控除に関するTa_Howaitのブックマーク (2)

  • 早生まれの子どもの親は怒れ!扶養控除と児童手当のダブル損問題|2023年版

    には、年(暦年)と年度という2つの考え方があります。 年(暦年)・・・1月~12月 年度・・・4月~翌年3月 普段はあまり気にしていないかもしれませんが、実は、大きな問題があります。 それが、扶養控除と児童手当における早生まれのダブル損問題です。 (例) 令和4年=令和4年1月~令和4年12月 令和4年度=令和4年4月~令和5年3月 「令和4年4月~令和4年12月」生まれの場合は、「令和4年」でかつ「令和4年度」の制度の対象なのでわかりやすいですね。 一方、「令和5年1月~3月」の早生まれの場合は「令和5年」でかつ「令和4年度」となり、「制度の対象となる年」と「年度」がずれてしまいます。 これが扶養控除と児童手当のダブル損を生みます。 扶養控除の判定方法は? 所得税の扶養控除は昔は0歳のときから対象でしたが「手当」を支給すると言って16歳未満の子ども(年少扶養親族)は対象外になりました

    早生まれの子どもの親は怒れ!扶養控除と児童手当のダブル損問題|2023年版
    Ta_Howait
    Ta_Howait 2021/04/25
    こんなんバグやろ。節税できるバグはすぐにパッチ当てるくせに、こういうバグは放置かよ。
  • NPO法人かものはしプロジェクト!

    [2002年] かものはしの始まり 無知ゆえの好奇心がそこにあった かものはしプロジェクトは21年目に入った。2022年には、かものはしの理念の中心に「尊厳」をすえる意思決定をした。そして、組織を変化させていくために僕が理事長という役割を担わせてもらうことも決めた。このタイミングで、かものはしの始まり、インドへの展開、カンボジアからの撤退とSALASUSUの独立という3つの大きな局面について振り返り、学びを言葉にした。あわせて、理事長としての指針について皆さまに共有したい。 2002年にかものはしプロジェクトがスタートした。村田は子どもたちの状況についてなんとかしたいと思っていた。そして、僕ともうひとりの創業メンバーの木は、なんとかできるかもと思って、その可能性にわくわくしていて、かものはしは始まった。僕が村田から児童買春の話を聞いたのが19歳。深夜まで話し込んだ。3ヶ月だけやってみよう

    NPO法人かものはしプロジェクト!
  • 1