本に関するamanomurakumoのブックマーク (846)

  • 『カグラバチ』|集英社『週刊少年ジャンプ』公式サイト

  • あの本、読みました? | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)

    番組概要 好評につき レギュラー放送開始! 4月から木曜よる10時 「これだけ今のに精通した番組は画期的」 これまで放送した特番を見てくれた某有名編集者の言葉です。 「売り上げランキング」から「の帯」特集まで、 今の情報を横断的に、時にはマニアックに、好きに刺さる情報を届けます。 根っからの好き、鈴木保奈美のコメントにも注目です。 出演者 鈴木保奈美 番組内容 毎週のように書店に通う人から、忙しくてしばらくが読めていない人まで、「新たな1冊」を手に取りたくなる好きのための情報番組「あの、読みました?」 MCには大の好きで自らもエッセイを出版している俳優・鈴木保奈美。 個人的にも親交の深い作家・吉ばななとの対談企画や、ある文学賞の歴代受賞作を全部並べて紹介する特集など、“明日読みたいが見つかる”1時間番組をBSテレ東で放送します! コメント 鈴木 保奈美さん が好き

    あの本、読みました? | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)
  • 告白 CONFESSION (漫画) - Wikipedia

    『告白 CONFESSION』(コンフェッション)は、原作:福伸行、作画:かわぐちかいじによる日漫画作品。講談社『ヤングマガジンアッパーズ』に連載された。単行は全1巻(講談社)。 ある「告白」を機に、極限の状況下に置かれた2人の男を描く。 2024年に映画版が公開予定[1]。 あらすじ[編集] 聞いてしまった、あいつが…悪いのだ…!! J大学の山岳部OBである浅井と石倉はたった2人で、仲間達と2年ごとに登るのが恒例の山、標高3000m級の尾張山を登っていた。今回に限って他の面々が都合がつかなくなったからだ。だが、2人は吹雪で視界を失い、石倉は足を踏み外して転落しかけた際に片足を強打し、骨折してしまう。来宿泊する予定だった第3山小屋は近いはずだが、吹雪のせいで影も形も見えない。 そんな中、自らの死を覚悟した石倉は浅井に対して告白する。かつて事故死したとされる山岳部のメンバーの女性、

  • 異色の経歴持つ作家の鈴木涼美氏が結婚、お相手は現役ホストで寿司店の大将 - 結婚・熱愛 : 日刊スポーツ

    作家の鈴木涼美氏(40)が結婚したことがわかった。相手男性が29日までに自身のX(旧ツイッター)で報告した。 お相手は、東京・新宿歌舞伎町のホストで、寿司店の大将でもあるSHUNさん。「ご報告」とした文書をアップし、「美しい桜を冷たい雨が濡らし、鮮明な緑色が季節の隙間を知らす。新緑からやや離れた新宿のネオンは相変わらず煩くて、少し減った客引きの代わりに地球の何処からかやってきた人間が誰かを手引する。目の前の路面は大袈裟に塗装され、歌舞伎町の狭い空を更に縮めるようにアーケードが設置された。そんなあいも変わらぬ光景の中、作家の鈴木涼美さんと結婚しました」と報告。 「新宿歌舞伎町の住人として、これからも皆様の輪に加えて頂けたら幸いです。大きくなった根を枯らすことなく、力強く生きていきます」とつづった。 この投稿を鈴木氏もリポスト。また、自身のインスタグラムでは、仲間たちに結婚を祝われたことを報告

    異色の経歴持つ作家の鈴木涼美氏が結婚、お相手は現役ホストで寿司店の大将 - 結婚・熱愛 : 日刊スポーツ
    amanomurakumo
    amanomurakumo 2024/05/29
    めでたい!
  • キツネくんのひみつ ゆうきをだしてはなそう - 株式会社 誠信書房

    かわいい動物たちに託して、子どもの性被害の実際と対応の重要点を知る 信頼していたお隣りのオオカミおじさんが、キツネくんに性加害をするようになります。巧妙に関係性を利用し、口止めをするおじさんによって、キツネくんはひみつを抱え込み、被害を打ち明けることができませんでした。異変に気づいた周囲の大人の適切なサポートによって、キツネくんは被害を相談することができ、両親の腕のなかで笑顔を取り戻します。 専門家からの高い評価――子どもの支援・予防教育に最適 ・性被害を受けた子どもの治療に長年携わる専門家に、子どもへの支援で使いたい絵であると評価を受けた待望の書です。 ・子どもを支える大人へのアドバイスや、日国内における被害の相談窓口リストも収録し、子どもとその支援者に活用していただきやすい構成です。 ・見過ごされやすい男の子の被害について扱った書でもあります。もちろん女の子にも有用です。 原書名:

    キツネくんのひみつ ゆうきをだしてはなそう - 株式会社 誠信書房
  • <1/30新刊>『アメリカ映画の文化副読本』

    内容紹介 【書評】「米映画に現れる固定観念を解読」『日経済新聞』、「映画も大統領選も文化重要」『共同通信』(全国14新聞で掲載) 、「作品の背景解説 圧巻の分析力で」『北海道新聞』、「アメリカ映画やドラマになぜニューヨークを舞台にしたものが多いのか?」『キネマ旬報』など反響続々。 〈7つの文化〉で紐解いていく「アメリカ」。お馴染みの著名作品から日では劇場未公開の知られざる個性派作品、Netflixオリジナル作品やAmazonプライムなど配信系オリジナルの映画ドラマまで数多くの作品を幅広く紹介。 巻末にはアメリカのメディアや選挙現場の実務から「フィールド」を知る政治学者の著者による異色「コラム」も収録。アメリカ文化解説、映画レビュー、政治分析が折り重なった注目作。 「日の読者として何に受け入れがたいアレルギーが残り、どんな部分に知られざる再評価できそうな面白さが眠っているか。アメリカ

    <1/30新刊>『アメリカ映画の文化副読本』
  • 江の島 - 藤沢周『オレンジ・アンド・タール』 | 物語の舞台への旅

    巨大な古墳とかを思わせる江ノ島を見ると、真ん中あたりで小さくとがった光が明滅している。太陽の光を反射したガラスか鉄柱かよく分からない。オレは目を細めてプッシュし続けて弁天橋を進んだ。 江の島。弁天橋は片瀬海岸と江の島を結ぶ橋です。光を反射してるのはシーキャンドル(展望台)でしょうか。 しょっちゅう学校をサボって江の島弁天橋でスケボーの練習をしてる高校生が主人公。スケボーの達人なホームレスが弁天橋に住み着いてて、その教授を乞うたりしてます。

    江の島 - 藤沢周『オレンジ・アンド・タール』 | 物語の舞台への旅
  • 「重松清さんとのトークイベント」まであと一週間。 | 田家秀樹ブログ・新・猫の散歩

    いよいよ迫ってきました。5月23日に代官山蔦屋で行われるトークイベント。お相手が重松清さん。「泣ける」小説を書かせた右に出る人がいない直木賞作家。ホーム社から出た「80年代音楽ノート」の推薦コメントをくださいました。 もう10年以上前に小学館から出た「小説吉田拓郎・いつも見ていた広島~ダウンタウンズ物語」を書いた時に解説分を書いて頂けたんですね。今回、編集者から「推薦コメント」どなたにお願いしましょうか、と言われて彼の名前を出したんです。 駄目かなあと思いつつだったんですが、快諾して頂けて販売にも協力しますよ、と言って下さってこういう機会が訪れました。彼は1963年生れ。10代から20代にかけて青春が80年代だった。その頃に聞いていたのが僕が書いていた人たちだった。

    「重松清さんとのトークイベント」まであと一週間。 | 田家秀樹ブログ・新・猫の散歩
  • 抑圧のアルゴリズム - 株式会社 明石書店

    黒人女性をポルノとして表象し、偏見や差別を拡大させるグーグル検索。アルゴリズムはなぜ人種的・ジェンダー的不平等を再生産し続けるのか。批判的人種理論、フェミニズム理論、ジェンダー研究、情報科学などを横断しながら、テクノロジーの中立性・客観性を問いなおす。 謝辞 はじめに――アルゴリズムの力 第1章 検索する社会 グーグル検索――前景化する人種主義と性差別 検索を理論化する――ブラック・フェミニズム的プロジェクト グーグルの重要性 権力としての検索結果 システムを出し抜く――検索エンジン最適化と検索結果の流用 検索エンジンによる公有財産の囲い込み 検索におけるバイアス 人種・ジェンダー中立的なナラティブに異議を唱える サイバートピアに異議を唱える 第2章 黒人の女の子を検索する 検索結果に責任を負うのは誰か? 検索エンジンにおける「黒人の女の子」のポルノ化はどのように起こるのか 新自由主義的市

    抑圧のアルゴリズム - 株式会社 明石書店
  • 私語厳禁! 静寂の時間を楽しむ喫茶室「アール座読書館」 | フロムエーしよ!!

    講義の合間の空き時間やアルバイトのない休日などにぜひ訪れてみたいスポットをご紹介! 今回は、杉並区・高円寺駅から徒歩5分、商店街のわき道を入った古い建物の2階にある「アール座読書館」。なんとここは店内全体が“読書室”になっているおしゃべり禁止のお店なんです。 細長い階段を昇り、ドアを開けると広がっていたのは物語の中に迷い込んだような幻想的な空間!観葉植物やアンティーク調の机やソファ、手作りのステンドグラス風アクリルボードなどしばらくうっとりと佇んでしまいそうになります。水槽から聞こえる水音や床の軋みだけが響き渡る静かな店内です。 9種類の座席から自分だけの空間を選べる まずは時間を過ごすための場所を選びましょう。座席は9種あり、席ごとにコンセプトが異なっています。 なかでもおすすめが大きな水槽が目の前に鎮座したアクアテラリウム席。熱帯魚がゆったりと泳ぎ、水草がゆらゆら揺れているようすを見て

    私語厳禁! 静寂の時間を楽しむ喫茶室「アール座読書館」 | フロムエーしよ!!
  • とっておきの “お一人さまカフェ”を高円寺で発見!私語厳禁の「アール座読書館」ってどんなお店? - ソロ活 / レッツエンジョイ東京

    「プライベートも仕事もやることが多くてちょっと最近お疲れ気味。ホッとできる時間があれば良いな」と思う時はありませんか。ゆっくりできるはずの休日も、家にいるとつい用事をしてしまい気づいたら夕方・・・なんてことも。そんな時に訪れたい、東京とは思えないほど静かでゆったりした時間が流れる場所が、高円寺の片隅にあるんです。今回は、“私語厳禁”という珍しいルールのあるブックカフェ「アール座読書館」をご紹介します。

    とっておきの “お一人さまカフェ”を高円寺で発見!私語厳禁の「アール座読書館」ってどんなお店? - ソロ活 / レッツエンジョイ東京
  • 死なないノウハウ 雨宮処凛 | 光文社新書 | 光文社

    シナナイノウハウ 2024年2月15日発売 定価:990円(税込み) ISBN 978-4-334-10226-5 光文社新書 判型:新書判ソフト 死なないノウハウ独り身の「金欠」から「散骨」まで雨宮処凛/著 「働けなくなったら」「お金がなくなったら」「親の介護が必要になったら」……。「これから先」を考えると押し寄せる不安。頼る人がいなければ、最悪、死ぬしかないのか?そして自らの死後、大切なペットは?スマホやサブスクの解約は?この先が不安で仕方ないアラフィフが各界の専門家に取材。 社会保障を使いこなすコツや各種困りごとの相談先など、人生の荒波の中で「死なない」ためのサバイバル術を一冊に。 目次 序章 私の経験 第1章 お金 ―社会福祉士・横山北斗さんに聞く 第2章 仕事 ―プレカリアートユニオン執行委員長・清水直子さんに聞く 第3章 親の介護 ―「みんなの介護」編集部/一般社団法人LMN・

  • なぜ働いていると本が読めなくなるのか/三宅 香帆 | 集英社 ― SHUEISHA ―

    <blockquote class="embedly-card" data-card-key="d9a25370aa944b40bd6d3c3b470e6e6b" data-card-controls="0" data-card-branding="0" data-card-type="article"><h4><a href="https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721312-6">なぜ働いているとが読めなくなるのか|集英社 ― SHUEISHA ―</a></h4><p>【人類の永遠の悩みに挑む!】「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。「仕

    なぜ働いていると本が読めなくなるのか/三宅 香帆 | 集英社 ― SHUEISHA ―
  • 「カレー移民の謎」室橋裕和さんインタビュー なぜインドカレーの店にネパール人経営が多いのか?|好書好日

    室橋裕和さん=斎藤大輔撮影 室橋裕和(むろはし・ひろかず) 1974年生まれ。週刊誌記者を経てタイに移住。現地発の日語情報誌に在籍し、10年に渡りタイ及び周辺国を取材する。帰国後はアジア専門のジャーナリストとして活動。「アジアに生きる日人」「日に生きるアジア人」をテーマとしている。現在は日最大の多国籍タウン、新大久保に在住。外国人コミュニティと密接に関わり合いながら取材活動を続けている。おもな著書は『ルポ新大久保』(角川文庫)、『エスニック国道354号線』(新潮社)、『日の異国』(晶文社)など。 「インネパ」の謎を調べてみたら ――インドカレーの店は全国に4000~5000軒あると書いていますが、確かにちょっと地方に行っても、ネパールの国旗が掲げてある「インドカレー」の店がありますよね。なぜインドカレーと言いながらネパールの国旗があるのか、私も気になってました。 気になっていた方

    「カレー移民の謎」室橋裕和さんインタビュー なぜインドカレーの店にネパール人経営が多いのか?|好書好日
  • 来栖りん フォトブック 「りんとして。」

    「グラビアザテレビジョン」での連載「RINGING!」から誕生した、 来栖りん、初めてのスタイルブックが誕生!! これまでに見せたことのなかった、さまざまな表情をさまざまな手法で切り取り収めた一冊! 「グラビアザテレビジョン」での連載「RINGING!」から誕生した、 来栖りん、初めてのスタイルブックが誕生!! これまでに見せたことのなかった、さまざまな表情をさまざまな手法で切り取り収めた一冊!

    来栖りん フォトブック 「りんとして。」
  • 地元最高!

    「……私たちさ 大人になっても、ずっと地元で遊ぼうね!」 はじめにこの物語はフィクションです。実際の人物・団体・事件・薬物・組織とは一切関係ありません。犯罪行為を肯定・助長するものでもありません。またこの物語の登場人物は全て20歳以上です。 概要usagi氏による作品。毎週土曜の夜に更新(時々イラストも投稿される)。 「地元から一歩も外に出たことのない少女達が、無知ゆえにどれだけ不幸な目に遭おうとも「地元最高!」と言い続ける漫画」と紹介されている。 一見すると可愛らしい絵柄だが、「日常系ウシジマくん」とも言われるドス黒い作風で人気を集める。主にガールズバッドチームでの活動と、貧乏を凌ぐ生活が多い。 刑務所日常漫画「ごくちゅう!」とのコラボも度々行っている。 登場人物(ネタバレ注意)東地区…紅麗亞のグループが縄張りにしているエリア。 紗音琉(しゃねる) 作の主人公。 詳細は「シャネルちゃん

    地元最高!
  • https://www.asukashinsha.co.jp/bookinfo/9784864108768.php

    内容紹介 東京のお笑いは『浅草キッド』だけじゃない!!! ダウンタウン、ナイツ、爆笑問題、霜降り明星......大物人気芸人達が絶賛&感涙&安堵した〝お笑いに生きる男たち〟の人間ドラマは、まだ完結していなかった!!! 『水曜日のダウンタウン』で奇跡の〝仲直り〟を果たした超絶〝不仲〟漫才コンビ、初の自伝的回顧録! 2人の結成前夜から下積み時代、1980年代漫才ブーム、若き日のビートたけし&とんねるず、テレビでは語られなかった不仲&仲直りの真相、書で初めて明かした隠し続けてきた事実......まで、57年間の漫才師人生をおぼん、こぼん、それぞれの視点で辿ったガチンコ・ノンフィクション・ドキュメント!! 〝東京のお笑い〟を作った芸人たちの生き様、笑いの美学が込められた一冊。 目次 1章 井上君と馬場添君 結成前夜 1万円と期末テスト スカウト 涙の夜行列車 2章 キャバレーと漫才ブーム 事務所

  • Amazon.co.jp: 焼きそばの果てしなき旅 (ワニプラス): 小野瀬雅生: 本

    Amazon.co.jp: 焼きそばの果てしなき旅 (ワニプラス): 小野瀬雅生: 本
  • X-Knowledge | 横浜の名建築をめぐる旅

  • 教養としてのラーメン 青木健 | ノンフィクション、学芸 | 光文社

    教養としてのラーメンジャンル、お店の系譜、進化、ビジネス――50の麺論青木健/著 日人にとっての国民ラーメン。お店のこと、味のこと、作り方の話、店主の話、ビジネス的側面、ラーメンファンのこと、ご当地ネタ、歴史などの基礎知識・うんちく・トレンドなど網羅したラーメン全体を俯瞰し見渡す一冊。