タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

surveyに関するassaulterのブックマーク (2)

  • 情報系研究者が研究・論文執筆をする前に知っておくべきこと - 4403 is written(終了しました)

    @自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 情報系の研究者が研究・論文執筆をする際に知らなくてはならない事 - naoeの日記 すぐに書こうと思っていたのだが,またもやxreaが重くなり始めて,投稿がままならなくて,ちょっと悩んでます.でも,早い段階で1人でも多くの人に広めておきたいので,簡単に紹介を.後日,ちゃんと書きます. そもそも,「情報系の研究者」を対象にした,論文の書き方や研究の仕方についてまとめた記事は見たことがないと思う.東大で学んだ卒論の書き方にしても,工学全般という感じだし,理科系の作文技術にしたって,実験系を対象にしている.確かに,一般的な意味ではとても有用で,役に立つところが多いのだが,情報系とい

  • サーベイの仕方・論文の読み方 - 4403 is written(終了しました)

    @自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 少し時間が空いてしまったが,やっと形になったので,公開してみる.dis覚悟なので,disって下さい.叩き上げて,より良い資料になればと思います. サーベイの仕方・論文の読み方 情報系院進学予定の卒研生とM1を対象にしています.内容に偏りがあるのは,その分野しか分からないからです.色々な方からのご意見を頂きたいです. 見て頂ければわかると思いますが,naoeさんにインスパイアされています.参考にさせて頂いております.ありがとうございますm(__)m. まとめていて気付いたんですが,世の中には「論文の書き方」や「プレゼンの仕方」なる資料は良質なものがゴロゴロと見つかりますが,「研

  • 1