タグ

漫画と作品発掘に関するzeromoon0のブックマーク (2)

  • 虹の色はいくつ? - ドラえもんとヒョンヒョロ――二十一世紀の藤子・F・不二雄作品

    九月三日は、ドラえもんの誕生日だ。 ロボットなので正確には「誕生日」ではなく「製造日」とでもすべきかもしれない。 しかし、おとぎ話の蝙蝠(こうもり)が「鳥(とり)」でも「獣(けもの)」でもなく、最後は単独の「蝙蝠」そのものに分類される存在になってしまったように、日人の中でネコ型ロボットのドラえもんも「」でも「ロボット」でもなく「ドラえもん」という独立した生き物としての地位を得ているように思う。 二十二世紀から現代にやって来た、どら焼きが好物で、ネズミ恐怖症、四次元ポケットから次々便利な道具を出してくれる「ドラえもん」は、作者の藤子・F・不二雄が亡くなった後もアニメとしては続いている。 作者の死後もずっとアニメのシリーズが続いている点では「サザエさん」も一緒だが、「サザエさん」に登場する家族像は、私の子供時代ですら既に「古き良き過去」のイメージで捉えられてた。 これに対し、「ドラえもん」

    虹の色はいくつ? - ドラえもんとヒョンヒョロ――二十一世紀の藤子・F・不二雄作品
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/07/13
    ドラえもんとヒョンヒョロの世界の考察。すげー面白い。
  • 小学生にドラゴンボールを最初から見せたらどうなるのかをまとめた - トウフ系

    私は小学5年生の頃、アニメのドラゴンボールに夢中になりました。 はじめて買った単行は19巻。地球にベジータとナッパがあらわれてからZ戦士がヤムチャをはじめ次々と殺されて、頼みの綱であるピッコロですらも孫悟飯をかばって死んでしまいクリリンが絶望したその瞬間あらわれた、孫悟空。 今となってはたくさん漫画を読んで、アニメも見て、幾度も胸が熱くなることはありましたが、仲間と世界のピンチに登場する主人公に生まれてはじめて胸が熱くなった瞬間です。 あまりにも熱く印象に残っているため、大人になって社会にでた後もちょっとドラゴンボールの話題になると「えっベジータって宇宙人なの?」という程度の人の情熱的に語り出してしまい人間関係を破壊したり会社をやめたことが何度かあります。 あの感動を自分の小学生2年生になった息子にも知ってもらいたい。感じてもらいたい。一緒に語り合いたい。私の子供なら、ドラゴンボール好き

    小学生にドラゴンボールを最初から見せたらどうなるのかをまとめた - トウフ系
    zeromoon0
    zeromoon0 2016/02/02
    「お前の母ちゃん亀仙流」はホント好き。
  • 1