タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

社会化された自己愛に関するREVのブックマーク (9)

  • MSN

    REV
    REV 2014/01/19
    案件。ネットでは、他人に対して「利己心を放棄した利他なのか?さもなければ、他人からの収奪しか考えていない利己的な奴なのか?」って詰め寄る人を稀に見かける。
  • 承認欲求の社会化レベルが問われている - シロクマの屑籠

    前回示したように、承認欲求そのものを叩くことに意義は無い。だが、承認欲求の充たし方、承認欲求にモチベートされて行う行動には、是非や可否が伴う。 承認欲求が充たしたいからといって劇場型犯罪を犯して良いわけがない。 承認欲求が充たすために通勤電車で楽器を弾く行為もまずいだろう。 承認欲求を充たしたい気持ちが嵩じて「ありのままの自分を全部受け止めて欲しい」と異性に望む人は、是非に関わらず、たぶんパートナーシップが長続きしない。 つまり、承認欲求をモチベーションにすること自体はオーケーとしても、社会的に妥当な充たし方かどうか、年齢相応の水準で充たしたがっているかどうかは常に問題になる。 承認欲求の社会化レベルが問われているのである。 幼児〜成人に求められる、承認欲求の社会化レベル 前回も述べたように、承認欲求は幼い時期から認められる、おそらく生得的な欲求だ。二歳〜三歳の頃から承認欲求は認められ、老

    承認欲求の社会化レベルが問われている - シロクマの屑籠
    REV
    REV 2014/01/13
    ←このタグ使うの8回目 / 定量的な問題→二分法で快刀乱麻!喝采を浴びる→定量的な観点で… もブログ型稽古っぽい。
  • 創作における間違った信仰

    なんか、「創作する人」って 「創作それ自体を楽しみ、目的化しなければならない」みたいな信仰がある気がする。 それに対して、俺は一応あるジャンルのプロだけど、「絶対コレ嘘だ」って思ってる。 だって、プロになってみて思ったことだけど、みんなカネと名誉大好きで仕事キライだもの。 創作なんてせずにカネ入ってくるなら、あいつらも俺も今の十分の一もアウトプットしないだろうと思う。 というか、創作畑で一発当てる奴の多くは「ちやほやされながらカネを貰いたい」という一心でそこまで頑張ってくるわけで、 ごくまれにいる仕事自体が純粋に目的化してるキチガイ以外は、それでいいと思うんですよ。 ぶっちゃけ、仕事なんて楽しくねーっすよ。 創作自体が楽しいなんて嘘っぱち。一番楽しいのは口座に入ったカネを眺めるのと ネットでエゴサーチして自分の作品が好評なのを確認するとき。これだけ。 それ以外なんて、大抵の仕事がそうである

    創作における間違った信仰
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「そもそも「人様の役に立ちたい」「役に立つ職業につきたい」というのが根本的に気持ち悪い。「人より上に立ちたい」という欲求の別の表現にすぎないし。」

    医療や福祉の仕事を目指す若者の「動機」が「他者から期待され感謝されることを通じてアイデンティティを確立したい」であることはかまわないが,その期待は医学教育や福祉教育を通じて必ず打ち砕かれるし,そうでなければいけない。 お金をもらって他人にサービスするということは「サービスができて当たり前」と思われることだし,ちゃんとサービスできなければ批判され軽蔑されるということである。 「期待されたい感謝されたい」で医療や福祉の仕事を目指すことと(自分に期待したり感謝したりしない)患者や利用者を軽蔑したり虐待したりすることとはすごく距離の近いことである。 続きを読む

    渡邊芳之先生ynabe39の「そもそも「人様の役に立ちたい」「役に立つ職業につきたい」というのが根本的に気持ち悪い。「人より上に立ちたい」という欲求の別の表現にすぎないし。」
    REV
    REV 2013/06/09
    の評価について。
  • 「どうせなら、よく訓練されたナルシストになろうぜ」 - シロクマの屑籠

    巨大な自己愛と、巨大な行動力 - 常夏島日記 http://d.hatena.ne.jp/trobar2108/20130602/1370137241 去年、今年と、私の自己愛の問題に言及した文章をトラックバック経由で送っていただいた。こういうテカテカした心理学的テーマは大好きなので、ごちそうさまです。 私は、自分自身をナルシストだと思っている。そうに決まっている。たぶん、一生そうなんだろうなとも思う。「自分大好きっ子」といえば聞こえがいいが、三十代も後半になれば「自分大好きおじさん」である。「自分大好きおじさん」……なんてむさ苦しい!ぜんぜん成熟していない人物みたいだ。 そもそも、インターネットに“自分以外の誰かが読んでくれるであろう”文章を垂れ流し、生意気にも「で・ある」調でシヨウモナイ事を書き並べてニヤニヤしているぐらいだから、お前はナルシストと言われても言い訳のしようがない。職業物

    「どうせなら、よく訓練されたナルシストになろうぜ」 - シロクマの屑籠
    REV
    REV 2013/06/04
    全ては自己愛である、という言説への対抗として。
  • 「承認欲求を満たす」ことがなぜ罵倒語のように機能するようになったのか?

    Q @life_wont_wait 真面目な話、今はまだ承認欲求はみっともないという意見が明言するにしろしないにしろ支配的に思えるが、他人の承認欲求をどうこう言う方が遥かにみっともないという認識が広く受け入れられるときは確実に来ると思うし、あるいはもう来ているのかもわからないな。それで誰が今どうしたいかは知らんけど 2013-03-20 16:01:19

    「承認欲求を満たす」ことがなぜ罵倒語のように機能するようになったのか?
  • ulog.cc

    The domain ulog.cc is blocked.

    REV
    REV 2012/04/12
    「ジョギングして脳内麻薬を出す」のも「手紙を走って届けて賞賛されて脳内麻薬を出す」のも「シャブ打つ」のも、脳に快楽を与える点では本質的に同じ、というと本質様が怒り出すよね。
  • 「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき

    今後の漫画界についての話で、この記事が面白かったです。 これからの漫画についての話は記事を見てもらうとして、 2人の価値観がはっきり違うところを抜粋。 特に気になったところを太字にしてます。 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/14/news015.html 赤松 面白いのと売れるのと、どっちがいいですか。 つまんないのに売れてるのはダメですか。 竹熊 うーん、面白いのがいいでしょ。 赤松 じゃあ、面白ければ売れなくてもいいんですね。 竹熊 まあその場合はね。 でも、「面白い物を売りたい」 とはみんな考えているんじゃないですか。 赤松 うーん、私は嫌だなあ。 そこがロマンチストすぎません? (略

    「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき
  • 404 Blog Not Found:教わるのに必要な、たった二つのTips

    2007年09月05日14:30 カテゴリTips 教わるのに必要な、たった二つのTips 8つも覚えられない人は、こちら。 モチベーションは楽しさ創造から - なぜ、あの人には教えたくなるのか? 教わり上手な人の8つのTIPS 予習しておけ まず一つは、こちら。 教わる手段が人づてしかなかった時代ならいざ知らず、今では何千万冊にも及ぶも、何十億URIにもおよぶWebページもある。ググって一発でわかることをいちいち聞いていたのでは、聞く方も疲れるし聞かれる方はもっと疲れる。まずは自分で調べること。それが出来ぬ奴は、「教えて君」タグがついてそれでおしまい。 余談だが、「ググれ」を"ggr"と略記する人はまだ少ないのはなぜだろう。"ktkr"とかと使用頻度において劣るとは思えないのだが.... 教わったら教えろ 結局人はなぜ人が知らないことを教えるかといったら、自分が知らないことを教わるため

    404 Blog Not Found:教わるのに必要な、たった二つのTips
    REV
    REV 2007/09/05
    金銭的報酬もなく教えるのは、フィードバックが楽しいからで、美人は(以下略
  • 1