タグ

マンガとロボットに関するbigburnのブックマーク (3)

  • ゲッターロボ アーク:“担当編集”中島かずきが語る誕生秘話 そして「グレンラガン」へ 受け継がれるゲッター線 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    永井豪さん、石川賢さんの人気マンガ「ゲッターロボ」シリーズの最終章が原作のテレビアニメ「ゲッターロボ アーク」が、7月4日からAT-X、TOKYO MX、BS11ほかで順次放送される。原作は、2001~03年に「スーパーロボットマガジン」(双葉社)で連載されたマンガ。実は現在、脚家、劇作家などとして活躍する中島かずきさんが、同誌の編集長をしていたのは、ファンの間では有名だ。中島さんは劇団☆新感線の舞台、アニメ「天元突破グレンラガン」「プロメア」「バック・アロウ」などで知られる人気脚家。熱い展開が人気の中島さんの作品は“ゲッター線”の影響を大きく受けているという。中島さんに「ゲッターロボ アーク」の誕生秘話、同シリーズの影響などについて聞いた。

    ゲッターロボ アーク:“担当編集”中島かずきが語る誕生秘話 そして「グレンラガン」へ 受け継がれるゲッター線 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    bigburn
    bigburn 2021/07/04
    アークや梵字は中島さんの提案だったのか。石川賢先生はウルトラマンタロウにまでゲッター線を浴びせていた感じあるよね…(ウルトラ兄弟が血まみれ)
  • パトレイバーのサポート切れ - 破壊屋ブログ

    「パトレイバーはリアルだ!」ということを俺はガキの頃から20年以上にわたって主張し続けているけど、その根拠の一つに劇中のパトレイバーがすごい勢いで時代遅れになっていくという点がある。今回はそのお話。 例えばアイアンマンは毎回バージョンアップしていて、映画『アイアンマン』の時点でマーク3にまで進化、『アイアンマン3』ではマーク42まで登場する。ガンダムの場合はマークⅡ→Zガンダム→ZZガンダムと次々に後継機が出てくるけど最新機を使うのは常に主人公だ。 ところが『パトレイバー』だと主人公たちはいつまでも同じレイバー:AV98式イングラムを使い続けている。劇中ではレイバー産業が盛り上がっているという設定なので主人公たちは時代遅れの機体で戦い続けることになる。だいたい2年くらいで同じレイバーシリーズの次世代機が出てくるので、進化の早さはスマホに近い。 パトレイバーの第一話 パトレイバーにはマンガ版

    パトレイバーのサポート切れ - 破壊屋ブログ
    bigburn
    bigburn 2014/04/09
    イングラムをなるべく動かさなくて済むうまい設定を考えたもんだわ。まぁ舞台版の鉄人も(略
  • 岡田 斗司夫

    永野護監督作品『花の詩女ゴティックメード』を見たよ。 昨日、新宿の角川シネマで見てきたよ。 結論から言うと、「僕には面白かった!予想の6倍、面白かった!」です。 なにより、永野護のマンガがやっと理解できた、と思えた。 なぜ彼のマンガは、キャラの動きが「漫画的な自然」でないのか?...

    岡田 斗司夫
  • 1