科学に関するZOOZのブックマーク (57)

  • 磁気が“見える”ようになる? 「磁気感覚」の創出に成功 東大

    五感に次ぐ新しい“第六感”として「磁気感覚」を作り出すことに成功したと東京大学大学院の研究者が発表した。脳は新しい感覚でもすぐに習得し、積極的に情報として利用できることも分かったという。視覚障害者の補助に活用できるのではとしている。 東京大学大学院薬学系研究科の池谷裕二教授らの研究グループは、目の見えないラットの脳に、磁界の向きを感知する「地磁気チップ」を埋め込んだ。ラットが北を向いたら右側の、南を向いたら左側の「1次視覚皮質」(目で受け取った情報を最初に処理する大脳皮質)を刺激するように設定したところ、迷路をクリアしてえさをべることができた。 複雑な迷路でも、目の見えるラットと同様にえさの位置を正確に把握でき、磁気感覚を使いこなせていることが分かったという。センサーの電源を切ると、最初は失敗していたが、その日のうちに課題を解けるようになった。磁気によって作られた「認知地図」による地理感

    磁気が“見える”ようになる? 「磁気感覚」の創出に成功 東大
  • 160億年に1秒の誤差。秒を再定義する世界最高精度の光格子時計を東大らが開発 ~高低差1cmの重力の影響も計測可能

    160億年に1秒の誤差。秒を再定義する世界最高精度の光格子時計を東大らが開発 ~高低差1cmの重力の影響も計測可能
  • 京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 | 財経新聞

    1955年 Charles Frank 卿(ブリストル大学HH Wills 物理学研究所)により発見された正20面体。正3角形20枚で構成される多面体で、3次元空間では最大の面数を持つ正多面体(京都大学の発表資料より)[写真拡大] 京都大学の山量一教授らによる研究グループは、コンピュータシミュレーションと情報理論を組み合わせることで、ガラス状態にある物質中は低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大し、分子がある特定の幾何学的構造に組織化されることを発見した。 固体とは、分子が規則正しい配置に収まって移動しない状態を意味しているが、ガラスの分子は規則正しい状態には収まっておらず、非常にゆっくりと移動し続けている。そのため、ガラスは個体か液体かは明確になっていない。 今回の研究では、コンピュータシミュレーションと情報理論とを組み合わせた研究を行い、ガラス状態にある物質中では固体的領域と

    京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 | 財経新聞
    ZOOZ
    ZOOZ 2015/01/25
    常温だと氷水で冷やしみたいな状態で、ごく低温では固体化するってことじゃあないのかな。
  • ISS「工具がない」NASA「データ送るから3Dプリントして」 - IRORIO(イロリオ)

    地上約400kmを周回する国際宇宙ステーション(ISS)では、持ち込める物資なども事前に細かくチェックされている。したがって、どうしても船内で調達できない物資の必要が生じたら、補給船で届けられるまで待たなくてはならない。よくて数ヶ月、下手をすると1年以上待たされることになる。 しかし、今後はちょっとしたものならあまり待たずに済むことになりそうだ。 ほぼ無重力でも動作する3Dプリンター 今年の9月にISSに積み込まれたのは、ほぼ無重力の状態でも動作可能な3Dプリンター“ZERO-G PRINTER”。ほどなくしてネームプレートのプリントに成功、「初めて宇宙空間で3Dプリントされた造形物」として話題になったのは記憶に新しい。 その後も20個ほどのオブジェクトが3Dプリントされているが、これらはすべてあらかじめ補給船に積まれていたデータからプリントされたものだった。 地上から送信したデータをIS

    ISS「工具がない」NASA「データ送るから3Dプリントして」 - IRORIO(イロリオ)
    ZOOZ
    ZOOZ 2014/12/21
    もうある意味物質輸送に近いよね。
  • 【癒し画像】怪我したフクロウ、はり治療で飛べるまで回復 つぶらな瞳が可愛すぎて話題に

    生物学 タグ:フクロウ怪我鍼画像 1: ミラノ作 どどんスズスロウン(豚)@\(^o^)/ c2ch.net 2014/12/12(金) 19:01:40.99 ID:fGPO7IsS0 BE:961799614-PLT(13001) ポイント特典 けがしたフクロウ、はり治療で飛べるまで回復 スペイン AFP=時事 12月12日(金)16時52分配信 【AFP=時事】スペイン・マドリード(Madrid)の保護施設で、誤って工場の排気管に飛び込んでしまい背中にけがをした雄のコキンメフクロウが、鍼(はり)治療を受けている。 約2か月前にマドリード西部の公園でフクロウ保護団体「ブリンサル(Brinzal)」が運営する施設に運び込まれたとき、体長25センチのこの小さなフクロウは立つこともできなかったという。 しかし、神経系を刺激する鍼治療を受けるうちに跳び歩けるようになり、10週間が経過した今では

    【癒し画像】怪我したフクロウ、はり治療で飛べるまで回復 つぶらな瞳が可愛すぎて話題に
    ZOOZ
    ZOOZ 2014/12/17
    鍼治療って個人的には謎。メカニズムがわからん。
  • いよいよ実用化も間近か? ヤモリが壁を登るメカニズムについてわかった新たなこと

    翻訳 タグ:ヤモリくっつく壁謎海外実験 ヤモリは、その四肢にある細かい毛によって壁などをするすると登っていく。 この技術を応用して様々なものが作れないか、と研究者は躍起になっているところだが、 ところでヤモリは"意識的にこの能力をコントロールしているのか"はまだわかっていなかった。 そこで、こんな実験が行われたようだ。 ・・・ 海外「誇り高い民族だ!」 日人がチップを受け取らない理由に外国人が感銘 海外「日に泥棒はいないの?」日の街中で外国人が財布を落とした結果・・・ 「日人はこのアンドロイド美少女を何に使う気だよだよ‥」 韓国人「日人が開発したリアルな美少女型アンドロイドロボットをご覧下さい」 【動画】 ・・・ 実験としては簡単で、生きたヤモリと死んだヤモリが 両方とも壁にくっつくかどうかをチェックする、というものだった。 研究者は、ヤモリは意識的に壁にくっつくかどうかをコント

    いよいよ実用化も間近か? ヤモリが壁を登るメカニズムについてわかった新たなこと
    ZOOZ
    ZOOZ 2014/12/05
    むしろ離すときに力を入れるのか。不思議。
  • 死肉食べても食中毒にならないコンドルの謎、国際チームが解明

    チェコの首都プラハ(Prague)の動物園で飼育されるコンドル(2014年6月21日撮影、資料写真)。(c)AFP/MICHAL CIZEK 【11月26日 AFP】腐敗した動物の死骸をべるコンドル(ハゲタカ)はなぜ中毒にならないのかという動物界の長年の謎を解明したとする研究論文が25日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。その理由は、特殊な消化器系にあるという。 コンドルは腐敗した動物の死骸をついばみ、骨のみになるまでべ尽くす。死骸の皮が硬く、くちばしで穴を開けることができない場合は、ちゅうちょなく肛門に口を突っ込み、はらわたをむさぼる。 コンドルは死肉をあさる際、炭疽(たんそ)菌やクロストリジウム菌などの病原菌や毒素に身をさらすことになる。他の動物がこれらにさらされれば、病気になったり死に至ったりするだろう。 デンマ

    死肉食べても食中毒にならないコンドルの謎、国際チームが解明
    ZOOZ
    ZOOZ 2014/11/26
    生き物ってすげー
  • 人口の0.01%未満しか持っていないという「黄金の血」とは?

    血液型には、日で広く知られる「A」「B」「O」「AB」の4種類で分類するABO式血液型やRh因子で分類するRh式血液型など、さまざまな分類方法が存在します。その中には、何百種類も存在する血液型の中でも世界的に非常に貴重な、1万人に1人未満の割合でしか存在しない幻の血液型、通称「黄金の血」が存在します。 The man with the golden blood | Mosaic http://mosaicscience.com/story/man-golden-blood Take a Tour of Britain's Eerily Beautiful 'Golden Blood' Factory - ABC News http://abcnews.go.com/Health/tour-britains-eerily-beautiful-golden-blood-factory/sto

    人口の0.01%未満しか持っていないという「黄金の血」とは?
    ZOOZ
    ZOOZ 2014/11/26
    この人たちのiPS細胞とか血球幹細胞を保存しておけば、近い将来抗原フリーの輸血パックが簡単に作れるようになるんじゃないかな。
  • 心停止後の脳へのダメージ 水素が抑制 NHKニュース

    心筋梗塞などで心停止状態になった患者に水素ガスを吸わせると生存率が高まり、脳へのダメージも減らせる可能性があるとする研究成果を慶応大学のグループが発表しました。 この研究を行ったのは、慶応大学の佐野元昭准教授らのグループです。グループでは、水素ガスに体の細胞が死ぬのを抑える働きがあることに注目し、心停止状態に陥ったネズミに蘇生の直後、水素ガスを吸わせる実験を行いました。 その結果、水素ガスを吸わせなかったネズミでは、1週間後の生存率が38%だったのに対し、水素ガスを吸わせたネズミでは71%に上り、脳の神経細胞のダメージも少なかったということです。 救急医療の現場では現在、心停止した患者の体の温度を下げる低体温療法で脳のダメージを防いでますが、水素ガスの吸入は低体温療法に比べ簡単にできるということで、研究グループでは今後、臨床試験でヒトでの効果を確認したいとしています。 佐野准教授は「心臓が

    心停止後の脳へのダメージ 水素が抑制 NHKニュース
    ZOOZ
    ZOOZ 2014/11/24
    どーいう機序なんだろう?
  • 信じられない! 中国の研究者が、空気の7倍も軽い物質を発明!

    中国のとある研究者が、素晴らしい研究を行っている。 なんと、空気の7倍も軽いという新しい物質を生み出したというのだ。 それは、あまりにも軽いので羽の上や花の上に乗ってしまうほどで、 そしてもちろん、地球上で今、一番軽い物質とされている。 百聞は一見に如かず、早速その物質をご覧いただこう。 Graphene aerogelと名付けられたこの新素材は、 ただ軽いだけではなく、その重さの900倍もの吸水力を持つ。 そのため、海上への石油流出の清掃に役立つのではないか、と期待が寄せられているようだ。 また、絶縁体としての機能にも期待が寄せられている。 そうなれば、今までとは比べ物にならないほど軽いバッテリーが完成、 様々な小型機やガジェットの軽量化が一気に進むこととなる。 果たして、この新素材は我々の生活をどんな風に変えてくれるのか。 これからの利用価値に期待が高まる。 引用元:Viralnova

    信じられない! 中国の研究者が、空気の7倍も軽い物質を発明!
    ZOOZ
    ZOOZ 2014/11/19
    空気より軽かったら(密度が低かったら)浮くんじゃないの?
  • 次回ノーベル賞候補か!? 免疫が自己を攻撃しないための幹細胞を発見、自己免疫疾患の治療へ大きな一歩

    医学 タグ:医学自己免疫疾患T細胞京大 http://www.zaikei.co.jp/article/20141117/222613.html 京都大学の湊長博教授らによる研究グループは、免疫システムの司令塔であるT細胞が自己を攻撃しないために必須の胸腺髄質上皮細胞の幹細胞を初めて明らかにし、その移植により自己免疫疾患を回避することに成功した。 免疫系は、病原体などの異物を攻撃する一方で、自分の組織は攻撃しないための仕組みが必要であり、様々な免疫担当細胞の司令塔であるT細胞の発生組織である胸腺組織の髄質領域がその過程を担っている。しかし、T細胞に自己組織であることを教える重要な細胞(胸腺髄質上皮細胞)が維持される機構はこれまでよく分かっていなかった。 今回の研究では、マウス胸腺から胸腺髄質上皮細胞の幹細胞(mTECSC)を同定することに初めて成功し、自己免疫疾患を発症するマウスにmTEC

    次回ノーベル賞候補か!? 免疫が自己を攻撃しないための幹細胞を発見、自己免疫疾患の治療へ大きな一歩
  • アートと科学の融合 ゴッホの失われた左耳が蘇る

    後期印象派の画家であるゴッホが、自分の左耳を切り落として、それを紙に包んで売春宿に送った、というのは有名な話だ。ゴッホは精神的に不安定で、苦悩の天才であったのは知られている。 この耳を切った話は現代まで何度も何度も語られており、時にはロマンチックな色付けがなされて語られることもある。彼は、愛する人に耳を送ったのだ、というものだとか、彼は精神的に参っている時に耳を切り落としたが、耳たぶは彼の友人と同業のアーティストとの諍いの際に落としたのだとするものもある。ゴッホは、のちに自分の肖像画を描いており、その絵には顔に包帯が巻かれている彼自身があった。 この耳について、新しい逸話が増えた。その耳を、再現した人が現れたのだ。 アメリカに拠点を置いて活動するオランダのアーティスト、Diemut Strebeは、ボストンにある”Brigham and Women’s Hospital”でその耳を作った。

    アートと科学の融合 ゴッホの失われた左耳が蘇る
  • 生後8か月でしわだらけ…「早老症」のニホンザル、初めて発見される

    早老症のため、生後10か月で顔や全身がしわだらけになったサル(手前)。奥は母親(2011年撮影、京都大霊長類研究所提供) 1: 朝一くんφ ★@\(^o^)/ ©2ch.net 2014/11/04(火) 19:26:40.09 ID:??? 来の年齢より早いスピードで老化が進む「早老症」のニホンザルを世界で初めて見つけたと、京都大霊長類研究所の高田昌彦教授らが発表した。 霊長類の早老症は、これまで人以外では見つかっていなかった。高田教授らは、その原因を解明し、老化の仕組みの研究に役立てたい考えだ。 同研究所によると、ニホンザルは25歳ごろから老齢を迎え、40歳くらいまで生きるという。しかし、2010年5月に同研究所で生まれた雌は、生後8か月の子ザルの段階で、顔などがしわだらけになった。 通常なら20歳以上で見つかる白内障も、生後10か月で発症。1歳4か月で脳の萎縮が確認され、2歳で糖尿

    生後8か月でしわだらけ…「早老症」のニホンザル、初めて発見される
  • 青色LEDに匹敵?青色ザリガニ繁殖成功 美しすぎる地味な快挙

    1: 生姜茗荷 ★@\(^o^)/ 2014/10/27(月) 18:41:18.31 ID:???0 青色LEDに匹敵?青色ザリガニ繁殖成功 室蘭水族館が地味に快挙 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141026-00010002-withnews-hok 北海道室蘭市の室蘭水族館が青いニホンザリガニの繁殖に成功しました。 ただでさえ飼育が難しいニホンザリガニの飼育、 中でも青いニホンザリガニの繁殖例はありません。 青色LEDに匹敵するかもしれない快挙です。

    青色LEDに匹敵?青色ザリガニ繁殖成功 美しすぎる地味な快挙
  • 10万回以上の折り畳みに耐える有機ELディスプレーが実現 タッチパネル機能も

    1: fukunyu ★@\(^o^)/ 2014/11/03(月) 23:54:48.31 ID:??? 【11月1日 AFP】日のハイテクベンチャー企業、半導体エネルギー研究所(Semiconductor Energy Laboratory)は 10月29~30日に横浜市で開催された「Display Innovation 2014」で、折り畳み可能な5.9インチの有機ELディスプレー「Foldable Display」を展示した。 10万回以上の折り畳みに耐えることができ、タッチパネル機能も備えている。 (c)AFP http://www.afpbb.com/articles/-/3030589

    10万回以上の折り畳みに耐える有機ELディスプレーが実現 タッチパネル機能も
  • 空気がなければ本当に羽は鉄球と同じ速度で落下するのか世界最大の真空チャンバーで実験

    アリストテレスの力学にしたがって「重い物ほど速く落ちる」と信じられていた時代に、ガリレオ・ガリレイは鳥の羽がゆっくり落ちるのは空気に邪魔されるからで「空気のない世界ならば羽と鉄球は同じ速度で落下する」と考えました。今ではガリレオの考えは半ば常識となりつつありますが、あくまで知識として学んだもの。羽と鉄球を空気がない状態で落下させると当に同じ速度で落下するのかを、NASA所有の世界最大の真空チャンバーで実験するとこうなります。 The Hammer-Feather Drop in the world’s biggest vacuum chamber | The Kid Should See This http://thekidshouldseethis.com/post/the-hammer-feather-drop-in-the-worlds-biggest-vacuum-chamber

    空気がなければ本当に羽は鉄球と同じ速度で落下するのか世界最大の真空チャンバーで実験
    ZOOZ
    ZOOZ 2014/11/06
    これぞ科学
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    ZOOZ
    ZOOZ 2014/10/29
    何で出来てるんだろう。自然に変える物質なら完璧?
  • Yahoo!ニュース - <チンパンジー>絵の欠落補えず…想像力あっての人間 (毎日新聞)

    チンパンジーと人間の子供の絵を描く能力を比較したところ、チンパンジーにも人間同様に線をなぞる能力などが一定程度あるが、想像して描く力はないことが分かったと、京都大霊長類研究所の松沢哲郎教授や中部学院大の斎藤亜矢准教授らの研究グループが発表した。人間の優れた想像力を示す結果といえる。論文は28日の米科学誌「チャイルド・ディベロップメント」電子版に掲載される。 【一方、女児が描いた絵は…】  研究グループは、知能が高いことで知られる雌のアイ(推定38歳)など霊長研のチンパンジー6頭(大人4頭、子供2頭)と人間の子供57人(1歳6カ月〜3歳2カ月)を対象に実験。チンパンジーの顔を線で描いた絵を、片目が欠けたもの▽輪郭だけのもの▽完全なもの−−など複数用意し、その上に絵を描かせた。 すると、人間は輪郭をなぞるだけでなく、2歳後半になると「おめめ、ない」などと言って「ない」部分を補って描くことがで

    Yahoo!ニュース - <チンパンジー>絵の欠落補えず…想像力あっての人間 (毎日新聞)
  • がん細胞を狙い撃ちできる新物質を、シカゴ大・中村教授が発見!既にマウス実験でがん治療薬に高い効果を確認

    医学 タグ:医学ガン新薬 【ワシントン=中島達雄】がん細胞を狙い撃ちする分子標的薬の新しい有力候補となる化合物を見つけたと、 米シカゴ大の中村祐輔教授の研究チームが22日、米医学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン」に発表した。 中村教授によると、この化合物を使ってマウスで実験したところ、肺がんが完全に消えたという。 研究チームは、がん細胞の増殖で重要な役割をする「TOPK」というたんぱく質に注目。 30万種類の化合物の中から、TOPKの働きを妨げる化合物を探し出した。 この化合物を、肺がんのマウス6匹に週2回ずつ3週間、注射した。すると、 5匹のがん細胞は、最初の注射から25~29日後に完全に死滅した。TOPKの働きが妨げられ、 がんの細胞分裂が止まったとみられる。化合物をそのまま投与すると白血球が減るなどの副作用があったが、 化合物を脂質の膜で包む改良を加えると、副作用は小

    がん細胞を狙い撃ちできる新物質を、シカゴ大・中村教授が発見!既にマウス実験でがん治療薬に高い効果を確認
    ZOOZ
    ZOOZ 2014/10/28
    「完全に」というのは化学の言葉として危険だとは思うけど、かなり効果がありそうな感じ。
  • 新種のタランチュラにつけられた名前は「ジョン・レノン」?

    ジョン・レノン・タランチュラ? http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141023002 ナショナルジオグラフィック ニュース Christine Dell'Amore, National Geographic News October 23, 2014 ジョン・レノンから名をとったクモをイマジン(想像)できるだろうか。 学名ブンバ・レノーニ(Bumba lennoni)と名付けられたのはブラジル、アマゾン川流域のパラ州に生息する新種のタランチュラだ。 このタランチュラ、体長34ミリほどと、さほど大型ではない。しかし、ディナー用の大皿ほどもある世界最大のクモ、ルブロンオオツチグモ (Theraphosa blondi)と同じオオツチグモ科に分類される。 ルブロンオオツチグモは、別名ゴライアスバ

    新種のタランチュラにつけられた名前は「ジョン・レノン」?