タグ

心理に関するbros_tamaのブックマーク (55)

  • キャンドル・ジュン氏「パパとママ離婚するけど、どっちと暮らしたい?」広末涼子が子どもに離婚話切り出す - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    キャンドル・ジュン氏「パパとママ離婚するけど、どっちと暮らしたい?」広末涼子が子どもに離婚話切り出す

    キャンドル・ジュン氏「パパとママ離婚するけど、どっちと暮らしたい?」広末涼子が子どもに離婚話切り出す - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    bros_tama
    bros_tama 2023/06/19
    双極性障害(そううつ病).連絡の取れない鳥羽氏もメディアもそのことを認知せず大騒ぎにしてしまったので,本来なら言うべきでないところをオープンにして沈静化を図ろうとしたのでは.ガイドライン作成が必要.
  • 北村紗衣先生(武蔵大学准教授)は草津町の件で一体何に謝罪したのか

    https://twitter.com/Cristoforou/status/1592854601103179779 草津をイプセンの『民衆の敵』にたとえた件について、既に一度お詫びしてツイートを削除しているのですが、黒岩信忠町長が裁判を起こすということで、あらためてお詫びしたいと思います。軽々しく連想で現実の出来事をフィクションにたとえるべきではありませんでした。 武蔵大学の准教授、北村紗衣先生がツイートで謝罪をされています。ただ、該当ツイートは削除されており、何を謝罪したのか分かりにくくなっているので見ていこうと思います。 該当ツイート該当ツイートはこれらしいです。 https://pbs.twimg.com/media/FhmScNbVIAAAFTB.jpg 草津、イプセンの『民衆の敵』じゃん(地元の温泉に都合の悪い事実を公表しようとした科学者が、貴の町長の画策で「民衆の敵」認定され

    北村紗衣先生(武蔵大学准教授)は草津町の件で一体何に謝罪したのか
    bros_tama
    bros_tama 2022/11/17
    自分達は世界の改革のために闘争をしていて,犠牲はつきものだから仕方がない.じゃあ謝るぐらいはしてやろうってこと.一方で呉座先生を吊るし上げるのは闘争の中核だから,謝罪しても許さない.これが今の学問.
  • 岸田首相が新型コロナに感染:ネットでの心ない言葉:有名人の病と私たちの反応(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■岸田首相が新型コロナに感染 報道によると、岸田首相が新型コロナウイルスに感染しました。微熱やせきなどの症状あり、首相公邸で療養中とのことです。 ■感染した岸田首相への心ない言葉 一国の首相の病気は、大きな話題になります。大病でなくても、新型コロナならニュースになります。世間も反応します。 ツイッターなどのSNS、ネット上には、心ない言葉も多く見られます。 「ワクチンの効果無いんやね」 「何やってんだお前」 「夏休みで遊んでたからじゃね」 「夏休みが続いてよかったね」 「マジでギャグみたいなヤツだな」 「遊びまくってコロナにかかるw うけるw」 「因果応報、自業自得」 ■政治的態度と病気の人への態度 政府や政治家に批判の目を向ける。これは、とても大切なことです。国民からの監視の目が必要です。政治家は、一般の人以上に高い道徳性が求められます。 政治家にとって、健康管理も大切な仕事の一つでしょ

    岸田首相が新型コロナに感染:ネットでの心ない言葉:有名人の病と私たちの反応(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2022/08/22
    小田嶋隆も政治家や嫌いな学者の病気や体を何度も嘲笑していたが,川崎の私立小の女児が殺された時,可愛そうとも何も感じないと書いていた.彼らは,そういう良心に訴えても通じない人達で,残念ながら存在してる.
  • みわよしこさんと菊池誠さんの、子どもの甲状腺検査についての会話

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco @miwachan_info みわさんには、できれば甲状腺検査の過剰診断問題をご理解いただきたいところです。 当は書籍「福島の甲状腺検査と過剰診断」を読んでいただきたいのですが、とりあえず私がnoteに書いた文章をリンクしておきます。甲状腺検査は有害無益で医学倫理に反するという主知です note.com/kikumaco/n/nb3… 2022-02-18 20:33:51 あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco みわさんは疫学調査を是としておられるのだけど、無害な検査ならともかく、有害無益な検査を疫学調査として行うのは医学研究倫理を定めたヘルシンキ宣言に反すると思いますし、それ以前に一般的な意味での倫理に反するでしょう。 検査が有害無益ということをご存じないと思うので、考えていただければ twitter.com/miwachan_

    みわよしこさんと菊池誠さんの、子どもの甲状腺検査についての会話
    bros_tama
    bros_tama 2022/02/23
    コロナでもそうだが,とにかく検査への執着というのは,ゼロリスク信仰=排他主義心理=絶対的正義が必ずあるという固定観念と思う.話し合いとか厳しい.キクマコ先生はギャラリーに向けて発信してるから.
  • ジョコヴィッチ選手、「ワクチン強制なら今後も大会諦める」 BBC単独インタビュー - BBCニュース

    テニスのノヴァク・ジョコヴィッチ氏(34、セルビア)が、BBCの単独インタビューに応じた。同選手は新型コロナウイルスのワクチンを接種しておらず、先月には全豪オープンが開かれたオーストラリアから国外退去になった。選手は、自分は反ワクチン派ではないが、ワクチン接種を強制されるなら今後も他の大会にも出場しないと述べた。

    ジョコヴィッチ選手、「ワクチン強制なら今後も大会諦める」 BBC単独インタビュー - BBCニュース
    bros_tama
    bros_tama 2022/02/16
    自分の肉体は特別だから体内のシステムいじられるの嫌なんだろうかと想像した.mRNAはただのワクチンじゃなくて最先端の科学だからオスプレイに反対する人たちの心理も同じかなとか思った.
  • 徳本 on Twitter: "ハフポスト日本版やバズフィードジャパンが川勝平太知事の一連の発言に沈黙してるの、めちゃくちゃわかりやすいな。"

    ハフポスト日版やバズフィードジャパンが川勝平太知事の一連の発言に沈黙してるの、めちゃくちゃわかりやすいな。

    徳本 on Twitter: "ハフポスト日本版やバズフィードジャパンが川勝平太知事の一連の発言に沈黙してるの、めちゃくちゃわかりやすいな。"
    bros_tama
    bros_tama 2021/12/04
    処刑って晒して相手を萎縮させるためのもの.ジジイとか地位の高い者を叩いても萎縮効果は低いと感じてるのではないか.人気あって大衆の共感を得やすい人で叩きやすい人がターゲットになりやすい気がする.
  • 「男性はぶつかってくる」は本当か

    当方、20代女性である。 先日ついうっかり足を捻挫してしまい、しばらく松葉杖生活となった。 その際に気付いたことがあるので書き留めておこうと思う。 「男性はぶつかってくる」 男性は駅や街の雑踏でぶつかってくる。それは女性を無意識に見下していて、避けないからだ。 これは女性なら多かれ少なかれ心のなかに共有された理解であると思う。私もそう思っていた。 もちろんわざわざぶつかってくる一種の変態もいる。彼らを置いておいて、男性一般に関しての話だ。 あくまでも個人ではなく集団としてである。 「日人は酒が弱い」「日人は清潔を好む」 これらは集団としては成立するが、これを個人個人に還元しようとするのはナンセンスだろう。あくまでもマクロな話であると念を押しておく。 私が気付いたのは、「女性はぶつかってくる」ということである。 私は定期の関係で新宿や秋葉原でよく下車するため、コロナ禍の中でも雑踏を通る機

    「男性はぶつかってくる」は本当か
    bros_tama
    bros_tama 2021/04/13
    地動説,いや相対性理論か.
  • 日本での感染初確認から1年…なぜ日本人は「コロナ感染は自業自得」と考えてしまったのか | 文春オンライン

    ほかの国はというと、アメリカ1.00%、イギリス1.49%、イタリア2.51%、中国4.83%でしたから、「コロナは自業自得」と考える人が、日は欧米に比べると約10ポイントも高かったことになります。反対に「全く思わない」と答えた人は、他の4か国は60~70%台でしたが、日は29.25%でした。 確認のため、私たちは7月から8月にかけ、日アメリカ、イギリスで今度は1000人から1200人規模の調査を行いました。春とは別の方々を対象にし、対象者数も増やし、日では性別と年代を人口比に合わせました。 するとやはり「感染は自業自得だと思う」という項目に「そう思う」と答えた人の割合に、大きな違いが現れました。アメリカで4.90%、イギリスで1.36%だったのに対し、日では17.24%にのぼったのです。 「自粛警察」と「反響の大きさ」の間 注意したいのは、欧米に比べて「自業自得」と答えた人の

    日本での感染初確認から1年…なぜ日本人は「コロナ感染は自業自得」と考えてしまったのか | 文春オンライン
    bros_tama
    bros_tama 2021/01/07
    日本人はと公権力による公共的空間と民間社会と雑に一緒くたにしてる気がする.私的な関係では権限も責任分担もばらばらな事が多く,片や政府は国民に対する権限は貧弱な代わりに責任もすくないシステムでは?
  • ダニング=クルーガー効果 - Wikipedia

    ダニング=クルーガー効果(ダニング=クルーガーこうか、英: Dunning–Kruger effect)とは、能力や専門性や経験の低い人は自分の能力を過大評価する傾向がある、という認知バイアスについての仮説である。また、能力の高い者が自分の能力を過小評価する傾向がある、という逆の効果を定義に含めることもある。 1999年にこの効果を示したコーネル大学のデイヴィッド・ダニング(英語版)とジャスティン・クルーガー(英語版)の説明によると、このバイアスは、能力が低い人々の内的な(=自身についての)錯覚と、能力の高い人々の外的な(=他人に対する)錯覚の結果として生じる。つまり、能力の足りない人々による誤評価は、自身についての誤り(自身を過大評価する)から生じており、能力の高い人々による誤評価は他人についての誤り(他人を過大評価する)から生じている[1]。この効果は、優越の錯覚(英語版)という認知バ

  • 高齢者・持病のある人のGo To除外は新型コロナの感染対策として妥当なのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス感染症の国内における流行はいまだ落ち着く気配がなく、重症者数は増加し続けています。 そんな中、12月1日にGo Toキャンペーンの利用に関連して、65歳以上の高齢者と基礎疾患のある人に都内を発着する旅行の利用自粛が呼びかけられました。 都知事、都内発着の「GoTo」で高齢者らに自粛呼びかけ…期間は17日までの予定 この方針は感染症対策として妥当なのでしょうか? 「重症者を減らす」という目的そのものは正しい年齢・基礎疾患による重症化のリスク(CDC資料より データはアメリカでの新型コロナ入院・死亡データに基づく)新型コロナで重症化しやすいのは高齢者および基礎疾患を持つ人であることは、これまで幾度となく報道されてきました。 確かに高齢者と基礎疾患を持つ人は、それ以外の方と比較して新型コロナに感染した場合に重症化するリスクが高いことが分かっています。 新型コロナを国内から排除す

    高齢者・持病のある人のGo To除外は新型コロナの感染対策として妥当なのか(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2020/12/03
    GoTo反対とは魔女狩りの集団心理・大衆心理が発動している状態では.そのために対策を取ったフリをしただけ(だって内容はないも同然).春はみんなパチンコ店を目の敵にしていたがどうだったか忘れたのだろうか.
  • 仏バス運転手、暴行受け脳死 マスクなし利用者の乗車拒否し

    行き先表示器に「マスクは義務」と書かれたバス。フランス西部ナントにて(2020年5月16日撮影、資料写真)。(c)JEAN-FRANCOIS MONIER / AFP 【7月7日 AFP】フランスで、バスの運転手がマスクを着用していない利用者数人の乗車を断ったところ、この利用者たちから暴行を受ける事件があり、6日にこの運転手は脳死と判定された。 南西部バイヨンヌ(Bayonne)の警察筋によると、ビアリッツ(Biarritz)の高級リゾート付近で暴行した人物1人を拘束し、他の容疑者たちを現在捜索しているという。 この容疑者たちは5日夜、全国の公共交通機関で着用が義務付けられたマスク、もしくは乗車券がないままバスに乗ろうとした。 50代の運転手がこの容疑者たちの乗車を阻止しようとしたところ、襲われて繰り返し殴られ、頭部に重傷を負った。 警察筋によると、運転手は意識不明の状態で病院に搬送され、

    仏バス運転手、暴行受け脳死 マスクなし利用者の乗車拒否し
    bros_tama
    bros_tama 2020/07/07
    マスクをつけることを『他人からの無理強い』と嫌がり,被害者意識を募らせる人は自己中で他人への攻撃が強くて危険な気がするという偏見を捨てきれない.(あの人やあの人とか)
  • WEB特集 不安が呼ぶ“デマ” その背景とは | NHKニュース

    「感染者は○○の会社で出たみたい」「○○に住んでいるらしい」ー。新型コロナウイルスの感染が広がる中、インターネット上に広がるデマ情報。最近も、感染が確認されたあとに高速バスで山梨から東京に戻った20代の女性について、勤務先のデマ情報が拡散しました。なぜ出回るのか。そこには、かつてない「コロナ禍」での感染の不安が、人々の心理を刺激する状況が生まれていました。(長野放送局 記者・間瀬有麻奈 ディレクター・伊藤雅人)

    WEB特集 不安が呼ぶ“デマ” その背景とは | NHKニュース
  • 『ネットでおかしくなった人』の共通点についての意見に様々な声「好きなものだけ摂取していきたいよな!」

    鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 ネットでおかしくなった人のかなりの共通点は「嫌いなものをガン見し続けていくこと」なので、大体ガン見し続けている人はおかしくなっていく。むこうからやってこないのならいちいち見ないほうがいい。 2020-02-24 22:53:00 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 政府批判にせよ野党批判にせよ日批判にせよ外国批判にせよ、「わざわざ嫌いなものを自分からガン見して怒りを習慣にする」と人間はあっさり壊れるし、人間関係はさらに壊れやすいので、同人関係者から怒られっぱなしである。 2020-02-24 22:57:52

    『ネットでおかしくなった人』の共通点についての意見に様々な声「好きなものだけ摂取していきたいよな!」
    bros_tama
    bros_tama 2020/02/25
    〇〇に反対,〇〇が嫌いばかりだと「〇〇」が主体になって自分は隷属してることになる.自分はどうしたいのか,自分は何を守りたいのかがないと,民主主義の「個人」にならず,社会では相性が悪くなりネットに籠る.
  • 「感性が育たないと言葉を『意見』としか思わなくなる」ネットで攻撃する人にも通じる過去記事が「全ネット民読もう」と話題に

    ムギタロー@経済を発売中!! @mugitaro_comics この記事神すぎる…思ってたこと 全部言語化してくれてる…! 拡散…! そんなこと言ってねえ!ネットに増加する「なんでも意見だと思う人」の実態とは? | オモコロブロス! omocoro.jp/bros/kiji/1845… pic.twitter.com/sBDzzEC4tx 2020-01-28 11:27:24

    「感性が育たないと言葉を『意見』としか思わなくなる」ネットで攻撃する人にも通じる過去記事が「全ネット民読もう」と話題に
    bros_tama
    bros_tama 2020/01/29
    「きれいなヘイト」というのがあったが,反差別運動をしないからといってヘイトを隠してるだけだと決めつけてしまうという考え・心理も,こういうことだろうと思う.某韓国人ジャーナリストも同じじゃないかな.
  • その軽さと分かりやすさを憂う~『週刊ポスト』の”嫌韓”記事をめぐって(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    『週刊ポスト』の韓国特集は、当にひどかった、と思う。とりわけ「『10人に1人は治療が必要』――怒りを抑制できない『韓国という病理』」は、見出しから差別的で、醜悪だった。 同誌は、かつては多くの読者を持ち、売り上げナンバー1を誇る週刊誌の雄であった。私もここで連載企画を担当したこともある。もちろん極右言論で知られる媒体でもなかった。そうした雑誌までが、部数凋落の中、一部でも売り上げたいと、嫌韓世論に媚びて、こんなになってしまったのか……と愕然とした。まさに「貧すれば鈍する」とはこのことだろう。 迅速な対応から伝わる「軽さ」 批判を受けて、同誌は発売のその日に「誤解を広めかねず、配慮に欠けておりました。お詫びするとともに、他のご意見と合わせ、真摯に受け止めて参ります」とするコメントを発表した。何を謝っているのかよく分からない「お詫び」だが、反発の大きさに慌てて出したものだろう。 この”迅速”

    その軽さと分かりやすさを憂う~『週刊ポスト』の”嫌韓”記事をめぐって(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2019/09/06
    韓国に自分の理念を投影してるだけの嫌韓を叩く派の人たちは,現実の韓国が明らかに敵意むき出しで暴走してる事実を受け入れられず,騒動になったと思う.自分の思う韓国じゃない〇〇が悪いんだという典型が内田.
  • 「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く | Lidea(リディア) by LION

    「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く 作成日 2019.07.12 斎藤充博 時短 歯の健康 毎日を豊かに 生活習慣改善 調査 「めんどくさい」という感情はなぜ起こるのか?めんどくさがりなライター・斎藤充博さんが「めんどくさい」のそもそもを脳科学者に取材。30秒で「めんどくさい」が消える方法や、「めんどくさい」が起こるメカニズムを解説。人が人として生きていくためにも「めんどくさい」はあったほうがいい、という結論になりました。 こんにちは。ライターの斎藤充博です。僕は毎日思うのですが…。いろいろなことがめんどくさい。 仕事がめんどくさい。家事がめんどくさい。風呂も歯磨きもめんどくさい。もう、めんどくさいと思うのもめんどくさいです。みなさんもめんどくさくないでしょうか? こんな気持ちをどうしたらいいのか…。

    「めんどくさい」の正体を脳科学者に聞く | Lidea(リディア) by LION
  • 『いいやつなのに振られる男子は、だいたいデートの時間が長い』

    ゲームは1日1時間! デートも1日1時間! 結婚物語。仲人Tです。 ドラマはじこいが終わり、ピアノの森も残り2話となり意気消沈していた私ですが、 「昨日何べた?」を西島さんがやると聞いて気力を取り戻しました!思い立って4巻のだし巻き卵にチャレンジした結果がこちらになります。 今日はね、当に、 男子をしばいていく回です! ものすごいしばいていきます! もう鼻の骨折れるくらいボコボコにしていきますので男子は覚悟してください! (ハイジのテーマで) あの女子はなぜ〜 死んだ目をしているの〜 あの女子もなぜ〜 時計を見てるの〜 教えて〜仲人さん〜 教えて〜仲人さん〜 教えて〜 結婚〜物語〜♫ お前のデートが長過ぎるからや! き、き、君らはホンマに! 君らはホンマ、 何回、何回言うたら、 女子が2回目 会ってくれたからといって、 恋人になったわけでも、 べた惚れされてる訳でもないってことを、 分

    『いいやつなのに振られる男子は、だいたいデートの時間が長い』
  • 【急募】高輪ゲートウェイの略称

    こういうのはさっさと決めちゃったほうが良い

    【急募】高輪ゲートウェイの略称
    bros_tama
    bros_tama 2018/12/05
    ゲートウェイってカタカナということではなくて,建物とか場所とかの形のない概念の語だからみんなおさまりが悪いんだろうな.良いんじゃないのonly for business use みたいな感じで.
  • ユダヤ人権団体、BTSに謝罪要求 かぎ十字似の旗振る:朝日新聞デジタル

    原爆投下の画像が印刷されたTシャツを着ていたことが批判され、日音楽番組への出演が取りやめになった韓国の男性音楽グループBTS(防弾少年団)について、ユダヤ人の人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」(部・米ロサンゼルス)は11日、「非難する」との文章を公表した。 同団体は、BTSのメンバーが以前、ナチス親衛隊のロゴを記した帽子をかぶって写真を撮ったり、コンサートでナチスのかぎ十字に似た模様の旗を掲げたりしたことがあったと指摘。原爆投下をあしらったTシャツを着たことは「過去をあざけるこのバンドによる最新の一例に過ぎない」と批判した。 さらに、「韓国や世界の若い世代が偏狭さや不寛容さを『クール』であると認識する恐れがある」としてBTSが公式に謝罪することを求めた。(高田正幸)

    ユダヤ人権団体、BTSに謝罪要求 かぎ十字似の旗振る:朝日新聞デジタル
    bros_tama
    bros_tama 2018/11/12
    原爆もナチや囚人服も『死』の非言語的な暗示で,言語的には「子どもたちの自由を守る」と安心させる.若い人を熱狂的に囲い込むカルト的なヤバイ手法ではないかと思った.政治的ではないがもっと悪いような.
  • 世界に広がる「“弱者の大義”に憤る人々」とどう向き合うか(望月 優大) @gendai_biz

    「“弱者の大義”に対する憤り」とも言うべき現象が世界中に広がっている。巷ではポピュリズムが広がっているとも言われるが、その多くがこの憤りを養分にしている。 つまり、この憤りへの向き合い方を考えなければ、ポピュリズムにしろ社会的な分断にしろ正しく対処することができないのではないか。対処の方法を誤れば、対立の火に油を注ぐことにもなってしまうかもしれない。 アメリカ、ヨーロッパ、日。世界のいたるところで、人々はこんな風に憤る。 なぜ自分たちの生活を犠牲にしてまで難民や外国人、あるいは貧乏人や様々なマイノリティを保護しなければいけないのか。 世の中は「弱者」や「少数派」に対して過剰に配慮しすぎており、それによって自分たちが来受けるべき正当な配慮や承認が妨げられているのではないか。 「公正」や「正義」を語る少数派や人権派、あるいは外国人たちによってこそ、我々が正しく享受すべき「公正」が歪められて

    世界に広がる「“弱者の大義”に憤る人々」とどう向き合うか(望月 優大) @gendai_biz
    bros_tama
    bros_tama 2018/09/05
    『危機の二十年―理想と現実』(E.H.カー著/岩波文庫)を読めと言われて読んでないだろ,読め.と言われた気がした.