ICTと健康に関するagrisearchのブックマーク (166)

  • 顔と目と舌の写真で「体の年齢」を判定、病気のリスクまでわかる

    中国の研究チームが、顔、舌、網膜の画像から生物学的年齢を判定するAIモデルを作成した。画像中の赤い部分は、アルゴリズムが年齢を判定する上で最も重要だと判断した部分を示している。(IMAGE BY JINZHUO WANG, ET AL., 2024) 中国の研究者が、個人の顔と舌と網膜の画像を人工知能AI)を使って分析し、「生物学的年齢」を判定するツールを開発した。この技術は、私たちの細胞や組織、臓器の健康状態や慢性疾患のリスクについて教えてくれるという。論文は1月8日付けで学術誌「PNAS」に発表された。 ある人の実年齢(暦年齢)は、運転免許証をちらっと見れば知ることができる。これに対して、生物学的年齢を知るのは難しい。実年齢とは違い、広く合意された測定方法がないからだ。また、生物学的年齢は環境や生活様式や遺伝の影響を受ける可能性がある。例えば、喫煙者は実年齢より何歳も老けて見えること

    顔と目と舌の写真で「体の年齢」を判定、病気のリスクまでわかる
  • アップルウオッチで血糖値測定する技術、開発が飛躍的進展-関係者

    A customer tries an Apple Inc. Watch Series 8 at an Apple store in Sydney. Photographer: Brent Lewin/Bloomberg アップルは非侵襲型の血糖値測定機能の開発で大きく進展していることが分かった。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。 穿刺せずに血液中のグルコース(ブドウ糖)を継続的に測定できる技術で、最終的に同社のスマートウオッチ「アップルウオッチ」への搭載を目指しているという。ウオッチへの搭載が実現すれば、画期的な技術革新となる。

    アップルウオッチで血糖値測定する技術、開発が飛躍的進展-関係者
  • 一日に失う水分計算機

    身体活動レベル 体重(kg) 性別 1日の平均湿度(%) アスリートか否か 人間開発指数 標高(m) 年齢(歳) 平均気温(℃) 計算する 体内から一日に失われる水の量(ml/日) 参考 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221125/k10013902711000.html https://www.science.org/doi/10.1126/science.abm8668

  • 人の痛みや恐怖を和らげるウェアラブルロボットを開発 | テクノロジー・材料 - TSUKUBA JOURNAL

    ワクチン接種の機会が増えました。注射は苦手、という人も多いはず。医療処置中の痛みや恐怖を軽減できれば、広く人類に歓迎されるに違いありません。看護や介護などの現場では、人の痛みや不安を和らげるために、その人の腕や背中などをなでたりさすったりすることが日常的に行われています。ソーシャルタッチと呼ばれるこうした人同士の接触がもたらす効果は、さまざまな学問領域で報告されており、近年では人とロボットの間のソーシャルタッチも研究され始めています。 研究チームは、ユーザーが手にはめて握ることにより、痛みや恐怖を和らげられるウェアラブルロボットの開発を進めています。今回、その効果を初めて定量的に確認しました。実験に使用したロボットのプロトタイプは柔らかな素材で覆われており、独立して膨張・収縮を制御できる三つのエアバッグを内蔵しています。これにより、握ることに加え、外から大きな手で握られている感覚などをユ

    人の痛みや恐怖を和らげるウェアラブルロボットを開発 | テクノロジー・材料 - TSUKUBA JOURNAL
  • 食品のカロリーや栄養を測定できる電子レンジ 窓から漏れ出るマイクロ波をリアルタイム分析

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米The Ohio State Universityの研究チームが発表した論文「WiNE : Monitoring Microwave Oven Leakage to Estimate Food Nutrients and Calorie」は、マイクロ波を用いて品の栄養成分やカロリーをリアルタイムに推定する電子レンジを提案した研究報告だ。電子レンジを使用している際に窓(フロントパネル)から漏れ出るマイクロ波を捉え、その品中の栄養成分とカロリーを測定する。 現代の電子レンジは、2.45GHzの周波数(マイクロ波)で帯域幅わずか数MHzで動作する。電子レンジでは、誘電加熱と呼ばれるプロセス

    食品のカロリーや栄養を測定できる電子レンジ 窓から漏れ出るマイクロ波をリアルタイム分析
  • 熱中症を防止 ウエアラブル端末活用した技術やサービス | NHK

    工事現場をはじめ屋内外で働く作業員が熱中症になるのを防ぐため、ウエアラブル端末を活用した体調管理のための技術やサービスの開発が進んでいます。 このうち、大手電子部品メーカーが開発したのは、耳にかけるヘッドセット型の端末で、耳たぶを通して心拍数や血中酸素濃度を測って、体調の異変を検知します。 骨を振動させて音を伝える骨伝導の技術によって、騒音の大きな場所でも通話がしやすく、体調の変化なども伝えやすいとしています。 一方、都内のIT企業は、腕時計型のウエアラブル端末で体調管理を行うサービスに、過去の体調の変化などからAIが熱中症のリスクを判断する新たな機能を、去年から設けました。 具体的には、熱中症の前触れがある場合は画面が黄色く光って振動して休むよう促すほか、休憩後の数値の変化も分析して、適切な復帰のタイミングを教えてくれます。 こうした情報は現場の管理者にも通知される仕組みで、これまでに大

    熱中症を防止 ウエアラブル端末活用した技術やサービス | NHK
    agrisearch
    agrisearch 2022/07/19
    「京セラ」「ユビテック」
  • 「野菜を買うのは天に昇るより難しい」 位置情報で『時空同伴者』を監視、都市封鎖、大規模検査で「ゼロコロナ」目指す中国の今:東京新聞 TOKYO Web

    【北京=中沢穣】中国当局が「原因不明の肺炎」として新型コロナウイルスの発生を公表してから31日で2年となる。この間、中国当局はビッグデータを駆使した感染者などの追跡システムを進化させ、厳しい行動制限と組み合わせて「ゼロコロナ」の実現を目指すモデルがほぼ確立した。現在はデルタ株が広がった陝西省西安市で都市封鎖が行われているが、市民生活への打撃は大きい。 「時空同伴者」。中国当局は最近、こんな新語を使い始めた。中国メディアによると、統一した定義はないものの、コロナ感染者と「800メートル四方の範囲で10分間以上にわたって一緒にいた人」などを指す。従来、使われていた「濃厚接触者」よりも範囲が広く、当局は携帯電話の基地局などを通じて対象者を把握しているもようだ。対象者は、行動歴やワクチン接種歴などを証明する携帯電話の「健康コード」の表示が変わり、経過観察や隔離、PCR検査などが求められる。

    「野菜を買うのは天に昇るより難しい」 位置情報で『時空同伴者』を監視、都市封鎖、大規模検査で「ゼロコロナ」目指す中国の今:東京新聞 TOKYO Web
    agrisearch
    agrisearch 2021/12/31
    「陝西省西安市で都市封鎖」「住民の外出は家族1人が2日に1度の買い物のみに制限されたが、一部ではそれすらも禁じられた。スーパーなど流通関係者も出勤できないため、食料不足が深刻化している」
  • IoTで市職員の健康管理 茨城・笠間市とNTT東日本 - 日本経済新聞

    茨城県笠間市とNTT東日茨城支店は同市職員を対象に、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」を使った健康管理支援の実証事業を始めた。健康データや職場環境のデータを見える化し、職員自身や管理者がまとめて閲覧できるようにする。NTT東が開発中のシステムを使い、2022年3月末までに約30人の職員を対象に実施する。腕時計型のウエアラブル端末、顔認証機能付きのサーモカメラ、部屋の二酸化炭素の濃度を測

    IoTで市職員の健康管理 茨城・笠間市とNTT東日本 - 日本経済新聞
  • 最年少女性ユニコーンCEOが語る20代中盤までに起業すべき理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    企業向けにメンタルヘルスソリューションを提供する「Spring Health」の創業者エイプリル・コー(April Koh)が同社を設立したのは、まだイェール大学の学生だった24歳のときだ。それから6年が経った今年の9月、同社は1億9000万ドルを調達し、評価額は20億ドル(約2280億円)に達した。これにより、コーはShippoの共同創業者であるLaura Behrens Wuを抜き、女性では最年少のユニコーン企業のCEOとなった。 年齢が若く、非白人であるコーにとって、これまでの道のりは平坦なものではなかったが、未経験であることが強みになったことが多かったという。 「女性が起業する場合、20代前半から中盤が最適な年齢だと思う」と現在29歳のコーは、10月11日にデトロイトで開催されたフォーブスの「アンダー30サミット」で述べた。彼女は、シェリル・サンドバーグの例を引き合いに出し、女性起

    最年少女性ユニコーンCEOが語る20代中盤までに起業すべき理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2021/11/04
    「創業者エイプリル・コー(April Koh)」
  • センサーシールを皮膚に貼って「アルコール、カフェイン、ブドウ糖、乳酸、血圧、心拍数」を同時計測

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが開発した「An epidermal patch for the simultaneous monitoring of haemodynamic and metabolic biomarkers」は、首元の皮膚にシールのように貼り付けて血圧と心拍数を継続的に追跡しながら、同時にブドウ糖、乳酸、アルコール、カフェインのレベルを測定する電子パッチだ。超音波で血圧と心拍数をモニターし、その他は電気化学センサーで計測する。 これまでも皮膚に貼り付けてバイタルサインなどを計測するアプローチはあったが、心臓の信号と複数の生化学的データを1つのデバイスから同

    センサーシールを皮膚に貼って「アルコール、カフェイン、ブドウ糖、乳酸、血圧、心拍数」を同時計測
  • 東芝系SEが過労自殺 開発遅れ長時間労働、労災認定:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    東芝系SEが過労自殺 開発遅れ長時間労働、労災認定:朝日新聞デジタル
  • <プレスリリース>SNSの利用とこころの健康は関連するか?―LINEの利用とは良好な関連を示すが、Twitterの利用とは負の関連を示すことが明らかに―|研究成果|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所

    HOME プレスリリース・研究成果 <プレスリリース>SNSの利用とこころの健康は関連するか?―LINEの利用とは良好な関連を示すが、Twitterの利用とは負の関連を示すことが明らかに― <プレスリリース>SNSの利用とこころの健康は関連するか?―LINEの利用とは良好な関連を示すが、Twitterの利用とは負の関連を示すことが明らかに― 発表内容の概要 東京都健康長寿医療センター研究所の桜井良太研究員と藤原佳典研究部長の研究グループは、SNSの利用状況と精神的な健康との関連を検討し、全世代を通じてLINE利用者では精神的健康度が高い傾向にあるが、Twitter利用者では精神的健康度が低い傾向にあることを明らかにしました。 この研究成果は、国際雑誌「PLOS ONE」(3月3日付)に掲載されました。 研究成果の概要 これまでの研究から、他者との交流が我々の健康維持に極めて重要であることが

    agrisearch
    agrisearch 2021/03/06
    「顔の見えるSNS(LINEやFacebook)や肯定的なイメージのやりとりが生じるSNS(Instagram)であれば、精神的な健康の維持に役立つ可能性…他方で匿名性と自由度の高いSNS(Twitter)であればその逆の危険性を含んでいる可能性」
  • 筑波大学などがeスポーツ研究|NHK 首都圏のニュース

    人気が年々高まっているeスポーツについて、スポーツ科学の手法を用いて効果的な練習方法などを解明しようと、筑波大学が格的に研究を始めることになりました。 eスポーツは対戦型のコンピューターゲームを競技として行うもので、茨城県はおととし、県内で行われた国体で初めて取り入れるなど普及に力を入れています。 スポーツ科学の研究が盛んな筑波大学はこのほど、茨城県などと連携してeスポーツの効果的な練習方法や人体に与える影響などについて格的な研究を始めることになりました。 中心となるのは大学のスポーツイノベーション開発研究センターで、去年からプレーヤーの唾液を分析して、脳にかかるストレスを計ったり認知機能を測定するテストを行ったりしていて、ことし4月からはさらに研究施設を拡充していく予定だということです。 研究グループによりますと、eスポーツは認知機能や社会性の向上などが期待される一方、長時間の練習に

    筑波大学などがeスポーツ研究|NHK 首都圏のニュース
    agrisearch
    agrisearch 2021/02/22
    「eスポーツは認知機能や社会性の向上などが期待される一方、長時間の練習による疲労の蓄積などを懸念する声もあり」
  • サントリー食品「SUNTORY+」開発の裏側 DXは手段でしかない

    2020年11月16~17日に開催した「日経クロストレンドFORUM 2020」には、サントリーコミュニケーションズ執行役員 デジタルマーケティング部長の室元隆志氏が登場。サントリー品インターナショナルの新規事業として開発した法人向け健康支援サービス「SUNTORY+(サントリープラス)」を中心に、グループのマーケティングDXについて語った。 2020年11月17日のセッションに登場したサントリーコミュニケーションズ執行役員デジタルマーケティング部長の室元隆志氏はまず、サントリー品インターナショナルが20年7月に提供を開始した「SUNTORY+」について説明した。 SUNTORY+は、ユーザーの健康リスクチェックを行い、その判定結果に基づいて日常生活で取り入れやすい“超低ハードル”な生活行動を複数提案する無料アプリ。血圧・血糖・コレステロール・体脂肪など、主に生活習慣病の対策となる

    サントリー食品「SUNTORY+」開発の裏側 DXは手段でしかない
    agrisearch
    agrisearch 2020/12/11
    「筑波大学発の研究成果活用企業、THF(茨城県つくば市)の社長で、筑波大学名誉教授の田中喜代次氏監修」「「黒烏龍茶」「胡麻麦茶」「特茶」「伊右衛門+」といった生活習慣病対策となる商品」の効果はそもそも。。
  • 人体改造受けた「超人兵士」、フランス軍倫理委が容認

    フランス軍が身体能力を増強した「拡張兵士」の開発を許可する方針をあきらかにした/Regis Duvignau/Reuters/Alamy (CNN) フランス軍が軍の倫理委員会の報告を受け、身体能力を増強した「拡張兵士」の開発を許可する方針を打ち出した。 8日に公表された報告書では、医療措置や義肢、装置の埋め込みなどによる体力、認知力、知覚力、精神力の増強について検討。これによって兵士が兵器システムと交信して所在場所を突き止めたり、同僚の兵士と連絡を取ったりできるとした。 ほかにも考えられる介入措置として、苦痛やストレス、疲労を防ぐための医療措置や、兵士が捕虜にされた場合に精神力を高める薬物にも言及している。 フランスは、困難な戦略的状況の中で軍の運用上の優位性を保ちながら、軍をつかさどる規定や人道法、社会の基的価値観を尊重する必要があると同委員会は指摘。従って、兵士が武力の行使を抑制で

    人体改造受けた「超人兵士」、フランス軍倫理委が容認
  • “健康づくりに役立つ”食品購入でポイント 全国で開始 | NHKニュース

    健康づくりに役立つとされる品を購入すると地域の医療機関やドラッグストアなどへの支払いに使えるポイントサービスを、大手商社が16日から全国で始めました。 QRコードを専用のアプリで読み取ると、商品に応じたポイントが登録され、全国の地域の医療機関やドラッグストア、それにスポーツクラブなどの支払いに利用できるということです。 メーカー側は、消費者に与えるポイント分の現金を支払うことになりますが、個人を特定しない形で購買データを直接活用できるとしています。

    “健康づくりに役立つ”食品購入でポイント 全国で開始 | NHKニュース
  • つくば市の公共施設、コロナ対策にIoT機器導入 換気の状態を「見える化」

    つくば市の公共施設「つくば市ふれあいプラザ」が、新型コロナウイルス感染と熱中症の対策としてIoT機器を導入した。製品を提供した常陸興業が7月7日に発表した。施設内の「暑さ」と「換気状況」を数値で可視化し、それらが上昇した際に職員が対応できるようにする。 軽運動室と多目的ホールに無線式の温湿度センサーと二酸化炭素センサーを設置。このうち温湿度センサーでは、暑さ指数とも呼ばれる「WBGT」という数値を算出。室内のWBGTが上昇した際は、職員が早めに空調を強めたり、室内の滞在人数を減らしたりするなどの熱中症予防を行う。 二酸化炭素センサーでは、人々の呼吸で発生する二酸化炭素濃度を計測する。厚労省が定める基準値である1000ppm以下を指標に、室内の密閉具合を可視化し、適切な換気が行われているかを把握できるようにする。 取得したデータはWebアプリで確認でき、職員のほか、市の指定管理者である常陸興

    つくば市の公共施設、コロナ対策にIoT機器導入 換気の状態を「見える化」
    agrisearch
    agrisearch 2020/07/22
    「つくば市ふれあいプラザ」
  • 「低カロリーでも満腹」な3D印刷食品、摂取量管理も容易に 阪大など「FoodFab」開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 大阪大学、米マサチューセッツ工科大学(MIT)、英サセックス大学による研究チームが開発した「FoodFab」は、品を印刷できる3Dプリンタを用いて、カロリーと満腹感のバランスを制御する研究だ。品の形状を変化させることで、低カロリーでありながら高い満腹感を与え、過度なカロリー摂取を抑制する。 実験では、内部形状を変更した同じカロリーの品(実験ではクッキー)を複数作成し、これらをべ比べて満腹感の変化を調べた。具体的には、品のインフィル(内部をどれだけ充填するか)のデザインパターンと密度を変更し、形状の異なる品を印刷する。

    「低カロリーでも満腹」な3D印刷食品、摂取量管理も容易に 阪大など「FoodFab」開発
  • ユーザー認証は「お尻の穴」──尿や便で健康状態をチェックするスマートトイレ 米研究

    トイレにガジェットやセンサーを取り付けることで、用を足した人の尿や便から健康状態をチェックするシステムを開発した──米スタンフォード大学医学大学院は4月6日(現地時間)、こんな研究結果を発表した。備えたカメラの映像と機械学習で、肛門の模様などからユーザーを特定し、尿の成分や流量、便の形状から、医師と同程度の精度で健康状態をチェックできるという。 研究チームは、洋式トイレの便座に圧力センサーやモーションセンサー、尿検査試験紙、各種カメラを設置した。 研究チームが開発したスマートトイレシステム。指紋と肛門でユーザー認証し、尿や便から得られた健康情報をクラウドサービスに送れる(画像は論文から引用) まず圧力センサーでユーザーが便座に座ったことを検知。モーションセンサーで放尿を検知すると、尿成分分析の試験紙の位置を調整する。2台の小型ハイスピードカメラ(GoPro HERO7)を用いて尿の流れを撮

    ユーザー認証は「お尻の穴」──尿や便で健康状態をチェックするスマートトイレ 米研究
  • 運動・睡眠に続け、AIと量子コンピューターで挑む「人に寄り添う」新領域

    栄養学という学問を変革する段階に来ている」――。 医薬基盤・健康・栄養研究所理事で、国立健康・栄養研究所所長の阿部圭一氏は日の健康寿命を延ばす上で栄養学が再び重要な学問になるとの期待を込めてそう述べた。 2020年2月21日、国際生命科学研究機構は「先端技術シンポジウム 健康寿命の延伸を目指したAI栄養学とAIディアトロフィ*の今後の展望について」を開催した。医薬基盤・健康・栄養研究所や東北大学などが今まで日が培ってきた栄養学と、発展が目覚ましいIT技術でどう世界をリードしていくべきかを語った。 同シンポジウムで期待が寄せられた技術人工知能AI)と量子コンピューターである。なぜ事や品などを研究する栄養学でそれらの技術の必要性が迫られているのか。端的に言うと、栄養学は単一の成分(栄養素)が体にどう影響するかを解き明かしてきたものの、現時点で複数の栄養素が組み合わさった状態(

    運動・睡眠に続け、AIと量子コンピューターで挑む「人に寄り添う」新領域