タグ

建設・建築と労働・雇用に関するJcmのブックマーク (7)

  • 宇都宮LRT、新幹線…「新線工事」はなぜ遅れるか

    栃木県宇都宮市は1月25日、2022年3月の開業を目指してJR宇都宮駅東口から田技研北門(同県芳賀町)まで14.6kmの整備を進めている「芳賀・宇都宮LRT」について、開業時期が1年程度遅れるとともに、事業費が226億円増額する見通しだと発表した。 鉄道の新線整備をめぐっては、北陸新幹線金沢―敦賀間の開業時期が当初予定の2023年春から1年程度遅れる見込みとなり、あわせて事業費の上振れが明らかになったことも記憶に新しい。 なぜ、鉄道の新路線整備は遅れてしまうのだろうか。 宇都宮LRTは「用地取得」が要因 新線の開業までには計画決定、鉄道事業法に基づく許可申請や環境アセスメントなどの各種手続き、用地取得、工事発注、工事といったさまざまなステップがある。工事は複数の工区に分けて同時並行で進められるが、鉄道は1の線であるから、1カ所でも工事が完了しなければ開業することはできない。つまりいずれ

    宇都宮LRT、新幹線…「新線工事」はなぜ遅れるか
    Jcm
    Jcm 2022/09/03
    希望的観測だけで押し通そうとしてリカバリーが遅れる日本の歴史的悪弊がここにも。そしてここでもやっぱり出てくる政府・与党(自公)。
  • 仁和寺門前ホテルの計画事業者が不当労働行為 弁護士有志が選定撤回を申し入れ | 京都新聞

    京都市が特例で仁和寺門前にホテル建設を認めた事業者について、特例の撤回を求めた弁護士ら(4日午後、同市中京区) 世界遺産・仁和寺(京都市右京区)の門前で計画されているホテル建設を巡り、特例で誘致する「上質宿泊施設誘致制度」で選定された計画事業者「共立メンテナンス」(東京)が不当労働行為を行ったなどとして、京都の弁護士有志が4日までに、市に対して選定の撤回を求める申し入れ書を提出した。 共立メンテナンスは、仁和寺の門前で規制を上回る規模のホテル建設を計画し、4月に市から同制度の適用第1号に選定された。 一方で、同社は昨年4月、大阪府守口市から業務委託を受けた学童クラブ事業を巡り、労働組合との団交を拒否したとして、府労働委員会から不当労働行為と認定された。これを受けて京都市は、違反が是正されるまで同社の入札参加を2カ月以上停止している。 学童クラブ事業では、学童保育指導員10人が雇い止めされた

    仁和寺門前ホテルの計画事業者が不当労働行為 弁護士有志が選定撤回を申し入れ | 京都新聞
  • 東京五輪、建設現場は「危険な状況」労組国際組織が指摘:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪・パラリンピックをめぐり、関連施設の建設現場の労働環境に様々な問題があるとして、労働組合の国際組織が大会組織委員会や東京都、日スポーツ振興センター(JSC)に改善を求める報告書を送った。危険な現場や過重労働の実態などを指摘し、「惨事にならないようすぐに対策をとるべきだ」としている。 報告書をまとめたのは、国際建設林業労働組合連盟(BWI、部・ジュネーブ)。約130カ国・地域の約335の労組が加盟し、ブラジル・リオデジャネイロや韓国・平昌など過去の五輪でも労働条件改善を訴えてきた。今回の報告書は日時間14日夜に送られた。 BWIは16年から東京大会の労働環境について調査。今年2月には、新国立競技場や選手村の建設現場で働く労働者ら約40人から聞き取りをした。報告書では、月に26日や28日働いている例がある▽つり上げた資材の下で作業をしている▽通報窓口が機能していない▽外

    東京五輪、建設現場は「危険な状況」労組国際組織が指摘:朝日新聞デジタル
    Jcm
    Jcm 2019/05/18
    いい加減中止すべき。日本政府も東京都も何故だんまりなのか。新人でいきなり新国立競技場建設の現場監督にされた労働者が亡くなった件の報道から何年何ヶ月経ったよ? まずはストライキとデモを。
  • ゆいレール 浦添延長 開業10月1日か 工期ずれ込む

    沖縄都市モノレール(通称ゆいレール、那覇市、美里義雅社長)が延長整備を進めてきた浦添区間の開通時期について、早ければ夏ごろとしていた開業日がさらに遅れる見通しとなっている。複数の関係者によると、10月1日の案などで調整を進めている。 延長区間の工事で入札不調が出たほか、土地取得の遅れなどが影響した。モノレール社では5月までに正式な開業時期を決定する。 モノレールの浦添延長は2013年から事業が始まった。当初は19年春の開通に向けて、既存の首里駅から浦添市のてだこ浦西駅までの4・1キロについて橋桁やレール、駅舎などの整備を進めてきた。 建設業の人手不足が深刻化する中で作業現場に配置する技術者が足りなくなったことや、業者が工事の入札参加を見送るケースが多くなったことなどから、工期がずれ込むこととなった。モノレール社は昨年5月に、開業時期を19年夏ごろに変更していた。 土地取得も一部で難航してい

    ゆいレール 浦添延長 開業10月1日か 工期ずれ込む
  • 築46年なのに、なぜ「中銀カプセルタワー」に人は集まるのか (1/7) - ITmedia ビジネスオンライン

    築46年なのに、なぜ「中銀カプセルタワー」に人は集まるのか:水曜インタビュー劇場(4.5畳公演)(1/7 ページ) 新橋駅から徒歩5分ほどのところにある「中銀カプセルタワービル」をご存じだろうか。立方体の箱がたくさん積まれていて、丸い窓が並んでいる。1972年に建てられたこのビルが、数年前からジワジワ人気が出ているのだ。その謎に迫ったところ……。 銀座、新橋、築地――。その中間くらいのところに、ちょっと気になるビルがある。立方体の箱が積まれていて、丸い窓がたくさん並んでいる。そんな不思議な形状のビルを目にしたことがある人も多いかもしれない。その名は「中銀(なかぎん)カプセルタワービル」だ。 「そんな建物は知らないよ。見たことも聞いたこともない」という人に、簡単に説明しよう。近未来を感じさせられるデザインは建築家の黒川紀章さんが手掛けていて、カプセルは取り外しが可能である。世界初のカプセル型

    築46年なのに、なぜ「中銀カプセルタワー」に人は集まるのか (1/7) - ITmedia ビジネスオンライン
    Jcm
    Jcm 2019/01/16
    トライポフォビア持ちにとっては強烈なビジュアルで、好きな人は好きなんだろうなっていうのは理解できるものの、キツい。解説から伝わってくる当時の物凄いホモソーシャル臭もキツい(今どうかは知らんけど)。
  • 誰も語りたがらない、軽井沢にある「世界レベルの公害」の話 - #軽井沢から通勤するIT系会社員のブログ

    軽井沢での生活について情報発信して4年が経つ。 ブログやTwitterからは見えにくいかもしれないが、この暮らしを続けている上で、いろいろと苦労していることもある。良くも悪くも、インターネットでは自分も含めて、「知りたい情報」しか検索して調べない傾向がある。知らずに、表面的なことや、キラキラした面しか見えなくなってしまう(あるいは、見たくないのでその部分しか見ていない)ことがあるんだと思う。 読者の方には、軽井沢へ移住することを気で検討している人もいると思うので、失敗しない選択をするための一助になるよう、今回は、軽井沢暮らしのリアルなダークサイドについて書いてみようと思う。今回のブログでは、軽井沢に住んでいると見えてくる、「公害」の話。 軽井沢にある公害は世界レベル 挑発的なタイトルで始めてみたが、軽井沢には、この土地ならではの公害がある。それは「観光」である。 観光産業によって住民の生

    誰も語りたがらない、軽井沢にある「世界レベルの公害」の話 - #軽井沢から通勤するIT系会社員のブログ
    Jcm
    Jcm 2019/01/15
    人の混雑も問題だけど、渋滞と交通事故が多いのはヤバすぎる。持続性向上の為にはバス路線整備と自家用車・観光バスの誘導(駐車場整備とか交通規制とか)が急務か。条例も色々練って作らないと揉めそうだな。
  • 働く業者は「ノド痛い」 豊洲市場内に舞う謎の“黒い粉塵”|日刊ゲンダイDIGITAL

    間もなくオープンから2カ月が経つ豊洲市場。テレビをはじめとしたメディアは連日、「観光客が大挙」「レストラン大盛況」などと報じているが、実は深刻な問題が発生している。市場の建物内の空気がよどみ、業者から健康被害を訴える声が続出しているのだ。 「市場の中に入ると咳が止まらなくなる」「喉が痛い」「喘息のような発作が出て、夜眠れない」「医者にかかったが、なかなか治らない」――。複数の市場関係者から紙に、こんな声が続々と届いている。 ある業者は紙にこう語った。 「建物内の床に真っ黒な粉状のチリが降り積もっていて、水に濡れると泥のような状態になるんです。触ってみると、指に真っ黒な粉がベッタリと付着します。明らかに魚のうろこや魚肉片とは違うので、周りの皆は、『ターレのタイヤの削りカスかもしれない』『ひょっとしてカビじゃないか』などと言っています。正直、かなり気持ち悪いですよ」 そんな「黒い粉塵」を吸

    働く業者は「ノド痛い」 豊洲市場内に舞う謎の“黒い粉塵”|日刊ゲンダイDIGITAL
    Jcm
    Jcm 2018/12/11
  • 1