ブックマーク / www.gizmodo.jp (4)

  • 中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…

    中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…2024.05.12 16:35228,946 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 2023年3月3日の記事を編集して再掲載しています。 中国の国内で販売されているハイエンドのAndroidデバイスを使っていると、至るところで個人情報を抜き取られてしまう――そんな新しい研究結果が発表されました。 通知も同意もないままデータが収集され、ユーザーは常時トラッキングされたり、身元がたやすく明かされたりする恐れがあるとのこと。個人情報保護の点ではまるで悪夢のようだ、と指摘されています。 中国の人気メーカーが対象複数の大学のコンピューター科学者が発表した研究によると、この問題が明らかになったのは、XiaomiやOnePlus、Oppo Realmeなど中

    中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった…
    ao-no
    ao-no 2024/05/13
    同じ情報吸われるにしても相手が中華とGoogleやAppleで同質ではないな、わたしにとっては。少し前にあった謎の種子送り付けとか中国のなんかしらでしょ。
  • テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている

    テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている2023.04.09 18:0088,484 satomi 壁に耳あり、車内に目あり。 Tesla(テスラ)の車載カメラが捉えた非公開映像がTesla社員の間で盛んにシェアされて、笑いのネタになっていたことがReutersの調べで明らかになりました。 元社員20人余りの証言によれば、ドライバーの非公開映像の閲覧がTeslaの社内では格好の暇つぶしになっていたのだといいます。 「反響がありそうなお宝を見つけたら(社内のメッセージシステムに)投稿するんですね。すると休み時間になると、みんな寄ってきて "見たよ。おもしろいね" って口々に言うってな具合でした」 「管理職に昇進した人たちは面白映像をいっぱいシェアして面白いヤツとして社内で一躍有名になった人たちでした」(元Tesla社員) どのカメラ?Tesla車には内外に多数カメ

    テスラの車載カメラがとらえたドライバーの日常が社内でネタにされている
    ao-no
    ao-no 2023/04/10
    テスラは燃料エンジン車の寄生虫という手酷い批判があったけれど、これじゃイノベーションに真摯な情熱を持った人が嫌になる環境だろうな。
  • ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明2022.11.23 20:35510,990 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 2019年2月26日の記事を編集して再掲載しています。 偶然の一致。 電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。 この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり… ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。 これで終わりにしてやるぜ、という気度がうかがえます。さっそく研究班に取材

    ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
    ao-no
    ao-no 2022/11/24
    "電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう"ぶどうは知らんかった。ものぐさだから火の通りが甘い食べかけの再加熱時うっかり皿の上にぶどうとか考えられる。覚えておこう。
  • まさにドライブスルー。ETCを使ったキャッシュレス決済「ETCX」発表

    まさにドライブスルー。ETCを使ったキャッシュレス決済「ETCX」発表2021.05.05 12:0025,871 小暮ひさのり そういえば、非接触決済ずっと前から使ってたわ…。 高速道路の料金、みなさんどうやって支払ってます? うん、今やETCで乗ったまま支払うのがほとんどですよね。今や高速道路でのETC利用率は93%に登っているようです。 そんな利用者の多いETC技術を活用した新キャッシュレスサービス、「ETCX」が発表されました。ETCカードをさらに身近な支払い手段として拡張するソリューションとなり、車に乗っているだけで支払いできる非接触のキャッシュレス決済です。 駐車場やドライブスルーで、乗ったまま支払いできるImage: ETCXETC技術を利用しているので、精算時に現金やクレジットカードなどの受け渡し、スマホの操作や決済端末へのタッチなども一切不要となるのがこのサービスの特徴。

    まさにドライブスルー。ETCを使ったキャッシュレス決済「ETCX」発表
    ao-no
    ao-no 2021/05/06
    3年前車買ったときに一応これのためにETC2.0をつけたんだけど、今の車乗ってる間に普及するだろうか…
  • 1