ブックマーク / forbesjapan.com (179)

  • 「⽇本旅行でこれだけは⾷べるな」から逆転、イタリア人が今ナポリタンに注目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    慶應義塾大学でイタリア語講師も務める長谷川悠里による「イタリア通信」 から以下、転載で紹介する。長谷川氏はイタリアの高校・大学・大学院で教育を受けて育ち、現在、「エルゴン・ジャパン」でイタリアの⽼舗ブランドとのビジネス展開を手がける起業家でもある。 ナポリ出⾝カリスマシェフが頭を抱える「ナポリタン」の存在 日で人気の料理「スパゲッティナポリタン」。実は日独自の創作料理であることは周知の事実として知られています。ただ、近年はイタリアでもその特異な存在が知られるようになりました。イタリアの⼈気テレビ番組「MasterChef Italia」では、ナポリ出⾝のカリスマシェフ・カンナバッチュオーロ氏が、初めてそのレシピを知り、イタリア料理とあまりにかけ離れた内容に頭を抱える姿が放映されています! ナポリタンの調味料は、完熟トマトを煮詰めたものに、砂糖や塩、酢、スパイスなどを加える“ケチャップ”

    「⽇本旅行でこれだけは⾷べるな」から逆転、イタリア人が今ナポリタンに注目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 米国で密かなブーム、「幻覚キノコ」入り食品の実態 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    Photo credit should read Yurii Rylchuk / Ukrinform/Future Publishing via Getty Images 2020年のある日、カリフォルニア州オークランドのアパートで、アサンカ・ウィクラマラッキと彼の2人の兄弟は、精神作用のあるキノコを使った用品の製造工程を考えていた。マジックマッシュルームに含まれる成分のシロシビンは連邦政府によって違法とされているが、兄弟が実験していたのは、赤いカサに白い水玉模様が特徴的な毒キノコとして知られるベニテングタケから抽出される「ムシモール(muscimol)」と呼ばれる化合物を用いたものだった。 彼らがベニテングタケを選んだ理由は2つある。その一つは、このキノコには精神作用があることで、さらに重要なのは、他のサイケデリック・ドラッグのように米国麻薬取締局(DEA)によって禁止されていない点だ

    米国で密かなブーム、「幻覚キノコ」入り食品の実態 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2024/05/15
    ベニテングタケ
  • インドネシアの「スマート農業」、新興企業Elevarmが約4億円調達 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    インドネシアを拠点とするスマート農業プラットフォームのElevarm(エレバーム)は米国時間5月8日、苗木と有機肥料の生産を強化するため、シンガポールを拠点とするベンチャーキャピタルのインシグニア・ベンチャーズ・パートナーズから260万ドル(約4億円)を調達したと発表した。 この調達ラウンドには、エレバームの既存出資者でインドネシアの「スマート養殖のユニコーン企業」として知られるeFishery(イーフィッシャリー)創業者のギブラン・フザイファや、ECプラットフォームのエバーモスの共同創業者でCEOのアリップ・ティルタらも参加した。 「私たちの使命は、独自の研究や技術、ソリューションを通じて、農作物の収穫量を増やすだけでなく、長期的に循環経済に貢献する農業の必需品へのアクセスを民主化することだ」と、エレバームの共同創業者兼CEOのバユ・シエリ・ラクマットは声明の中で述べた。 ラクマットは2

    インドネシアの「スマート農業」、新興企業Elevarmが約4億円調達 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 日本人に聞いた温暖化対策の意識調査、予想と効果が大きく乖離 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    温室効果ガスを削減するための行動として、日人が第一にあげたのが「リサイクル」。しかし、リサイクルの削減効果はそれほど高くないという報告がある。日人の意識と実際の効果との間には、ショッキングなまでのギャップがあった。 世論調査会社イプソスは、世界33カ国2万4290人を対象に気候変動に関する意識調査『Earth Day2024』を行ったが、そのなかで、日人が温室効果ガスの削減にもっとも効果があると思っている行動の第1位は「リサイクル」だった。ところが、イギリスの学術雑誌『IOPscience』(アイオーピーサイエンス)に2020年に掲載された気候変動緩和のための消費行動に関する調査報告によれば、リサイクルの温室効果ガス削減効果は60位であることがわかった。 日人が効果ありと考える行動の2位「公共交通機関を利用する」は実際には5位。3位の再生エネルギーの購入は4位。このあたりはまあ当た

    日本人に聞いた温暖化対策の意識調査、予想と効果が大きく乖離 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/27
    「IOPScienceのデータでは、1位は車を使わない生活で、日本人もこれは7位にあげている…日本人の気候変動に対する意識の高さは、この調査で証明された。いちばんいけないのは、何もしないことだ」
  • 農業ロボに合体アタッチメントで新機能 テムザックの農業省力化プラン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2023年9月に耕作放棄地でのロボットを活用した「WORKROID」(ワークロイド)農業を実践し、人間が関わる作業時間を大幅に短縮したテムザックが、多機能型農業ロボット「雷鳥2号」の耕起アタッチメントを発表した。雷鳥2号に合体させると、田植え前の田んぼを耕す「耕起」作業を自動化でき、さらなる省力化が実現する。 ロボット開発企業テムザックは、昨年、耕作放棄地を利用したWORKROID農業の実証実験を行った。「雷鳥1号」が水田に米の種を直蒔きし、センサーによる水位と水温の遠隔管理、雷鳥1号による雑草抑制、さらに放水で害獣を追い払う雷鳥3号の活躍により予定どおりの量の米を収穫できた。通常ならこれだけの米を収穫するのに必要な人間の労働時間は500時間以上になるが、ロボットたちのおかげで18分の1の29時間で済んでしまった。収穫した800キログラム弱の米は米粉に加工され「雷粉」として品業者や飲

    農業ロボに合体アタッチメントで新機能 テムザックの農業省力化プラン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ビタミンDとカルシウムのサプリメントは効果なし 研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    一部の医師を含む多くの人々が信じているように、ビタミンDのサプリメント摂取が骨折予防に役立つかどうかを検証するため、今から1年半前、2万6000人の男女を対象とした実験が行われた。結果は、ビタミンDは骨折予防に役立たないというものだった。ビタミンDを摂取している人としていない人の骨折の可能性はまったく同じだったのだ。ビタミンDの摂取量には関係なく、またカルシウムを補助的にとっても効果はなかった。 (※ビタミンDはすべての人に必要な栄養素だが、ほとんどの人は通常の事から必要量を摂取している。そうでなくとも日光を10分間浴びるだけで、1日に必要とされるビタミンD量の約4倍を摂取することができる) 今回新たに3万6000人以上の閉経後の女性を対象に、ビタミンDとカルシウムの併用が及ぼす影響を22年間にわたって調べた大規模な研究が、医学誌「内科学紀要」に掲載された。被験者は7年間サプリメントを摂

    ビタミンDとカルシウムのサプリメントは効果なし 研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 女性研究者の論文が男性よりも引用される「頻度が低い」理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    心理学の分野では、男性の研究が女性よりも頻繁に参照されるという引用ギャップがすでに示されていた。新しい研究では、この不均衡を引き起こす可能性のある説明が提供された。すなわち男性研究者は女性の貢献を忘れがちなのだ。 米国では女性が心理学の教員の3分の2を占めているにもかかわらず、女性の学術的貢献は男性のものほど頻繁に引用されない。女性が第一著者または最終著者である論文は、男性がこれらの位置に置かれた論文よりも約30%引用される頻度が低い。 アメリカン・サイコロジストに発表された新しい研究『I Forgot That You Existed: Role of Memory Accessibility in the Gender Citation Gap(あなたがいたことを忘れていた:ジェンダー引用ギャップに果たす記憶のアクセシビリティの役割)』は、男性教授の出版物がより多くの引用を受ける理由と

    女性研究者の論文が男性よりも引用される「頻度が低い」理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • テイラー・スウィフト、「自家用ジェット追跡」の大学生の告訴検討 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    Taylor Swift celebrates on the field after the Kansas City Chiefs 17-10 victory against the Baltimore Ravens in the AFC Championship Game at M&T Bank Stadium on January 28, 2024 in Baltimore, Maryland. (Photo by Rob Carr/Getty Images) イーロン・マスクをはじめとした富豪や著名人のプライベートジェットのフライトを追跡するアカウントを運営するフロリダ州の大学生、ジャック・スウィーニーは昨年12月、テイラー・スウィフトの弁護士から「法的措置をとる」という脅しの書簡を受け取った。 2月6日、ワシントン・ポストがこの書簡について最初に報じている。スウィーニーはフォーブス

    テイラー・スウィフト、「自家用ジェット追跡」の大学生の告訴検討 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/08
    「21歳のフロリダの大学生のスウィーニーが開発したフライト追跡プログラムは、公開情報を利用してプライベートジェットの動きを追跡し、それらの航空機の二酸化炭素(CO2)排出が環境に与える影響を測定している」
  • わずか97光年先に「水の惑星」発見、地球型惑星探査に画期的な一歩 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    60億年前に形成された太陽系外惑星を取り巻いている、水を豊富に含む大気をハッブル宇宙望遠鏡(HST)で検出したとする研究結果が発表された。この系外惑星は、太陽系からわずか97光年の距離にある。 米航空宇宙局(NASA)によると、この系外惑星「GJ 9827d」は、直径が地球の約2倍で、太陽系の海王星と金星の両方と共通点がある。大気中で水蒸気が検出された系外惑星としては、これまでで最も小さい。 画期的な出来事 うお座の方向にあるGJ 9827dでの水の発見は、画期的な出来事だ。今回の研究結果を発表した天文学者チームの1人で、独マックスプランク天文学研究所の太陽系外惑星大気物理学部門を統括するローラ・クライドバーグは、プレスリリースで「これにより、真の地球型惑星の特徴の解明に、かつてないほど近づくことになる」と述べている。今回の水蒸気の検出によって、銀河系内に存在する水が豊富な惑星に関する理解

    わずか97光年先に「水の惑星」発見、地球型惑星探査に画期的な一歩 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「75年前の手紙」を頼りに世界で最も希少な鉱物の一種が発見 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ドイツ・バイエルン州環境局(LfU)に現在保管されている古い鉱物の収集品を調査していた専門家チームが、地球で見つかる最も希少な鉱物の一種であるフンボルチン(Humboldtine)のかけらを複数発見した。 フンボルチンは、鉄と炭素と酸素からなる含水鉱物で、産出地は世界でわずか30カ所しか知られておらず、ドイツ、ブラジル、英国、カナダ、米国、ハンガリー、チェコ、イタリアにある採石場や鉱山などに限られている。まれに微小な結晶を形成するが、黄色い非晶質の塊として見つかることが最も多い。炭素化合物と酸化鉄が水と反応して形成され、結晶構造内で炭素と他の元素が結合する数少ない有機鉱物の1つだ。 フンボルチンは、ドイツ人鉱物学者のアウグスト・ブライトハウプトが、チェコのモスト郡コロズルキ村近郊の風化亜炭鉱で最初に発見した。1821年にペルー人地質学者のマリアーノ・エドゥアルド・デ・リベロ・イ・ウスタリス

    「75年前の手紙」を頼りに世界で最も希少な鉱物の一種が発見 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2024/01/30
    フンボルチン(Humboldtine)有機鉱物
  • インバウンドに人気の都道府県ランキング 3位は予想外の県 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    美しい日へおいでくださいと各自治体や業者は外国人観光客の呼び込みに懸命だが、外国人を対象に行った人気調査で、京都、北海道などの定番スポットにまじって、なんと青森県が第3位に輝いた。 これは、訪日インバウンド集客事業などを行うTokyo Creativeが10月に実施した「秋にいちばん行ってみたい都道府県」の人気投票だ(回答数303)。1位は京都、2位は北海道。ひとつ飛んで、4位が東京、以下、長野、奈良、大阪と昔から外国人に人気のスポットが続く。問題は第3位。なぜか青森県という、まことに失礼ながら意外な結果だった。 青森県を選んだ人の意見をみると、「きれいな紅葉をみたいのとニンニク料理やりんごをべたい」(オーストラリア男性)、「秋は青森りんごをはじめ、果物や野菜が新鮮にべられる季節だから」(アメリカ男性)、「りんごが美味しく山がきれいな季節だから」(オランダ・女性)と、けっこう青森に詳

    インバウンドに人気の都道府県ランキング 3位は予想外の県 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/12
    「秋は青森りんごをはじめ、果物や野菜が新鮮に食べられる季節だから」
  • 宇宙ステーションで消えたトマトの謎、8カ月ぶりに解決 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    土を用いない植物栽培システム「XROOTS(エックスルーツ、eXposed Root On-Orbit Test System)」で育成中のミニトマト(Frank Rubio/NASA) 名探偵シャーロック・ホームズを地球軌道に送る必要はなくなった。宇宙で行方不明になっていたトマトが、ついに見つかったのだ。 これは、国際宇宙ステーション(ISS)での実験で栽培されたミニトマトをめぐる奇妙な物語だ。問題のトマトは、米航空宇宙局(NASA)のフランク・ルビオ飛行士が育てていたもの。ルビオは1年を超えるISS滞在を経て9月に地球に帰還し、米国人飛行士による連続宇宙滞在時間の最長記録を打ち立てた人物。 今年3月、ルビオはNASAの植物栽培実験装置「Veggie」を用いて花や野菜などを育成する実験「Veg-05」で、レッドロビンという品種のミニトマトを収穫したが、ISS内で紛失してしまった。あらゆる

    宇宙ステーションで消えたトマトの謎、8カ月ぶりに解決 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/11
    「今年3月、ルビオはNASAの植物栽培実験装置「Veggie」を用いて花や野菜などを育成する実験「Veg-05」で、レッドロビンという品種のミニトマトを収穫したが、ISS内で紛失してしまった」
  • 「デンキウナギの放電」周囲にいる生物の遺伝子を組み換えることが明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    デンキウナギが放電によって近くにいる生物の遺伝子を変化させることが、新たな研究で判明した。 宇宙は私たちが考えているよりも不思議であるだけでなく、私たちが考え得るよりも不思議だ。- ヴェルナー・ハイゼンベルク デンキウナギは当に驚くべき生き物である。キッチンの器洗い機を動かすのに十分な電気を生産したり、クリスマスツリーを点灯させることができるだけでなく、最近では、彼らの電気パルスが近くの水生生物の遺伝子を変化させることもできることが判明した。当だ、読み間違いではない。この衝撃的な発見は名古屋大学の研究グループによって報告されたが、彼らによれば、デンキウナギの放電は小魚の幼生の遺伝子を改変できるという。 微生物の遺伝子を電気で変えることは一般的な実験技術である。私はこの技術を何百回も(何千回も?)使って、特定の遺伝子を特定のバクテリアに導入したことがある。この技術はエレクトロポレーショ

    「デンキウナギの放電」周囲にいる生物の遺伝子を組み換えることが明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/11
    名古屋大「実験室で育てたゼブラフィッシュの幼魚を、緑色蛍光タンパク質をコードする遺伝子マーカーと一緒にDNA溶液に入れた。次に、彼らはデンキウナギを囲いに入れ、餌に食いつかせることで電気を放電させた」
  • 米国で広がる「ゾンビ鹿病」 イエローストーン国立公園でも初確認 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米国で「ゾンビ鹿病」とも呼ばれる慢性消耗病(CWD)が野生の鹿などの間で広まっている。14日には、イエローストーン国立公園で初の感染例が確認された。CWDは牛海綿状脳症(BSE)と同系統の感染症で、人間にも感染する可能性が懸念されている。 CWDはシカ、ヘラジカ、カリブー、トナカイ、ムースなどの偶蹄類が罹患する伝染病で、感染すると必ず死に至る。 CWDはプリオン(異常な形に折りたたまれたタンパク質。感染性があり、近くの正常なタンパク質を同じ構造に折りたたんでしまう)によって引き起こされる。感染すると、脳と神経系が徐々に破壊され、急激な体重減少(消耗)や、頭を下げる、よろめく、元気がない、よだれを垂らすなどの症状が現れることから「ゾンビ鹿病」と呼ばれている。 糞便、唾液、血液、尿などの体液に直接触れたり、感染性物質で汚染された物や環境に間接的に触れたりすることで感染する。ワクチンや治療法はな

    米国で広がる「ゾンビ鹿病」 イエローストーン国立公園でも初確認 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2023/11/21
    「CWDは伝達性海綿状脳症(TSE)の一種」プリオン病。
  • 水田監視ロボ「雷鳥3号」 放水で害獣を追い払う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ロボット技術で農業の省力化を目指すロボット企業テムザックは、水田や畑の作物を荒らす困った動物たちを傷つけずに追い払うロボットを開発した。 テムザックは今年行った、ロボットやITを活用して大幅な省力化を実現する「ワークロイド農業」の実証実験で、ほぼ予定どおりの米の収穫量を記録した。田んぼの準備から収穫までに要した人の作業時間は通常の米作りのなんと6パーセントというから、実験は大成功。しかし、収穫の数週間前にイノシシによって一部の稲穂がべられるという事件が起こった。そこで急遽、害獣対策用ロボット「雷鳥3号」を開発した。

    水田監視ロボ「雷鳥3号」 放水で害獣を追い払う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2023/11/20
    テムザック
  • ロボットで稲作の働き方改革、作業時間わずか6%に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    「雷鳥1号」という可愛らしい鳥型除草ロボットが印象的なスマート水田で稲刈りが行われた。1反あたりの収穫量は400キログラム。従来農法での全国平均は1反あたり530キログラムなのでやや少なめだが、当初から7割程度(370キログラム)を目標にしていたので大成功と言える。なにより驚きなのは、全部で29時間という労働時間だ。 ロボット開発企業テムザックは、耕作放棄地を活用し、ドローンやロボットを使って人手に頼らない「WORKROID(ワークロイド)農業」を提唱している。今年は宮崎県延岡市内の田んぼで稲作実験が行われ、初めての稲刈りが行われた。 5月、に水に浮かないよう鉄をコーティングした稲の種をドローンで水田に撒いたあと(田植えを行わない直まき方式)、田んぼの水位と水温はセンサーで監視して遠隔調整、雑草が生える季節には雷鳥1号が田んぼを泳いで除草を行った。これにより、従来農法では529時間にもなる

    ロボットで稲作の働き方改革、作業時間わずか6%に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2023/10/03
    「雷鳥1号」「ロボット開発企業テムザックは、耕作放棄地を活用し、ドローンやロボットを使って人手に頼らない「WORKROID(ワークロイド)農業」を提唱している」
  • コーヒーの2050年問題と地球温暖化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    コーヒーの2050年問題をご存知だろうか? 2050年には今のように気軽においしいコーヒーが飲めなくなるということなのだが、原因は気候変動。これをきっかけに、コーヒー愛好家たちは環境意識を高めている。 東京都新宿区四谷で喫茶店を運営する珈琲日記は、1杯500円以上のコーヒーを週に1回以上飲んでいるコーヒー党108人を対象にコーヒーの2050年問題に関する意識調査を行った。すると、2050年問題を詳しく知っていると答えた人は39.8パーセント、聞いたことがある程度という人が35.2パーセントで、そこそこの認知度があった。 2050年問題とは、全生産量の6割ほどを占め、豊かな香りなどで日人に大人気のアラビカ種のコーヒーを栽培できる地域が、2050年には気候変動によって半減し、コーヒー生産量が大幅に減るという問題だ。日コーヒー消費量は世界第3位。そのコーヒー豆輸入量の7割がアラビカ種だ。

    コーヒーの2050年問題と地球温暖化 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2023/10/02
    「全生産量の6割ほどを占め、豊かな香りなどで日本人に大人気のアラビカ種のコーヒーを栽培できる地域が、2050年には気候変動によって半減し、コーヒー生産量が大幅に減るという問題」
  • パネル周囲が昆虫の家に、太陽光発電の「農業と生物多様性」にもたらすメリット | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    農業は、これまでも一貫して天然資源の良き管理者と認識されてきたが、昨今では、再生可能エネルギーを含め、持続可能性の新たな分野への進出を始めている。 クリーンで環境負荷の低いエネルギーの利用に、二酸化炭素排出や、その他の汚染の低減をはじめとする多くの利点があることは明らかだが、農業の場合、さらに追加的なメリットを得ることができる。 とりわけ、農業と太陽光発電を組み合わせる、しばしば「営農型太陽光発電(アグリヴォルタイクス)」と呼ばれる方式は、土地利用の生産性と効率性の最適化に寄与する。 業界団体のSolar Energy U.K.(ソーラーエナジーUK)が2023年夏に発表した研究では、英国の多くの太陽光発電所が、個体数を減らしつつある生物種のすみかとなっていることが判明した。こうした種のほとんどは、主に自然保護目的に管理された土地に生息するものだ。 ランカスター大学およびコンサルタント企業

    パネル周囲が昆虫の家に、太陽光発電の「農業と生物多様性」にもたらすメリット | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ロボタクシー導入で問題続出 サンフランシスコが運行台数を制限 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米カリフォルニア州サンフランシスコで自動運転タクシーを提供している企業2社のうち1社が、自社のタクシーが関わる事故が相次いだことを受け、市内で運行する車両を半減させることに同意した。直近の事故では、自動運転タクシーが緊急出動中の消防車と衝突。自動運転車サービスは米国各地で導入されているが、問題も相次いでいる。 サンフランシスコでは先週、ゼネラル・モーターズ(GM)傘下のGMクルーズが運行するロボタクシーが消防車と衝突し、乗客1人が負傷した。CBSは消防士の話として、タクシーが交差点で消防車に道を譲らなかったことが原因だったと伝えている。GMクルーズは18日、同市内でのロボタクシー運行数を半分に減らすことに同意した。 一方で、同社サンフランシスコ支部のグレッグ・ディーテリッチ部長は、自社のロボタクシーを擁護。タクシー側は視界に入った消防車を「ほぼ即座」に識別し、サイレンの音も「背景の騒音と区

    ロボタクシー導入で問題続出 サンフランシスコが運行台数を制限 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「10ドル持って日本のコンビニ行った、帰国したくなくなった」外国人たち | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    のコンビニのすばらしさは「正気の沙汰じゃない」? この後に続くコメントの数は77件。 まずは「日はセブン=イレブンだけでずっと暮らせるクレイジーな国! コンビニに全部ある、手に入らないものはない」というコメントがついた。 そこにAlejandraが「日のセブン=イレブンで売ってるべ物は正気の沙汰じゃないくらいヘルシーで安い。たとえばフルーツや野菜のスムージー、米、サラダ、プロテイン飲料、調理済みの鶏のむね肉、豆腐、サーモン……。しかも全部買っても10ドルしない。もしニューヨークでセブン=イレブンから買ったもので事したら、1週間は寝込むことになるよ」と返す。 その後も、「東京、地下鉄の椅子が布張りなのには仰天した!」「家族と行ったけど、ローソン、ファミリーマート、セブン=イレブン……。あんなコンビニを見た後では帰りたくなかったよ」「目をつぶって! 帰国便を予約するしかないね!」と

    「10ドル持って日本のコンビニ行った、帰国したくなくなった」外国人たち | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2023/08/23
    一食1450円、せんべろに行くもよし。