タグ

増田とコミュニケーションに関するanguillaのブックマーク (88)

  • 中学の時、個人的に性格が合わないやつがいた

    Aは、すごく性格が悪いという訳でもなかったけど、一緒にいるとイラッとすることを言ったり、不快な気分にさせることが多かったので、自然と一緒にいることを避けるようになった。 別の友達に「最近Aのこと避けてない?」と聞かれたので、正直に「俺、あいつのことあんまり好きじゃないんだよね」と答えた。 そしたら、その友達も「実は俺も何だよね」と言ってきた。 ん?と思ったけど特に気にせず、そのままAのことを避けていた。 そのうちに、なぜかまた別の友達も「Aのことむかついているんだって?俺もだよ」と言ってきて、Aを無視するやつが増えてきた。 気付いたらクラスの半分以上がAのことを無視するようになり、なぜかみんな俺にAの悪口を言ってくるようになっていた。 やばい。 これはいじめじゃん。 個人的に嫌いなやつを無視していただけなのに、集団でひとりを無視することになってんじゃん。 しかも俺がいじめの中心人物になって

    中学の時、個人的に性格が合わないやつがいた
  • 女性が求める共感って心底理解できない

    よく男は解決型、女は共感型みたいなこと言うけどさ 心底理解できないよ男の俺には 頻繁に体調不良を訴える 病院行け、薬飲め、は典型的な解決型の言葉だと思うし、 あんまり言い過ぎると腹立つのもわかる だから、家事とか俺が代わりにやるから寝てな、と言うようにしている 体調悪そうに家事やられてもこっちもしんどいので しかし結局、いいよ→寝てなよ→やるからいいよ!→寝てろって!→やるって言ってるだろ!→じゃあ好きにしろやもう!みたいになる こっちもよかれと思って言ってるのに、みたいな気持ちもありヒートアップしてしまいがち いい加減それもやめたいんだが じゃあ結局 「頭痛い~」「だるい~」「熱あるかも~」 とか言ってる相手に、 「うんうん、頭痛いんだね」 「だるいんだね、でも家事しなきゃだよね、しんどいね~」 と言うのが共感なの? 俺だったらマジで頭くる 「分かってんだったら 代わりにやるよ くらい

    女性が求める共感って心底理解できない
  • 男性はネタバレをしがちなのか?

    前提として、 「偏見の塊&お前の周りの男がそうなだけだろ」だと思います。実際そう。 ネタバレをしない男性の方々当に申し訳ありません。 それを踏まえて「男性はネタバレをする人間」という話をする。 自分はネタバレが嫌いだし、新しい作品に触れるときは情報を出来る限り遮断して真っ新な状態で触れるのが好きだ。 ネタバレにも色々有り、話の核に触れる部分(キャラが死ぬ、犯人、世界の仕組み、結末)は嫌な人が多いだろう。 自分は、タイトル以外の情報は当に知りたく無いタイプ。公式サイトも見ない。匂わせも嫌。 これは正直だいぶ面倒くさいし人が寄り付かないタイプのネタバレ嫌いだと思う。 しかし周りの人間、特に男どもが何かしらネタバレをしてくる。 何度やめてくれと言っても、 「ここ覚えておいて」 「あー…次あの回か」 「あのキャラ出た?」 「あっ…察し」 「ちなみにこのキャラは◯◯っていう裏設定があって〜」 「

    男性はネタバレをしがちなのか?
  • 店員に「ごちそうさまでした」「おいしかったです」を言うか問題

    言いたい気分の時は言ってるけど、言うのが普通みたいな風潮作られたらそれも厳しくね?って思う 元気とか気分とかあるし 感想はGoogle口コミじゃダメなん? ↓自分はそれ知らない。それを元にしてないです。 ghostbass トピック元(?)を読むとちょっと印象がかわる。挨拶するのは奴隷だとか配慮がないだとかほっとけや、って感じ。 2023/12/21 yakihamo この問題って言わない派が言う派をバカにするとこから始まっていて、言う派は必ず言うべきなんて言ってないんじゃないの 2023/12/21 最初から俺1人の話しかしてないのになんなの 誰の発言を引っ張ってきてキレてんのよ misafusa 「飲店でごちそうさまと言うな」「学童擁護員に挨拶するな」「横断歩道で止まってくれた車に礼を言うな」こういう親に育てられる子供が不憫で仕方ないね。お前一人が言わないだけなら別にいいけどさぁ。

    店員に「ごちそうさまでした」「おいしかったです」を言うか問題
  • 話し合いの途中で泣いちゃう人への対処、どうすればいいの?

    会社でもプライベートでも、欠点を指摘したり深刻な話をしないといけないときに泣いてくる女性に対して あれ泣いてる側はどう対応してほしいもんなの?「つらいよねぇ」って共感してあげればいいのかな? 特に業務に関することだと「欠点そのままでいいよ!」とか言えないんで対応に困るんだよね。 生理現象だから、鼻水や汗みたいに、汁が漏れたんだなー程度に思っておいて こっちは淡々と指摘してればいいのかな。

    話し合いの途中で泣いちゃう人への対処、どうすればいいの?
  • 「質問はただの質問」わからないやつ多過ぎ問題 (絵文字追記しました🫡)

    ※ただの質問=答えによって怒ったり問い詰めたりしない何の含みもない質問という意味です。(追記) 職場ではなるべく「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしている。😀 しかし最近は、なぜか聞いてもいない理由を語りだしたり、「攻撃してきた」と受け取るやつが多すぎる。😑 たとえば他部署のAさんに「打ち合わせはいつにしますか?」と聞くと😁 「これこれこういう理由で今までできなかった」という😗 まずは聞いてもいない言い訳から始まって🤔 「もしかしてあれでしたら◯◯しますけど」と😗 なぜかこちらを気遣ってくれているようでまったく見当違いの提案や😐 「◯◯って◯◯ですか」と意図がまったく不明な初歩的質問を投げ返してきて🤔 まったくこちらの質問には答えてくれなかったりする。🥺 部下のBくんも、「◯◯やったか?」と質問すると😁 「それは◯◯で◯◯だから……」と何だかよくわからないことをゴチ

    「質問はただの質問」わからないやつ多過ぎ問題 (絵文字追記しました🫡)
  • 「遠慮せずに食え」も罠だよな

    「ご遠慮ください」の意味が話題になってるけど、「遠慮せずにべてね」も罠だよな? 遠慮せずにバグバグべてたら引かれることあるもんな あれは「遠慮せずにべてと言ったけど、程度ってものも考えてね」という意味だよな? つまり、遠慮という言葉が曖昧なのではないか?

    「遠慮せずに食え」も罠だよな
  • 反省

    職場に新人の若い男の子が入ってきて、一緒に事をする機会があったので、 親睦を深めようと趣味を聞いたところ「VTuber」とのこと。 正直あまり興味はないが、増田でよくVTuberの話題は目にしていたので、 「あー、Vかー。『にじさんじ』とかでしょ」などと知ったような口を聞いてしまった。 若い子は「あーまぁそうですね」みたいな微妙な反応だったけど、 思い返してみると<俺はイマドキのカルチャーもわかってるんだぜ>みたいなオヤジ感が出てしまっていたような気がする。 みんなも気を付けて。

    反省
  • ファッションは無言のコミュニケーションツールだから、ダサい服はやめたほうがいい

    ダサい服や流行遅れの服を着てると「この人少し変な人かも」と、第一印象で損するよ。 逆にトレンドを適度に入れた清潔感のある服だと「社会性のある人」と見られるよ。 特に、トレンドを取り入れるってことは「私は流行を知っている、社会性のある人間です」というアピールになるから大事。 一方流行遅れの服を着るってことは「私は流行を知らないし、知っていても取り入れない、社会性のない人間です」と相手にアピールすることになるから、いくら個人の中身が良くても初手で警戒されるよ。 ファッションは無言のコミュニケーションであり、無言の挨拶なんだよ。 だから変に主張せずに、それなりのトレンドを取り入れ、そこに自分の好みを少し入れることが大事だよ。 ダサい服を着るということは、初対面のあいさつで「ども…こ、こにちは」と言ってるようなもの。 いくら能力があっても、第一印象は悪いよね。 特に現代社会は、会話はほとんどしない

    ファッションは無言のコミュニケーションツールだから、ダサい服はやめたほうがいい
    anguilla
    anguilla 2023/02/08
    ファッションがコードというのは言い過ぎでは。制服ならともかく。
  • 「やあ」って言う?

    友達と会った時とか。言いたいけどなんか照れくさくて言えない。

    「やあ」って言う?
    anguilla
    anguilla 2023/01/22
    え、みんな言わないの
  • 男性を呼ぶ時の角の立たない言い方ってなんかある?

    おはよう増田諸氏。わたしは朝の電車なうです。 ふと思ったのだけど、席を譲るとか落し物をその場で拾う時に相手を呼称するにはどうするのがいいのかをふと考えたので、もし普段こうしてるってのがあれば教えて欲しい。 「おじいさん、席おかけになりますか?」 こういうやつって「俺はまだそんな歳じゃない!」ってパターンがあるじゃん? 女性の時は私は必ず「お姉さん」と呼ぶようにしてて、これに嫌な顔する人は今のところ会ったことがない。 「お姉さん荷物多いので、よかったら座りませんか?」 「お姉さん、ハンカチ落としましたよ」 こういう言い方する。大抵は「あらどうも」か「やあねえ、もうおばさん(おばあちゃん)よぉ〜」って感じで終わるんだよね。 でも男性ってどう呼ぶといいのかなって。 そりゃ見た目10〜30代くらいならお兄さんって呼ぶけども。 私が歌舞伎町にいそうなあんちゃんなら「アニキ、落し物っす!」くらい軽快に

    男性を呼ぶ時の角の立たない言い方ってなんかある?
  • 「初詣行きました?」って聞いたら、「行ってないですね」って言われた

    正直に「行ってたら『いいっすね』と言うつもりで、行ってない場合のこと想定してなかったわ。俺も行ってないけどさ」と言ったら笑ってくれてうれしかった この会話のばかばかしさが伝わったのが妙に楽しく感じた そのあとは、正月にごろごろしたけど一瞬運動っぽいことしたという言い訳っぽい話をお互いした

    「初詣行きました?」って聞いたら、「行ってないですね」って言われた
  • 誰とでも打ち解けられる魔法の言葉をお前らに教えてやる

    「大変じゃないですか?」 これ言うだけで勝手に向こうは親近感持ってべらべら喋りだすよ。 相手が出してきた情報に対して、この言葉を付け加えるだけでOK。 「雪国出身って、大変じゃないですか?」 「リモートワークって、大変じゃないですか?」 「を飼うって、大変じゃないですか?」 これ言うと勝手に自己開示し始める。で、人間って自己開示した相手に好感を持つようにできているんだよね。 これ言うだけでコミュニケーションで無双できるぞ。

    誰とでも打ち解けられる魔法の言葉をお前らに教えてやる
    anguilla
    anguilla 2022/12/20
    んーそうかなぁ
  • 昼食時に、先輩に献血した事ある?って聞かれたので、ありますって答えま..

    時に、先輩に献血した事ある?って聞かれたので、ありますって答えました。 先輩『あれってさ、体重制限あるんだよね!高校の時さ、体重が45キロ以上ないと献血出来ませんって言われて出来なかったんだよね〜』 この人、こういう天然?というか、わざとじゃない感じに話すから、周りからは好かれてるんです。 いいんですけどね!我、どう見ても45キロ以上ありますし!先輩は45キロ以上無さそうに見えますし! いいんですけどね...無駄に傷ついた...

    昼食時に、先輩に献血した事ある?って聞かれたので、ありますって答えま..
  • 容姿に言及するのってセクハラなの???

    はてなブックマークの人気コメントになっててビックリしたんだけど。 女性の容姿に言及するのって、たとえポジティブな意味でもセクハラなんだって。 美人だ、さえもセクハラになるらしい…。 マジかよ…。 俺は身長が 184cm 程度ある。 クラスの背の順では常に最後尾だった。それが自然だったので、子どもの頃は特に得意げでも褒められて嬉しくもなかった。 数年前のこと。増田さんは背が高いですねって女性に言われたんだ…。 そうか、あれもセクハラなのか。そう思うとなんだか悲しい気持ちになってきたよ…。 追記・ 当時、仕事で知り合った女性と話してるときに、背が高いですね、と言われた。 ニッコリ微笑んで、言われたので、にわかに挙動がおかしくなってしまった。 彼女は可愛くて(注・幸い相手には言ってない)憧れていて好きだったので、嬉しかった。 女っ気のない独走人生に、陽の光が射し込んだような気持ちになった。 暗転

    容姿に言及するのってセクハラなの???
  • いつもコミュニケーションエラーで周囲とイザコザを起こしている系のヤツ

    そういうヤツと2人になった時に「〇〇さんって、いつも周りに気を遣おうとして、一生懸命だけど……その一生懸命さが空回りしてしまって、誤解されることって多くない?私の勘違いだったら悪いんだけど少し心配になって……一生懸命にやっても伝わらないと悔しいかな、って……」みたいなことをいうと、だいたいメチャクチャ饒舌に喋り始めるのワロタ。 「初めてわかってもらえました」とか言いやがんの。涙目になったりしやがったりも。アハハ、笑えるよな。 ……ただよー、じっくり聴くとさー、その人の目線からの世界がちょっとだけ感じられるのよ。そうするとさ、ほんの少しだけ、彼ら彼女らの立ち振る舞いの理由がわかったりするんだよね。「ああ、そんな気持ちなら、そうしても仕方がないか」と思えるわけよ。 で、俺がそんな風に感じたことを伝えるとさ、だいたいみんな良い顔するわけよ。ありがとうとか言ってくれてさ。いやいや、ありがとうはこっ

    いつもコミュニケーションエラーで周囲とイザコザを起こしている系のヤツ
    anguilla
    anguilla 2022/11/04
    優しい増田だった
  • いちいち理由を示さなくていいんよ

    私が野球の話を始めたら 「野球に詳しくないから〜、」とか 世間話をしたら 「最近ニュース全然見てなくて〜、」とか 今日飲み来る?って誘ったら 「今日は見なきゃいけない推しの配信があって〜、」とか いちいち自分の立場っていうか、俺はこうなんだっていうか、スタンスというか、理由を示さなくていいのに、と思う。 俺ができない理由、俺ができる理由、俺が幸せな理由、やる理由、やらない理由、全てにおいて何か「理由」がないと安心できない精神の人なんだろうか。 考えてみればTwitterにいるオタクという人たちの一部はツイートの枕言葉に「自分はオタクだから〜」「俺はオタクなので、」と書きがちなような気がする。 それはそれなんだけど、なんだろう、「○○だから△△してる」という構文をよく見かける。毎回、前半の○○だからの部分要る?余計じゃね?と思う。 この人はきっと自分はオタクなのだと誇示したいのだろうと、考え

    いちいち理由を示さなくていいんよ
    anguilla
    anguilla 2022/09/30
    よくわからない
  • ルッキズム観点における“声質”という見落とされがちな要素について

    Vtuberをある程度日常的に見てる人、今若い人で特にSNSや通話アプリで顔なし声オンリーでコミュニケーションを取る文化に浸かったことがある人なら納得してもらいやすいと思うんだけど、モテとそれに付随するコミュニケーションにおいて、イケボやカワボであることがめちゃくちゃ重要な要素になりつつある。ぶっちゃけ恋愛に向いてる声質と向いてない声質がある。 会話が長く続く条件として、お互いの声が良いorどちらか一方の声が良いor普通ボイス同士でもお互いの声の相性が良いのどれかが必要で、ブスボとブサボが会話しようとしても当に絶望的なくらいに続かない。ネットの通話会議入ったことある人ならわかるんじゃないかな。 彼氏と長く続いてて惚気話が出てくる幸せそうにしてる女の人と話すと、大抵声が良い。愛されボイスというか。なんだか幸せがこっちまで伝わってくるような声質をしてる。 街を歩いていて顔面差のあるカップルと

    ルッキズム観点における“声質”という見落とされがちな要素について
  • 男の社交辞令の通じなさは異常

    タイトル通り。 失礼にならない程度にごく普通に接してるだけなのになぜか男は「こいつは俺のことが好きなんだ」と勘違いしてアプローチしてくる。 いやいや「また今度遊びましょうね」も「○○さんのお話面白いです」も「さすがです!知らなかった!すごい!センスいいですね!そうなんですか!(男が喜ぶさしすせそ)」も全部社交辞令だっつーの、理解しろよ。別に男に媚びてるわけじゃなくて同性相手にも当たり前に言うことだわ。お前みたいな見た目が悪くて金のないおっさんを若い女性が好きになるはずないだろ。 多感な思春期ならともかく、いい年したおっさんが若い女性の社交辞令を真に受けるんだから救いようがない。 多分女性同士だと割と当たり前のように褒め合うから褒められるのも慣れてる人が多い、一方男同士ではあんまり褒め合わないから褒められ慣れてなくて真に受けるんじゃないだろうかという邪推。

    男の社交辞令の通じなさは異常
    anguilla
    anguilla 2022/09/06
    社交辞令と褒めるのは違うでしょ
  • 「わかります」だけ言われたときなんて返事したらいいかわからん

    特別誰かに同調を求める意見を言ったわけじゃない時に「わかります、私もそうです!」ってリプライされると、なんて返事をすればいいかわからなくて無視してしまう。 例えば、「夜更かしした次の日の朝はクソ眠い」って呟いてるところに「わかります!私も一緒です!」って絡みしてくる人って、それをなんで伝えてくれようとしてるんだろう。 「わかります、そういう時はコーヒー飲むとすっきりしますよ!」とかならなんとなくわたしのために何か言ってくれてるんだなと思うので意図がわかっていいんだけど、世界のどこかに同じくクソ眠い人がいる情報を教えてもらって喜ぶと思われてるのだろうか。

    「わかります」だけ言われたときなんて返事したらいいかわからん