タグ

デザインと埼玉に関するJcmのブックマーク (11)

  • 無料の生理用品を学内24カ所に設置 埼玉大、男性トイレ含む:東京新聞 TOKYO Web

    埼玉大(さいたま市桜区)は、昨年12月から学内の大学トイレ24カ所に無料で生理用品の設置を始めた。学生の有志団体が発案したプロジェクトで、男性トイレも含まれる。団体側は「予測できない生理で困る人を減らし、生理のタブーも覆したい」としている。 有志団体はジェンダー平等の社会作りなどに取り組む「Spring Up(スプリングアップ)」。メンバーの間で「急に生理が来たとき、生理用品を持ち合わせていなくて困った」「生理のない人に体調変化を理解してもらえずつらい思いをした」などの声があり、昨年6月にプロジェクトを立ち上げた。学内アンケートでも好意的な結果が得られ、大学のダイバーシティ(多様性)推進センターと協力して実現した。 設置の内訳は女性トイレ15カ所、多目的トイレ7カ所、男性トイレ2カ所。男性トイレは尿漏れパッドなどが捨てられるサニタリーボックスも設置した。生理用品は主にトランスジェンダー男性

    無料の生理用品を学内24カ所に設置 埼玉大、男性トイレ含む:東京新聞 TOKYO Web
    Jcm
    Jcm 2024/02/19
    取り組み自体は必要なことだけど、そのピンク色は何とかならないのか……
  • 野田線「アーバンパークライン」やはり浸透せず

    「東武アーバンパークライン」――来の路線名は東武鉄道野田線で、アーバンパークラインは愛称である。「アーバン」(都市)と「パーク」(公園)の名の通り、都心に向かう路線への乗り換え駅が複数あるとともに、自然豊かで公園などが多いエリアを走る路線だ。 東武が路線のイメージアップを狙ってこの愛称を導入したのは2014年4月。各種案内に「アーバンパークライン」を使い、浸透を図っているものの、6年経った今もいまだに「野田線」と呼ばれることが多い。 愛称がいまいち広がらない一方で、同線の利用者数は伸び続けており、この3月のダイヤ改正では全線で急行の運転が始まるなど、路線自体は発展を続けている。 4分の3は今も「野田線」 なぜ「アーバンパークライン」はなかなか浸透しないのか。 まずは字数を確認。「野田線」は漢字3文字、ひらがな「のだせん」で4文字。これに対して「アーバンパークライン」はカタカナ10文字。言

    野田線「アーバンパークライン」やはり浸透せず
    Jcm
    Jcm 2020/04/03
    名称はともかく(私は話のネタ以外の理由で使う人がそんなに多いのかと衝撃を受けている)、野田線がここまでテコ入れされるなんて、10年前の岩槻駅新駅舎&西口完成前の頃は想像もつかなかった。
  • 【珍鉄道】埼玉県にあるモノレール「ニューシャトル」を君は知っているか?

    都内に向かう通勤快速の列車がビュンビュン走り抜ける埼玉県に、モノレールがあることをみなさんはご存じだろうか? その名もニューシャトル。始点の大宮駅から終点の内宿駅までは13駅で、終点までの時間はわずか24分。 埼玉県民の間ではちょっとばかりニューシャトルのことを小馬鹿にする風潮があるのだが、はたしてこの珍鉄道の魅力とは。ニューシャトルに乗り込んで、終着駅まで行ってみた。 ・ニューシャトルをバカにするな! 埼玉県民の間ではニューシャトルで帰路につく人に対し、「え、ニューシャトル? プププ」と、とりあえず言ってしまうといった悪しき慣習がある。なぜそんなことを言うのか? それはおそらくモノレールというだけでスピードが遅いというイメージがあるからだろう。たしかに大宮駅を出発したニューシャトルは次の鉄道博物館駅までは原付バイクくらいの速さで走っている(歩いても行けるような距離にあるので)。 さらにニ

    【珍鉄道】埼玉県にあるモノレール「ニューシャトル」を君は知っているか?
    Jcm
    Jcm 2019/07/03
    えっ、新車こんなことになってたのか。すごい。/ただし、写真で見ても分かるとおり、ニューシャトルは「モノレール」ではない。
  • 1分で分かる! 東武鉄道の改造車「20400型」 地下鉄直通車が北関東へ(写真10枚) | 乗りものニュース

    東武日光線と東武宇都宮線に導入される20400型電車が公開されました。地下鉄直通車両が北関東エリアの通勤通学輸送に転身します。 東武初のドアボタンを設置 報道公開された東武20400型(1分0秒)。 東武鉄道は2018年7月19日(木)、南栗橋車両管区の春日部支所(埼玉県春日部市)で20400型電車を報道陣に公開しました。 拡大画像 報道公開された東武20400型(2018年7月19日、伊藤真悟撮影)。 20400型は、東京メトロ日比谷線への直通運転に対応した20000系電車を改造した車両です。東武は日比谷線直通に対応した新型車両として70000系電車を導入し、20000系の置き換えを進めています。そこで、余った20000系をローカル輸送用の電車に改造し、形式も20400型に変更しました。 20000系は8両編成ですが、20400型は半分の4両編成に。東武鬼怒川線で運行されているSL列車「

    1分で分かる! 東武鉄道の改造車「20400型」 地下鉄直通車が北関東へ(写真10枚) | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2019/06/13
    20000系(18m車)4両だから20400型か。ブコメにも実質減車かと言及あるけど、現状の20m車8000系4両で当該区間の乗車率はどんなもんだっけ。/カラーリングは割と好みだ。
  • さいたま:片山さつき氏の著書看板、条例違反 白塗り処置 - 毎日新聞

    自身の著書名とともに「参議院議員」と書かれている片山さつき地方創生担当相の看板=さいたま市浦和区東高砂町で2018年11月7日午前10時26分、畠山嵩撮影 片山さつき地方創生担当相の著書の宣伝看板を巡り国会で公選法違反の疑いが指摘されている問題で、さいたま市浦和区に設置された看板が同市の屋外広告物条例に違反していることが分かった。市は地権者に指摘し、看板は19日までに白く消された状態になった。 市によると、屋外に広告看板を出す場合は設置者や広告主など…

    さいたま:片山さつき氏の著書看板、条例違反 白塗り処置 - 毎日新聞
    Jcm
    Jcm 2018/11/20
    例の色んな意味で酷い看板の続報。“国会で取り上げられたことで市は看板の存在を把握し、確認したところ、条例に基づく届け出がないことが判明。設置者が不明なため地権者に指摘”→白塗り(誰によって?)、と。
  • 東京新聞:片山氏の書籍広告 選挙期間中に掲示 公選法違反か 野党追及:政治(TOKYO Web)

    片山さつき地方創生担当相の写真と名前が記された巨大な書籍広告看板が、片山氏の出身地・さいたま市で、片山氏が再選された二〇一六年参院選の期間中に掲示され、今も設置されたままであることが分かった。七日の参院予算委員会で、国民民主党の足立信也氏が「公職選挙法違反に該当しないか」と追及した。 巨大看板はJR浦和駅近くにあり、一五年十二月に出版した著書の紹介文に加え、上半身の写真と、「片山さつき」「さいたま生まれ・育ち(高砂小卒)の唯一の参議院議員(全国比例区)」の記載がある。片山氏によると、設置は一六年一月から。 足立氏は巨大看板について「百三十センチ×百八十センチぐらいある」と指摘。選挙期間中に掲示できる図画などを規定した公選法に触れることをただした。片山氏は「書籍発売時の宣伝広告で政治活動のための看板ではない」「出版を広報する会社と出版会社が設置した」と釈明した。

    東京新聞:片山氏の書籍広告 選挙期間中に掲示 公選法違反か 野党追及:政治(TOKYO Web)
    Jcm
    Jcm 2018/11/14
    法的措置も必要(対応できないなら立法案件)だけど、一方で、こういうことする人物を当選させたらダメっていうコンセンサスを形成していくのも大事だよね。/にしても、手口が恥ずかしいなら著書名も相当恥ずかしい。
  • 『クレヨンしんちゃん』代表曲、春日部駅の発車メロディーに 10月変更 | 乗りものニュース

    東武鉄道・春日部駅の発車メロディーが、テレビアニメ『クレヨンしんちゃん』の代表曲『オラはにんきもの』に変わります。 『しんちゃん』キャラで駅装飾も 東武鉄道と春日部市(埼玉県)は2018年9月11日(火)、春日部駅の発車メロディーを、10月からテレビアニメ『クレヨンしんちゃん』の代表曲『オラはにんきもの』に変更すると発表しました。 春日部駅ホームでの装飾イメージ。右の男の子が『クレヨンしんちゃん』の主人公、野原しんのすけ(画像:東武鉄道)。 春日部市は同作品の舞台であり、今回「しんちゃんの住む街」をPRするため、東武鉄道と春日部市が連携して、「春日部市の日」である10月1日(月)から発車メロディーを変更するというものです。 1番線ホームは同日午前11時12分の特急「けごん18号」発車時から使用。2~5番線ホームはその後順次変更されます。メロディーは『オラはにんきもの』をアレンジしたもので、

    『クレヨンしんちゃん』代表曲、春日部駅の発車メロディーに 10月変更 | 乗りものニュース
    Jcm
    Jcm 2018/09/12
    かなりチカラ入ってるな。/画像キャプションの“春日部駅ホームでの装飾イメージ。右の男の子が『クレヨンしんちゃん』の主人公、野原しんのすけ(画像:東武鉄道)。”で不意に笑いが出た。
  • 超脱臭 絶対クサくないTAXI | 三和交通 - 神奈川・東京・埼玉のタクシー、ハイヤー会社

    【緊急告知】 2018年4月1日18時から19時の間にて、渋谷スクランブル交差点を通過予定!! (※この情報を信じるか信じないかはアナタ次第…) 1967年 「臭いのあるタクシーは お客様に失礼だ!なんとかしろ!」 三和交通創業者である 三和卓志の一言から このプロジェクトは始まった。

    超脱臭 絶対クサくないTAXI | 三和交通 - 神奈川・東京・埼玉のタクシー、ハイヤー会社
  • 徹底解説! 東武鉄道のローカル列車用改造車「20400型」(写真84枚) | 乗りものニュース

    東武鉄道は栃木方面の路線に20400型を導入します。東武スカイツリーライン~東京メトロ日比谷線の直通車両20000系を改造したものですが、改造により何が変わったのでしょうか。 70000系導入で余剰になった20000系を改造 東武鉄道は2018年9月から、20000系電車を改造した20400型電車を栃木方面の路線で運転します。改造が完了している4両×3編成のうち1編成が7月19日(木)に報道公開されました。 拡大画像 栃木方面で路線で運用される予定の20400型(2018年7月、伊藤真悟撮影)。 20000系は、伊勢崎線(東武スカイツリーライン)と東京メトロ日比谷線の直通列車で使われている通勤型電車です。まず1988(昭和63)年に20000型がデビュー。1両の長さは約18mで、ドアは片側3か所に設置し、8両編成を組んでいます。 その後、1992(平成4)年には改良型の20050型がデビュ

    徹底解説! 東武鉄道のローカル列車用改造車「20400型」(写真84枚) | 乗りものニュース
  • 「川越」が活性化のため投入した起爆剤の正体

    さらに、立門前通り沿いには、古くは芝居小屋から始まり、長い間、映画館として親しまれ閉館した「旧鶴川座」もある。築100年以上という歴史のある同館は、中心市街地活性化の起爆剤になりうる施設の1つとして期待されている。現在、所有者や商店会などで、今後の活用に向けた検討を進めているという。路地が美装化され、こうした立ち寄りスポットが徐々に増えていけば、街の回遊性向上も期待できる。 “持続可能な街づくり”へのこだわり さて、話を昭和の街の会の活動に戻す。岩澤さんは、現在の主な活動である道路問題の解決とイベントの開催に加え、次のステージに向けて動き始めている。 街を盛り上げるには商店街を活性化させることが第一だが、中央通り沿いで完全な空き屋になっているのは意外にも、わずかに3軒くらいだという。ほかのシャッターを閉ざしている店舗の多くは、家屋に住んではいるものの、商売をやめて仕舞屋(しもたや)になって

    「川越」が活性化のため投入した起爆剤の正体
    Jcm
    Jcm 2018/02/17
    “中央通り沿いで完全な空き屋になっているのは意外にも、わずかに3軒くらいだという。ほかのシャッターを閉ざしている店舗の多くは、家屋に住んではいるものの、商売をやめて仕舞屋(しもたや)になっている”
  • 東京新聞:厳冬、圧巻の渓谷美 小鹿野で氷柱見頃:埼玉(TOKYO Web)

    Jcm
    Jcm 2018/02/06
    すごい。西秩父商工会のサイトに「尾ノ内百景(冷っけぇ~)氷柱」と書いてあってコケそうになった。アクセス方法を調べても自家用車のことしか出てこなかったので、路線バスとかも無いということなんだろうか。
  • 1