タグ

クラシックに関するbean_heroのブックマーク (34)

  • 「ティンパニに頭から突っ込む曲」のコンサートを見てきた

    クラシック音楽にはたまに驚くような破天荒な曲がある。打楽器として大砲を撃つ曲に、タイプライターを使った曲、ステージ上で卓球をする曲なんてのもあるそうだ。 中でも有名なびっくり曲に、クライマックスで「ティンパニ(太鼓)に奏者が頭から突っ込む」曲がある。マウリシオ・カーゲルの「ティンパニとオーケストラのための協奏曲」だ。 このたびその曲が聴けるコンサートがあるというので、行ってきた。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:おもちゃでつくるピタゴラ装置型 楽器 (デジタルリマスター) > 個人サイト nomoonwalk 期待感がすごい お邪魔したの

    「ティンパニに頭から突っ込む曲」のコンサートを見てきた
    bean_hero
    bean_hero 2024/02/28
    音速によるズレを考えると、ニールセン「不滅」のティンパニバトルをきっちり合わせるのは演奏者にしてみると相当大変なのだな
  • Appleがクラシック音楽レーベルのBISを買収

    1973年に設立された、クラシック音楽を中心に取り扱うレコードレーベルのBISがAppleの傘下に入ったことが分かりました。設立者のロバート・フォン・バール氏はホームページを通じて声明を発表し、買収を歓迎しました。 BIS Records https://www.bis.se/ Apple to Acquire Major Classical Music Label BIS Records - MacRumors https://www.macrumors.com/2023/09/05/apple-acquires-bis-records/ BISはさまざまなクラシック音楽に焦点を当てたレーベルで、特に既存の録音ではあまり紹介されていない作品に重点を置いて活動しています。クラシック音楽の世界では数々の賞を受賞しており、その膨大なカタログと印象的な音質で高く評価されています。 バール氏は20

    Appleがクラシック音楽レーベルのBISを買収
    bean_hero
    bean_hero 2024/01/21
    今頃この記事に気づいた。いっそAppleがNaxosを買収してNaxos Music Library (NML) の豊富だがいまいち使いにくいコンテンツを活用して使いやすくしてくれたら良いのでは、と思った。
  • 「最もメタルなクラシック音楽 TOP15」 海外サイト読者投票結果 - amass

    Gustav Holst - The Planets - Mars, the Bringer of War 「最もメタルなクラシック音楽 TOP15」を海外サイトUltimate-Guitarが読者投票の結果として発表。投票と約100件のコメントをもとに決定しています

    「最もメタルなクラシック音楽 TOP15」 海外サイト読者投票結果 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/07/25
    レスピーギのローマの祭が入ってないのは意外
  • 交響曲第5番 (ニールセン) - Wikipedia

    交響曲第5番(こうきょうきょくだいごばん, Symfoni Nr.5, op.50、FS.97)は、カール・ニールセンの作曲した6つの交響曲の5番目のものである。この作品は1922年1月15日に完成し、1922年の1月24日にニールセン自身の指揮により初演された。ニールセンの6つの交響曲の中で副題のないのはこの作品を含めて2つだけであり、通常の4楽章の代わりに2つの楽章しかないのはこの作品だけである。 この作品は、第4番に比べて全く無駄がなく高い独創性と質量感を持ち、これはこの作品を古典派やロマン派の交響曲とは異なったものにしている。[1] 歴史[編集] カール・ニールセン 作曲[編集] ニールセンが何にインスピレーションを受けて交響曲第5番を書きはじめたか、いつ彼が書き始めたかを示す書類はないが、一般的にフムレベックで1921年の冬から春にかけて書かれたと考えられている。彼は、1921年

    bean_hero
    bean_hero 2023/05/04
    「音楽史上最高の交響曲」は人それぞれあると思うけど、自分はニールセンの5番。ニールセンで最も好きなのは3番だけど、道を極めた感は5番だな。自分をクラオタに導いてくれた記念碑的作品。みんなもっと聴けよ。
  • ゲオルク・フィリップ・テレマン - Wikipedia

    ゲオルク・フィリップ・テレマン(1745年頃) テレマンの肖像画(1764年) ソラウ(現在のポーランド領ジャリ)のテレマン像 テレマンのサイン(1714年と1757年) ハンブルク市庁舎の記念碑 ゲオルク・フィリップ・テレマン(Georg Philipp Telemann、ドイツ語発音: [geˈɔrk/ˈgeːɔrk ˈfiːlɪp ˈteːləman][1](ゲオルク・フィーリプ・テーレマン[2])、1681年3月24日 - 1767年6月25日[3])は、ドイツの作曲家。 人物[編集] テレマンは後期バロック音楽を代表するドイツの作曲家で、40歳以降は北ドイツのハンブルクで活躍した。18世紀前半のドイツにおいて高い人気と名声を誇り、フランスでの人気も高かった。クラシック音楽史上もっとも多くの曲を作った作曲家として知られる。自身もヴァイオリン、 オルガン、ハープシコード、リコーダー、

    ゲオルク・フィリップ・テレマン - Wikipedia
    bean_hero
    bean_hero 2023/03/21
    この頃から微分音の概念あったのね「最晩年には「53平均律の使い方」という文章を発表した」「「トリプル・フラット」や「トリプル・シャープ」といった新しい臨時記号の概念」
  • 動画「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」 - amass

    多くのヘヴィメタルバンドがクラシック音楽に影響を受けていることは周知の事実ですが、YouTubeチャンネルのAmaranthは「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」を公開しています。 「私の個人的なリストです。このような瞬間はまだまだたくさんあるので、10個選ぶのは大変でした。私にとってこれらの曲は、メタル音楽の特徴である激しさ、スピード、リズムのエネルギー、暗い半音階的なハーモニー、そして一般的なラウドネスを思い起こさせます」 <List> 0:00 - Bach - Harpsichord Concerto No. 1 in D minor, BWV 1052, pf. Jean Rondeau 0:36 - Scriabin - Étude in D-sharp minor, Op. 8 No. 12, pf. Vladimir Horowitz 1:10 - Vivaldi

    動画「クラシック音楽で最もメタルな瞬間 10選」 - amass
    bean_hero
    bean_hero 2023/03/10
    レスピーギのローマの祭りがなかった
  • 【更新:キャラ追加】AIイラストメーカーで有名なクラシック音楽家を美少年化すると破壊力がやばかった #クラシック音楽家とAIアルケミスト

    AIイラストメーカーが流行っていたので、クラシック音楽家の乙女ゲー「#クラシック音楽家とAIアルケミスト」(仮題)を作ってみました。 更新:4キャラ追加しました。

    【更新:キャラ追加】AIイラストメーカーで有名なクラシック音楽家を美少年化すると破壊力がやばかった #クラシック音楽家とAIアルケミスト
    bean_hero
    bean_hero 2022/12/04
    若い頃のシベリウスとハゲてからのシベリウスだとだいぶ違うのが出力されそう
  • ラトルのハイドン:交響曲第90番を聴く

    私はハイドンが大好きである。その魅力にとらわれ、手に入れられる録音は片っ端から聴いた。交響曲全集は3種聴き通した。 ハイドンという、クリエイターとしては異常なほど健全な人格から生まれた交響曲はやはり健全極まりない。通常の音楽ファンに交響曲としてカウントされるは104曲あるが、それだけの数があるのに病んでいる曲はひとつもない。わずか10曲しかないのにその殆どが病んでいる作曲家もいることを考えると、ハイドンの健全さは際立つ。 健全なだけではない。注文主や聴衆を楽しませようという創意工夫が曲中に溢れている。たった一人の作曲家がよくもここまで同じジャンルで別の曲を作り続けられたものだと感心する。 具体的に見てみよう。 往年の指揮者ではカール・ベームがあの風貌に似合わず見事なハイドン演奏を聴かせる。ベームは職人として曲の勘所が分かったのだろう。現代の指揮者ではおそらく、サイモン・ラトルが随一だと私は

    ラトルのハイドン:交響曲第90番を聴く
    bean_hero
    bean_hero 2022/11/13
    「交響曲としてカウントされるは104曲あるが」「病んでいる曲はひとつもない」「わずか10曲しかないのにその殆どが病んでいる作曲家もいることを考えると、ハイドンの健全さは際立つ」
  • 『メインテーマをアレンジするとオタクが喜ぶ』クラシック音楽の演奏形式の特徴についての解説「エチュードに対する怨嗟」

    まずこんなに種類があって、全部漢字があてられてるのがすごい。だいたいのイメージを掴むのによさそうです。

    『メインテーマをアレンジするとオタクが喜ぶ』クラシック音楽の演奏形式の特徴についての解説「エチュードに対する怨嗟」
    bean_hero
    bean_hero 2022/06/14
    ソナタの奏鳴曲って「奏鳴った」からできた表現なのだろうか
  • アントニーン・レイハ - Wikipedia

    アントニーン・レイハ(Antonín Rejcha チェコ語発音, 1770年2月26日 - 1836年5月28日)は、チェコ出身の作曲家、音楽理論家。フランス及びドイツでの活動が長かったことから、フランス名アントワーヌ・ライシャ(またはレイシャ、レシャ、Antoine Reicha)、ドイツ名アントン・ライヒャ(Anton Reicha)でも知られる。 24曲の木管五重奏曲をはじめとする管楽器のための作品を多数残し、この分野での開拓者となった。音楽教育面ではパリ音楽院の作曲科教授として、フランツ・リスト、エクトル・ベルリオーズ、シャルル・グノー、セザール・フランクらを育てた。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンとは同年生まれで、友人でもある。 理論家としては、19世紀を超えて20世紀に通じる書法を予言していたが、評価されたのは21世紀に入ってからである。 略歴[編集] 1770年プラハ生

    アントニーン・レイハ - Wikipedia
    bean_hero
    bean_hero 2022/05/23
    「本著作において、レイハは多調、四分音など20世紀の音楽を先取りする作風さえ提唱しているが当時は評価されず、21世紀にようやく再評価が進んだ。」
  • AntonReicha - yuniwiki

    2024-04-17 Meinir Gwilym 2024-02-26 AntonReicha 2024-02-23 yuni 2024-01-10 2024-01-10 2023-12-30 FrontPage 2023-12-09 2023-12-09 2023-10-09 2023-10-08 2023-10-06 2023-10-06 2023-09-13 2023-09-13 2023-09-12 2023-09-12 川路家 2023-08-27 Bluesky 2023-08-04 森の音楽2023-08-03 ふえふきこり 2023-05-04 MikyungSung 2023-04-10 木と森の相談2023-01-13 2023-01-13 2023-01-06 2023-01-06 2023-01-03 mastodon 2022-10-17 2022-10-

    bean_hero
    bean_hero 2022/05/23
    もしかすると出版済作品より未出版作品の方が面白いかも知れないと思わせる作曲家
  • ハイドン

    概要フランツ・ヨーゼフ・ハイドン(1732年3月31日~1809年5月31日) 弦楽四重奏曲の父と呼ばれ、交響曲の基を完成した大作曲家。 合唱団にいた少年時代はバロック後期で、最後に感銘を受けたのがベートーベンの「英雄」と、長期間に渡る芸術・文化の進歩を経験した。 人物概要 日人でモーツァルトよりハイドンが好きだという人は100人に1人くらいだろう。よってハイドンの実像はあまり理解されていない。クラシックガイドを書く学者ですら、「(1791年に亡くなった)モーツァルトが(1794年作曲の)ハイドンの交響曲「時計」の第1楽章に感銘を受けて、弦楽四重奏曲「狩り」を・・・」などと平気で間違った論評をしてしまうほどだ。 ハイドンの最高傑作は何だろう?おそらく弦楽四重奏曲作品76のグループ(1797年)の第75番のフィナーレ、「5度」の第1楽章と第3楽章、「皇帝」の3つの楽章、「日の出」の全部の

    ハイドン
    bean_hero
    bean_hero 2022/05/21
    文体はアレだがいろいろ参考になる
  • マリアツェル・ミサ - Wikipedia

    マリアツェルのバシリカ正面 『マリアツェル・ミサ ハ長調』 Hob.XXII:8(ドイツ語: Mariazellermesse)は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1782年に作曲したミサ曲。自筆譜には『リーベ・フォン・クロイツナー氏のために作られたマリアツェル・ミサ』(Missa Cellensis fatta per il Signor Liebe de Kreutzner)と記されている。1781年3月にアントン・リーベ・フォン・クロイツナーという将校が貴族に列せられたことを祝賀するためにハイドンに作曲を依頼し、おそらくマリアツェルの教会で初演された[1]。 この曲はハイドンによってマリアツェル・ミサと名付けられた2番目のミサ曲だが、第1のミサ(Hob.XXII:5)は『チェチリア・ミサ』と呼ばれることが多く、単にマリアツェル・ミサというと曲を指す。 このミサ曲の中ではさまざまな技法

    マリアツェル・ミサ - Wikipedia
    bean_hero
    bean_hero 2022/05/21
    「作曲の翌年にヨーゼフ2世によって教会音楽にオーケストラを用いることが禁止され」「19世紀の典礼音楽改革運動はハイドンのミサ曲を最大の敵とし、「シンフォニーに化けた」教会音楽に反対した」
  • ハイドン音盤倉庫 - Haydn Recordings Archive

    2024-02-07 Daisy : HRA Monthly Report - January 2024-Re: 享受しております(^o^) 2024-02-06 sifare : HRA Monthly Report - January 2024-享受しております(^o^) 2024-02-05 Daisy : HRA Monthly Report - January 2024-Re: 使用感レポートどうも有難うございます! 2024-02-03 sifare : HRA Monthly Report - January 2024-使用感レポートどうも有難うございます! 2024-02-03 Daisy : HRA Monthly Report - January 2024-Re: Re: デジャ・ブ 2024-02-03 Daisy : HRA Monthly Report - Jan

    ハイドン音盤倉庫 - Haydn Recordings Archive
  • 1月の特集「笑い」|ユーモア満載! 笑えるクラッシック音楽の秘曲たち〜モーツァルト、ブラームス、シューベルトなど7選

    bean_hero
    bean_hero 2022/05/03
    へー、こんな曲あるんだw「シュメルツァー:おならが出る一日のソナタ」
  • ショスタコーヴィチとヴァインベルクが、ニールセンとよく似ていた件② 【C.Nielsen】《私的北欧音楽館》|五百蔵ぷぷぷッこ / 140字のもの書き / Espansiva の中の人

    N響第1911回定期公演(2019年4月24日、サントリーホール) 指揮 下野竜也 ショスタコーヴィチ バイオリン協奏曲 第1番 イ短調 (バイオリン ワディム・グルズマン) ヴァインベルク 交響曲 第12番 作品114 「ショスタコーヴィチの思い出に」 ショスタコーヴィチとニールセンが似ていることは以前から知っていましたが、今回の放送ではじめて聴いたヴァインベルクもまた、ショスタコーヴィチと違った意味でニールセンに似ていてびっくりしたので、走り書きではありますが、記録として残しておきたいと思います。 記録といっても、書くうちに長くなったので、2つに分けてお届けします。②は、主にヴァインベルクについてになります。 とはいえ、ここはニールセンがメインのアカウントなので、かなりの部分がニールセンの Den danskesang er en ung blond pige と交響曲 第6番「シンフ

    ショスタコーヴィチとヴァインベルクが、ニールセンとよく似ていた件② 【C.Nielsen】《私的北欧音楽館》|五百蔵ぷぷぷッこ / 140字のもの書き / Espansiva の中の人
    bean_hero
    bean_hero 2021/09/23
    ヴァインベルクは昔何枚かメロディア盤(オリンピア盤だったかも)を持ってたが悪くないが今一つピンと来ずに売却。もう一度チャレンジしてみるか。
  • ショスタコーヴィチとヴァインベルクが、ニールセンとよく似ていた件① 【C.Nielsen】《私的北欧音楽館》|五百蔵ぷぷぷッこ / 140字のもの書き / Espansiva の中の人

    N響第1911回定期公演 (2019年4月24日、サントリーホール) 指揮 下野竜也 ショスタコーヴィチ バイオリン協奏曲 第1番 イ短調 (バイオリン ワディム・グルズマン) ヴァインベルク 交響曲 第12番 作品114 「ショスタコーヴィチの思い出に」 ショスタコーヴィチとニールセンの楽曲が似ていることは以前から知っていましたが、今回の放送ではじめて聴いたヴァインベルクもまた、ショスタコーヴィチと違った意味でニールセンに似ていてびっくりしたので、走り書きではありますが、記録として残しておきたいと思います。 記録といっても、書くうちに長くなったので、2回に分けてお届けします。今回は、主にショスタコーヴィチについてになります。 とはいえ、ここはニールセンがメインのアカウントなので、かなりの部分がニールセンの Den danskesang er en ung blond pige と交響曲

    ショスタコーヴィチとヴァインベルクが、ニールセンとよく似ていた件① 【C.Nielsen】《私的北欧音楽館》|五百蔵ぷぷぷッこ / 140字のもの書き / Espansiva の中の人
    bean_hero
    bean_hero 2021/09/23
    ショスタコーヴィチの交響曲第4番を聴きながら、やっぱりニールセンと似たところ多いなと思いながら検索してヒット。
  • 間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1664833 ↑このブコメで賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。 とりあえず同じように1600年代から始めます。「オケゲム、マショー、パレストリーナ、ジョスカン・デ・プレがないぞ」とかいう意見もあるようですが、それはもっと以前だから書いていないだけです。 作曲家の「生まれた年」ではなく「主に活躍した時代」で書きます。これに文句を言っている方もおられるようですが、何故かと言うと例えば生まれは1600年代終盤だけれど音楽家として活躍し世に認められたのは1700年代になってから、といったような例があるからです。 「あれは記憶だけで描いてるから素晴らしい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、これも資料などは参照せず、ほぼ脳内の情報だけで書いております。 1600年代前半イタリアモンテヴェ

    間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた
    bean_hero
    bean_hero 2021/02/10
    ルーセルがいない。やり直し。
  • 世界的ピアニスト・指揮者のアシュケナージさん、引退へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    世界的ピアニスト・指揮者のアシュケナージさん、引退へ:朝日新聞デジタル
    bean_hero
    bean_hero 2020/01/19
    スクリャービンのソナタはいろんな人の録音を聴いてアシュケナージに戻ってきた
  • AIがベートーベンの未完の交響曲第10番を完成へ

    人工知能AI)が作曲したルートウィヒ・ベートーベンの交響曲第10番の楽譜。独西部ボンで(2019年12月13日撮影)。(c)Ina FASSBENDER / AFP 【12月14日 AFP】2020年にドイツの作曲家ルートウィヒ・ベートーベン(Ludwig van Beethoven)の生誕250年を迎えるに当たり、人工知能AI)を使って未完の交響曲第10番を完成させるプロジェクトが進められている。 ロマン派音楽の先駆けとなったベートーベンは、世界的に有名な「歓喜の歌(Ode To Joy)」を含む交響曲第9番と同時に第10番の作曲に着手したが、第10番については早々に断念し、1827年に57歳で死去する前に残したのはいくつかの断片と草稿だけだった。今回のプロジェクトでは、機械学習ソフトにベートーベンの全作品を学習させ、第10番の未完部分をベートーベン風に作曲させている。 プロジェクト

    AIがベートーベンの未完の交響曲第10番を完成へ
    bean_hero
    bean_hero 2019/12/15
    全作品を学習させた時に、生涯の作風を平均化したものが出てくるのか、時系列順の変化まで学習して最晩年の作風を割り出したものが出てくるのか。ブルックナーでやって改訂版候補がたくさん出てきたらズッコケそう。