ブックマーク / gigazine.net (62)

  • 「レモン」は約4000年以上前に人類が作り出した品種

    魚や肉などの香り付けなどに使用されるレモンは、現代では世界中で数十種類が生産されています。そんなレモンはもともと自然界に存在したものではなく、約4000年以上前の東アジアで誕生した果物といわれています。 How the Lemon was Invented https://www.trueorbetter.com/2018/05/how-lemon-was-invented.html 言語学者のクルト・カレツカ氏によると、最初にレモンが栽培されたのは約4000年以上前の現代のミャンマーあたりとのこと。マーマレードやカクテル、紅茶などに使用されるダイダイや、漢方薬などで使用されるユズと交配することでレモンが誕生しました。 主に東南アジアで栽培されていたレモンは、紀元前1世紀までにイタリアに伝来したほか、9世紀にはシチリアにレモンが持ち込まれ、現代でも続くレモンの一大産地となっています。 その

    「レモン」は約4000年以上前に人類が作り出した品種
    RySa
    RySa 2024/05/24
    いや当時イスラムもシチリアにいたんですよ。その後、彼の地ではアラビア語に堪能なフリードリッヒ皇帝が登場してアラビア語の書物を翻訳させルネッサンスの礎を築く、と。
  • 北朝鮮のアニメ制作会社が制裁を回避して日本や海外のアニメ制作を請け負っている実態が明らかに

    朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のインターネットクラウドサーバーの設定ミスにより、同国に対する経済制裁を回避し、Amazonなどの欧米企業がアニメーション制作を北朝鮮アニメーターにアウトソーシングしていた実態が明らかになりました。北朝鮮アニメーターが制作に携わったと目されるアニメーション作品には2024年7月放送予定の「魔導具師ダリヤはうつむかない」も含まれており、北朝鮮の核関連施設やミサイル関連施設の画像分析などを行う情報分析サイト・38 Northは、「今回の事例は外国企業にとって、アウトソーシングされた業務が制裁に違反するものか否かを検証することがいかに難しいかを浮き彫りにしている」と報じています。 What We Learned Inside a North Korean Internet Server: How Well Do You Know Your Partners?

    北朝鮮のアニメ制作会社が制裁を回避して日本や海外のアニメ制作を請け負っている実態が明らかに
    RySa
    RySa 2024/04/23
    日本のアニメ制作の下請けするよりMGUとかのCG政策の下請けの方が儲かりそう。ってきっともうやってるんでしょうね。
  • AI分野でのNVIDIA一強状態を崩すためにIntel・Google・富士通・Armなどが参加する業界団体がCUDA対抗のAI開発環境を構築中

    NVIDIAはAI開発に使われるGPUで大きなシェアを獲得しているほか、ソフトウェア開発および実行環境「CUDA」もAIの開発現場で広く採用されています。そんなNVIDIAの一人勝ち状態に対抗するべく、Intelや富士通Google、Armなどのテクノロジー企業が参加する業界団体「Unified Acceleration Foundation(UXL Foundation)」がオープンなソフトウェア開発環境の構築を進めています。 UXL Foundation: Unified Acceleration https://uxlfoundation.org/ Unified Acceleration (UXL) Foundation https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/articles/news/unified-accelera

    AI分野でのNVIDIA一強状態を崩すためにIntel・Google・富士通・Armなどが参加する業界団体がCUDA対抗のAI開発環境を構築中
    RySa
    RySa 2024/03/26
    OpenAIを基盤にするとしてもその下に来るハードウェアへのアクセスを担うドライバが揃ってないと駄目なのですよね。で今それが乏しいからCUDAに全然対抗出来ない。WebGPUの方がマシなぐらい無い。
  • 「ピタゴラスの定理」はピタゴラスが生まれる1000年以上前の粘土板にも記されている

    「2辺(a、b)上の2つの正方形の面積の和は、斜辺(c)上の正方形の面積に等しくなる」という三平方の定理は、「ピタゴラスの定理」とも呼ばれ、古代ギリシャのピタゴラスが発見したとの逸話が残されています。しかし、ピタゴラスが生まれる1000年以上前にバビロニアで作られたとされる粘土板に、三平方の定理について記されていたことが明らかになっています。 Pythagoras: Everyone knows his famous theorem, but not who discovered it 1000 years before him | Journal of Targeting, Measurement and Analysis for Marketing https://link.springer.com/article/10.1057/jt.2009.16 The Pythagorean

    「ピタゴラスの定理」はピタゴラスが生まれる1000年以上前の粘土板にも記されている
    RySa
    RySa 2024/03/05
    これ先月発売された「数学の世界史」に載ってました。古代バビロニアの石板にはピタゴラスの定理を満たす整数の組み合わせが多数書かれており、その情報からこの定理を理論立てて研究した様子が見て取れるとの事。
  • Apple A4チップやAMD Ryzenの生みの親であるジム・ケラー氏がNVIDIAのCUDAとx86アーキテクチャを「沼」と呼んで批判

    AMDのAthlonやZenマイクロアーキテクチャ、Apple A4などさまざまなチップの開発に携わったアーキテクトでエンジニアのジム・ケラー氏が、X(旧Twitter)で「NVIDIAのCUDAは沼です」と批判したことが報じられています。 Jim Keller criticizes Nvidia's CUDA, x86 — 'Cuda’s a swamp, not a moat. x86 was a swamp too' | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tech-industry/artificial-intelligence/jim-keller-criticizes-nvidias-cuda-and-x86-cudas-a-swamp-not-a-moat-x86-was-a-swamp-too ケラー氏の経歴は以下の記事を

    Apple A4チップやAMD Ryzenの生みの親であるジム・ケラー氏がNVIDIAのCUDAとx86アーキテクチャを「沼」と呼んで批判
    RySa
    RySa 2024/02/20
    そろそろ半導体のスケールも限界で、マシン数の増加も消費電力問題があるので沼から出る検討も必要。nVidiaだって自らGPUの外に出ようとしてるんだしAIの未来はGPU上にはない可能性の方が大きい。
  • iPhoneが100万分の1の確率で偶然撮影してしまった「あまりにも不思議で奇妙な写真」とは?

    AppleiPhoneGoogleのPixelなど、ハイエンドスマートフォンには高機能なカメラが搭載されており、誰でも簡単にいつでも美麗な写真を撮影できます。そんなiPhoneのカメラで「決して現実では起こり得ない光景」が偶然撮影できてしまった非常に珍しい例を、カメラ関連のニュースサイトであるPetaPixelが紹介しています。 'One in a Million' iPhone Photo Shows Three Versions of the Same Woman | PetaPixel https://petapixel.com/2023/11/16/one-in-a-million-iphone-photo-shows-two-versions-of-the-same-woman/ 以下は、イギリスのコメディアンであるテッサ・コーツさんがウェディングドレスを試着中にiPhone

    iPhoneが100万分の1の確率で偶然撮影してしまった「あまりにも不思議で奇妙な写真」とは?
    RySa
    RySa 2023/12/02
    これはシャッターのせいじゃなくてAIで加工するからでしょ。Google PixelのAI加工もそうだけどもう見たままの画像じゃないので。
  • あの「ナショナルジオグラフィック」が最後に残ったライターを解雇

    by Mario Spann 世界で最も読まれている雑誌のひとつであるナショナルジオグラフィックが、2023年6月28日にスタッフライターを全員解雇したことを、The Washington Postが報じました。1888年の創刊以来135年にわたって自然と科学を追究してきたナショナルジオグラフィックですが、デジタル時代の波に押される形で紙媒体での店頭販売を終了し、今後は記事も外部委託されることになります。 National Geographic lays off its last remaining staff writers - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/media/2023/06/28/national-geographic-staff-writers-laid-off/ National Geographic

    あの「ナショナルジオグラフィック」が最後に残ったライターを解雇
    RySa
    RySa 2023/06/29
    映画「ライフ(The Secret Life of Walter Mitty)」を思い出した。今後は写真と記事よりも動画でと言う事でしょうね。
  • Microsoftがたった13億のパラメーターでGPT-3.5超えのHumanEval50.6%をたたき出す「phi-1」を発表

    LLaMaやFalconといった小型の大規模言語モデル(LLM)が矢継ぎ早にリリースされる中、Microsoft ResearchのAI研究チームが、プレプリントサーバーのarXivで、Transformerベースのモデル「phi-1」を発表しました。このモデルは、パラメーター数がGPT-3.5の100分の1以下の13億しかないにもかかわらず、テスト用データセット・HumanEvalでGPT-3.5を上回る成績を収めたことが報告されています。 [2306.11644] Textbooks Are All You Need https://doi.org/10.48550/arXiv.2306.11644 Microsoft Releases 1.3 Bn Parameter Language Model, Outperforms LLaMa https://analyticsindiama

    Microsoftがたった13億のパラメーターでGPT-3.5超えのHumanEval50.6%をたたき出す「phi-1」を発表
    RySa
    RySa 2023/06/23
    特定の言語で特定分野の教科書や論文を学習させれば恐らくもっと良い結果が得られる。これが直近で手軽に広くGPTを適用する道かなと。その点で言うと今からでも様々な企業が開発に乗り出しても良いと思う。
  • ナイル川沿いに作られた古代の構造物が「川の流れを制御する世界最古のシステム」だったことが判明

    アフリカ大陸北東部を流れるナイル川は、古来より多くの人々を養ってきた歴史的に重要な河川であり、エジプトでピラミッドが建設された際には物資運搬にも利用されていました。新たに、西オーストラリア大学・大英博物館・スーダン国立古物博物館公社などからなる国際的研究チームの調査で、スーダン北部からエジプト南部のナイル川沿いに作られた構造物が、「川の流れを制御する世界最古のシステム」だったことが判明しました。 Three thousand years of river channel engineering in the Nile Valley - Dalton - Geoarchaeology - Wiley Online Library https://doi.org/10.1002/gea.21965 Walls along River Nile reveal ancient form of hy

    ナイル川沿いに作られた古代の構造物が「川の流れを制御する世界最古のシステム」だったことが判明
    RySa
    RySa 2023/06/20
    紀元前1000年とあるけど1万年の間違いかな。紀元前7世紀の殷王朝よりも前という事なので。まぁ原文も同じなので翻訳ミスではないんだけど。
  • Intelが12量子ビットの量子コンピューターチップ「Tunnel Fall」を発表

    Intelが2023年6月15日に量子コンピューター研究用チップ「Tunnel Fall」を発表しました。Tunnel Fallを用いることで、研究者は大規模な実験設備を用意せずとも量子コンピューターの研究に取り組むことができます。 Intel’s New Chip to Advance Silicon Spin Qubit Research for Quantum Computing https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/quantum-computing-chip-to-advance-research.html#gs.0rodgr Intel Introduces Tunnel Falls Silicon Qubit Research Chip - YouTube 量子コンピューターは現行のコンピューターの性能を大

    Intelが12量子ビットの量子コンピューターチップ「Tunnel Fall」を発表
    RySa
    RySa 2023/06/16
    チップサイズが小さくなれば冷却もし易くなるのでは。CMOS技術で作れてしまうと他の技術が終わりを迎えるパターン。ジョセフソン接合型はもう終焉かな。
  • なぜAIは「手」を描くことを苦手としているのかをアートと工学の専門家が解説

    カリフォルニアのスタートアップであるStability AIによる「Stable Diffusion」や、Discordのコマンドを利用する「Midjourney」、アニメなどのイラストに特化した「NovelAI」のほか、Adobeが発表した著作権的にクリアな「Adobe Firefly」など、さまざまな画像生成AIが普及しています。画像生成AIはプロンプトを入力するだけでかなりリアルな人物や高クオリティなキャラクターイラストを生成できますが、AIが苦手としている表現やパーツもあり、中でも「人間の手」を描くのに失敗するケースが多くなっています。なぜAIは手を正しく描くことが得意ではないのかというメカニズムを、オンラインメディアのVoxが解説しています。 Why AI art struggles with hands - YouTube 画像生成AIによる人物やキャラクターはかなり高クオリテ

    なぜAIは「手」を描くことを苦手としているのかをアートと工学の専門家が解説
    RySa
    RySa 2023/06/15
    3Dのモデルを作ると何でほとんどのプラモデルの手が形固定で関節で稼働させられないかが良く分る。構造が複雑で且つ少しでも変な形になると人の脳内で不気味の谷センサーが反応するから。
  • Intelが「ムーアの法則」を再出発させる裏面電力供給技術「PowerVia」のテストに成功、Intelは「ライバルの2年先を行く」「ピザ作りをやめる」とアピール

    IntelがCPUのトランジスタ密度向上に寄与する裏面電力供給技術「PowerVia」のテスト実装に成功したことを報告しました。PowerViaの開発によりIntelが掲げる「2030年までに1パッケージに1兆個のトランジスタを詰め込む」という目標の実現に近付いたとのことです。 With PowerVia, Intel Achieves a Chipmaking Breakthrough https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/powervia-intel-achieves-chipmaking-breakthrough.html PowerVia Test Shows Industry-Leading Performance https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom

    Intelが「ムーアの法則」を再出発させる裏面電力供給技術「PowerVia」のテストに成功、Intelは「ライバルの2年先を行く」「ピザ作りをやめる」とアピール
    RySa
    RySa 2023/06/07
    電圧ドロップを軽減出来るのとメタル層に電源ライン置く場合の不自由さをぐっと軽減は出来るんだけど、ムーアの法則の再出発までは行かないかな。延命は確実にするだろうけど。
  • 夜中に食事すると代謝が変化して脂肪が蓄積してしまうとの研究結果、摂取カロリーが同じでも食事が遅いだけで太る

    べると太りやすいことは経験的に知られていますが、遅い時間の事が人間の肥満メカニズムにどのように影響しているのかを厳密に検証した研究はあまりありません。2022年10月に査読付き科学誌・Cell Metabolismに掲載された研究により、摂取カロリーが同じでもべる時間が遅いと代謝や空腹感に違いが出ることが分かりました。 Late isocaloric eating increases hunger, decreases energy expenditure, and modifies metabolic pathways in adults with overweight and obesity: Cell Metabolism https://doi.org/10.1016/j.cmet.2022.09.007 BWH Press Release - Brigham and

    夜中に食事すると代謝が変化して脂肪が蓄積してしまうとの研究結果、摂取カロリーが同じでも食事が遅いだけで太る
    RySa
    RySa 2023/05/16
    お腹を満たしてから寝る事の幸せと言ったらないですからね。
  • 3DCG製作ソフトのBlenderにGPT-4を統合し「球体を作って」などのプロンプトを入力するだけで3Dモデルを作成するアドオン「BlenderGPT」レビュー

    プロンプトを入力するだけで適切なモデルを出力してくれるBlenderのアドオン「BlenderGPT」が登場しました。OpenAIのGPT-4を使用しており、プロンプトを受けてPythonコードを生成します。 GitHub - gd3kr/BlenderGPT: Use commands in English to control Blender with OpenAI's GPT-4 https://github.com/gd3kr/BlenderGPT 導入方法は以下の動画でも確認できます。 3DCG製作ソフト「Blender」にGPT-4を統合する「BlenderGPT」の導入方法を解説 - YouTube まずはGitHubのリポジトリにアクセスします。続いて「Code」をクリックし、「Download ZIP」をクリックしてZIPファイルをダウンロード。 次にOpenAIAPI

    3DCG製作ソフトのBlenderにGPT-4を統合し「球体を作って」などのプロンプトを入力するだけで3Dモデルを作成するアドオン「BlenderGPT」レビュー
    RySa
    RySa 2023/03/29
    そんな事よりもちまちましたポリゴンの形状修正作業を上手い事肩代わりしてくれるAIが欲しいです。あとこの機能はここのメニューから辿って下さいと助言してくれるアシスタントAI。
  • 「肥満のパラドックス」終決か、少しぐらい太り気味でもOKとの常識に反する研究結果が報告される

    肥満はさまざまな疾病の原因だということが分かっている一方、死亡率の統計を取ると太り気味の人の方がむしろ長生きしていることが多く、この現象は「肥満のパラドックス」と呼ばれています。しかし、約30年間にわたる体重の推移を分析した新しい研究により、太りすぎや肥満はこれまで考えられていたよりも危険であることが示されました。 Sources and severity of bias in estimates of the BMI–mortality association: Population Studies: Vol 0, No 0 https://doi.org/10.1080/00324728.2023.2168035 Excess weight, obesity more deadly than previously believed | CU Boulder Today | Univer

    「肥満のパラドックス」終決か、少しぐらい太り気味でもOKとの常識に反する研究結果が報告される
    RySa
    RySa 2023/02/28
    冬の間に体重が増えたのは筋肉のせい、体重が増えたのは筋肉のせい、体重が増えたのは筋肉のせい!
  • 最強の囲碁AIに圧勝する人物が登場、AIの弱点を突いて人類が勝利したと話題に

    人工知能(AI)の進化に伴って、チェスや将棋といった知能ゲームにおいてAIがプロプレイヤーに勝利するケースが増えていましたが、2016年1月にGoogleの「AlphaGo」が囲碁のプロ棋士に勝利したことを皮切りに、2カ月後には世界最強の棋士にも勝利したり、「私ならAlphaGoにも勝てる」と宣言したプロ棋士にも接戦の末勝利したり、2017年には自力で戦術を覚えて強くなれる新バージョンの「AlphaGo Zero」が発表されたりと、囲碁の世界でもAIが圧倒的な勝者として君臨していました。そのような中で、アマチュアの囲碁プレイヤーがコンピュータの直接的なサポート無しで最強レベルの囲碁AIに15戦14勝と大勝し、「AIに対する人類の勝利」と話題になっています。 Adversarial Policies in Go - Game Viewer https://goattack.far.ai/ad

    最強の囲碁AIに圧勝する人物が登場、AIの弱点を突いて人類が勝利したと話題に
    RySa
    RySa 2023/02/20
    人類がまだ見つけていない勝ち筋を含めてAIが全てを学習出来るかは分かっていない。故に戦いはまだ終わっていないが厳しい戦いでしょうね。
  • 脱Googleを目指すインドで独自OSの「BharOS」が誕生、LinuxベースのモバイルOSでAndroidに取って代われるか?

    インド工科大学(IIT)マドラス校のインキュベーションとして誕生したスタートアップのJandKopsが、インド発の独自モバイルOS「BharOS」を発表しました。 JandKops:bharos https://jandkops.in/ IIT Madras-incubated Firm develops Indigenous Atmanirbhar Mobile Operating System | Indian Institute of Technology Madras https://www.iitm.ac.in/happenings/press-releases-and-coverages/iit-madras-incubated-firm-develops-indigenous-atmanirbhar India demos monopoly-busting national

    脱Googleを目指すインドで独自OSの「BharOS」が誕生、LinuxベースのモバイルOSでAndroidに取って代われるか?
    RySa
    RySa 2023/01/27
    これOSSにして中国がそれに乗っかったらそれだけで30億人弱規模の市場が出来上がる。でも中国も独自で動いてそうだし、インドと仲良い訳でもないしでやらないかな。
  • スピーカーをドローンで飛ばす電子ピアノをローランドが開発

    電子楽器メーカー・ローランドが創業50周年を記念し、ピアノで弾いた音を発するスピーカーをドローンに組み込んだ「ドローン・スピーカー」を開発しました。 飛躍するサウンド:未来のピアノと出会う - Roland Articles https://articles.roland.com/ja/soaring-sound-meet-the-piano-of-the-future/ 以下の画像をクリックすると、ドローン・スピーカーのコンセプトムービーが再生されます。 このドローンは、中央に置かれたデジタルピアノの音をそのまま再生するスピーカーを搭載した特殊な機体。このスピーカーで音を鳴らすことにより、実際に演奏者の周囲の空間から「降り注ぐように」音が聞こえ、演奏者は音のシャワーを浴びているような感覚になれるとのこと。 ピアノの中には、360度あらゆる方向に音を発する「スピーカー・ボール」が内蔵されて

    スピーカーをドローンで飛ばす電子ピアノをローランドが開発
    RySa
    RySa 2023/01/16
    ちょっと何言ってるのか分からない。
  • Asahi Linux開発者のVTuberが「AppleのM1 GPUをLinuxで動作させるためのドライバー開発」について語る

    Apple独自開発のSoCであるM1チップを搭載したMacでの動作を目指すLinuxディストリビューション・Asahi Linuxの開発に携わる開発者兼VTuberの朝日リナ氏が、M1 GPUのドライバー開発についてAsahi Linux公式ブログで解説しています。 Tales of the M1 GPU - Asahi Linux https://asahilinux.org/2022/11/tales-of-the-m1-gpu/ リナ氏によれば、近年のGPUはほぼすべて、以下のようなメインコンポーネントで構成されているとのこと。 ・ユーザー定義のプログラムを実行して三角形(頂点データ)とピクセル(フラグメントデータ)を処理する「シェーダーコア」 ・三角形を画面上のピクセルに変換する「ラスタライズユニット」「テクスチャサンプラー」「レンダー出力ユニット」、およびシェーダーと一緒に動作す

    Asahi Linux開発者のVTuberが「AppleのM1 GPUをLinuxで動作させるためのドライバー開発」について語る
    RySa
    RySa 2022/11/30
    こんな複雑な構造、どうリバースエンジニアリングしたら解析出来るのか皆目検討もつかない。設計データ無しで解析し切ったとしたら化け物級にハイレベル。
  • Raspberry Piが入手困難な状況へ、世界的部品不足による生産制限が原因か

    シングルボードコンピューターの代名詞的存在であるRaspberry Piが品薄状態となり、入手困難になっているとエンジニアのジェフ・ゲーリング氏が指摘しています。 You can't buy a Raspberry Pi right now | Jeff Geerling https://www.jeffgeerling.com/blog/2022/you-cant-buy-raspberry-pi-right-now ゲーリング氏によると、品薄状態となっているRaspberry Piは、Raspberry Pi 4 Model B、Raspberry Pi Compute Module 4、Raspberry Pi Zero 2 W、Raspberry Pi 400という比較的新しいモデルで、2022年初頭から複数のベンダーで品薄となっていた模様。なお、Raspberry Pi Pico

    Raspberry Piが入手困難な状況へ、世界的部品不足による生産制限が原因か
    RySa
    RySa 2022/10/05
    組み込みに使ってる場合は大抵M5Stackで代替できるのでは。