タグ

技術と経済に関するEdge_Walkerのブックマーク (2)

  • ラピダスから振り返る日本の国家プロジェクト

    がラストチャンスとばかりに開始した「日の丸半導体」ラピダスに多大な公費が追加されていることが話題を集めている今日この頃。 心無い専門家たちからは必ず失敗するだの金ドブだの批判殺到中だが、当に日(経済産業省)主導の国家プロジェクトは今まで成功しなかったのだろうか? この記事では主に経済産業省、旧・通商産業省が中心となって始めた国家プロジェクトを振り返る。 超LSI国家プロジェクト(1976年)結論:成功簡単に:半導体製造の基礎研究に成功 大規模集積回路(LSI)の研究、特に基礎研究に力を入れた国家プロジェクト。 当時、半導体弱小国であった日で700億円以上の金を基礎研究に投資するのは挑戦的であったが、電子ビーム露光技術などの研究レベルのアイディアを実用・量産レベルに持ってくることに成功。 よく「日は半導体生産はダメだが、生産機械はまだシェアがある」というが、この40年前の国家プロ

    ラピダスから振り返る日本の国家プロジェクト
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2024/04/03
    まあ、ベンチャー投資みたいなもんだから10に1つも当たれば良いと個人的には思ってる。ただ、日本の状況考えるとそういう余裕を持った税金の使い方が出来なくなって来てるのも事実だから悩ましい。ラピダスはねえ・・
  • 半導体ラピダス、量産実現へ3つの壁 技術・顧客・資金 - 日本経済新聞

    最先端半導体の受託製造を目指すラピダスが1日、北海道千歳市で工場起工式を開いた。2027年に回路線幅2ナノ(ナノは10億分の1)メートルを使った最先端半導体の量産開始を目指す。量産実現には製造技術開発、国内外での顧客獲得、総額5兆円の巨額資金確保という3つの壁を乗り越える必要がある。現状では国内に高性能の先端、最先端半導体をつくる工場はなく、台湾や米国など海外からの調達に頼っている。ラピダスの

    半導体ラピダス、量産実現へ3つの壁 技術・顧客・資金 - 日本経済新聞
    Edge_Walker
    Edge_Walker 2023/09/02
    "製造技術開発、国内外での顧客獲得、総額5兆円の巨額資金確保という3つの壁を乗り越える必要がある。" これ、致命的な問題だと思う自分はおかしいのだろうか。
  • 1