エンジニアに関するyokoyantechのブックマーク (3)

  • 仕事でGitのコミットメッセージをちゃんと書けているか?ゲーム - アジャイルSEの憂鬱

    仕事のコミットメッセージは雑になっていることが多い。 それを解決する方法を考えていたらふと思いついたので、ブログに書いておく。 基ルール 後述するコマンドでGitのコミットを 5つ 取得する git show コマンドでコミットのログとdiffを表示する そのまま変更内容を説明できれば 5点 少なくとも「なぜ必要だったのか?」と「その変更は現在も必要か?」くらいは説明して欲しい コミットメッセージから外部URLを開くと -1点 リンク先で外部URLを開くと 更に-1点 コミットに関連するプルリクの概要、コミット一覧を閲覧したら -2点 コミットの author に質問する場合 -3点 コミットの author が退職者でもう聞けない場合 -5点 5つのコミットで点数を計算し、足した値が合計点 バグ対応で関係あるコミットを見つけたとき、そのコミットの意図を調べる時間が短いほど高得点...み

    仕事でGitのコミットメッセージをちゃんと書けているか?ゲーム - アジャイルSEの憂鬱
    yokoyantech
    yokoyantech 2021/01/19
    これ、自分のチームでもやってみたい。
  • ブロガー界隈の有名フリーランスエンジニアを見てプログラミングを始めないでくれ - 渡るネットは嘘ばかり

    なんかマナブやばいな、ついでに色々見てたんですが、最近技術ではない方向で前に出てきてるエンジニアが増えてるようですね。 技術ブログは一般の人は見ないからわからないかもですが、技術ブログ系はエンジニアが見るだけで、基的にそこで収益を得てるものも少ない印象があります。技術者の業界というのは業界の発展のために、無償で貢献(楽しみとしての人が多い)する人がすごく多く、それによってライブラリの充実の恩恵として再利用性や車輪の再発明を避けたりできてたりします。なので、この人達は金儲け系のブロガー界隈では話題にならないですね。 一般向けに言葉を発信する人が少なめだったというのもあるのかも知れませんが。というか、よく見たら取り上げようと思った人全員文系エンジニアですか…。文系エンジニア技術よりお金に向かい、理系はお金より技術に向かう傾向でもあるんですかね。 今回はやまもとりゅうけん、マナブ、勝又健太さ

    ブロガー界隈の有名フリーランスエンジニアを見てプログラミングを始めないでくれ - 渡るネットは嘘ばかり
    yokoyantech
    yokoyantech 2020/01/30
    「まとめ:文系と理系では技術力の高い難しい本質的な領域は差が付きやすく、基礎的な技術は差がつかない」 とても腑に落ちた。後でちゃんと全部読む。
  • 躊躇せず「今の体制じゃ出来ません」「取り敢えず足元を固めさせてください」と言うのも、大事な仕事のうち。

    ホーム > 躊躇せず「今の体制じゃ出来ません」「取り敢えず足元を固めさせてください」と言うのも、大事な仕事のうち。 昔の失敗の話をします。色々事情がありまして、ちょっと伏字多めな点はご容赦ください。 昔、アルファベット3文字系の大き目のSI会社から、とある金融系のベンチャー企業に転職したことがあります。 もうこれも随分昔の話で、20代後半になるかならないか、くらいの頃だったと思います。 SI会社の名前を仮にA社、ベンチャー企業の名前を仮にB社とさせてください。 私がB社に関わったきっかけは、B社のBtoCシステムのリプレースをA社が受託したことでした。 私はリプレースのプロジェクトにアサインされまして、下っ端として色々やったんですが、会社同士でなにやら色々とゴタゴタがあり、開発を進める段階でプロジェクトは頓挫。 リリースすることなく、僅かなドキュメントと作りかけのモジュールを残して、そのシ

    躊躇せず「今の体制じゃ出来ません」「取り敢えず足元を固めさせてください」と言うのも、大事な仕事のうち。
    yokoyantech
    yokoyantech 2019/10/01
    ぬわー!我が身に刺さる記事
  • 1