タグ

*研究に関するassaulterのブックマーク (15)

  • 学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    学術書や論文に出てくる略号をまとめてみた
  • 博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう

    物事の調べ方にはいろいろあるが、新しいトピックだと、なかなか適当な文献が見当たらないことも多い。 先日も書いたが、に載っているのは「最新」の情報ではない。書いたものがになるまでには、かなりの時間がかかるのだ。 さて、研究は「早い者勝ち」の世界だから、誰も手をつけてないことか、まだあまり手がつけられていないことをやることになる。そのため取り扱うトピックはよりマイナーになっていく。 どマイナーなトピックなど、書いても売れないから、書店で買える書籍にはならない。では、それはどこにあるか? 答:博士論文にある。 新しく、いっぱしの研究者になろうとする者が書く博士論文。 新参者が、すでに分厚い先行研究がある(その業界では)メジャーなトピックにチャレンジしようというのは、これまでの蓄積をひっくり返せる何年に一度出るか出ないかという実力者か、単なる勘違い野郎である。 もっと慎ましやかな庶民研究者は、

    博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう
  • 「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習

    なんだこれ? そしてここからが題なんだが、しなきゃならないことが分かってるのにそれに取り掛かることができない。具体的には、ペンが持てない。風呂場まで行けない。なにをえばよいのか分からない。もちろん物理的に手が上がらなかったり、足が動かない訳では無くて。こうして書いてみると今の自分はひきこもりなのか? そもそも自分はこの状態をどうしたいんだろう。書いて余計に分からなくなってしまった。 当に何で実験のデータまとめたレポート書くことぐらいできないんだろう。ちょっと前まではできていたのに。 過去のエントリーのどれかがお役にたてれば幸い。 締切や初体験の事柄を迎える緊張により一時的に思考力がおちているとき 締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったとき 得体のしれない「がんばらなきゃ、オレ」に悩まされているとき 努力しなければならないのに方法が分からない ストレスを明確化して軽減するとき 明

    「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習
  • Texのlatex8.styとIEEEtran.clsの違いメモ - Oda’s Memorandum

    明けましておめでとうございます。今年も宜しく御願します。新年一発目はこの虎の画像に関係あるお話 卒論真っ只中なので、絶賛Texと格闘中なわけですがそのTexのメモ書きを残そうと言うものちなみにTOPの虎の画像はTexの画像を使うときによくでてくる虎干支の虎とかけてるわけで・・・ 構成Texの学会スタイルはIEEE準拠うちの大学の卒論もIEEE CS Proceedingsに準拠して書けとのことですがつい一昨年にIEEE準拠のスタイルが変更になってたみたいです画像真ん中から左が旧スタイル、右が新スタイル 旧スタイル \documentclass[twocolumn]{article} \usepackage{latex8} \begin{document} \title{\bf タイトル} ... 新スタイル \documentclass[conference]{IEEEtran} \beg

  • POINTER「配列とポインタの完全制覇」「C言語 ポインタ完全制覇」

    タイトルは「C言語 ポインタ完全制覇」。 このページの書籍化とはいえ、内容の大半は書き下ろしですので、 既にWebで読んでおられる方にも決して損はさせません。 詳細はこちらへどうぞ。 「C言語 ポインタ完全制覇(第2版)」書籍情報 「C言語 ポインタ完全制覇」書籍情報(旧版) 技術評論社さんによる書籍案内はこちら。 第2版 旧版 修正履歴は、このページの末尾にあります このページについて 全くもって僭越ながら、恐れおおくも偉そうにも、 こんな文書をWWWで公開させていただくことにしました。 この文書は、もともと社内向けの教科書として作成したものです。 私は、一介の文系出身プログラマであり、 特に情報関係の教育を受けたわけでもなく、 プログラミング言語に深い造詣を持っているわけではありません。 この文書にも多くの誤りや、誤解を招く表現があるかと思います。 そのような記述を見付けられた方は、ぜ

  • 不倫恋愛・不倫相談のあんゆ|占い師あんゆの幸せな不倫指南ブログ

  • 見やすいスライドの作り方

    (思いつき順) 2008年1月4日作成 2008年1月8日更新 2008年1月22日「余計なものは隠す」を追加 2008年1月22日「注意を向けさせるために隠す」を追加 2008年1月22日「脱線するときのトランジション」を追加 2008年2月13日「参考資料」に追加 はじめに スライドを見やすくするために大事なのは、 大きくする 滑らかに繋ぐ の2点です。そのためのノウハウをいくつか紹介します。 タイトルの使い方を工夫する こういうスライド↓って時々あると思うのですが、 1枚目はともかく、2枚目以降の"Introduction (cont.)"というタイトルには 情報が全くありません。そのくせ大きな字で一番目立ちますし、スライドの 上4分の1を占拠しています。 (cont.)のバリエーションとして、(2),(3)というのもありますが、基的に 同じです。情報がありません。 こういうときは

  • LaTeX でページ番号を消す

    LaTeX で、ページ下に表示されるページ番号を表示させないようにするには、プリアンブルに次の一行を加える。 \pagestyle{empty} 特定のページだけ、ページ番号を表示させない場合は、そのページに次の一行を加える。 \thispagestyle{empty} 一ページ目でページ番号が消えない \pagestyle{empty} をプリアンブルに記入しても、ページ番号が消えないことがある。それは、もしかしたら、一ページ目だけページ番号が消えないで残ってないだらうか? もし、そうなら、次のやうなコードを書いてると思う (そうでないなら、きっとタイポでせう)。 \documentclass{jarticle} \title{TITLE} \author{AUTHOR NAME} \begin{document} \maketitle Here continues paragraphe

  • マルチコアプログラミングの入門書2 - 最適化問題に対する超高速&安定計算

    並列処理を実現するにも様々な形態と方法(ソフトウェア)がある。例えば最適化のアルゴリズムを並列処理する場合にも適切なソフトウェアを選択する必要があるが、どの場合にどれを選んだら良いかと言ったことはあまり知られてないようだ(というか最適化系の人から聞かれることはほとんどないが)。ずっと前にも書いたが大規模な最適化問題を並列処理しているのは他分野の研究グループの方が多いので他分野との共同研究の重要度が上がりつつある(SDP も最近では量子化学や代数幾何などの分野との結びつきが増している)。 先日も紹介した以下のだが、 マルチコアCPUのための並列プログラミング マルチスレッドと言えば Java か C(C++)で pthread という感じがするが後者での技法が紹介されている。マルチコアな CPU ではマルチスレッドにするだけで自動的に並列処理されるだろう。OpenMP と Cell が紹介

    マルチコアプログラミングの入門書2 - 最適化問題に対する超高速&安定計算
  • BibTeX関連ツール

    BibTeXファイル編集ソフト.日語の読込書込OK,検索,PDFとの連携,ファイルごとにタブ化され,異なるファイル間でエントリをコピー&ペーストできる.文献リストをhtmlへエクスポートでき,JabRefによるBibTeX文献管理とJab2HTMLのJab2HTMLを用いると,より詳しい情報の入った文献リストhtmlが作成できる.

  • 情報系の研究者が研究・論文執筆をする際に知らなくてはならない事や心構え - naoeの日記

    そういえば,先週表題通りの勉強会を行いました. 自分のしょぼさを露呈することとなりますが,もしかしたら知らない人もいるかと思い, また,こういう情報は共有できたほうがいいかなと思い,公開しようと考えました. 内容としては,Googleが意外と使えてしまう昨今,サーベイするのにGoogleばかり使っている人を見掛けますが, それ以外の方法でサーベイを効率的にする方法を紹介しているものになっています. サーベイ論文の見つけ方,そこから効率のいい論文の検索方法,論文や文献の管理方法, 論文募集(CFP)の見つけ方等にフォーカスしてみました. 電子ジャーナルを使いましょう〜とかその辺.割とBiBTexを駆使した方法を紹介しています. 話の中身は慶應にあるサービスに特化した話が多いですが,一般の大学でも使えるところが多いのでは?と思います. で,勉強会の様子を試しにUstream.tvにて勉強会をU

    情報系の研究者が研究・論文執筆をする際に知らなくてはならない事や心構え - naoeの日記
  • 論文の種類の違い - 発声練習

    追記:こちらの方がよりまとまっています。→ 論文の再投稿と多重投稿について IHARA Note:当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 落ち着きのない三十路(数えで):もっと当たり前すぎて教えてもらえなかった研究のこと. を読んで、全く内容は違うけども、当たり前すぎて教えてもらえなかった(尋ねるまで教えてもらえなかった)ことを私も書いてみようかと。以下は、私の知っている範囲のお話。分野によっては全く違うことがあるのでご注意を。また、私の理解が間違っている可能性も非常に高いので、ご指摘、ご教示大募集中。 何の話かというと論文投稿についての話。人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集でもあるとおり、計算機科学・情報工学の分野は国際会議が研究発表の場としてかなりの地位を占めている。なので、学術雑誌だけでなく、国際会議も含めて述べてみる。 論文投稿は大きく

    論文の種類の違い - 発声練習
  • 情報系研究者が研究・論文執筆をする前に知っておくべきこと - 4403 is written(終了しました)

    @自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 情報系の研究者が研究・論文執筆をする際に知らなくてはならない事 - naoeの日記 すぐに書こうと思っていたのだが,またもやxreaが重くなり始めて,投稿がままならなくて,ちょっと悩んでます.でも,早い段階で1人でも多くの人に広めておきたいので,簡単に紹介を.後日,ちゃんと書きます. そもそも,「情報系の研究者」を対象にした,論文の書き方や研究の仕方についてまとめた記事は見たことがないと思う.東大で学んだ卒論の書き方にしても,工学全般という感じだし,理科系の作文技術にしたって,実験系を対象にしている.確かに,一般的な意味ではとても有用で,役に立つところが多いのだが,情報系とい

  • サーベイの仕方・論文の読み方 - 4403 is written(終了しました)

    @自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 少し時間が空いてしまったが,やっと形になったので,公開してみる.dis覚悟なので,disって下さい.叩き上げて,より良い資料になればと思います. サーベイの仕方・論文の読み方 情報系院進学予定の卒研生とM1を対象にしています.内容に偏りがあるのは,その分野しか分からないからです.色々な方からのご意見を頂きたいです. 見て頂ければわかると思いますが,naoeさんにインスパイアされています.参考にさせて頂いております.ありがとうございますm(__)m. まとめていて気付いたんですが,世の中には「論文の書き方」や「プレゼンの仕方」なる資料は良質なものがゴロゴロと見つかりますが,「研

  • Random Bit Generation | CSRC

    NIST SP 800-22: Download Documentation and Software April 27, 2010: NIST SP 800-22rev1a (dated April 2010), A Statistical Test Suite for the Validation of Random Number Generators and Pseudo Random Number Generators for Cryptographic Applications, that describes the test suite. Download the NIST Statistical Test Suite. July 9, 2014: This update has a few minor corrections to the source code. The f

  • 1