タグ

languageに関するFalkyのブックマーク (6)

  • 新聞は、なぜ固有名詞の字でも変えることがあるのか

    文字に求められる「公共性」 まず固有名詞は、あくまで固有の「名詞」であり、固有の「文字」ではありません。固有名詞の「固有性」は文字にあるのではなく、その呼び名にあります。文字には使う人々が共有する認識が必要で、ある種の公共性が求められます。文字については公共の規則に準拠し、固有名詞の固有たるゆえんの呼び名は尊重する、というのが基的な立場です。 ですから、漢字の字体については「現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安」とされる「常用漢字表」や、「一般の社会生活において、表外漢字を使用する場合の『字体選択のよりどころ』」である「表外漢字字体表」など、国で定めた規則におおむね準拠しています。 ご人から強い希望を申し入れられたりするような特段の事情がなければ異体字は使用せず、原則の字体を用いて「黒澤明監督」は「黒沢明監督」としますし、出版社の「文藝春秋」は「文芸春秋」と表記します。村松友視さん

    新聞は、なぜ固有名詞の字でも変えることがあるのか
  • I play {∅︎/a/the} guitar. - 空論上の砂、楼閣上の机。

    米語母語話者のニック・ノートン氏による非常に興味深いコメントを発見しました。 youtu.be 要約すると次の通りです。 微妙な差ではあるものの、I play guitar. は習慣的に、I play {the/a} guitar. は初めて、ギターを弾くことを意味するように感じられる。piano や harmonica や trumpet もこの類に属する。 しかし I play saxophone. は言えず I play the saxophone と言う。accordion もこの類に属する。 ここで The Beatles の挨拶を聞いてみましょう。 I’m Ringo, and I play the drums. I’m Paul, and I play the bass. I’m George, and I play a guitar. I’m John, and I too

    I play {∅︎/a/the} guitar. - 空論上の砂、楼閣上の机。
    Falky
    Falky 2021/08/04
    あーこれこないだ見て気になってた動画!なるほど?
  • 「ご主人」「奥さん」は避けたいが……配偶者をどう呼ぶか問題、国語辞典編纂者の「回答」 | 文春オンライン

    「主人」も「家内」も、べつに回避しなくてもいいじゃないかと思われるかもしれません。それも一理あるので、そう思う人にとっては、話はここで終わりです。 一方、「主人」は夫が中心であるように感じられる(「旦那」もいくぶんそう感じられる)、「家内」や「奥様」は家庭の中に押し込められている感じがする、という人もいます。 相手も自分も特に気にしない場合ならともかく、相手か自分か、どちらかが引っかかりを感じるならば、別の自然な言い方を模索するのも必要なことです。今回は、その言い方を考えてみます。 この問題は、大きく3つの場合に分けると論じやすくなります。1つめは、自分の配偶者を指す場合。2つめは、第三者の配偶者を指す場合。3つめは、目の前にいる相手の配偶者を指す場合です。 自分の配偶者は「夫」「」 1つめの「自分の配偶者を指す場合」は、話が簡単です。「主人」「家内」の代わりに「夫」「」を使えばいいの

    「ご主人」「奥さん」は避けたいが……配偶者をどう呼ぶか問題、国語辞典編纂者の「回答」 | 文春オンライン
    Falky
    Falky 2020/08/07
    『「ここはもう『ご主人』『奥さん』でいいや」という気もするし、「そもそも、人の家庭のうわさ話は控えるのがいい」とも思うのですが』
  • なぜ日本が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS

    なぜ日が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』 Daily PLANETSでは毎月第2水曜日に、古川健介さんの連載『TOKYO INTERNET』を配信しています。 今回のテーマは、日社会で生まれ世界中に普及した「Emoji」です。この独特の表現形式がどのようにして生まれたのかを、日語のデザイン特性や表現の歴史から紐解きます。 (イラスト・たかくらかずき) 絵文字の簡単な歴史を振り返る今回のテーマは「絵文字」です。絵文字の普及には日が大きな影響を与えており、日絵文字を生み出した、といっても過言ではありません。 絵文字の起源には諸説あり、いま使われているような絵文字の原型は、もともとはアメリカの雑誌で使われた顔文字から、という説(※1)や、「:-)」という横から見た時に笑顔に見えるという、英語圏の顔文字が起源だ、とい

    なぜ日本が世界共通語「Emoji」を生み出したのか、そしてその影響とは/古川健介『TOKYO INTERNET』|PLANETS
    Falky
    Falky 2017/01/18
    よくまとまってるなーこれ!!すごくおもしろかった!!!//ちょっとおもしろすぎて、バカみたいな感想になってしまった
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:フランス人「日本で使ってるフランス語、ちょー可笑しい。変な意味になってる。」

    1 ライオン(秋田県) 2013/05/26(日) 17:21:54.79 ID:0/B+U6CvP ?PLT(12001) ポイント特典 フランス人女性が、自身のブログ「Jurapon L'AVENTURE」で、日の商品名などに使われているフランス語について、おもしろおかしくつづった。 筆者はまず、日ではフランス語が流行っているとし、Tシャツ、器、デコレーション商品などに至るところで使われていると紹介した。こうしてちょっとしたフランス語を入れるだけで、日では商品に贅沢感を与えることができ、さらに誰もその使い方を間違っているともいわないようだった。 フランス人にとって日語を習得するのが難しいのと同様に、日人にとってもそれは同じことだと述べつつ、日の店名や商品名に使われているフランス語のほとんどが、大抵滑稽であることを伝えた。筆者は、日で使われているフランス語を「ル フ

    Falky
    Falky 2013/05/27
    >>23-60がおもしろい。日本人は婉曲表現好きだって言うけど、フランス人も相当なのね。
  • Language for Life - Babbel.com | Babbel

    When you first start learning a language, you’ll be confronted by a huge amount of vocabulary. Learning the names of all the different things you’ll encounter is worthwhile, but when you’re running around in a different country, sometimes you’ll encounter something you don’t remember the noun for. Fortunately, there’s something that can save you: adjectives! Learning the most common adjectives in

    Falky
    Falky 2012/05/21
    音声会話学習用ソーシャルアプリだって。説明は見るが易し。http://vimeo.com/41309160 いろいろ拡張が思い浮かぶ。今のところ英語↔スペイン語のみ対応っぽい。
  • 1