タグ

220110に関するyasu-osuのブックマーク (13)

  • UI上のラベルや説明文をどこにどれくらい書くべきか - hitode909の日記

    インタラクションのあるUIを作っていると、UIパーツのみからは挙動を読み解けない場合があって、そういうときには、一言説明を添える、ということをやる。 こういうときに、どこにどれくらいの説明があれば必要かつ十分か、ということを学べる機会はあまりない気がする。 アルバイト氏のPull Requestのレビューをしていたら、これだと何が起きるかわからないので説明を添えたいよね〜って話をしていたのだけど、そういえばこういうことはどこで学べるのだっけ?というのが気になってきたのだった。 ブログチームでブログを作っていた頃には、編集メンバーが画面のレビューをしてくれて、ここのUIの文言はこれくらいのことを書けば必要かつ十分で、ヘルプの言い回しや告知とも整合性が取れてよいのではないでしょうか、みたいなことを一緒に考えてくれていて、勉強になっていた。 ブログのサイドバーから、説明文を消し去ると、フォームに

    UI上のラベルや説明文をどこにどれくらい書くべきか - hitode909の日記
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/14
    最近では「マイクロコピー」なんて言われていますが、エンジニアも意識していきたいですね。
  • 侵入型ランサムウェア攻撃を受けたら読むFAQ

    ランサムウェアを用いた攻撃は、一台から数台の端末の感染被害から、業務停止を引き起こす大規模な感染被害に至るものまでさまざまです。FAQでは、企業や組織の内部ネットワークに攻撃者が「侵入」した後、情報窃取やランサムウェアを用いたファイルの暗号化などを行う攻撃の被害に遭った場合の対応のポイントや留意点などをFAQ形式で記載します。 JPCERT/CCでは、こうした攻撃を他のランサムウェアを用いた攻撃と区別し、「侵入型ランサムウェア攻撃」と呼びます。 ネットワーク内部の複数のシステムでファイルの拡張子が変わり開封できなくなった、自組織から窃取されたとみられるファイルを暴露する投稿が行われた、または攻撃者から通知が届いたなどの状況を確認している場合、この攻撃の被害を受けている可能性があります。被害に遭われた企業や組織のCSIRTおよび情報セキュリティ担当の方は、インシデント対応を進める上での参考

    侵入型ランサムウェア攻撃を受けたら読むFAQ
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/13
    本当に攻撃を受ける前に一通り読んでおきたいです。勉強になります。
  • フロントエンドのテストのモックには msw を使うのが最近の流行りらしい

    皆様フロントエンドのテストを書いていらっしゃいますでしょうか? フロントエンドのテストを書くときには API コールする処理を全てモックする必要があります。外部の API をコールする処理をテストに含めると API サーバーが落ちているなどの外部の要因によってテストが失敗してしまう可能性がありますし、テストを実行するたびに実際に API をコールしてしまうとサーバーに負荷がかかってしまうなど外部に対しても悪影響を与えてしまいます。 さて、従来のモックする手段としては Jest のモックを利用して axios や fetch などのモジュールをモック化する手法がよく使われていたかと思います。 最近のテスト手法として API コールをモックする際に Jest ではなく Mock Service Worker (以下 msw )を使用する手法が注目されています。実施にどのように使用されているのか

    フロントエンドのテストのモックには msw を使うのが最近の流行りらしい
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/13
    適材適所でいいものは取り入れていきたいですね。
  • フロントエンドを集中的に学習できる究極の無料リソースを厳選してみた! - paiza times

    どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、フロントエンド開発者およびこれから学習をしようと考えている人に最適な無料リソースを厳選してご紹介します。 学習コンテンツばかりでなく、開発に便利なサービスやツールなども紹介しつつ、初心者から中級者くらいまで役に立つドキュメントもまとめています。すべて無料なのでWeb開発にご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! ■何を学習したらいいのかをロードマップで確認する 【 Developer Roadmaps 】 フロントエンドの学習といっても意外に広範囲なので、まずは何から勉強をすればいいのか迷う人も少なくありません。この「Developer Roadmaps」はWeb開発者が勉強するための学習内容をロードマップとして無償公開しています。 さまざまな種類が用意されていますが、例えばフロントエンドの場合は以下のような感じです。 有名なロードマ

    フロントエンドを集中的に学習できる究極の無料リソースを厳選してみた! - paiza times
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/13
    ご存じのものもあると思いますが、参考にしたいですね!
  • イラストレーターが厳選したブックマークしておきたいデザインブログ3選|taeyeonkim

    GoogleAirbnb、Uberなどのシリコンバレーの各社は、ブランド要素の一つとしてイラストを活用し、イラストレーターにますます期待を寄せるようになっています。 今回は、その中でも特にイラストが印象に残っている3つのサービスと、それぞれのブランディング思考を学べるデザインブログを紹介したいと思います! この記事は、以下のような方たちに役立てればと思い書きました。 ・海外で今流行っている最新のイラストトレントを知りたい方 ・絵を描く上で表現力や発想力を鍛えたい方 ・イラストを使ったブランディング事例に興味のある方 イラストレーターが厳選した ブックマークしておきたいデザインブログ3選1.GoogleGoogle design グローバルIT企業といえば真っ先に思い浮かぶであろう、Googleが運用しているデザインブログ。デザインやイノベーションなどに関する最新情報の他、世界で注目されて

    イラストレーターが厳選したブックマークしておきたいデザインブログ3選|taeyeonkim
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/12
    時にはこういうサイトをみて右脳を刺激したいですね。
  • PyTorch の基礎 - Training

    このブラウザーはサポートされなくなりました。 Microsoft Edge にアップグレードすると、最新の機能、セキュリティ更新プログラム、およびテクニカル サポートを利用できます。

    PyTorch の基礎 - Training
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/12
    ディープラーニングに興味がありまだ勉強がこれからという方は週末などに腰を据えて見てみたいですね。英語ではありますが、非常に分かりやすい英語でした。
  • AWS Well-Architected ドキュメントが読みやすくなりました!!(AWS Well-Architected ドキュメントの歩き方2022) | DevelopersIO

    AWS認定トレーニング講師の平野@おんせん県おおいたです。 さて、2021年に下記のような Well-Architected フレームワークのブログを書きました。 最近AWS Well-Architectedのドキュメントがアップデートされましたので、それに伴いブログも新しくリリースしました。 おもな変更点 ドキュメント構成の改善に対応 ドキュメント自体が読みやすくなりました(詳細は後述)。それに対応して、内容を変更しました。 新しい柱への対応 2021年12月に「持続可能性の柱」が追加されましたので、この新しい柱についての記事を追記しています。 尚、2022.1.9時点で日語化されておりませんので ブログ内の見出しは、私の方で日語訳したもの 各リンク先は英語ページ となっておりますので、ご了承ください。 はじめに AWS Well-Architected フレームワークとは AWS

    AWS Well-Architected ドキュメントが読みやすくなりました!!(AWS Well-Architected ドキュメントの歩き方2022) | DevelopersIO
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/12
    これはAWS扱う人なら要チェック。しかし「新しい柱」って言われるとつい違う想像してしまう。
  • 急なTypeScript案件🔥最初の30日間に使い倒したい「コードリーディング支援ツール」 - Qiita

    この投稿では、「TypeScriptの文法や用語がよく分からない」という問題を解消してくれそうなツールを紹介します。 勉強しながらの見切り発車 最近はTypeScript未経験でも、TypeScript案件にアサインされることが増えてきているように思います。 運がいいと着手前にTypeScriptをじっくり学習する時間を与えられることがあります。しかし、多くのケースでは、見切り発車で開発に参加するのではないでしょうか。 コードリーディングから始まる TypeScript案件は、理解すべき既存のTypeScript/JavaScriptコードがあるケースが多いです。 そのため、 読んで理解すべき既存のTypeScriptコードがある しかし、TypeScriptの知識が乏しい状態でスタート といった事態がよく起きます。 新規プロジェクトでは既存コードがありませんが、ググって出てきたサンプルコ

    急なTypeScript案件🔥最初の30日間に使い倒したい「コードリーディング支援ツール」 - Qiita
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/12
    これは面白い視点というか発想ですね!
  • Future社員が使っているWindows便利ツール(新人さん向け) | フューチャー技術ブログ

    はじめにこんにちは。2020年4月入社の青柳です。タイトルにある通り便利ツールをまとめてみました。 今回は、新入社員や入社前の大学生をターゲットに、誰でもすぐに使えるツールを紹介しているので、まだ使っていないツールがあればぜひ使ってみて下さい。 ※前提としてwindowsの方向けなので、Macの方はごめんなさい🙇🏼 everything https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/everything/ ファイルやフォルダを超高速で検索できるツール。 あのファイルどこにあったっけ??の問題が一瞬で解消できます。私も初めて使った際は、検索のスピードの早さに驚きました。 しかも設定すればファイルサーバーの中も検索できます。 もはや必須ツールですね。 cribor https://forest.watch.impress.co.jp

    Future社員が使っているWindows便利ツール(新人さん向け) | フューチャー技術ブログ
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/11
    確かに先輩の画面見てツールとか色々教えてもらったな。
  • AWSクラウドの耐障害性、可用性を高めるための前提知識 | フューチャー技術ブログ

    TIGの伊藤真彦です。 最近会社のPodCastであるFuture Tech Castに出演させていただきました。聞いていただけると嬉しいです。 先日クラウドサービスの障害について社内で体系的に説明する機会があり、0から全体的なイメージがつかめるような情報を整理してみました。 まえがき、良質なクラウドサービスWebサービスITソリューションが自前のサーバーではなくクラウドサービスを利用して構築されるようになって久しいですが…と語っていきたい所ですが、私がITの世界に足を踏み入れた時には、既にAWSを使う事が当たり前の時代になっていました、世の中の変遷を語るだけの含蓄を私は持っていません。 私のようにIT技術に触れた瞬間からクラウドサービスが存在していた世代が産まれる程度に長い時間をかけ、AWSGCP、Azure各種クラウドサービスは業界に浸透し、使いこなすためのノウハウは一朝一夕では身

    AWSクラウドの耐障害性、可用性を高めるための前提知識 | フューチャー技術ブログ
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/10
    こういう検討アジェンダは参考になりますね。
  • Webフロントエンドの開発効率を高く保つための考え方

    これまでいろんな現場でWebフロントエンド開発をしてきて、メンテナンスしやすく効率の高いWebフロントエンド開発をする上で重要になる考えが自分なりにまとまってきたので記事にしてみます。 Worse is Betterという考え方 自分が見てきた中でWebフロントエンドの開発効率が落ちてしまう一番の要因は、きれいで理論的には優れているアーキテクチャを構築しようとしてそれ自体がもたらす複雑性を支えきれないというパターンです。 少し前にフロントエンドにClean Architecture(以下CA、あの同心円の図を指すのは誤用に近いですがここではそれに乗ります)を導入する記事が流行ったと思いますがあんな感じです。ああいったクラスベースでDIが重要となる設計手法はサーバーサイドのJavaでSpringを使うのとは違ってReactがサポートしているものではないため、CAの実現自体に高い設計スキルが必

    Webフロントエンドの開発効率を高く保つための考え方
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/10
    Webフロントエンドに限った話ではないですね。無理をせずやるべきことをちゃんとやろうと。非常に納得感がありました。
  • 「Web3」は本物か 巨大ITの支配脱却へ期待先行 Global Economics Trends 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞

    ここ数カ月、米国を中心に新旧メディアが頻繁に取り上げているテーマが、「Web3.0」または「Web3」と呼ばれる、ブロックチェーン(分散台帳)技術を基盤にしたインターネットの新しい使い方と、その経済圏だ。国家や企業のサーバーに中央管理されずに利用者同士が情報や経済価値をやり取りする分散型(decentralized)の構造がWeb3の特徴とされる。これまでに最も普及したWeb3型サービスはビッ

    「Web3」は本物か 巨大ITの支配脱却へ期待先行 Global Economics Trends 編集委員 小柳建彦 - 日本経済新聞
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/10
    変化は機会。せっかく今を生きている以上、色々関わっていきたいですよね。
  • エンジニアのための、いますぐ使える文章校正テクニック - ICS MEDIA

    ウェブ制作や開発の仕事で文章を扱う機会は多いはず。書き手は不自然に思っていない文章でも、読み手は違和感をもっていることがあります。文章校正テクニックを覚えるだけでおかしな表現は少なくなり、読みやすい文章を書けるようになります。 記事では、ICS MEDIAで実践している文章校正の一例を紹介します。 レベル1、基的な校正ルールを使う いろんな場面で使える基的な文章校正テクニックから紹介します。 テクノロジー系の名詞は正しく記載しているか テクノロジー系の名詞を間違って使うと、「当に技術に詳しいの?」と読者からの信頼度が下がります。名詞は大文字小文字、スペース有無含めて正確に記述しましょう。 GithubGitHub(Hは大文字) JavascriptJavaScript(Sは大文字) After Effect → After Effects(複数形の「s」を忘れてはいけな

    エンジニアのための、いますぐ使える文章校正テクニック - ICS MEDIA
    yasu-osu
    yasu-osu 2022/01/10
    エンジニアリングにおいて文章にもこだわりたいですね。
  • 1