?

    1998年金融・企業財務に関する総合コンサルティングを行うKPMGフィナンシャルサービスコンサルティング株式会社を創業。 2005年7月より金融知識を中核とした総合サービスを提供する持株会社として株式会社フィナンシャルに社名変更、現在は代表を務める。 グループ会社で金融経済誌『フィナンシャル ジャパン』を発行するナレッジフォア株式会社代表取締役会長。 また、経済同友会 消費者問題委員会 副委員長、日内部統制研究学会 理事、日公認不正検査士協会 評議員、日サッカーミュージアム アドバイザリーボード座長などを務める。 皆さん、こんにちは。木村剛です。「日で最悪の談合集団はマスコミ」と指摘している「微妙に日刊?田中大介」さんが、「つい最近も新聞社による卑劣なバッシングにより、公正取引委員会がマスコミに敗れ去りましたが、それは最近始まったことではないようです」と憤っています。

  • 公取委の特殊指定見直し断念の背景要因に、世論の高まりを数えるには無理がある | ニュース・ワーカー

    新聞の特殊指定をめぐり、公正取引委員会は2日の記者会見で、結論を見送ることを正式に表明した。これを伝える新聞各紙の記事は、「当然の結果」というトーンが目立つ。しかし、今回の結末に対して、世論の後押しがあったからだと新聞各社が気で考えているとしたら、それは新聞社の世論からの遊離以外の何者でもない、と思う。そのことを連想させるデータがある。 以前のエントリーでも紹介したが、新聞労連は5月23、24の両日、販売問題中央集会を東京で開催した。その際、特殊指定問題の討議の資料にするために、ゴールデンウイーク後に全国の新聞労連のブロック組織(地方連合会=地連)に呼びかけ、緊急の街頭アンケートを行った。限られた時間の中で、東京、関東、北信越、中国、四国、九州の各地連から計558人分の回答が集まった(東北地連もアンケートを実施したが、質問項目を独自に作成しているため、集計は別にした)。 質問は4つ。いず

    公取委の特殊指定見直し断念の背景要因に、世論の高まりを数えるには無理がある | ニュース・ワーカー
  • なぜ朝日は左、産経は右なの?

    昭和20年9/18 GHQは「言論および新聞の自由に関する覚書」に違反したとして、朝日新聞社の業務停止を命令。朝日新聞は翌日と翌々日、休刊を余儀なくされました。 こうしたGHQの強硬策で朝日のみならず、多くの新聞はGHQにおもねるように戦時中の編集幹部をパージ、その後、GHQの公職追放は言論人も対象になり、そうした経緯からもかつての編集幹部は既存の新聞社から一掃されます。 とはいっても昭和20年代、そうですね昭和30年代あたりまでは朝日の紙面もいまほど左バネが効いてません。 はっきりいつ、という転換点はありませんが昭和40年代ぐらいよりいまのような紙面です。 ちょうど公害問題で地方自治体がバタバタと左翼首長に変わっていった時期ですし、時流の波に乗っかったのではないでしょうか? このぐらいからの朝日は記事にバイアスがかかっている場合が多分にあるので、古い事件を調べる時は毎日、読売を使うように

    なぜ朝日は左、産経は右なの?
  • 各社の新聞の特徴を教えて。 - OKWAVE

    読売:とにかく景品攻勢 ビール券は350CCの小さい缶用なので注意 毎日:一番普通 景品も少ない 産経:一応、景品よりも月極め料金の安さで勝負 朝日:だまっているとなにもくれない。読売と競合させるといろいろくれる。 どこを取るかという判断基準なら、こちらの方が良かったりして.... これは冗談ですが 読売:野球欄以外は一番平均的。安心を与える内容が多い 朝日:すこし左派的。ただし社会的な特ダネも多い 毎日:普段は保守的。でも、時々ホームランを狙ってシビアな事を書く 産経:極端に右派的。 と、なります。 求人広告は読売、朝日が強くて、広告に記事が縛られていないのは毎日です。

    各社の新聞の特徴を教えて。 - OKWAVE
  • 1