タグ

comment先に関するT-norfのブックマーク (35)

  • クルーグマン:AEAでのレクチャー 「危機」 - P.E.S.

    クルーグマンがアメリカ経済学会での年次例会でレクチャーを行ったそうです。一応、ノーベル賞レクチャーということで、ノーベル賞を受けた研究についてのものなんですが、ご人がそちらのメインである貿易についての研究にはいまあまり興味がないようで、かわりに自分の別の研究分野である通貨危機のモデルをもとにして今回の金融危機ついて語られています。で、その原稿をアップしていたので、訳しておきました。 (追記:T-norfさんのコメント、およびssuguruさんとnight_in_tunisiさんからの助言を受けて、訳を一部修正しました。ありがとうございます。) 危機 ポール・クルーグマン 20101月 これは公式にはノーベル・レクチャーと題されていますから、私はその賞を受ける事になった研究について語ることを期待されているとは思います。しかし...私やその他多くがおこなった収穫逓増貿易や経済地理学についての

    クルーグマン:AEAでのレクチャー 「危機」 - P.E.S.
  • ホリエモンの損害賠償支払い理由がさっぱり分からない : 金融日記

    堀江元社長、旧ライブドアと和解 208億円相当支払い、2009年12月25日、Asahi.com ライブドアグループの持ち株会社「LDH」(旧ライブドアホールディングス、東京都新宿区)が、証券取引法(現・金融商品取引法)違反の罪で一、二審で実刑判決を受けた堀江貴文元社長(37)=上告中=ら7人に約363億円の損害賠償を求めた訴訟で25日、堀江元社長との和解が東京地裁(菅野博之裁判長)で成立した。LDHによると、堀江元社長が約208億円に相当する株式などを同社に引き渡すとの和解内容。 当社元代表取締役社長との和解に関するお知らせ【PDF】- LDHホームページ 和解に際し、当社からの正式コメントは以下の通りです。 「引渡しを受ける資産は、堀江氏の資産のほぼすべてに相当するものであり、当社の損害回復を迅速に最大限果たした事になります。当社の責任において、旧経営陣らのうち、核心となる堀江氏への

    ホリエモンの損害賠償支払い理由がさっぱり分からない : 金融日記
    T-norf
    T-norf 2010/01/04
    当時の経営陣が詐欺的な粉飾をやったから、LDは莫大な損害賠償を受けているわけで、元トップとして当時の経営責任を取って弁済するのは当然だと思うよ。
  • はてなの近藤さんとか、ロリポップの家入さん、ドリコムの方、教えてgooの方、mixiの笠原さん、 2ちゃんねるのひろゆきさん、字幕.inの方など、若手IT起業家の…

    はてなの近藤さんとか、ロリポップの家入さん、ドリコムの方、教えてgooの方、mixiの笠原さん、 2ちゃんねるのひろゆきさん、字幕.inの方など、若手IT起業家の方にあこがれています。 彼らは一様にプログラミングが出来たと思うのですが、私には知識がありません。 twitterとかmixiとかブログサービスとかはてなとかgreeとか、 こういった大多数に向けたクラウド的サービスを立ち上げるには、 どういった言語を学べば、そしてどういった経営知識を身につければもっとも効率的か教えてもらえませんか? また、ソフトバンクの孫さんや、サイバーエージェントの藤田さんのように、プログラミングが出来なくてもIT起業に成功した起業家さんがいらっしゃったら教えてください。 また、彼ら(藤田、孫、両氏)がプログラミングができなくても成功できた理由も、同時にお聞かせください。

  • 起業について教えてください。起業は次のようなプロセスで行われると言われています。…

    起業について教えてください。起業は次のようなプロセスで行われると言われています。 1) 起業したいと思う。(そもそも、会社を起こしてやってゆけるという自信を持つことが大切。大きな会社に勤めている人は、大きい会社を辞めると収入がダウンすることが予測されるため、なかなか踏ん切りがつかない。) 2) 起業できるビジネスを思いつく。 3) 時期を得て起業を決意し、自己資金で会社を作る。 4)信頼できるパートナー、資金的な援助などを集める。顧客を紹介してもらう。 起業を考え、なおかつ挫折するのはプロセスのどの部分でしょうか。また、政府や地方自治体の援助の他にどんなサービスがあるとあなたが起業したくなると思いますか? 今、派遣切りなどが問題になっていますが、このうちの一部が会社を起こしたりすると考えるのは現実的でしょうか。

  • “内需特需”を補助金争奪戦に終わらせてはあかんです。 - Chikirinの日記

    1ヶ月前に「今はセーフティネット、危機管理が必要」*1と書きました。そしてこの年始年末はまさに“危機管理”に追われてる感じですよね。特に霞ヶ関、日比谷公園あたり・・ ただ、いつまでも炊き出しとテントと生活保護で暮らせるわけでなし、今後は“いかに雇用を生み出すか”が大事になります。政府も“雇用ニューディール”とか言い出してるみたいですし、ここは民ではなくまさに国が主体となる必要のあるタイミングです。 また昨日書いたように外需に頼った雇用創出は当面無理。なんとか“国内需要のための雇用”を創出する必要があります。ここまでは各方面、そんなに意見の相違はないように思えます。 が、意見が分かれるのは、またこれからも相当議論がぐちゃぐちゃになりそうなのは、「じゃあ、その内需分野ってのはどこにするのさ?」という点。この点について議論がすんなりいかない理由はとても明白。それは、「国が税金で内需を興す」という

    “内需特需”を補助金争奪戦に終わらせてはあかんです。 - Chikirinの日記
    T-norf
    T-norf 2009/01/04
    突飛に聞こえるかもしれませんが、テレビ電話が良いかと→http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20081230/TVphone
  • 1軸評価の危険性 - プログラマーの脳みそ

    ホリエモンとLD事件/ベーシックインカム - 起業ポルノからトラックバックを受けていたので読んでみたのだけど、自分が盲目的にホリエモンを信仰している例かのように挙げられているのは苦笑せざるを得ない。 自分は件のエントリと、それに続く揉め事で主張したのは、多軸評価であった。ホリエモンは罪を犯した。それを持って彼の相当な能力を軽んじるのは違うだろうと述べた。それは庇護というより客観的な中立性ゆえだ。 RPGで戦士と魔法使いの能力と言うのは方向性がまるで違うのだけども、それぞれの能力が突出していることに意義がある。ある評価軸でマイナスだったからといって、プラスの面に目を向けず、そこから何かを学ぼうとしないのは勿体ないと私は思う。マイナス面を反面教師にするのもいいけども、プラス面も理解しようとした方がいいよ。もっとも該当エントリの主張ではホリエモンは悪でないと都合が悪いのかもしれないが。

    1軸評価の危険性 - プログラマーの脳みそ
  • 「ビックカメラ架空利益49億計上」って… - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    記事中、多少からくりについて解説は書いてあるけれども、常識的に考えてそもそも匿名の投資組合使ってあんな物件出し入れしてたら、それは期間や方法はどうあれ借入金じゃないかな…。 そういう方法論で考えると、まあ相談を受けた弁護士も厳密な解釈はしなかったのだろうし、堀江裁判の内容でもそうだけどもう創業者の株担保の金出し入れで売上作って増資かけて、というのは許されないんだろね。 ついでに、これは良かったね。 東証、第三者割当増資に規制 来夏メド、悪質なら制裁も http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081225AT2C2200Z24122008.html もっとも、直前に微妙な駆け込み増資みたいなのが続発するかもしれないけどさ。

    「ビックカメラ架空利益49億計上」って… - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 僕がマックを捨てた理由 - design,web,computer & others

  • 何故dankogaiはいつも自慢ばかりしているのか - 消毒しましょ!

    ...なんてことは、分かっている人には今更説明するまでもないことであるが、バカばかりのはてなーにも分かるように説明してやると、それはずばり補償行為であるからだ。簡単に言うと、類まれなる才能と知力を有しているにも拘らず不当に貶められた過去を、自分で自分を褒めることによって補償しているのである。どこからどう見ても明らかであるその実力を不当にも認めなかった相手に対して、どうだ今俺は成功したぞ自分の優秀さを証明したぞと大声で叫んでいるのである。過去に向かって。 実力が他人に認められている場合には、わざわざ人が自慢などする必要はない。自慢をしなければならないのは、それを周囲が認めようとしないからだ。よく目にする自分の話ばかりするタイプのバカは、自らを過大評価しているに過ぎず、周りにはそれがハッキリと見えているから辟易されるだけであるが、dankogaiのような真の実力者がそれを認められない場合には

    何故dankogaiはいつも自慢ばかりしているのか - 消毒しましょ!
  • “ドメでよかった”日本経済 - Chikirinの日記

    他にもいろいろ書きたいことはあるのだが、でもやっぱり昨今の経済状況についてというか、今何が起こりつつあるのかについて書き留めておくことにする。 多くの人が背筋で感じているように、今回の経済危機はほとんどの人にとって過去に経験のない未曾有のできごとになるだろう。だからこそ後から振り返った時に「あの時ってどんな感じだったんだっけ」ってことを記録に残しておくことに意味があるかも、と思うから。 まず最初に感じること、それは「国際的な国、企業、人ほど大変」ってこと。これは今回の経済危機の大きな特徴だ。 今、この経済状態をどう感じるかということについて人によってすごく温度差がある。危機感の強さは“グローバル経済に近いところにいる人ほど深刻”という状況で、“ドメスティックなものほど、日だけで完結しているものほど、痛みからも危機感からも(まだ)遠い”という状態だ。 たとえば企業。ソニーやIBMは大規模な

    “ドメでよかった”日本経済 - Chikirinの日記
    T-norf
    T-norf 2008/12/20
    表題は金融機関限定の話しのような気がする。
  • 「鯖江メガネファクトリー」 | おごちゃんの雑文

    ちょっとした偶然で発見する。べ、べつに、眼鏡っ娘探してたわけじゃないんだからね! 鯖江メガネファクトリー 言うまでもなく、鯖江は日眼鏡のほとんどを生産する、眼鏡工業の都市である。だから、地場産業たる眼鏡工業について、自治体がこういったことをやっているのは、大変良い。別に「眼鏡」でなくても、地場産業のあるところだったら、こういったことをするべきだ。 と言うのは良いのだが、「オプティガール」なる業界レディを紹介するページがけしからん。 何がけしからんと言って、まぁ見れば誰でもわかるんだが、 眼鏡っ娘が少ない ということだ。こういったところには、やっぱり萌え萌えの眼鏡っ娘を… じゃなくって、やっぱり「眼鏡産業」に携わって、その会社の顔として出るのであれば、やっぱり眼鏡を愛していて欲しい。てか、 てめーの犬の飯をってない 奴が信用出来るだろうか? 「プログラムは仕事です」と割り切って仕事する

  • 追い詰められた全米自動車労組:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 12月11日午後11時過ぎ、資金難に陥っている米自動車大手(ビッグスリー)を救済するための法案協議が決裂し、事実上の廃案が決まった、上院多数党院内総務ハリー・リード氏(民主党)は疲れ切った表情でこう言った。 「国家にとっての損失だ。明日のウォールストリート(株式市場)が怖い。愉快なものにはならないだろう」 ところが、夜が明けて市場が開くと寄りつきで売りが先行したものの、その後じりじりと値を戻し、結局ダウ工業株平均株価は前日比64.59ドル高の8629.68ドルで引けたのである。 救済案が葬られればビッグスリーのうち、特にGM(ゼネラルモーターズ)は年内に資金繰りに行き詰まり、破産法の適用(チャプター11=日の民事再生法に相当)を申請すること

    追い詰められた全米自動車労組:日経ビジネスオンライン
    T-norf
    T-norf 2008/12/14
    ミシガンのBBK他のレポート読んだ。欺瞞だ。 1)いくらリストラしても、こんな小さい規模の「融資」では2年持つわけない  2)救済してから破綻するシナリオがない 3) 先送りした際の破綻コストは積みあがるだけ
  • 仕事していれば勉強もできて先行き結構明るいという、働き方や職業を探しています。 - 人力検索はてな

    こんにちは。職業に関する質問です。 私は 26歳 男 派遣社員 一人暮らし 時給950円 月収17万円程度 手取り10万前後 貯蓄 ほぼ無し という状況で働いています。 スペックは 高卒 偏差値40前後 特技特に無しですが、幸い体は動きます。 使えそうな所持品 パソコン1台(os:お金が無いのでUbuntu) 今の仕事は、工場で商品の仕上げ作業を行うという、簡単な仕事です。 これから消費税が上がったり、不景気により労働条件が改悪されたりすることを考えると、先行きがとても不安です。 仕事の内容も、学ぶことが多ければ、やりがいもあるのですが、一度覚えてしまうとそれ以上が無い仕事なので、職を失ったとき応用が効かない状態です。 仕事していれば勉強もできて、収入も得られて、先行き結構明るい、という、働き方や職業を探しています。 自分でも考えているのですが、思いつかなくて、聞くことにしました。 よろし

    T-norf
    T-norf 2008/12/13
    普通に、ITに来いよと答えてみた。
  • CNET Japan

    人気の記事 1AIスマホのデモで実感した「スマホアプリが消える」未来 2024年03月09日 2「Files by Google」、文書を簡単にスキャンできる新機能を追加 2024年03月08日 3「Nothing Phone (2a)」--スタイルよりスペック重視の新型スマホを写真で確認 2024年03月08日 4三重交通キャラ炎上に学ぶ、「萌え絵」の扱いの難しさ--批判だけでなく擁護の声も 2024年03月09日 5注目を集めるスマートリング--新たな定番フィットネストラッカーとなるか 2024年03月08日 6アップル、スマートリングを開発か 2024年02月26日 7「Pixel Watch 2」の一部機能、初代モデルでも利用可能に 2024年03月05日 8創作活動に使える、架空の人名を作成できるジェネレータサービス5選 2016年02月28日 9「Nothing Phone (

    CNET Japan
  • 定額給付金を「マイナス金利」にする方法 - 池田信夫 blog

    Marginal Revolutionにおもしろい提案が出ている。すべての納税者に政府のデビット・カード口座をつくらせ、そこに政府が一定の金額を振り込む。このデビット・カードは一定の期限が来たら無効になる、というしくみだ。これはスタンプつき貨幣に似たマイナス金利で、電子的に行なえるので役所で金券を渡す方式より効率的で、安全性も高い。日の定額給付金も、これでやってみてはどうか。 効果をもたせるには2兆円ぐらいではだめで、来年度予算で「4月から消費税を5%引き上げ、その税収増10兆円をこの期限つきデビット・カードで全額還付する」と決めればよい。所得制限なんて必要ない。この政策の主要な効果は、人々の期待に影響を与えることだからである。効果は国会で決まった段階でただちに生まれ、まず4月から上がる消費税を避けるための駆け込み需要が発生する(これは1997年に実験ずみ)。しかし4月以降はその反動で

    T-norf
    T-norf 2008/11/19
    こんな回りくどいことしても、生活費に使われるだけだと思う。というわけで、GooID取って、別の政策提案をコメントをしてみました。
  • やっちまった! - design,web,computer & others

    コンピュータ | 20:29パーソナル・コンピュータを使って20余年、いい加減で横着な僕が今まで失敗しなかったことが奇跡だったのかもしれませんが・・・ 悪運も尽きたのか、とうとうやっちまった。レッツ・ノートのキーボードに、大量のコーヒーをこぼしてしまった。しかも、大した量じゃないと思って、ティッシュペーパーで拭き取っただけで、そのまま使い続けるという横着をしてしまった・・・2008年11月5日、午前10時、Panasonic CF-R5(Let's note)逝去。享年1年10ヶ月。大量の iTunesデータと共に・・・  iTunesのデータはすべて、iTunes Store で購入したもので、当然、バックアップはとってない。3月には4年間働いてくれたiBookを亡くし、今またLet's noteを亡くした。まったく、今年はついてない。パソコンを使って20余年、自分の使っているコンピュー

  • 楽天は実は情報商材とモデルは同じではないのかな - これはえがいblog

    恵比寿のIT関連の会社で営業マンをする今をときめく21歳。IT業界のえがちゃん♂こと永上裕之です。 いろんな人と話したんです!超気軽に連絡ください♪ TEL:090-2033-5444   メール:egachan★gmail.com  Twitter:egachan Skype:hiroru123  メッセ:hiroru123@msn.com  mixi:165462 NEW!!→→ラジオで喋って来ました(笑)ラジオ版:その1、その2 ニコニコ版:その1、その2←← 情報商材と言うビジネスモデルはネットを変えると思っています 最近、僕がサイト作りのテーマとしていると言っている 「情報商材」 「エロ」 「スパム」 について、知り合いから 「なんでそんなにネガティブなテーマを選ぶの?」 と聞かれたので少し語ってみたいと思います Pease! 情報商材は実は凄いビジネス

    T-norf
    T-norf 2008/10/06
    コメントでも書いたけど、ご参考まで。http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20080427/LemonMarket
  • 金持ちや年寄りを叩く奴って何なの? | おごちゃんの雑文

    もちろん、「馬鹿なの? 死ぬの?」と続くわけだが。 まぁ目先の不愉快で叩くというのがわからんではない。だけど、それはつまり 未来の自分を叩く ことになると思うんだが。 そりゃまぁ、この先金儲ける予定がないとか、老人になる前に死ぬ予定だとか、そんなのだったら別に勝手にやってろと思うけど。 たとえば、ロスジェネの奴等に敵視される「団塊」の人達だって、別に「自分たちは恵まれている年代」「逃げ切れば勝ち」とか思って生きて来たわけじゃない。客観的にどうであるかは別にして、彼等は彼等なりに必死に自分の時代を生きて来た。そして、今日がある。 今必死に団塊を叩いてる奴等は、「自分たちは恵まれている」と思ってはいないだろう。だけど、自分たちよりも後の世代から見た時に、「自分たちより恵まれている」と思われないという保証はない。今より時代が良くなる保証はないんだから、自分たちよりも若い奴等の方が恵まれるというこ

  • アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか

    えー、実は、書かなきゃいけないエントリがあるわけですが、ちょっと最近、他のこと(ゲーム、甥と遊ぶ、etc)があったせいで、サボってました。すいません。 と、そんなことをしている間にも世界はどんどん動いてまして、とうとう先日、 【ワシントン=大隅隆】米政府は19日、金融危機の拡大を防ぐための総合金融安定化対策の大枠を固めた。(1)公的資金を使った不良資産の買い取り機関を創設する(2)貯蓄性の高い投資信託MMF(マネー・マーケット・ファンド)の保護に政府基金最大500億ドル(約5兆4000億円)を使う(3)金融機関株式の空売りを全面禁止する――などが柱。投入する公的資金の規模は数千億ドル(数十兆円)にのぼる見込み。焦点の金融機関の不良資産買い取り策は来週中の決定に向け議会と最終調整を急ぐ。 米、金融安定へ総合対策 公的資金「数十兆円」、貯蓄型投信を保護 ってニュースが出て、衝撃的な展開と至った

    アメリカの金融制度はどこから来てどこへ行くのか
  • 雑誌返品をやめてみたら? - 本屋のほんね

    取次の方から面白い話を聞く。 「chakichakiさん、ちょっとご相談があるんですけど」 「はい、なんでしょう?」 「雑誌の返品、やめたらどう?って案がでてるんですけど」 「え?それは雑誌を買いきりにするってことですか?」 「いやいや、そうではなくて、返品分の入帳はされるんです。ただ、送り返すのをやめるっていう話です」 「?」 「今までの取次って、雑誌の売上確定は「送品−返品⇒売上」で計算してたじゃないですか。これだと返品で戻ってくるまで売上が確定ができないんですよ。それをもう書店のPOS売上のデータで確定にしてしまっていいんじゃないかっていう案が出てるんです。そうなったら、売れ残りを送り返してもらう必要が無いんです」 「ほう!それは大胆な案ですね」 「この方法に変えると、今まで「送品−返品⇒売上」だったのが、「送品−売上⇒返品」になるので、売れなかったやつは全部返品入帳されるんですよ。

    雑誌返品をやめてみたら? - 本屋のほんね
    T-norf
    T-norf 2008/09/23
    ICタグ化がいいと思う