タグ

TCPに関するatsushifxのブックマーク (4)

  • Linux カーネルをバイパスして TCP 通信を 10 倍速くする | IIJ Engineers Blog

    IIJ 2023 TECHアドベントカレンダー 12/16の記事です】 この記事について 背景:TCP はコンピュータネットワークの通信において広く利用されているプロトコル・標準化された通信規格です。コンピュータは TCP/IP スタックと呼ばれるようなソフトウェアを実行することで、定められた規格に則って通信を行います。汎用 OS 環境では、TCP/IP スタックは多くの場合、カーネル空間に OS 機能の一部として実装されています。 課題:通信に関するソフトウェアの研究コミュニティでは、そのようなカーネル空間に実装されている TCP/IP スタックは、近年の高速な NIC の性能を十分に引き出すことが難しいという課題が指摘されてきました。 テクニックの紹介:当記事では、近年の研究コミュニティにおいて比較的一般的な高速化テクニックとされている「カーネルをバイパス(迂回)して TCP 通信を

    Linux カーネルをバイパスして TCP 通信を 10 倍速くする | IIJ Engineers Blog
    atsushifx
    atsushifx 2023/12/15
    ユーザー空間内にTCP/IP実行用にデバイス空間と呼ぶべき領域を確保してTCP通信を高速化する手法って感じ。カーネル制御の外なので、セキュリティとのトレードオフが気になる
  • Google、高速プロトコル「QUIC」をChromeとモバイルのデフォルトに

    Googleは4月17日(現地時間)、TCPに代わる高速ネットワークプロトコル「QUIC」(クイックと読む)を、Googleクライアント(ChromeおよびAndroidアプリ)からGoogleのサーバへのデフォルトプロトコルに移行していくと発表した。 QUICの採用により、TCPよりもページ読み込みが速くなるという。また、輻輳管理と損失回復機能の強化により、特にYouTubeのような動画サービスでは動画再生中の再バッファが従来より30%減るという。 QUICは、Googleが2013年に発表したUDP(User Datagram Protocol)をベースにしたトランスポート層のプロトコル(QUICはQuick UDP Internet Connectionsのアクロニム)。UDPは、TCPにあるような送達確認機能などを省くことで、そうした処理に必要なオーバーヘッドを削減し、遅延を低減

    Google、高速プロトコル「QUIC」をChromeとモバイルのデフォルトに
    atsushifx
    atsushifx 2015/04/20
    参考 http://d.hatena.ne.jp/jovi0608/20130628/1372408950 QUICはTCPの3ウェイ ハンドシェイクを減らすことでデータの伝送を早く開始できるのが利点ということらしい
  • TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 –

    TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 – Jxck HTTPは、その下層にあたるトランスポートレイヤーのプロトコルとして、通常TCPを使用します。 したがって、TCPのレイヤで速度が改善することは、そのままWebの高速化につながる可能性があるといえます。 GoogleはWebを速くするための活動として、TCPのようなプロトコルレイヤの改善にも取り組んでいます。 今回はその中の一つ、TCP Fast Openを取り上げ、解説と動作検証、簡単なベンチマークを行います。 検証環境等は最下部に記載します. Make the Web Faster: TCP Fast Open 3 Way Handshake TCPは、「正確、確実にデータを届ける」ことを重視した設計になっています。 特に接続確立時には、双方の状

    TCP Fast Open – Webを速くするためにGoogleがやっていること Make the Web Faster 4 –
    atsushifx
    atsushifx 2013/12/10
    Cookieを使うことで3 Way Handshakeを簡略化する方法。一種の持続的接続と考えればいい
  • xkcd: ファイル転送(と、その解決手段としてのTCP simultaneous openの可能性)

    xkcd: ファイル転送(と、その解決手段としてのTCP simultaneous openの可能性) xkcd: File Transfer 親戚にファイルを送ってもらいたいって? 簡単だよ、メールで・・・え、25MBだって。そっかー。 どっちかFTPサーバー持ってる? 持ってない? そっかー。 Webホスティング使ってるならアップロードして・・・ うーん、どっかのMEGASHAREUPLOAD的なサイトもあるんだけど、あの手のはいまいち信頼性にかけるしエロサイト広告満載だし。 AIMダイレクトコネクトはどうだい。え、そんなのいまどき誰も使ってないって? そうだ、Dropboxがあった。数年前に始まったよさげなスタートアップでね、コンピューター間でフォルダを同期してくれるんだ。ただアカウントとってインストールして・・・ え、ちょうど親戚がUSBディスクもって家まで車でやってきた? まあ、

    xkcd: ファイル転送(と、その解決手段としてのTCP simultaneous openの可能性)
  • 1