Jyrkiのブックマーク (399)

  • 「日本のカレーで世界に挑戦ですわ」ゴーゴーカレー会長

    国内外に約100店舗を展開するゴーゴーカレーグループ。主力ブランドの「ゴーゴーカレー」は、2004年に新宿に1号店がオープンすると「金沢カレーブーム」の火付け役となった。 07年には米ニューヨークのタイムズスクエアに出店し、米国進出を果たした。M&A(合併・買収)や事業承継に力を入れ、金沢の老舗インドカレー店「ホットハウス」や、金沢カレーの元祖「ターバンカレー」など、地方のカレー屋の運営を引き継いでいる。元の店名や味を引き継ぐ形をとり、同グループの経営ノウハウによって店の継続やチェーン展開を促進。多様なブランドを持つ「カレーの専門商社」として事業を拡大している。 創業者の宮森宏和氏は創立20年を迎える今年3月、IT(情報技術)畑出身の西畑誠氏に代表取締役社長を委譲し、代表権のない取締役会長に就任することを発表した。さらに、4月6日には上場している包装資材製造企業、日製麻の代表取締役社長に

    「日本のカレーで世界に挑戦ですわ」ゴーゴーカレー会長
    Jyrki
    Jyrki 2023/04/07
    ゴーゴーカレー、旨いまずい以前に「冷めたカレー」が出てくるのがどうしようもない。ぬるいとか言うレベルじゃない。食器も原因のひとつだと思うけど、なんであんな冷めてるの供出するの?
  • 白黒の漫画ばかり描いててカラーで絵を描いたことがない漫画家っているんだろうか

    カラーで絵を描いたことがなくても初めて色を塗ってみればちゃんと上手かったりするのかな スクワットでひたすら脚の筋肉を鍛えてただけなのに短距離走を走ってみたらすごく速かったみたいな?

    白黒の漫画ばかり描いててカラーで絵を描いたことがない漫画家っているんだろうか
    Jyrki
    Jyrki 2023/04/06
    srgyさんは「ちゃんとクレジットされる」って言うけどクレジット無しのカラー外注成年漫画大量にあるよね。むしろ過半クレジットされてない印象
  • ゲーム世界に閉じ込められた「デバッガー」のマンガ『この世界は不完全すぎる』 作者・左藤真通氏がゲームAIの第一人者に聞く「デバッグ」と「AI」のリアル

    ゲームの「バグ」には、人を惹きつける不思議な魅力がある。キャラクターが暴走するような見た目が面白いものが話題になるだけでなく、RTA(リアルタイムアタック)に活用されたり、あるいは発生条件を追求する熱心なプレイヤーがいたりと、ゲーム文化のさまざまな側面で「バグ」に熱い視線が注がれるシーンは決して少なくない。 とはいえ、もちろんネガティブな面もある「バグ」。その発見や解決に向き合う「デバッガー」に焦点をあてたユニークなマンガが『この世界は不完全すぎる』だ。 いまやラノベやアニメでおなじみとなった「フルダイブ型MMORPG」を舞台に、ゲームの中に閉じ込められてしまったデバッガーの主人公・ハガを中心としたストーリーを描く。 フルダイブ型のゲームなだけあって、描かれる世界はさながら中世ヨーロッパ風のファンタジー。しかし物語の中には「ボスの行動パターンを利用してハメ倒す」「デバッグモードで壁を抜ける

    ゲーム世界に閉じ込められた「デバッガー」のマンガ『この世界は不完全すぎる』 作者・左藤真通氏がゲームAIの第一人者に聞く「デバッグ」と「AI」のリアル
    Jyrki
    Jyrki 2023/03/26
    BOOMTOWNをアニメ化してくれてもいいんですよ?
  • 野球漫画おすすめ30選~王道・定番・話題作から変化球まで(2023年版)

    漫画:みかわ 絵子 巻数:1~15巻 第1巻発売日:2018年9月04日 内容紹介(商品紹介ページより) 中学球界で名を馳せるも野球から遠ざかっていた天才たちが都立の野球無名高校で偶然集結。完全無欠の剛腕投手・清峰葉流火。その相方、切れ者捕手の“智将"要圭(記憶喪失により現在、素人!)。 そして、かつて2人に敗れ散った者たち…。巡り合い、再び動き出す彼らの高校野球ストーリーがいま始まる!! Amazonで購入する 楽天市場で購入する ⇒記事のトップに戻る 『ベー革』 漫画:クロマツ テツロウ 巻数:1~2巻(3巻は3月18日発売) 第1巻発売日:2022年3月18日 内容紹介(商品紹介ページより) これが最先端の高校野球マンガ! 高校球児たちの憧れーー「甲子園」。 高校進学を目前に控える入来ジローも例外なく、いや誰より強く甲子園を目指していた。 そんなジローが入学した高校・相模百合ヶ丘学園

    野球漫画おすすめ30選~王道・定番・話題作から変化球まで(2023年版)
    Jyrki
    Jyrki 2023/03/17
    「水島新司の多様性」の席はほぼコージィが引き継いだと言っていいけど、氏でもフォローしきれてないスカウトの領域を最高に面白くみせてくれてるドラフトキングはもっと評価されていい
  • 栗原はるみのバターケーキ

    材料はいたってシンプルなので、手軽に作れるバターケーキ。卵白を別立てにしてしっかり泡立てたメレンゲを入れるので、ふわっと軽い口当たりになります。お茶の時間に合わせて、焼きたてを楽しんでみませんか。 ©【木村拓】扶桑社 haru_mi 2019年秋号 家にある材料ですぐ作れるバターケーキは、子どもたちのおやつに、気軽なおもてなしにと数えきれないほど作ってきました。うちのバターケーキは、卵白を別立てにしてしっかり泡立てたメレンゲを入れるので、ふわっと軽い口当たりでべやすいと、みんなに人気です。 スポンジケーキよりも日持ちがするので、ちょっとしたプレゼントにもぴったりです。 栗原はるみ

    栗原はるみのバターケーキ
    Jyrki
    Jyrki 2023/03/06
    本当に「分量比が4/4のお菓子」なんだなぁ
  • ブルーロックとかいう時代錯誤の漫画

    ブルーロックという漫画を読んだ。確かに面白い。 サッカーの天才を育成するために、300人を集めてさまざまなミニゲームをやらせて成長させる。 今まで人気のあったデスゲーム×能力バトル×バトル漫画の試験編を、スポーツ漫画に織り交ぜて作った漫画だ ただ申し訳ないのが、やってる内容というのが時代錯誤としか思えない内容、ということだ ブルーロックの目的が「1人の天才」を生み出すために299人を犠牲にさせる その中で「エゴイスト」であることが賞賛され、推奨されているのだけれど 今のサッカーや、サッカーだけでない現代の現状とマッチしてないのだ。 現代のサッカーは「個の時代からチームの時代」と呼ばれている。 これを読んでる人の中で、「日本代表で1番強いサッカー選手はだれ?世界中で1番上手い人は?」と言われても、即答できないだろう。 サッカーの戦略やトレーニング方法が均質化、高度化し、過去の視点から言えば「

    ブルーロックとかいう時代錯誤の漫画
    Jyrki
    Jyrki 2023/02/14
    コンセプトよりもそれを実現する為の手法がダメ過ぎ(少人数のミニゲーム形式じゃさぁ)と言うべき作品かと/BJやザ・シェフ的な「傭兵的勝利請負人形式」の『LOSTMAN』の方が遥かに「個」による勝ち方を見せてる
  • 創作者への嫉妬でコンテンツを正しく楽しめなくなった

    「なんでぇ!こんなのより俺がガチった方が面白いのが出来らぁ!あぁ~~~あんときチキって就職なんてせずに、ちょっと親のスネ齧って創作者やってりゃ今頃はよぉ~~~~」 みたいな感覚に脳が支配されて、当にただただ絶対勝てないなって思える作品以外楽しめなくなった。 その道の当のプロ、怪物、偶然が生み出したような「これなら負けたといっても『創作者になっていれば天才だった設定』の名誉もも守られる」と思える作品以外は面白さが半分ぐらい消えている気がする。 とにかくパラ見して必死に粗を探して「この程度でもプロになれるならよぉ!」しようといつも息巻いてしまう。 なんかもう面白くないことだらけだ。 音楽聞いても最初の2秒で見切りつけて50秒ぐらいの所まで飛ばして段取り無視したサビ聞いて「この程度なら聞かなくて良いね。ボーカルがイケメンやアイドル声優ってだけじゃん」と切り捨ててしまう。 ゲームも体験版で1時

    創作者への嫉妬でコンテンツを正しく楽しめなくなった
    Jyrki
    Jyrki 2023/01/27
    増田みたいな人でも絶賛あるいは瑕疵に目をつむって大きく支持する作品はあるはずで、それこそをこういう吐露と並列して見せて欲しい。追記してくれ。マジで。
  • 第107話 女神の石碑 / 葬送のフリーレン - 山田鐘人/アベツカサ | サンデーうぇぶり

    葬送のフリーレン 山田鐘人/アベツカサ 魔王を倒した勇者一行。 魔法使いフリーレンはエルフであり、他の3人と違う部分があります。 彼女が”後”の世界で生きること、感じることとは――

    第107話 女神の石碑 / 葬送のフリーレン - 山田鐘人/アベツカサ | サンデーうぇぶり
    Jyrki
    Jyrki 2023/01/25
    サンデーは『リベロ革命』でも「フルカラー頁をモノクロで使い、ピークエクスペリエンス(いわゆるゾーン)に入り音や色が消えるアスリートの主観を表現」する離れ業をやってて、「漫画文法とカラー」の使い方が巧み
  • https://twitter.com/TamaokiBenkyoo/status/1615608067143659522

    https://twitter.com/TamaokiBenkyoo/status/1615608067143659522
    Jyrki
    Jyrki 2023/01/19
    毎度のことだけど「窓口がひとつ」だから起こること。「編集者と子飼いの連載予備軍」の関係に必要なのはセカンドオピニオン制度。版元も黙認してないで横断的に「同業他社の編集者に見せられる制度」構築しろよ
  • ギャルとキューブ - 時田時雨 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    ギャルとキューブ - 時田時雨 | 少年ジャンプ+
    Jyrki
    Jyrki 2023/01/08
    関目さんにブクマついてた時期もそうだったけど月田さんの言及の少なさに「関目さんの作者」であって「月田さんの作者」でないブクマカイメージをひしひしと感じる。どんだけ読まれてなかったん……
  • ナチスの強制収容所の囚人が発明した持ち運び可能な手回し式計算機「クルタ計算機」とは?

    by Morgan Davis 現代では多くの人々がスマートフォンの電卓アプリを使っていますが、過去には電子式ではなく機械式の計算機も使われていました。1948年に登場して以降、約20年にわたり地球上で最高のポータブル計算機だった「クルタ計算機」は、ナチスの強制収容所に収容されていた囚人によって発明されたとのことで、テクノロジー系メディアのArs Technicaがその歴史についてまとめています。 The hand-cranked calculator invented by a Nazi concentration camp prisoner | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2021/12/the-remarkable-history-of-the-hand-cranked-curta-mechanical-calculato

    ナチスの強制収容所の囚人が発明した持ち運び可能な手回し式計算機「クルタ計算機」とは?
  • [10Pショート読切] 豪風寺愛の脚 - 古宮海 | となりのヤングジャンプ

    豪風寺愛の脚 古宮海 2019年週刊ヤングジャンプにてアブノーマルな高校生の恋愛関係を描いた『可愛そうにね、元気くん』で連載デビュー。同作は全8巻紙&電子で大好評発売中‼

    [10Pショート読切] 豪風寺愛の脚 - 古宮海 | となりのヤングジャンプ
    Jyrki
    Jyrki 2023/01/07
    元気くんがカラーをやたら描かされるある種の「酷使」のあげくトーンダウンして終わったので、次作以降が気になっていた。/『じけんじゃけん!』と並べて読みたい
  • ていうかオタク側が「オタクだけの町」でも作って籠もればいいのではないか

    女性だけの町を叩いてたから自分たちだけの町を作ると矛盾が生じるから駄目なの? 隔離された! って発狂するからなの? オタクお得意の数の暴力を使えばなんかできるでしょ

    ていうかオタク側が「オタクだけの町」でも作って籠もればいいのではないか
    Jyrki
    Jyrki 2022/12/19
    ネットはオタク(ギーク)だけの街だったよね、事実上(97〜98年辺りまで?)。自称一般人が全員ネットから出ていけばオタクの街は復活しますよ
  • 暇空氏へカンパした一人として、なぜカンパしたか説明する

    colaboの不適正経理を追及している暇空氏へのカンパが2200万円を超えた(今では3000万円を超えている)記事へのブコメ欄で、「ミサンドリーだ」「女性憎悪だ」とのブコメがついてる。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1985409 女性支援団体colaboと敵対してる相手へのカンパだからと反射的にそう感じてコメントしたのかもしれないが、暇空氏へカンパした人間としては全くの筋違いなブコメなので、なぜカンパしたか動機を説明する。 俺n=1の理由に過ぎないが、支援者の一定数に共通する心情だと思う。(個人の感想です) まず、俺個人としては女性憎悪もなければ男性優位にすべしとも思ってない。男女平等は結構なことだし、積極的にそのための活動はしてないが、男女平等が実現したらいいなと思ってる。 すごく個人的な話だが、は勤務医で俺は一般職公務

    暇空氏へカンパした一人として、なぜカンパしたか説明する
    Jyrki
    Jyrki 2022/12/09
    「金を出す」のは現代個人最大の自由だし権利だよ。「不快だから表現を変えて欲しいのにリテイク料・差し替え費用等に1円も出さない人たち」よりはるかに真っ当でまとも。
  • サッカー日本代表がPK戦に弱くなった、たった一つの理由

    あのPK戦はひどかった。トーキックしか蹴れない素人がプロ相手にPK蹴ってみて止められたような感じだった。 昔の日本代表はPK戦に強かった。2004年アジアカップなどが未だに記憶に残っているが、W杯だと2戦2敗。 原因は単純。これまでW杯でPKを外した人は全員「高校サッカー未経験者」である。今回外した3人が全員そうであり、2010年の駒野も例外ではない。今回決めた浅野は高校サッカー経験者、2010年に決めた3人も高校サッカー経験者、つまり部活組。 W杯PK戦に限っては「ユース組の成功率0%、部活組の成功率100%」であるのだ。これは偶然とは言えないだろう。 なぜユース組と部活組で違ってくるかについてだが、部活組は学校の看板を背負ってサッカーしており、特に高校サッカー選手権におけるPK戦は生殺与奪がかかるシーンだ。プレッシャーは半端ない。 ユース組は別に所属チームの看板は背負っている感はない。

    サッカー日本代表がPK戦に弱くなった、たった一つの理由
    Jyrki
    Jyrki 2022/12/07
    トルシエがPK練習にカウントダウン(時間制限)を入れて煽って小野がキレてたのを思い出す。少しでもプレッシャーを入れないと練習にならねーだろというのがトルシエ談だったな
  • トイレ利用後に買い物しない人が約4割!? ローソンがトイレの扉にアートステッカーを貼った背景

    ローソンは11月15日、全国のローソン店舗のトイレ扉付近にアートステッカーを貼る取り組みを始めた。コンビニトイレについて考えてもらう機会にしたいというのが目的だが、どういった背景があるのか。同社SDGs推進室アシスタントマネジャーの合田早紀氏に話を聞いた。 アートステッカーには、「いつもきれいにご利用いただき、ありがとうございます」というメッセージと、QRコードが記載されている。QRコードを読み込むと、動画が視聴できる。同社が1997年に店舗の「トイレ開放宣言」をしたことや、1日におよそ100万人がローソンのトイレを利用していると推定されるという内容だ。また、動画の後半部分では、トイレを清掃する店舗スタッフの存在を知らせるとともに、「いつもきれいに使っていただきありがとうございます」というメッセージを伝えている。

    トイレ利用後に買い物しない人が約4割!? ローソンがトイレの扉にアートステッカーを貼った背景
    Jyrki
    Jyrki 2022/12/03
    そもそも高嶋政伸CM時代に(全店)トイレ利用できますって大キャンペーンをローソンがうち、他社も渋々解放店舗体制を増やす追随をした、という経緯がある。店舗に負担かけない施行を本社が大々的にやれという話
  • 話題のバンドアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』がバンドマンに受け入れられている理由

    話題のバンドアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』がバンドマンに受け入れられている理由 中澤星児 2022年11月30日 2022年秋アニメのダークホースと言えば『ぼっち・ざ・ろっく!』だろう。実は、1話目を見た段階で書いたオススメ7選の記事でもオススメしていたのだが、ここまで盛り上がるとは。私(中澤)は、今や、『チェンソーマン』よりも最新話配信を楽しみにしている。 そんな『ぼっち・ざ・ろっく!』は、ミュージシャンうけがかなり良いことも特徴だ。私はバンドマンでもあるのだが、普段アニメの話をしない音楽仲間から作の話を振られたりするのである。バンドマンにも受け入れられる作の魅力とは? ・バンドマンがバンドマンガを見て思うこと 前述の通り、バンドマンにしてアニメ好きである私。ちなみに、アニメは毎クール公開される作品の1話は全部チェックしているし、バンド活動も17年くらいやってる。どっちも結構筋金入り

    話題のバンドアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』がバンドマンに受け入れられている理由
    Jyrki
    Jyrki 2022/12/01
    この評価軸だと『Eから弾きな!』あたりがほぼ満点の漫画になりそう
  • 前作打ち切られて良かったね、と素直に思える次回作

    (これだと日語がおかしいがここでは便宜上許されたし) 打ち切られたときは不満だったが、次作が始まって軌道に乗ったら作者の学習・フィードバックが的確で、 ひとまわりもふたまわりも次作が面白くなっている傑作/秀作になっていて、「前作打ち切られて良かったね、編集の判断正しかったね」 とファンすら思える漫画を教えて欲しい。 近年の代表例はクロマツテツロウの『ヤキュガミ』(打ち切られ前作・ヤンマガ連載)>『ドラフトキング』(数段面白い現行作・グランドジャンプ連載)だと思う。 ヤキュガミも当時は読者に惜しまれたけど、背後霊チートって話に拡がりがないんだよね。どうしても閉塞感がある。 最主要人物2者のうちの片方が他キャラに一切絡めないんだから当然っちゃ当然なんだけど。 ヒカルの碁は時間かけて丁寧にやったからこその数少ない例外だと思われる。 実際ヤキュガミはドラフトキングが人気出たからなのか外伝読切がい

    前作打ち切られて良かったね、と素直に思える次回作
    Jyrki
    Jyrki 2022/11/30
    仮に獲れなくても競技者1人のアスリート人生がより良くなる一助になれば巡り巡って競技に携わる自分たちの利益にもなっているんだ、と焦点がハッキリしているドラフトキング。ヤキュガミはここがぼんやりしてた
  • [特別読切] 三番手ヒロインのその後 - 原作:望公太 作画:大友卓二 | となりのヤングジャンプ

    三番手ヒロインのその後 原作:望公太 作画:大友卓二 「私は負けた。私は、彼女(メインヒロイン)にはなれなかったーー」 エッチで大胆でナイスバディ、自他共に認める"ザ・三番手ヒロイン"の 高校3年生・夏樹リアラは意中の男子、四季村一希にフラれてしまう。 一希の弟である四季村千里に慰められたリアラは、冗談まじりに 「もうあんたと付き合っちゃおうかな」と言うと、千里はまさかの快諾。 「ずっと夏樹さんが好きでした」と逆告白を受けてしまうのだが…?

    [特別読切] 三番手ヒロインのその後 - 原作:望公太 作画:大友卓二 | となりのヤングジャンプ
    Jyrki
    Jyrki 2022/11/25
    上杉響士郎、東鉄神、たくじ、と望公太はいい漫画家引き過ぎじゃろ。ストレートエッジぢからと言ってしまえばそれまでだが……
  • なろうっぽいけど一味違うなろう系

    異世界、チート、悪役令嬢、追放、ダンジョン、とりあえずこの辺はNGワード扱い。避けていればまず間違いない。 そういう人は多いと思う。私もそのひとりだ。 しかし異世界モノが若手の登竜門となって久しい今、そうもいってられない。というわけで頑張って履修してみているのでまとめてみた。あくまでなろう「系」なので「小説家になろう」じゃないのもたくさんあります。 とにかく面白ければ多少のエログロは大丈夫な人向け。面白くなかったのも載せてるので、好きな人ごめんなさい。カッコ内は私が触れた媒体なので、原作じゃない場合もあります。 (説明が適当すぎたので軽いあらすじを追記しました。うろ覚えなので間違ってたらごめんなさい。さらにいくつか追加もしました) おすすめ!追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する(漫画漫画版しか読んでないんだけど、原作小説をハチャメチャにぶち壊したシュールギャグ漫画

    なろうっぽいけど一味違うなろう系
    Jyrki
    Jyrki 2022/11/12
    増田に限らず「悪役令嬢の1stインプレッションがはめふらの人」はまず謙虚堅実を読んでくれ、話はそれからだ/パッケージ力が高く作品を量産する江本マシメサや秋月忍はなろうイメージとかけ離れた職人作家の風格あり