タグ

増田と著作権に関するanguillaのブックマーク (10)

  • 著作者人格権の不行使契約について「条解 著作権法」は何と言ってい

    なんかネットでは信用のならない議論が繰り広げられているが、こういう時は信頼できるテキストに当たらないとダメだ。(ネット民のご意見なんか糞らえなのはもとより、学術論文も、多くは新しい説を主張するために書かれていたりして、そのエビデンスレベルを読み誤るリスクが高い。) 信頼できるテキストといえば、信頼できる出版社から出ているコンメンタールである。ちょうど昨年6月に弘文堂の「条解」シリーズから著作権法が出たところだ。 【「条解 著作権法」(弘文堂,2023)616頁】 (2)不行使契約 以上のように、著作者人格権の譲渡や放棄が困難と解されていることから、実務上は、著作者人格権の不行使契約が広く用いられている。 (…) 従来の議論においては、著作者人格権の不行使契約(特に包括的な不行使契約)については、その有効性を否定する見解が少なくない。 これに対して、著作者人格権の不行使契約の有効性を明示的

    著作者人格権の不行使契約について「条解 著作権法」は何と言ってい
  • 二次創作が公式のためになった事例存在しない説

    ・ファンが広めてやっている ・公式にもメリットがある などと二次創作活動をあたかも「公式のため」かのように自負する人いるけど 二次創作によって公式が売れた事例ってあるの? コミケきっけかで公式がヒットしたー コミケでは公式を宣伝するための二次創作で溢れている とかさ。事例出してみてよ はてブに上がってくるのはエロ化させすぎて公式に怒られたニュースとか 二次創作を販売サイトにアップしてお金儲けとか 公式への敬意のない行為の事例しかないんだよね さあさあ 二次創作界隈の伝説語ってみてよ あるならねw [B! 著作権] 福井健策弁護士による現状の二次創作文化と黙認状態に対する連続ツイート [B! 著作権] 若い世代を中心に「公式側に問い合わせしてはっきりさせてから安全に二次創作をしたい」という考え方がかなり浸透してきているらしくジェネレーションギャップを感じる

    二次創作が公式のためになった事例存在しない説
  • トレパクみーんなこなつに騙されてやんの

    そういうとこだよ という感想しかない 絶妙のタイミングでツイッターの全人類が自分の味方になるように ほどほどに健気な姿と相手の落ち度を悪気なく綺麗に織り込みながら 「言えないけどね」「黙ってるよね」「でも言っちゃおうかな」で興味をひきつけてからのこれ。 この人は悪くないって誰でもミスリードされるように 界隈の評判が下がっててもなるべく野次馬の興味引くように書くのな 鍵垢こもってくれてるAのほうがよっぽど同人書くものとして行儀がいいよ こなつの言い分信じて、Aさん叩いてるやつのどれだけが 両方のツイートと活動を1年毎日見てきたの? トレパク騒動まで3000いかなかったhtrだよ それが今日で一気に1500増やして笑いが止まらないだろうな フォロワー50%増量だよ。 絵も話もうまくてCPに何年も尽くしてくれた大手は まだまだ描きたいネタがあるっていっていたし、みんなそれを楽しみにしてたのに 実

    トレパクみーんなこなつに騙されてやんの
  • 模倣したっていいじゃない人間だもの

    と、俺は思ってるんだが、そうじゃない人間がいることも理解できる。 理解できるが、その場合スタンスは保っていてほしいと思う。 例えば、ジョジョのポージング模倣問題を取り上げると ・ジョジョは面白いからいいじゃん ・ジョジョのおかげで元ネタが脚光を浴びている ・模倣されたほうも感謝しているはず ・他の作品だってパクりばっかじゃん みたいな擁護がウヨウヨわいてくる。 別にそういう考え方もあっていいと思うんだが、 そういう奴らに今回の古塔つみの件を振ったりすると プロ失格みたいな回答が返ってくることが多い。 この、いい模倣悪い模倣みたいなのが苦手だ。 今更オリジナリティなんてハナクソつけてパクーよ ってスタンスでいいじゃん。 なぜジョジョはよくて古塔はダメなのか 追記: atcgouch ああ、模倣は全くもって何の問題ないな。今話題のあの人がやっていたのは剽窃だから増田は全く無関係の話をしているの

    模倣したっていいじゃない人間だもの
  • 違法二次創作が憎い▼追記

    私は作品を見たり、絵や文をかくのが好きだ。二次創作も大好きで、以前までは積極的に二次創作の投稿・閲覧をしていた。 しかしある日を境に意識が変わった。ある文章を読んで「二次創作は違法で、加害性がある」とはっきり自覚した。 二次創作は違法である。 調べてみると、ネット上では様々な意見が見られる。 「二次創作はグレー」「違法ではない」「二次創作を違法と言うことが犯罪」中には凄く偏った意見もあった。 私が読んだ記事のリンク ▼https://adenoi-today.hatenablog.com/entry/2018/11/07/041547 ▼https://togetter.com/li/102372 ▼https://togetter.com/li/1139617 私は法律の専門家ではないので、間違いもあるかもしれないが調べた結果はやはり「二次創作は黒」だ。 著作権者に許可なく二次創作を行う

    違法二次創作が憎い▼追記
  • 二次創作の「差分は有料」に感じる違和感

    最近、二次創作で「差分は有料」と言って支援サイトで公開する絵師が多い。 最近は作品を支援サイトで公開するというやり方が多くて、その流れで二次創作でも同じように差分を有料にしたりする手法が定着してる感じがある。 でもよくよく考えるとこれ、二次創作の姿勢としてどうなの?と思い始めている。 今まで二次創作で収入を得ることが許容されてたのって、一定のリスクがあったからだと思ってる。 二次創作で収入を得る一番の方法と言えば同人誌を売ることだったと思うけど、同人誌って印刷費用がかかるから、売れなきゃ赤字だし、在庫も抱えるしで、当たり前だけどリスクがある事なわけだ。 リスクがあり、手間もかかり、コケれば損をするから、「愛がなきゃあんなことできない」と思って、収入を得ることを許容できてたんだと思う。 作品が好きでやってる、お金の為じゃない、というのは今も昔も二次創作の基姿勢のはずだ。 しかし支援サイトで

    二次創作の「差分は有料」に感じる違和感
    anguilla
    anguilla 2021/01/10
    わかる
  • ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい

    二次創作が嫌いだ。 私はクリエイターだ。漫画家だ。少なくともえている。 そして、私の作品はファンの方々にSNSで沢山感想を言ってもらえるし、沢山二次創作を作ってもらえている。 「ありがたいことに」。 皆様に、問いたい。 なんで、私は、私の作品の二次創作を笑顔で見なければいけないんですか? こういうことを言うと、ツッコミがいくらでも入る。わかる。私だって、漫画が好きだし、アニメが好きだし、映画が好きだし、小説が好きだし、ドラマや劇も大好きだ。 登場キャラクターが大好きだと思うし、キャラを使って、漫画が描きたいって気持ちは、すごくよくわかる。 例えば好きなキャラが死んだら悲しくて、キャラが生きている姿を、漫画にしたいって思う。 でも、私は、今の二次創作に対する空気感について、どうしても言いたい。 今、日で創作を行っている個人クリエイターは、二次創作活動を認めることを強制されている。 それが

    ファン活動としての二次創作を許容しなければならない空気感と文化を破壊したい
    anguilla
    anguilla 2020/11/23
    そうだよねぇ
  • 公式は同人製作許可非許可をガイドラインで明言してくれ

    「とある商業漫画家からBL二次創作同人の民へ告ぐ」という増田を読んで、いやいや……いやいや…… いやなら公式や作家側からガイドラインで明言してくれ〜〜〜〜〜〜! 同人は嫌だと原作者が表明してはいけない!?増田の所属媒体古いな!? ていうか同人特有の「黙認されてる」ってスタンス古い! 二次創作使用料を寄越せっつうんならそれ書けよ〜〜〜〜〜〜! と思って狂ったコロナでヒステリー起こしてる同人女(買い専)です。 「お目溢し」されている、とするくらいなら、ガイドラインや作者の表明で全面的にNGを出してください。 実際公式でNGを出されている媒体はいくつもあります。 固定CP例:魔道祖师 お察し表現例:ウマ娘 作者のエロ二次NG例:映像研には手を出すな! 公式がざっくり許可している媒体もあります。 FGO:同人誌に関しては全面OK(営利目的はNGなどの文言もない)、グッズは営利目的NG 刀剣乱舞:販

    公式は同人製作許可非許可をガイドラインで明言してくれ
    anguilla
    anguilla 2020/07/23
    同人やってる人ってこういう認識なんだな…
  • 中古本って、作者にお金は入らないよね?  無断アップロードも、作者にお..

    中古って、作者にお金は入らないよね? 無断アップロードも、作者にお金は入らないよね? ということは、中古って無断アップロードなの?

    中古本って、作者にお金は入らないよね?  無断アップロードも、作者にお..
  • Anitubeとかの違法とされているサイトへ掲載している広告会社まとめ

    皆さんこんにちは。 まさしく、こういった違法サイトに広告を配信していたアドネットワークの関係者です。一部の方はご存知かもしれませんが、話を整理させていただきますね。 まずAnitubeです。 こちらは主にDMMが広告を配信しておりました。しかしながらつい最近、著作権問題を理由に、配信をやめました。そして今まで莫大な広告費を違法アニメサイトに広告代理店経由で配信していたこと、どうお考えですか?亀山会長!亀山会長のお考えを効きたいです! そして、anitubeに広告配信をしていた、アドネットワークは以下のとおりです。 アキナジスタ株式会社 (http://www.akinasista.co.jp/) MAISTという、アダルト広告メインのアドネットワークがここ数年独占に近い形で配信されていましたよね?DMMがAnitubeの配信を停止して、大打撃になっていないかとても心配です。。。関係ないです

    Anitubeとかの違法とされているサイトへ掲載している広告会社まとめ
  • 1