タグ

scienceに関するNAPORINのブックマーク (367)

  • 音楽をやるうえで欠かせない「防音問題」。かつて西麻布にあった名門ナイトクラブが、近隣からの苦情対策で行っていた方法が現実的だった

    高木壮太+ @takagisota2022 音楽歴史とは騒音苦情の歴史である。ちなみにこういうものでは重低音にまったく効果は無い。低音は部屋全体を重量物で押さえつけるしか無いのだ。防音に100万円使うより隣家に50万円払うほうが安上がりであり効果的であり丸くも収まる。かつての名門クラブ西麻布イエローは近隣に金を撒いていた。 pic.twitter.com/F4snoK2gdU 2024-06-09 07:37:51

    音楽をやるうえで欠かせない「防音問題」。かつて西麻布にあった名門ナイトクラブが、近隣からの苦情対策で行っていた方法が現実的だった
  • Penguins Trade Sex for Pebbles?

    NAPORIN
    NAPORIN 2024/06/07
    “。彼はその発見を「アデリーペンギンの性習慣」という短い本にまとめ、出版しようとした。”
  • 家庭にあるプラスチックからガソリンは作れるか!?│ヘルドクターくられの1万円実験室 | リケラボ|くられWith薬理凶室

    科学を愛する読者のみなさま、ごきげんよう。リケラボではお初にお目にかかります、くられと申します。 このたびリケラボさんから「ヘルドクターくられの1万円実験室」というお題をいただき、挑戦させていただくことになりました。 タイトルの通り、使える予算は1万円以内。「高価な実験機器は使えない」という制約のなかで知恵と工夫を凝らして実行可能なおもしろ実験を紹介したいと思います。 身の回りの科学事象は身近ゆえにその質を知らずとも恩恵にあずかれてしまうわけですが、あらためて注目してみることでそうした科学事象の質にふれる手助けとなれば嬉しく思います。 プラスチックからガソリンを作る さて、今回の実験のテーマは石油とプラスチックです。 ところでそもそもプラスチックって何でしょうか? あらためて聞かれると、金属でもない、ゴムでもない、なんか軽くて固い成形自由なやつ・・・みたいな漠然としたイメージを答える人

    家庭にあるプラスチックからガソリンは作れるか!?│ヘルドクターくられの1万円実験室 | リケラボ|くられWith薬理凶室
  • 植生と緑化|国立大学法人鳥取大学乾燥地研究センター

    砂漠化の進む黄土高原 土砂の流亡を防ぐため、急傾斜地での耕作をやめ、森林や草原に戻す活動が進められています。 これを「退耕還林・還草」と呼びます。 左の写真中、左下付近の急傾斜地に白い点が並んでいる部分が見えます。これが新しく植林されたところです。 魚鱗坑造林 乾燥地域の植林には、植えた苗木が枯れないような工夫が必要となります。 右の写真にみられるように、苗木は半月形の穴の中に植えられています。半月形の穴は斜面を流れ降りる水を集め、苗木に水を供給するのです。 半月形の植え穴が並んでいる様子を遠くから見ると魚の鱗状にみえます。このことから、魚鱗坑造林と呼ばれます。 乾燥地域の緑化で必要なこと 砂漠化の進行に対し、緑化は有効な対抗手段の一つです。しかし、植物は生きるために多量の水を使います。水不足で、元々森林が成立しない場所に無理やり樹木を植えても、その将来は明白です。 左写真は、元々森林が成

  • ワインの涙 | The Planet of Wine

    ワインの涙は、何を意味するのでしょうか。 よく、ワインの涙がはっきり見えるワインは高品質である、などと言われることがあります。また、ワインの粘性が高いからワインの涙がはっきりと形成される、なども言われることがあります。 しかし、これらの迷信はすべて誤りです。 ワインの涙は品質の高低を意味しませんし、ワインの涙は粘度によってもたらされるものではありません。ワインの涙は、そのワインのアルコール度数の高さを示すだけです。 ワインの涙の成因ワインの涙がどのように形成されるか見ていきましょう。 ワインの涙は、マランゴニ効果と呼ばれる物理現象によって形成されます。 マランゴニ効果とは、液体の表面張力の局所的な差異に起因した、液体の表面移動現象のことです。表面に広がっている液体に、表面張力の低い箇所と高い箇所が局在している場合、表面張力の低い方から表面張力の高い方へ液体の移動が生じます。 マランゴニ効果

    ワインの涙 | The Planet of Wine
  • 『太陽フレアの影響で田植え機蛇行、田んぼの稲がうねる』思わぬ形で訪れた"自動操縦への影響"の可視化「精度すご」

    リンク Yahoo!ニュース 「太陽フレア」農業にも影響 トラクター自動操舵、国内でも〝ずれ〟(日農業新聞) - Yahoo!ニュース 太陽表面の爆発現象「太陽フレア」による地球の磁場の乱れで衛星利用測位システム(GPS)が影響を受け、米国の一部地域では農機の自動操舵(そうだ)機能が使えなくなるなどの事態が発生している。日でも一 49 users 247 リンク nikkei4946.com 縮小続くビール市場、酒税改正で反転に期待|ビジュアル・ニュース解説|経済ナレッジバンク|日経をヨクヨムためのナビサイト - nikkei4946.com 夏番を迎え、キンキンに冷えたビールがおいしい季節になりました。ビールの出荷量は価格が安いビール系飲料の発泡酒や第三のビールなどに押されて減少が続いていますが、ビール系飲料の酒税が2020年から3段階で見直されて26年に一化されるのを控え、状況

    『太陽フレアの影響で田植え機蛇行、田んぼの稲がうねる』思わぬ形で訪れた"自動操縦への影響"の可視化「精度すご」
  • https://twitter.com/yusuke_mazda/status/1789785319832973693

    NAPORIN
    NAPORIN 2024/05/13
    ・無痛分娩は、無痛じゃない・精神的無痛(自然分娩の一派)はやりたがらないが硬膜外鎮痛分娩の併用も広めた方が良い
  • 日本生まれのアドバルーンを津波避難時に活用、東北大院生が研究…観光客をビルに誘導

    【読売新聞】 昭和の時代にデパートやスーパーなどの上空を彩り、集客に一役買ったアドバルーン。テレビCMなど、ほかの広告手段が普及したことなどから、今では見かけなくなったが、津波発生時に土地鑑のない観光客らを避難ビルに誘導する「目印」

    日本生まれのアドバルーンを津波避難時に活用、東北大院生が研究…観光客をビルに誘導
    NAPORIN
    NAPORIN 2024/05/10
    “ヘリウムガスの注入に時間がかかるなど、実用化に向けた課題を確認した。直径2・2メートルのバルーンを45メートルの高さに揚げたところ、1・5キロ先からでも視認できた。”
  • SCHOTT フォトバイオリアクター

    藻類の産業栽培には、強靭で紫外線に対する安定性、安全、品に安全で丈夫なガラス管を活用したフォトバイオリアクター (PBR) 技術が不可欠です。 SCHOTT の PBR ソリューションは、信頼性の高い、長持ちする機器向けに卓越した光透過率を備えた最高品質のガラス管を提供します。 藻類の産業栽培には、強靭で紫外線に対する安定性、安全、品に安全で丈夫なガラス管を活用したフォトバイオリアクター (PBR) 技術が不可欠です。 SCHOTT の PBR ソリューションは、信頼性の高い、長持ちする機器向けに卓越した光透過率を備えた最高品質のガラス管を提供します。 自然を最大限に利用する 微細藻類は、ビーガンタンパク質と栄養素の活気に満ちた供給源であると考えられており、健康上の効用のために幅広い品サプリメントに使用されています。 微細藻類は自然界で一般的に見られますが、産業的な培養は大量生産の効

    SCHOTT フォトバイオリアクター
  • 有名人の卒業論文 中島健人 明治学院大学の社会学部を卒業した中島に、司..

    有名人の卒業論文 中島健人 明治学院大学の社会学部を卒業した中島に、司会者が卒論のテーマを聞くと、中島は「“なぜ人は恋に落ちるのか?”です」と返答。思わぬ回答に、ネプチューンの原田泰造(47)は「ロマンチックだな」とひと言 伊野尾慧 津波避難に係る学校施設の整備のあり方 : 津波被害のあった小中学校の避難に係る事例検証を通して 宮沢氷魚 そして流れで、卒論が話題に。テーマが「東京都内の川の環境変化について」だった宮沢は「川が大好きで」と屈託のないキラキラした表情を見せると、藤原は「知らない一面出てきた」とツッコミ。宮沢は「江戸時代から平成まで、どう川が変わってきたのか。そして、その川がどう社会的貢献度をもたらしたか。1年かけて英語で85ページから100ページぐらい書いた。大変だったけど楽しかった。全然、苦じゃなかった」と笑顔をはじけさせ「音読したいぐらい結構いいのが書けた。いまだにICUに

    有名人の卒業論文 中島健人 明治学院大学の社会学部を卒業した中島に、司..
  • ジェットエンジンを作れる国と作れない国との差は、このわけのわからない無理難題を解決する能力の有無にある。

    リンク Wikipedia ロケットエンジン ロケットエンジンとは推進剤を噴射する事によってその反動で推力を得るエンジンである。ニュートンの第3法則に基づく。 同義語としてロケットモータがある。こちらは固体燃料ロケットエンジンの場合に用いられるのが一般的である。 たとえば化学ロケットのロケットエンジンは、燃料(と酸化剤など)の化学反応=燃焼による高温、高圧のガスを噴射する事によってその反動で推進力を得る。通常、エネルギー源と噴射する物質の双方を指して(ポピュラーな化学ロケットでは同一ということもあり)推進剤と言う。燃焼室の化学反応で得られた圧力はロケ 2 users

    ジェットエンジンを作れる国と作れない国との差は、このわけのわからない無理難題を解決する能力の有無にある。
  • お金を出して二酸化炭素を買ってる話|豊吉隆一郎

    こんにちは、トクイテンの豊吉です。トクイテンでは農場を拡大していくべく次の農地を探しているのですが次の条件を掲げています。 排熱や地熱が近隣で入手でき冬の暖房代を節約できる 工場などの横で二酸化炭素が安価に手に入る そのため、自治体や製造業の企業に連絡をとらせていただいて条件に合う農地がないかと探しております。 そういった話をする中で、結構農家が二酸化炭素を必要としているというのに驚かれることがあるのでその話を紹介します。 トマトを作るには光合成が必要で、光合成には二酸化炭素が必要植物は光合成という反応をして自分自身に必要な物質をつくっているというのは小学校で習ったことを覚えている人も多いと思います。 光合成は光と水と二酸化炭素を吸収して行われますが、逆にいうと光合成ができないと植物は成長せず、トマトもできず、おいしくもなりません。 施設園芸(ハウス栽培)では二酸化炭素が足りなくなる施設園

    お金を出して二酸化炭素を買ってる話|豊吉隆一郎
    NAPORIN
    NAPORIN 2024/02/27
    製油所から排出された二酸化炭素をパイプラインを通して農業地帯まで運んでくれているのです。五百以上の農家で共同利用している
  • 「水牛がおぼれて死んだので、今日は欠席します」。ラオスで学んだ、他者の合理性を透かして見る方法

    ラオスでは通じない、日の常識 ある朝、こんな連絡が届いた。「水牛がおぼれて死んだので欠席します」。まったく頭に入ってこない。どうやらペットロスで悲しい、といったニュアンスではなさそうだ。 ラオスで始まった私たちJICA草の根技術協力事業「ラオス農村部住民の糧事情向上を目指した昆虫養殖技術開発事業」のプロジェクトは3年目を迎えており、連絡のあった夫は今日の午前中、用ゾウムシ養殖農家のメンバーとして、技術トレーニングを受ける約束だった。しかしどちらも来られないとのこと。 まず何が起こったのか、イメージができない。ウシっぽいけど牛じゃない、よく泥浴びをしている家畜が、溺れて死ぬ?そんなことがあるのか。そして溺れて死んだとして、それが彼らの欠席の理由になることも、ピンとこない。ふわっと頭に浮かぶフレーズ。「サボりではないか?」 たしかにラオスにはよくあることだ。期待通りに動いてくれないラオ

    「水牛がおぼれて死んだので、今日は欠席します」。ラオスで学んだ、他者の合理性を透かして見る方法
  • 科学的発見が誇張→曲解→誤解→蔓延するメカニズムの図解と簡単で効果抜群の2つの対策|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    科学的発見が私たちに届くまでの伝言ゲームで、さまざまな誇張・曲解・誤解が注入されています。 いったい、どうやったら、この伝言ゲームに勝ち、信用できる科学的発見と、地雷とを見分けることができるのでしょうか? 『Science Fictions』というがその参考になります。 このは、アメリカamazonで306人に評価され、☆4.6という高評価。 世界最大の書評サイトgoodreadsでは1925人に評価され、☆4.39という高評価。 日amazonでは31人に評価され、☆4.0と、中程度の評価(翻訳は良い)です。 この記事では、このを元に、以下の2つの視点から、この問題と、その解決策を検討します。 〔問題の把握〕 科学的発見の流通システムにおいて、いかにして、発見が誇張され、曲解され、誤解され、流通し、最終的に私たち一般人がそれを信じてしまうのか、その全体像を把握する。 〔解決策

    科学的発見が誇張→曲解→誤解→蔓延するメカニズムの図解と簡単で効果抜群の2つの対策|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    NAPORIN
    NAPORIN 2024/02/19
    “効果が検出されなかった」という論文(NULL論文と呼ばれる)を学術誌に掲載してもらおうとすると、拒否される()研究者の業績としても評価されにくいので()そもそも論文に書かない研究者が多い”
  • 農学部の作物研究室の先生が「これのせいで、100年間で世界の人口が15億人から60億人に増えた」って言ってた→「あ、空気からパンを作る魔法だ」

    ち⊿ @s40132041i 結構バズってるので宣伝ってわけではないけど、映像の世紀プレミアム第2回の「戦争 科学者たちの罪と勇気」はハーバー博士やオッペンハイマー博士の出てくる神回なのでぜひ皆さん観てください! nhk.jp/p/ts/4NGRWX2RR… 2024-02-18 12:00:11

    農学部の作物研究室の先生が「これのせいで、100年間で世界の人口が15億人から60億人に増えた」って言ってた→「あ、空気からパンを作る魔法だ」
    NAPORIN
    NAPORIN 2024/02/18
    “ハーバー・ボッシュ法”
  • お米はどこからやってきたの? ゲノムを通して植物を見る

    こんにちは、科学コミュニケーターの青木です。 突然ですがみなさんは植物を育てたことはありますか? 小学校の理科の授業でアサガオやトマトを育てたことがあるという人も多いのではないでしょうか。未来館でも今年は執務室でいろいろな植物を育てることに挑戦しています(一部植物好きスタッフにより)。 植物を育てていると不思議に思うことがたくさんあります。 「この植物はどうしてこんな形をしているのかな? 」 「どこで生まれた植物なんだろう? 」 こんなことをあれこれ考えてしまいます。 これらの疑問への答えは、植物の見た目からは見当がつかないことがほとんどです。しかし、ゲノムを通して植物を見ると、見た目ではわからない、いろいろな植物の秘密がわかってくるようです。 「イネのゲノム情報基盤の確立と生殖・多様性研究」に関する功績により、令和5年度みどりの学術賞を受賞された国立遺伝学研究所名誉教授・総合研究大学院大

    お米はどこからやってきたの? ゲノムを通して植物を見る
    NAPORIN
    NAPORIN 2024/02/13
    “栽培イネが中国の珠江中流域の野生イネから生まれ、その野生イネの中のある小さな集団からジャポニカが生まれたこと、さらに東南・南アジアの野生イネとジャポニカの交配によってインディカが誕生したと突きとめ”
  • 大気中のCO2回収…合成燃料の原料になるか、ENEOSが実用化へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    ENEOSは大気中の二酸化炭素(CO2)を回収する技術の実証試験を始めた。再生可能エネルギー由来の水素とCO2を使って製造する「合成燃料」の実用化に向けて、安価で大量の原料CO2を調達するのが目的。今後1年程度をかけて、合成燃料の原料として使える品質・コストかどうかを検証する。(根英幸) 合成燃料は水素とCO2、それに触媒を用いた合成反応により粗油を精製し、そこから石油化学製品の原料となるナフサやガソリン、ジェット燃料、軽油などに変換する。既存の自動車や航空機、さらにはインフラ設備をそのまま活用でき、低コストに脱炭素化できる点が強みだ。液体燃料であるため、長期備蓄や輸送が簡単というメリットもある。 今回の実証は、CO2調達の有効性を検証するのが目的。脱炭素社会に向けたCO2の削減は最重要課題で、当面は工場など産業排ガスからの回収で賄える。ただ、将来的にCO2を原料とする合成燃料や合成メタ

    大気中のCO2回収…合成燃料の原料になるか、ENEOSが実用化へ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    NAPORIN
    NAPORIN 2024/02/11
    「で、その一日75kg回収できるマシンを動かすのにCO2を一日何百キロ放出するの?光合成に勝てるの?」
  • 未知の微生物が発見されたかもしれない研究をみて2014年に同じテーマで「みなしごRNA」と題して応募したが「存在しなかったらどうする?」と落とされた話

    GIGAZINE(ギガジン) @gigazine 科学者が「正気の沙汰じゃない」と口走る新発見、人体から発見されたウイルスでもバクテリアでもない謎の生物的存在「オベリスク」とは? gigazine.net/news/20240207-… 2024-02-07 06:00:20 リンク GIGAZINE 科学者が「正気の沙汰じゃない」と口走る新発見、人体から発見されたウイルスでもバクテリアでもない謎の生物的存在「オベリスク」とは? 腸内細菌などのバクテリアとは違って、ウイルスは独自に増殖することができず代謝もしないことから、長年にわたり生物か非生物か議論の的になっています。そんなウイルスよりもさらに小さく単純ながら、これまで発見されているものとは明らかに異なることから、新しく「オベリスク」との名称が与えられた存在の発見についての論文が発表され、科学界から大きな注目を集めています。 230 u

    未知の微生物が発見されたかもしれない研究をみて2014年に同じテーマで「みなしごRNA」と題して応募したが「存在しなかったらどうする?」と落とされた話
  • ウイルスやウイロイドのような新しい存在「オベリスク」を発見! - Lab BRAINS

    みなさんこんにちは! サイエンスライターな妖精の彩恵りりだよ! 今回の解説の主題は、ウイルスやウイロイドのような新しい存在「オベリスク」の発見についてだよ! これは長らく捜索されていた "植物以外に感染するウイロイドのような存在" を見つけただけでなく、ウイルスとウイロイドの中間的な存在という意味で、とても重要な発見だよ! この研究の論文、今のところは正式な査読を受けていないプレプリント[注1]の状態で、その意味ではあやふやなんだけど、それでも一流の科学誌がコラムを書くくらいには注目されているよ! と言っても、ウイルスはともかくウイロイドって何?って思う人も多いと思うから、この辺のところを最初に解説しながら説明するね! 「ウイルス」と「生命」の違いは? 全ての生命は、その設計図となる遺伝情報に基づき設計されていて、その遺伝情報は「DNA」や「RNA」のような「核酸」によって保存や使用がされ

    ウイルスやウイロイドのような新しい存在「オベリスク」を発見! - Lab BRAINS
    NAPORIN
    NAPORIN 2024/02/03
    “細菌の中に含まれるオベリスクの配列は、糞の中の細菌では7%、唾液の中の細菌では50%も見つかっていることからも、極めて普通に存在することが示唆される”
  • #藝大卒展 、警備員の人がいるので何だと思ったらこの『植物から作ったダイヤ』を作ったご本人だった→何が美しさなのかを『植物から生まれた朽ちていくダイヤモンド』で表現した作品

    鈴木 歩己 @szky_walker #藝大卒展 、警備員の人がいるので何だと思ったらこの『植物から作ったダイヤ』を作ったご人だった 新素材だそうで、これを作り出すのに2年かかったって 『え、素材の開発を藝大が?理工系の大学じゃなくて!?』ってびっくりして笑っちゃった 研磨するための硬度にするには圧力が重要とのこと pic.twitter.com/K1gVSCGJdP 2024-01-29 04:30:23

    #藝大卒展 、警備員の人がいるので何だと思ったらこの『植物から作ったダイヤ』を作ったご本人だった→何が美しさなのかを『植物から生まれた朽ちていくダイヤモンド』で表現した作品
    NAPORIN
    NAPORIN 2024/01/31
    “石好きな方の関心どころからまず言うと、この素材の化学式の中心はCではない。(正確な化学式はNDAにより非公開) 硬度は琥珀ぐらい(屈折率は非公開)。”