タグ

リフレに関するzyesutaのブックマーク (189)

  • 前副総裁「日銀は動く必要なかった」 引き締めが招くリスク指摘:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    前副総裁「日銀は動く必要なかった」 引き締めが招くリスク指摘:朝日新聞デジタル
    zyesuta
    zyesuta 2024/03/20
    「経済が過熱して賃金と物価が上がりすぎるリスクは、非常に小さい。むしろ早めに利上げすることで、賃金から物価への転嫁が進みにくくなり、時期尚早の引き締めになるリスクがある。」
  • 日本のGDPギャップは過小推計の可能性 ~2%インフレ目標達成に必要なGDPギャップは+4%程度か~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所

    要旨 内閣府が公表するGDPギャップがプラスに転じたとしても、真の意味での需要不足は解消されたとはいえない。実際に2007年度や2017年度にGDPギャップが+2%近くまで到達したが、当時に供給力の天井を上回るほど経済が過熱していたとは考えにくい。 内閣府もGDPギャップの推計に当たっては、潜在GDPを「経済の過去のトレンドからみて平均的な水準で生産要素を投入した時に実現可能なGDP」と定義しており、供給力の天井からの乖離を示したものではない。 日のインフレ率とGDPギャップの関係を見ると、GDPギャップに2四半期遅れてインフレ率が連動する。そして、日のコアCPIインフレ率とGDPギャップの関係をより詳細に見ると、CPIコアインフレ率+2%に対応する内閣府GDPギャップは+4%程度になる。 すでに足元のコアインフレ率は+3%前後の水準にある。しかし、そのうち+2%ポイント程度は国内需給

    日本のGDPギャップは過小推計の可能性 ~2%インフレ目標達成に必要なGDPギャップは+4%程度か~ | 永濱 利廣 | 第一生命経済研究所
  • 「デフレは働く人を抑圧」 元日銀委員の片岡氏が賃上げを訴えるわけ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「デフレは働く人を抑圧」 元日銀委員の片岡氏が賃上げを訴えるわけ:朝日新聞デジタル
    zyesuta
    zyesuta 2023/04/17
    「デフレの弊害は働いている人を抑圧することです。企業を存続させるために、売り上げを増やすよりも..コストカットが美徳とされた。でも、しわ寄せは働く人に行ったわけです」
  • 焦点:黒田日銀、市場の「期待」転換に評価 植田氏の路線継承は見方二分(ロイター) - Yahoo!ニュース

  • 金融緩和「財政も積極運用を」 本田悦朗元内閣官房参与 検証・異次元緩和10年インタビュー - 日本経済新聞

    異次元緩和は故安倍晋三首相が主導した経済政策「アベノミクス」が源流だ。10年が過ぎた今、その功罪をどう評価しているか。アベノミクスの仕掛け人で、第2次安倍晋三政権で内閣官房参与を務めた田悦朗氏に聞いた。――日銀の次期総裁に経済学者の植田和男氏が起用されることになりました。「これまでの日銀総裁人事は日銀出身者と旧大蔵省(現財務省)出身者が交互に就任する『たすきがけ人事』といった慣例が続いてき

    金融緩和「財政も積極運用を」 本田悦朗元内閣官房参与 検証・異次元緩和10年インタビュー - 日本経済新聞
  • 脱デフレ「消費増税が誤りだった」 山本幸三元衆院議員 検証・異次元緩和10年インタビュー - 日本経済新聞

    異次元緩和や物価目標の導入にあたり、政治が果たした役割は少なくない。リフレ派の国会議員として現在の金融緩和の素地をつくった山幸三元衆院議員に、当時の経緯を聞いた。――アベノミクスの仕掛け人と言われ、日銀の異次元緩和を演出しました。「私が最大の危機感をもったのは、2011年の東日大震災だ。20兆円規模の国債を発行し日銀に引き受けてもらい、救済・復興しようという狙いで超党派の議員連盟を立ち上

    脱デフレ「消費増税が誤りだった」 山本幸三元衆院議員 検証・異次元緩和10年インタビュー - 日本経済新聞
    zyesuta
    zyesuta 2023/04/05
    「14年の消費増税が最大の誤りだった。黒田東彦現総裁の唯一の失点は、『消費税の2段階の引き上げによって日本経済の成長が大きく損なわれることはない』と語ったこと」
  • 2023.02.19日曜討論/リフレ派無双|おおしま 真

    経済、特に雇用環境に大きな影響を与える金融政策について、リフレ派の岩田規久男さん、片岡剛士さん、旧日銀に在籍されていた河村小百合さん、早川英男さんによる討論がありました。 日経済に資する部分を文字起こしいたしました。 (内容が良かった、気に入ったなど、ありましたら、スキ、共有、サポートをお願いします) 日曜討論 日銀新体制へ 金融緩和の行方は https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023021903621 初回放送日: 2023年2月19日 日銀新体制で金融政策の行方は?前日銀副総裁や専門家が徹底討論 ▽新体制の課題は? ▽異次元金融緩和の10年をどう評価?今後のあり方は? ▽物価や住宅ローンへの影響は? 【ご出演】(敬称略) 前日銀副総裁 岩田規久男 https://amzn.to/3XHyHeL PwCコンサルティングチーフエコノミスト、前日銀審議委員

    2023.02.19日曜討論/リフレ派無双|おおしま 真
  • 物価目標曖昧にすると、政策効果損ないかねない=若田部日銀副総裁

    日銀の若田部昌澄副総裁は2日、静岡県金融経済懇談会であいさつし、物価目標を曖昧にすることは金融政策が追求すべき目標を曖昧にし、金融政策の透明性や政策効果を損ないかねない危険性があると警戒感を示した。写真は2019年2月、アイルランドのダブリンで撮影(2023年 ロイター/Clodagh Kilcoyne) [東京 2日 ロイター] - 日銀の若田部昌澄副総裁は2日、静岡県金融経済懇談会であいさつし、物価目標を曖昧にすることは金融政策が追求すべき目標を曖昧にし、金融政策の透明性や政策効果を損ないかねない危険性があると警戒感を示した。 若田部副総裁は3月19日で任期満了となる。岸田文雄首相は2月中に新しい正副総裁の人事案を国会に提示する見通しで、「早期の2%目標達成」を盛り込んだ政府・日銀の共同声明を見直すべきかどうか、新総裁と協議する方針。

    物価目標曖昧にすると、政策効果損ないかねない=若田部日銀副総裁
    zyesuta
    zyesuta 2023/02/02
    「物価目標について、中央銀行の物価安定に向けた責務を数量的な定義で明示したもので、世界の多くの中央銀行が採用していると述べた」ので、地位は欲しいが責任は負いたくない総裁候補や官僚は目標を撤廃したがる。
  • 日本のインフレ鈍化のリスク高い-ゴピナートIMF筆頭副専務理事

    国際通貨基金(IMF)のゴピナート筆頭副専務理事は18日、日のインフレ率は結果的に目標を下回る高いリスクがあるため、日銀行は世界の他の中央銀行とは異なる課題に直面していると語った。 ゴピナート氏はスイスのダボスで開催されている世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)に合わせてブルームバーグテレビジョンのインタビューに応じ、「日銀は極めて複雑な決定に対処しなければならない」と指摘。日のインフレ率は上昇しているが、世界の他の主要国・地域とは違い、「インフレ率が再び目標を大きく下回るリスクは高いままだ」と語った。 その上で日銀について、「彼らは金融政策を緩和的に維持しつつ、それが新たに発表されるインフレデータの上振れと整合的であるよう確実にするという、こうした複雑なトレードオフに対処する必要がある」と話した。 このほか、世界的な物価動向を巡っては、ヘッドラインのインフレは恐らくピ

    日本のインフレ鈍化のリスク高い-ゴピナートIMF筆頭副専務理事
    zyesuta
    zyesuta 2023/01/18
    『日本のインフレ率は上昇しているが、世界の他の主要国・地域とは違い、「インフレ率が再び目標を大きく下回るリスクは高いままだ」』/ ので、緩和継続は当然の判断
  • 片岡剛士 アベノミクス後をいかに乗り切るか――日本経済10年の軌跡を踏まえて考える(中央公論) - Yahoo!ニュース

    黒田東彦日銀行総裁の後任人事に注目が集まる中、PwCコンサルティング合同会社チーフエコノミストの片岡剛士氏がこの10年ほどの金融政策を検討。アベノミクスの位置づけなどを行いつつ歴史を振り返り、その残した課題なども考えます。 (『中央公論』2023年2月号より) 政府と日銀行(以下、日銀)が共同声明をまとめ、消費者物価の前年比上昇率2%という「物価安定の目標」を導入してから10年が経つ。早ければ1月には次期日銀総裁・副総裁人事が政府から提示される可能性もあるだろう。 稿では、この10年ほどの黒田東彦総裁の金融政策と日経済の動向を概観しつつ、足元の経済・物価動向について述べ、今後の金融政策を考えてみたい。 アベノミクスへの期待と不安 まず10年前の動向から振り返りたい。2012年12月26日に誕生した第2次安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の第一の矢、つまり大胆な金融政策の中核を担

    片岡剛士 アベノミクス後をいかに乗り切るか――日本経済10年の軌跡を踏まえて考える(中央公論) - Yahoo!ニュース
    zyesuta
    zyesuta 2023/01/18
    「予定通り消費税増税をすべきだと述べた5名の有識者の、予定通り引き上げないと財政への信認が棄損して国債金利が急騰するといった指摘が誤りだったことは、その後2度にわたる増税延期の経験から明らかとなる。」
  • 日銀の黒田総裁はなぜ「大総裁」になり損ねたのか

    1月16日発売の『週刊東洋経済』1月21日号では「日銀 宴の終焉」を特集(アマゾンでの予約・購入はこちら)。黒田日銀が推し進めた「異次元緩和」という10年の宴は終わり、金融政策は正常化へ舵を切ろうとしている。この壮大な社会実験は何をもたらしたのか。4月に発足する新体制はどこへ向かうのか。マーケットは、日経済は、これからどうなるのか。 リフレ派の首領で、黒田総裁下で副総裁を務めた岩田規久男氏。長年、金融政策の論壇を牽引したレジェンド経済学者に、黒田日銀10年の総括を聞いた(リフレ政策に批判の論陣を張り、岩田氏と時に激しく火花を散らした翁邦雄氏のインタビューはこちら)。 就任から1年間は想定通りに進んだが… ――黒田体制の1期目の5年を日銀副総裁として務めました。 私が副総裁になった時、執行部以外の政策委員は全員が白川方明・前日銀総裁時代の人だった。彼らは私とは全然違う考えなので多数派を取れ

    日銀の黒田総裁はなぜ「大総裁」になり損ねたのか
    zyesuta
    zyesuta 2023/01/13
    「就任1年間は想定通りに進んだ。予想インフレ率も上がり、円安になり、株価も上がり、物価も上がって、あのままで行けば2014年の夏頃にはインフレ目標2%を達成していただろう。それに水を差したのが2014年の消費増税
  • デフレ主義からリフレ主義へ - Baatarismの溜息通信

    あけましておめでとうございます。新しい年、2015年が始まりました。実はこのブログは2005年1月29日に始めたので、今年でちょうど10周年となります。リフレ政策を中心に細く長く続けてきたこのブログですが、今年もマイペースで更新していきたいと思いますので、よろしくお願いします。 前回の記事はまだ総選挙前でしたが、その後の総選挙で自民党はほぼ現状維持、公明党も含む与党全体で3分の2の議席を確保し、争点となったアベノミクスが国民から信任された結果になりました。前回の記事で、この解散総選挙は財務省や与党内増税派の動きを押さえて消費税増税を延期するのが目的だと書きましたが、安倍政権はその目的を達成したと考えて良いでしょう。 ただ、その一方で野党側は、民主党がやや議席増、みんなの党の一部が合流した維新は現状維持、共産党が躍進した一方、維新から元「たちあがれ日」の議員が分離してできた次世代の党は激減

    zyesuta
    zyesuta 2015/01/02
    政策案それ自体に何々主義などと付けるのは不合理です。政策は目的への妥当性で評価されるべきで、党派性は目的そのものの妥当性を選択する基準。政策に党派色がつくと、検討違いの批判を呼ぶだけです。
  • ポール・クルーグマン、日本への緊急提言

    Paul Krugman, “Japan: Don’t Ruin A Good Thing”, September 19, 2013. 日:いいところを邪魔すんな by ポール・クルーグマン Paresh/The Khaleej Times – Dubai, UAE/CartoonArts International/The New York Times Syndicate ここまでのところ、アベノミクスはホントにホントうまくいってる。「日銀行は変わったんだ」、「宴もたけなわのところで酒瓶を片付けてしまうようなマネはしない」、「持続的なプラスのインフレ率を目標にする」とシグナルを送り、また、債務は高水準ではあるものの、なんらかの財政刺激をまもなく行うというシグナルも送ることによって、日の当局者たちは、短期の経済実績で刮目すべき転回を成し遂げた。 でも、この短期の成功は、自己破滅的なお

    ポール・クルーグマン、日本への緊急提言
  • アベノミクスと元禄文化の関係 - シェイブテイル日記2

    安倍政権により、現在アベノミクスと呼ばれる経済政策が実施されつつあります。 このアベノミクスの中核はよく知られているようにリフレ政策です。 現在の日と同様に、17世紀後半の江戸時代の日でもデフレギャップが存在していたようです。その17世紀にも、結果的にはリフレ政策といえるものが実施されました。 その政策がどのような影響があったのかを調べることは、アベノミクスの結果を予測するのに有用でしょう。 この政策は元禄の改鋳と呼ばれています。 この元禄の改鋳前後の物価を見てみましょう。 当時は物価指標は整備されておらず、大坂での米価、あるいは幕府による、旗・御家人の俸禄米を金で支給する際の公定換算値段−これは「張紙値段」と呼ばれています−の推移を見ることで推定することになります(図1)。 図1 17世紀後半から18世紀初頭の日の物価推移 出所:「勘定奉行荻原重秀の生涯」(村井淳志)p123表か

    アベノミクスと元禄文化の関係 - シェイブテイル日記2
  • リフレ派はマネタリーベース増減にも注意が必要 - シェイブテイル日記2

    今朝29日の日経新聞では一面で白川・日銀総裁が物価目標を掲げ、政府と連携していく姿勢を示したことが報じられています。 日銀総裁、物価目標「政府と連携」 時期・数値「柔軟に」 2%達成は緩和と成長戦略 2012/12/29 0:07 日銀の白川方明総裁は日経済新聞のインタビューに応じ、来年1月に導入を議論する物価目標について「達成には金融緩和と成長力強化の両方が必要だ」と述べ、政府との連携を強める考えを示した。導入には「金融政策の柔軟性確保が重要」とも語り、達成時期・目標値などに一定の幅を持たせたり、金融政策を弾力的に運営したりする考えを示唆した。 日銀は今月20日の金融政策決定会合で物価目標の検討開始を決め、来年1月の会合で詳細を固めることにしている。これまでは「物価安定のめど」として、物価上昇率が1%を見通せるようになるまで金融緩和を続ける方針を示してきた。(後略) 昨年12月、FRB

    リフレ派はマネタリーベース増減にも注意が必要 - シェイブテイル日記2
  • SYNODOS JOURNAL : 安倍政権の今後と日本経済 片岡剛士

    2012/12/219:0 安倍政権の今後と日経済 片岡剛士 12月16日の衆議院選挙では自民党が294議席、公明党が31議席、一方で民主党は57議席という結果になった。自公両党を合わせると325議席となり、参議院で否決された場合の衆議院での法案再可決に必要な議席数である320議席を超え、圧倒的多数を占めることになったわけである。 比例代表選の得票率をみると、自民党の得票率は27.6%と前回(2009年衆院選)の得票率26.7%から微減という結果だったが、民主党の得票率は43.6%から16%と大幅に減少した。以上からは自民党への積極的支持ではなく民主党への積極的不支持が自民党の大勝に影響したと言える。また小選挙区、比例代表ともに6割を割り込むという戦後最低の投票率も選挙結果に影響したのだろう。  ■民主党への積極的不支持の理由 民主党への積極的不支持はなぜ生じたのだろうか。それは民主党が

  • SYNODOS JOURNAL : 「二つの悪」の悪い方と戦う ―― リフレーション政策と政策ゲームの変更 矢野浩一

    2012/12/119:0 「二つの悪」の悪い方と戦う ―― リフレーション政策と政策ゲームの変更 矢野浩一 著者からの注釈:この小文は(この節の要約)だけを読んでも概要が理解できるように書かれているため、忙しい方はそこだけでも読んでいただければ幸いです。 ■「二つの悪」の悪い方 (この節の要約)この小文では「二つの悪の悪い方=デフレーション」と戦うための方策である「リフレ政策」について説明します。 「インフレが良いと言うのではない、デフレが悪なのである」石橋湛山(エコノミスト・政治家であり、第二次大戦前から戦中にかけて反軍国主義の論調を貫いたことでも知られる。以下、湛山)は生前そう繰り返し述べたそうです(半藤一利「戦う石橋湛山」東洋経済新報社)。湛山は、昭和恐慌(後述)の惨禍を目の当たりにしたエコノミストの一人ですが、その彼が死去してから約40年。我々はまだ、この二つの悪(インフレとデフ

  • SYNODOS JOURNAL : 地方経済を救うために思い切った金融緩和を 山本幸三×飯田泰之

    2012/12/39:0 地方経済を救うために思い切った金融緩和を 山幸三×飯田泰之 衆院選公示まで残り1日。なぜデフレから脱却し、円高を是正する必要があるのか。疲弊した地方経済を救うにはどうすればいいのか。選挙の争点となっている金融政策の重要性について、経済学者・飯田泰之が自由民主党山幸三衆院議員に緊急インタビューを行った。 ――ここ20年の低成長によって地方経済は疲弊しきっています。 山 私の地元である北九州市では、デフレと円高の影響を受けて、東芝の大工場が閉鎖し、海外に移転してしまいました。新日鐵住金も中国韓国に押されて生産が落ちていますし、日産やトヨタの工場も業績を落としていて、その影響で下請け会社が疲弊しています。商店街は閑散として、目も当てられません。 よく日企業の努力が足りないという議論を耳にしますが、これはまったくの間違いですよ。企業の経営者は必死に頑張っています

  • 東京 東京新聞:週のはじめに考える 「日銀引き受け」論争の真実:社説・コラム(TOKYO Web) - finalventの日記

    金融政策のあり方が衆院選の焦点に浮上しています。それはメディアの「誤報」が発端でした。政権を選ぶ選挙で、あってはならない事態です。 金融政策に大きな注目が集まったのは、自民党の安倍晋三総裁が先月十七日、熊市内の講演で語った次の発言がきっかけでした。「建設国債をできれば日銀に全部買ってもらうという買いオペをしてもらうことによって、新しいマネーが強制的に市場に出ていく」 この発言について、多くのメディアは「買いオペ」の部分を省いて「安倍総裁が建設国債の全額日銀引き受けを検討する考えを示した」といった調子で報じました。 ◆買いオペは普通の手段 一見、どこがどう違うのかと思われるかもしれません。ところが、実は大違いなのです。 買いオペとは、政府が発行した国債を日銀が金融市場で買う操作をいいます。日銀にとっては、市中に流通するお金の量を調節する重要な手段になっていて、毎月のように実施しています。

    東京 東京新聞:週のはじめに考える 「日銀引き受け」論争の真実:社説・コラム(TOKYO Web) - finalventの日記
  • 「改革」はデフレ日本を救うのか - シェイブテイル日記2

    平成に入って、日はバブル崩壊とデフレによる不況が続いています。 その間、小泉内閣時代には「いざなみ景気」と呼ばれる、戦後最長の好景気、とされる時期もありましたが、その間を含めてサラリーマン給与は下げ続け、好景気が実感できたのは、大手輸出企業と金融機関だけということで、民間の個人にとっては平成時代とは好景気のない時代と言っても過言ではないでしょう。 図1:サラリーマン給与推移(単位万円) この平成大不況に対し政治はどう対処してきたかといいますと、バブル崩壊以降の日政治はつねに改革を試行してきました。*1 政治はほとんどいつでも「改革」勢力と「抵抗勢力・守旧派」勢力の対立という形でした。その改革の中身は様々でしたが、これらの改革は、デフレ景気にどのような効果があったでしょうか。 図2:平成の諸改革と物価推移 物価はGDPデフレータ(1994年=100)。日と同様に少子高齢化が進んだドイ

    「改革」はデフレ日本を救うのか - シェイブテイル日記2