yonnbabaのブックマーク (3,846)

  • 時代は変わる、、のに気付かないワタシたち ~人は何度顔を背け見て見ぬふりをしていられるのか - Good Old Music 、Fantastic高校野球

    ・・・真夏ですね(笑) 今年は梅雨が無いような気がしてきた(笑) 皆様も暑さにはお気を付けください、、ホント・・m(_ _)m 暑さから逃れようとあがくまる君 コロナ禍以来、もうすでに多くの人が気付いていることではあるが、 「時代」が大きく変わりつつある。 ボブ・ディラン 「時代は変わる」 www.youtube.com そう、、「風の時代」・・・ 古い時代が終わり、新しい時代へ移り変わる時期。 何かが変わり始めてる。 今は、その大きなうねりの途中、、の混乱期とも言うべき時期。 この「闇」のような、「夜」のような日々を突き抜けて「光」の向こう側へ、、、! 佐野元春  「奇妙な日々~STRANGE DAYS」 www.youtube.com この曲が収録されているのは・・ 佐野元春『カフェ・ボヘミア』 佐野元まる 『カフェ・ボヘミニャω』 にもかかわらず、そのことに気付かないのか、、、 それ

    時代は変わる、、のに気付かないワタシたち ~人は何度顔を背け見て見ぬふりをしていられるのか - Good Old Music 、Fantastic高校野球
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/12
  • 【6月11日 長男誕生日 19歳】 - 農家の嫁が働きながらこっそりつぶやく独り言

    インゲンたちが鈴生りになっている。 早起きして採ろうと思っていたけれど、すっかり寝坊してしまった。 今日は1日休日。 することは山のようにあるけれど、家にいてもつまらないので、仕事のふりをして出かける。 午前中は友人に誘われて、春日市へ。 とあるセミナーを受ける。 ランチを一緒にべて帰宅。 帰りの車の中で、不安が押し寄せて泣けてくる。 心細くて、すべてを投げ出したくなる。 負けてたまるかと、いしばって帰ってくる。 帰宅後は夕の準備。 それから裏の畑へ。 ミニトマトが色づき始めた インゲン豆3種類 田植えまで苗を育てるのに使っていた散水用のホースや敷板などを片づけて美容院へ。 ほぼ2か月ぶりに髪をカットしてもらう。 優しく頭を洗ってもらい、軽くヘッドマッサージをしてもらう。 爽やかな香りに包まれて、すごく気持ちがよかった。 優しく触れてもらい、労わってもらえる。 最高に気持ちよくて、日

    【6月11日 長男誕生日 19歳】 - 農家の嫁が働きながらこっそりつぶやく独り言
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/12
    お疲れ様。髪サッパリして良かったですね。ご長男のお誕生日おめでとうございます!一人でお祝いしたかな?それとも隣に誰かいたのかな?
  • 『関心領域』を見ました - プール雨

    「よくねた」の四文字が起きて即目の前に浮かぶほどよく寝ましたので、これは話題の『関心領域』を見るしかないなと覚悟を決めました。 ついでに、お高いおやきのお店に行って奮発してやろうとのっしのっし歩いて行ったら、おやきのお店はお休みでした。対決姿勢がいけなかったのかもしれません。それですごすごと駅そばをべました。駅そばはつねに期待したよりおいしい。駅そば大好き。 満足 うすらぼんやりとおそばをべていたら、電車の遅延的なものにひっかかって映画館入場がぎりぎりになりました。ぎりぎりに入ると、映画館の人がすごく優しくて……どうしてなんだろう。ひとりの人間として認識されるから? それはいいとして。こわいと噂の『関心領域』、つるっと見てしまいました。 特に眠くなることもなく、わからないこともなく、つるっと最初から最後まで同じテンションで見てしまいました。そうだよなあ、と。 こわがりのはずの私、どうし

    『関心領域』を見ました - プール雨
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/11
    この国の構成員であることが、恥ずかしく悲しいです。
  • ピットブルの恐怖 - Garadanikki

    栃木市の運動公園でピットブルという犬が逃走して騒ぎになっている。 ピットブルは、アメリカで闘犬として作られた犬種で、 イギリスでは飼育が禁止されているほど、暴れだしたら手につけられない犬だ。 成犬のアメリカン・ピット・ブル・テリア そんなピットブルの噛みつき事故が日でも多発している中で起こったのは、 栃木市の運動公園で、車に乗せていたピットブルが二頭、車窓から脱走し、 まだ見つかっていないという事件。 実はこの話、書こうかどうか迷ったのだか、 やはりもう少しキチンと警察に動いてもらいたいと思い投稿することにした。 私の住んでいる地域でもピットブル ( まだ小型 ) を2頭飼育している人がいるのだが、 その人が公園のドッグランから出入り禁止になったとかで、 近所の空き地に連れてきて放し飼いにして遊ばせている。 通行人からの通報で、何回か警察や保健所の職員が出動し注意喚起を繰り返しているらし

    ピットブルの恐怖 - Garadanikki
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/10
    人の善意を前提にするとその期待を裏切る人は必ずいるので、どんな生き物を飼うにしろ、資格試験とか契約書が欲しい。不明のピット・ブル、事故が起きる前に見つかるといいですね。
  • 【声なき叫び】 - 農家の嫁が働きながらこっそりつぶやく独り言

    今日からチョコ解禁。 【好きなものと願懸けのはなし】 - 農家の嫁が働きながらこっそりつぶやく独り言 願いが100%叶った!!という状況ではないけれど、とりあえず一段落ついて、大丈夫かなと感じられることがあった。 そして、この件については、少し心を落ち着かせて関わっていけれるように、そんな思いもあって、今回の願懸けは終了とする。 チョコを断っていたからといって痩せたりはしなかった。 残念 チョコはべなくても、結局甘いものはべていたからね。 今日からチョコ、べるよ! 米作りは、今年で終わりになりそうだ。 農業に対する赤字を生活費から補填していたけれど、このままではこれから先が立ち行かなくなりそうだから。 田植え機はなんとか動いてくれたけれど、またいつ動かなくなるか分からない。 コンバインは数年前に買い替えたけれど、中古品だから、今後の安心を保障できるものでもない。乾燥機ももみすり機も2

    【声なき叫び】 - 農家の嫁が働きながらこっそりつぶやく独り言
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/10
    質素で厳格な旧家の嫁の経験からか、読んでいてとても胸が苦しかった。何と言えば・・・言葉がうまく見つかりませんが、きっといつか笑って思い出せる日が来ますよ。
  • デジタルサイネージ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ◆デジタルサイネージ◆ ◆第15回◆ ◆小規模事業者持続化補助金◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回は6月に採択結果が出たので、持続化補助金の記事になります。 ●前回の持続化補助金 コロナの補助金でMAX HUBを設置しました。 ●お絵描き 子供さんの治療にもこの大画面が役立ってまーす。 ◆補助金◆ 「第15回 小規模事業者持続化補助金」 採択一覧を確認したら、ちゃんと採択されてました! コロナの補助金は2回不採択くらい3回目で漸く採択されましたが…。 今回は要領もある程度分かってたので1回でOKでした(笑顔) なかなか決まらなかったらどうしよう?なんて思ってましたので、採択されて当によかったです。 でも、採択されてからが番ですからねぇー。 事業拡大に繋げて、ちゃんと報告出来るようにしなくちゃです。どこまで効果があるか分からないですけど、一応…今回の補助金はアピールの強

    デジタルサイネージ - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/10
    伝統の鍼灸というものを扱いながら、新しい技術も取り入れていく、素晴らしいですね。デジタルサイネージ効果、楽しみです。
  • 緊急入院中です。 - かぶとむし日記

    6月5日、泥酔で転倒し、そのまま病院に運ばれました。あたまはボーッとしてますが、元気です。いまはまわらぬあたまで読書しながら退院を待っています。

    緊急入院中です。 - かぶとむし日記
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/09
    大変な災難でしたね。どうかお大事にご静養ください。
  • 市原プル。 - プル、時々カマ江と飼い主のアルバム。

    ぷーちゃん、笑わせないでください。 一度塗装したはずのマンションの廊下の天井、また塗装を剥がして地が全面むき出しです。何という事でしょう。 (今日は1階だけ剥がしていましたが、同じ工法で1階だけミスるとかあるかな) 1階だけ新人がやったとか? 先ほどゴミ捨てに行った時に無残な1階の天井にビビりました。 おとうさんと二人でムンクみたいな顔になりました。 ここにきて全部剥がすとか・・・どうした? もしかして6階までまたやるの? まあ、黙って何か隠されるよりはいいんですが。 まさかまた工事延期とか言い出すのでしょうか? (今月末に引き渡し予定です) 我が家の玄関前のレンガも破損したままです。 もう終わりみたいな雰囲気でこのままにされそうです。 目地にドリルで穴をあける時に手が滑って正常なレンガが欠けてしまった為、タッチアップかタイルの貼り替えかの対応をしてくれると約束をしたまま、いつやるのかの連

    市原プル。 - プル、時々カマ江と飼い主のアルバム。
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/08
    問い合わせのメールに返事もしないとは・・・。誠意のかけらも感じられませんね。
  • 帰省途中で信号待ち中、突然後部をトラックが「ドン!」 - 人生後半、遊び人

    わたしには、縁がないはずとは思ってもはいなかった。 92歳の母のサポートで、長距離運転を余儀なくされ、自分でも一人旅で運転する。 わたしの交通事故のリスクは、大きい。 ただ、安全運転を心がけていたらいいと思っていた。 去年、都内で弟が信号待ちで停車中に、スマホを見ながらの運転の車にぶつけられた。 都会って、リスクが蔓延している~~ 今回の帰省途中、やはり信号待ちで、わたしもいきなり「ドン!」と衝撃。 驚いて、振り向くとトラックが迫っている。 えっ!信号が変わったのに、気付かずに、嫌がらせ⁈ と、信号は赤のまま。 ドアを開けて振り向くと 「すみません!左折して道寄席して下さい!」 乗り換えから1年も経っていなくて、定期点検したばかりなのに‥‥‥‥‥ 停車して、即座に後部を眺める。 ( ,,`・ω・´)ンンン?‥‥‥‥米粒くらいのかすり傷。 接近しすぎていた状態で、よそ見をしてブレーキから足を

    帰省途中で信号待ち中、突然後部をトラックが「ドン!」 - 人生後半、遊び人
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/07
    軽くて済んだのは何よりでした。
  • リハビリ病院で面談 - 明日もいい日和

    今日は、夫のいるリハビリ病院の先生とソーシャルワーカーさんとの 面談の日。 予約時間の10分前くらいに病院に着いたら、 ちょうど病院の周りをPTさん二人と歩いて正面玄関に帰ってくる 夫を見かけました。 外を歩いている夫を見るのは倒れて以来初めてです。 夫も車に気がついて、顔を上げてくれました。 先生とは、ここまでの経過と、 これからどうしていくかというお話をしました。 足を守るための装具をこれからつけることになる 説明も受けました。 家の中くらいなら歩けるから、 もう退院して、通いで来ても 大丈夫じゃないかと聞いてみたのだけど、 通いだとどうしても PTさん(理学療法士)主に脚、 OTさん(作業療法士)主に手、 STさん(言語聴覚士)言葉や嚥下、 の予約の調節が難しくなってしまうのだそうです。 あんなにうちに帰りたがっていた夫人も、 リハビリでよくなっていくのを感じているのか、 もう少し

    リハビリ病院で面談 - 明日もいい日和
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/07
    焦って後悔するようなことのないよう、ここは踏ん張りどころですね。頑張って、白魔女さん!
  • 読書感想『八ヶ岳南麓から』『人生に期待するな』『変な家』 - つるひめの日記

    先月読んで、面白かったの感想です。 『八ヶ岳南麓から』(上野千鶴子・著) ずっとアパートやマンション暮らしだった上野千鶴子さんは、50代で八ヶ岳に土地を買い、家を建てた。それから20年暮らしてきた。 コロナ禍からは都内と行ったり来たりでなく、仕事もリモートで、ほぼ定住状態に。 書はそれらの日々が綴られているエッセイ。 自然の営みの中での生活は、思ってもみなかった色々な苦労も書かれていたけれど、大自然の四季の移り変わり、春から夏への生命が湧き立つ感じなど、読んでいてその清々しい情景が目に浮かぶようだった。 富山県出身で、大学時代はワンダーフォーゲル部に所属し、スキーも昔から大好きな著者。過酷な冬でも、朝誰もいない時間帯に1時間ほどスキーを楽しむなど、持ち前のバイタリティを感じた。 元々住んでいる別荘族に、住む前から色々リサーチしたり、具体的なアドバイスをもらったり、準備万端で住んでみても

    読書感想『八ヶ岳南麓から』『人生に期待するな』『変な家』 - つるひめの日記
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/06
    「政治家には資格試験が必要」、これはぜひ!ですね。
  • 粋といなせ - あとは野となれ山となれ

    もう一週間たってしまったが、先週のバス旅行の話の続き。最後に訪れたまつり会館のことを書きたい。 浜松の中田島砂丘で、毎年大規模な凧揚げ大会が行われることは知っていた。だからまつり会館には、その時に使った凧が展示されているのだろうと思っていた。確かに凧もたくさん展示されていたが、驚いたのは見事な屋台だった。 製作費は数千万円から豪華なものは一億円というものまで!(画像は山車・からくり情報さんのサイトより) 凧の製作費用は1畳(5~6畳が多いとか)が5万円前後あたりで、長男(現在では次男や女の子でも)が生まれると凧を作り、夜はそれを祝って練り歩く町衆へ酒肴をふるまったり(初子祝い)で、かなりお金がかかりそうだ。展示されている凧は10畳なんてものもあった。 町内ごとにデザインが違う法被。 こちらは手拭い。これも町内ごとのデザイン。 凧も屋台も町内ごと(2024年は参加全172町)に出し、凧は糸切

    粋といなせ - あとは野となれ山となれ
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/05
    たまうきさん、その話、ガイドのボランティアさんが話してくれました。ちょうど浜松出身の方がいらして浜松の凧だ!って分かったとか(^^)/
  • 「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」新井紀子著 - 爽風上々のブログ

    AIがもう人間を追い越すとか、AIが人間の仕事を奪うとか、そういった話が飛び交っています。 将棋ソフトがプロ棋士に勝つことができた、もうシンギュラリティ(技術的特異点)はすぐそこだ、などということが言われます。 しかし書著者の新井紀子さんは数学者でAIの研究でも日で有数の方とお見受けしますが、AIは計算機にすぎずいくら高速化し大容量化したところでできることとできないことがあるということです。 新井さんは2011年より「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクトを立ち上げ、多くの研究者たちの協力を得ながら「東ロボくん」の育成をやってきたそうですが、有名私大クラスの入試問題は解けるようになったものの、東大などの入試で出てくる文章題といったものは全く歯が立たないままだったそうです。 AIはあくまでも計算をするだけ、数学でいえば論理と確率・統計の分野で動いているだけです。 意味というものが理

    「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」新井紀子著 - 爽風上々のブログ
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/05
    『「AIに替えられない人間の仕事」をするべき人間が居なくなる』。早期英語教育などに走り、国語教育をおろそかにした結果でしょう。すべての土台は母国語。
  • 【当たるも八卦当たらぬも八卦】 - 農家の嫁が働きながらこっそりつぶやく独り言

    田植え機が動かなくなったことをきっかけに、米作りの今後について決断を迫られていることは、前回のブログに残した。 mosgreen3111.hatenablog.com 変化を求められる時というのは、不安になるものだ。 そんな心理状況だと、普段何気に目を通している占いなんかも、なんでも関連付けて読んでしまうから、自分でも可笑しくなる。 関連付けてしまったここ1週間ほどの占いを紹介する(笑)。 〈自分の中に予想もしなかった混乱や楽しみが生まれてきたと感じたら、いい変化がもたらせるサイン〉 〈これまでの人生で積み重ねてきたさまざまなことを断捨離して身軽になる時。モノ、習慣、腐れ縁の人間関係も含まれ、スマホの電話帳の断捨離になるかも〉 〈悲しい別れや望まない出会いもあるが、後に人生を転換させるいいきっかけだったと理解できるようになる〉 〈困難が生じたら何かが始まる兆し〉 〈古いものを捨て、改革に着

    【当たるも八卦当たらぬも八卦】 - 農家の嫁が働きながらこっそりつぶやく独り言
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/04
    いつも堅実に頑張っているmosgreenさんなら、きっと大丈夫ですよ!
  • おとうさん ガンのサイズ縮小&現状維持で進行は抑えられています。 - プル、時々カマ江と飼い主のアルバム。

    2023/9に大腸がんの再発で腹膜播種(4ヵ所)と診断されてから、抗がん剤治療を続けているおとうさん。 薬が合っているようで、大きな副作用もなく普通に仕事をしてちょっと飲んで・・・という普通の人と変わらない暮らしが続いています。 2024/2・・・CTで縮小&横ばい(進行なし) 2024/6・・・CTで縮小&横ばい(進行なし) 再発後、2回の検査で新たなるガンは発見されず、少しずつですが縮小を続けたり進行を抑えることが出来ています。 今日は検査結果を聞く日でした。 当面は同じ治療を継続します。 そろそろ、「もうすぐ死にますから」という水戸黄門の印籠のように出すセリフと共に出すわがままも押さえつける必要がありそうです(笑) とりあえず良い結果でホッとしました。 ぷーちゃんもひと安心でお疲れ。 日々の見守り業務から解放ですね。 カマ草が大きくなって悪いものををブロックしてくれているかもしれませ

    おとうさん ガンのサイズ縮小&現状維持で進行は抑えられています。 - プル、時々カマ江と飼い主のアルバム。
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/04
    パートナーさん、順調のようで何よりです(^^♪
  • 「主税」って読めますか。 - 爽風上々のブログ

    ネットゲームなどをしていると画面の横の方に常にCMが入ってきてわずらわしいものですが、最近のもので「主税って読めますか」というのがあり、ちょっと気になりました。 もちろん、大石主税という人名を知っているからには簡単に読めるのですが、そもそもなんで主税を「ちから」と読むのかまでは知りませんでした。 そこで頼りはWiki、ただしWikipediaは現在かなり財政事情が悪いようで、見ると必ず寄付のお願いというのが出てきてしまいます。 ja.wikipedia.orgそれによると養老律令で定められた官庁の名前で、主税寮(ちからのつかさ)というもので、租税を取り扱う役所だったようです。 当時の税というものは農民の作る米であり、その「ちから」によるものということで主税を「ちから」と読ませたのだとか。 その名称を後の時代の武士たちが自らの名前として自称するようになる、百官名という風習が生まれ、そこで使わ

    「主税」って読めますか。 - 爽風上々のブログ
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/04
    Wikipediaは時々この寄付のキャンペーンをしますね。私はかなりWikiのお世話になるので、何回か寄付しています。
  • ワインを使った料理 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

    ●ワイン煮込み● ●手羽先● 今回もお越しいただきありがとうございます。 今回はワインがたくさんあるので、少し飲み頃が過ぎてしまったワインを使って手羽先のワイン煮込みを作ろうと思います。 ●手羽先のワイン煮込み 奥さん:「そろそろ手羽先使わなあかんねん」 僕:「じゃ、手羽先で何か作るわなぁ」 軽い感じで手羽先使うとか言いましたけど、何にも考えてませんでした。 でも、ワインで煮込めば何とかなるよね? ●ワイン煮込みライス添え 僕の分 奥さんの分 奥さんの分は骨を取り除きました。 べながら骨を取るのは面倒だろうと思って…。 赤ワイン、手羽先、トマト…。材料はそんだけぇ〜。 後は適当に調味料を加えました。 味をチェッながら、はちみつとかソースとかプラスして味を整えました。 朝から作る料理じゃないなぁーと思ったのですが、朝ごはんがワイン煮込みになっちゃいました[笑] ●ソーセージ レタスの上に乗

    ワインを使った料理 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/04
  • 猫の聖水:神聖なお水と猫たちの不思議な絆 - チャンスとティアラ+ココテン

    出演 テンちゃん(シャムキジトラMIX、7歳、女子、生後1ヶ月で保護) ミント先輩(7歳?、女子、保護したときに4歳と病院で診断されたけど、実際は年齢不明) これは何の順番待ちかな? 我が家には小さな器に入った神聖なお水があります。 毎日チャンス先生とティアラ姉さんとココちゃんにお菓子とお水をお供えしています。 そのお水を『の聖水』と呼んでおります。 なぜかたちにはこの水が大好きなのです。 きっとワタシにはわからない効能があるのかもしれません。 なので一時間待ちでも飲みたいのでしょう。笑 当はテンちゃんだけ飲んでいたのですが、いつの間にかミント先輩も飲みだしました。 (そもそも用じゃなかった) なんとテンちゃん全部飲んでしまいました。 もちろんミント先輩は怒怒怒。 一時間待たされて聖水を全部飲まれたら怒って当然です。 水道水なのでまた汲んであげればいいだけなんですけどね(笑) 今年

    猫の聖水:神聖なお水と猫たちの不思議な絆 - チャンスとティアラ+ココテン
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/04
    ちゃんと順番待ちしているミント先輩、感心です。それで全部飲まれたらキレますよね(^^)
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/03
    花たちがきれいで素敵ですが、お体の調子が心配です。どうかお大事になさってください。
  • 運動会 - kyokoippoppoの日記

    晴れの日!運動会 日6月1日、我が職場の運動会が行われました。 総練習の日は、最高気温が10度にも届かぬ寒い日で、私など毛糸の手袋を装着し、ホッカイロを背中に貼って凌ぐ程でしたが、日は快晴。 風は冷たかったものの日差しには恵まれました。 1〜9年生までが学ぶ学園としてスタートした 2年目。 昨年は、午前に前期課程(1〜6)午後に後期課程(7〜9)と分けて行いました。 午前の最後に行った全校リレー(1〜9)が、かろうじて一つになった学校の出し物として披露されたのです。 趣の違う今までの小・中の運動会を1つの形にまとめるのは、開校間もない初年度には難しく、そのような形になったのでしょう。 でも、今年度こそは”全学年による学園としての運動会”を!という気持ちで先生方は話し合いを重ねてきました。 (支援員は会議には参加せず) そして日、無事開催されたのでした。 懐かしい運動会 我が子たちが小

    運動会 - kyokoippoppoの日記
    yonnbaba
    yonnbaba 2024/06/01
    娯楽の少なかった昔は、学芸会(今はこう呼ばないのでしょうが)や運動会は、地域の大人たちの「まつり」も兼ねていたような気がします。寂しいけれど、消えゆくものなのでしょうね。