タグ

ブックマーク / dime.jp (10)

  • 赤字に転落したキャンドゥ、堅調なセリアとの差はどこでついた?|@DIME アットダイム

    100円ショップのキャンドゥが、2023年2月期第4四半期に1億7,500万円の純損失を計上しました。過去10期を振り返っても、キャンドゥは赤字を出していません(なお、キャンドゥは決算月を11月から2月に移動しており、2023年2月期第4四半期は2021年12月から2022年11月までの実績です)。 一方、セリアは減益となってはいるものの、しっかりと利益を出しています。両社ともに原材料高や円安の影響を受けているのは同じ。なぜ、これほど差が出ているのでしょうか? セリアの1店舗当たりの売上高はキャンドゥの1.4倍 キャンドゥは1,252店舗、セリアが1,943店舗を展開しています。キャンドゥはややFC比率が高く、全体の33.2%をFCが占めています。セリアのFC比率はわずか2.0%。FCは商品を加盟店に対して卸売するため、原価率は高くなる傾向があります。その一方で、家賃や人件費の負担が少なく

    赤字に転落したキャンドゥ、堅調なセリアとの差はどこでついた?|@DIME アットダイム
  • オンキヨーが破産してDENONやMarantzが生き残った理由|@DIME アットダイム

    オンキヨーホームエンターテイメントが5月13日に大阪地方裁判所から破産手続き開始決定を受けました。負債総額は31億円です。 オンキヨーといえば、日を代表するオーディオメーカー。現在のパナソニックである松下電器産業の技術者が独立して立ち上げた会社で、音質やデザイン性には定評がありました。小型かつ高級仕様のINTECシリーズは「ハイコンポ」と呼ばれてオーディオブームをけん引したモデルの1つです。 オンキヨーはなぜ倒産したのか。それは「迷走したから」の一言に尽きます。 オーディオ機器が売れなくなったのは当か? オンキヨーの倒産についてよく語られるのが、消費者の音楽の聴き方の変化に対応できなかったというもの。確かに、プリアンプとパワーアンプ、巨大なスピーカーの前にソファを置き、音楽を聴くというスタイルは古くなりました。スマートフォンやPC音楽配信サービスを入れ、どこでも気軽に音楽を楽しむスタ

    オンキヨーが破産してDENONやMarantzが生き残った理由|@DIME アットダイム
  • 音楽好きにはたまらない!オーディオ設備で部屋を選ぶ新しいステイケーションが話題の「NOHGA HOTEL」潜入レポ|@DIME アットダイム

    なかなか厳しい状況に晒されているホテル業界ですが、その苦境のなかでも時代に則した形で新たなホテルのオープンは行われています。 9月1日にオープンするのが、秋葉原駅から徒歩すぐの「NOHGA HOTEL AKIHABARA TOKYO」。野村不動産グループが「未来(あした)につながる街づくり」のテーマのもと、NOHGA HOTELブランドでは上野に続く2番目のオープン。2022年春には京都市内に「NOHGA HOTEL KYOTO(仮称)」がオープン予定です。 NOHGA HOTELのコンセプトは、「地域との深いつながりから生まれる素敵な経験」。 2号店である「NOHGA HOTEL AKIHABARA TOKYO」では、様々なカルチャーが交錯する秋葉原を深堀し、「音楽、アート、」を中心に 秋葉原の多様性や好奇心、クリエイティビティを存分に体験できるホテルです。 NOHGA HOTEL A

    音楽好きにはたまらない!オーディオ設備で部屋を選ぶ新しいステイケーションが話題の「NOHGA HOTEL」潜入レポ|@DIME アットダイム
  • 日本製鉄が世界で初めて常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功|@DIME アットダイム

    二酸化炭素の化学固定化に寄与する脱水剤を使用しない触媒プロセスを新たに開発 大阪市立大学人工光合成研究センター 田村正純准教授、東北大学大学院工学研究科応用化学専攻 冨重圭一教授、日製鉄株式会社先端技術研究所 中尾憲治課長らは、脱水剤を用いずに、常圧二酸化炭素とジオールから脂肪族ポリカーボネートジオールの直接合成を行なう触媒プロセスの開発に世界で初めて成功し、酸化セリウム触媒を組み合わせることで、高収率かつ高選択率で脂肪族ポリカーボネートジオールを合成できることを学会誌「Green Chemistry」上で発表した。 ポリカーボネートジオールは、プラスチックに代表されるポリウレタン合成の重要中間体であり、現在、ホスゲンや一酸化炭素を原料にして合成されているが、これら原料は有毒なため、グリーンケミストリーの観点から原料を代替する技術の開発が求められている。 代替原料に二酸化炭素を用い、ジオ

    日本製鉄が世界で初めて常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功|@DIME アットダイム
  • なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム

    【動物園を100倍楽しむ方法】第4回 モグラ 動物が大好きだから、もっと動物園の生き物について、いろんなことを知りたい。動物園の生き物のトリビアを周りの人たちに教えて、一目置かれたい。それには動物園の飼育員さんに聞くのが一番だと考えたのが、この企画である。動物園の動物のいろんな逸話を、飼育員さんに教えてもらおう。 東京都日野市に位置する多摩動物公園は、上野動物公園の約4倍という豊かな自然が残る敷地に、できるだけ柵を使わない形で動物を展示している。今回、取り上げるのはモグラである。多摩動物公園にログハウスのような展示施設、「モグラのいえ」が開設されたのは15年ほど前。現在、11頭のモグラが飼育展示されている。 扉を開くと中は20畳ぐらいのスペースだ。部屋の中央に配されたテーブルの表面の透明なアクリル板の中には、山砂が詰め込まれ、それぞれ区切られた“モグラの寝ぐら”になっている。そこから伸びる

    なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム
  • 「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム

    【プレーバック 平成元年】30年前のワープロ事情を蒸し返す 平成最後の年末・年始です。流行語大賞にはノミネートされませんでしたが、「平成最後の」はわりとメディアで使われた言葉じゃないでしょうか。というわけで、今から30年前の昭和63年、平成元年を「DIME」のバックナンバーで振り返ってみます。 30年前のDIMEの人気企画が、企業に質問し、その回答をそのまま紙面に掲載する「業界公開質問状」。「ワープロは、いずれなくなるのですか?」という問いに対する各社の回答が、今読むと衝撃的です(平成元年10月19日号)。 NEC「ワープロは文書を書く機械として特化されていますから、その必要性はなくならないんじゃないかな」 キヤノン「ワープロがパソコンに取り込まれることはないでしょう」 シャープ「人間の扱う道具は使いやすいことがいちばんだと思いますから、ワープロは文書専用機として残るでしょう」 東芝「そん

    「ワープロはいずれなくなるか?」という質問に30年前のメーカー各社はどう答えた?|@DIME アットダイム
  • パナソニックの二股ソケットが今でも年間10万個も売れているって知ってた?|@DIME アットダイム

    「二股ソケットって何ですか?」 こないだ30代の女性編集者にそう言われて驚いたのですが、二股ソケットといえば、パナソニック(松下電器産業)創業当時の大ヒット商品じゃないですか! ご存じですよね? 昭和世代のライター・小口でございます。「松下電器は二股ソケットで大きくなったのよ」と親から言われて育ちました。あんな大企業も小さなアイデア商品が始まりで、「千里の道も一歩から」的なニュアンスで話していたのだと思います。Appleはガレージで創業したみたいなエピソードですな。 二股ソケットとは、電球を挿すソケットが2つある照明器具です。大正時代は今のように部屋にコンセントはなく、天井からぶら下がったソケットのみでした。そこに二股ソケットを付けて、片方にソケットからコンセントに変換するアタッチメントを装着すれば、照明と他の電気製品が同時に使えるとヒットしたのです。 私が小学生の時(昭和50年代)には、

    パナソニックの二股ソケットが今でも年間10万個も売れているって知ってた?|@DIME アットダイム
    chintaro3
    chintaro3 2018/07/21
  • これなら続けられそう!?メイドが筋トレを指導する「メイドジム」が秋葉原に登場|@DIME アットダイム

    これなら続けられそう!?メイドが筋トレを指導する「メイドジム」が秋葉原に登場 (2017.02.21) 世間では、4月から始まるドラマ『貴族探偵』(フジテレビ系)に中山美穂がメイド役で出演するという話題でもちきり(?)だが、これに勝るとも劣らないインパクトをもたらしているのが、春にオープンする予定の『メイドジム』である。その名のとおり、可憐なメイドさんが、マンツーマンでウェイトトレーニングの指導をしてくれるという、おそらく日、もとい世界初のフィットネスジムである。 メイドジムのPR動画『メイドジム』の立ち上げにかかわるのは、医療従事者やアスレチックトレーナーなどからなるチームで、2016年12月に国内のクラウドファンディング『CAMPFIRE』で資金提供を募りはじめた。目標金額70万円に対し、... 全文を読む 御朱印女子が急増中!御利益も期待できる「御朱印集め」のススメ 寺社を巡って御

    これなら続けられそう!?メイドが筋トレを指導する「メイドジム」が秋葉原に登場|@DIME アットダイム
    chintaro3
    chintaro3 2017/02/21
    うちの近所にもほしい
  • なぜ日本は”給料が下がっても勤務時間を短くしたい”人が他国より圧倒的に多いのか?|@DIME アットダイム

    なぜ日は"給料が下がっても勤務時間を短くしたい"人が他国より圧倒的に多いのか? (2016.09.21) 世界最大級の総合人材サービス会社、ランスタッドホールディング・エヌ・ヴィーは、働く人をひきつける「エンプロイヤーブランド(企業魅力度)」を世界共通基準で調査する「ランスタッドアワード2016」を発表。今回はその中から、「勤務時間」に対する意識について焦点を当てて紹介する。調査対象はベルギー、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、スペイン、スイス、イギリス、カナダ、アメリカ、オーストラリア、中国、香港、インド、日、ニュージーランド、ロシア、シンガポールなど世界25か国・地域。果たして、日の勤務時間に対する意識は他国と差がないのか、それとも大きく異なるのだろうか?   ■「給与が下がっても勤務時間を短くしたい」に対しグローバル平均では6.0%が賛同。日は14.1%で1位 今回の勤務

    なぜ日本は”給料が下がっても勤務時間を短くしたい”人が他国より圧倒的に多いのか?|@DIME アットダイム
    chintaro3
    chintaro3 2016/09/21
  • ビジネスマンの利用が急増する便利な「家事代行サービス」最新事情|@DIME アットダイム

    今、家事代行サービスが一般ビジネスパーソンに広がっている。これまで、家事代行といえば、家政婦さんのイメージがあり、金持ち御用達のようなサービスだった。しかし、今は、一般ビジネスパーソンによるニーズもあり、より一般的な利用に広がっているという。そこで、家事代行サービスが今、どのように利用されているのか、また、どのようなサービスが喜ばれているのかなどを家事代行サービス会社に聞いてみた。 ■活性化する家事代行サービス市場 経済産業省は今、「女性が輝く社会」を実現するための一環として家事支援サービスを推進している。女性が外に出て働けば、当然家の中のことが二の次になる。そこで代わりが必要になってくるのだが、その利用者はわずか。そこには、わざわざ家事を、お金を出して依頼する必要性の薄さや、自宅に見ず知らずのスタッフが訪問するといったことの抵抗感や不安などが理由として多いという。 そんな中、経済産業省は

    ビジネスマンの利用が急増する便利な「家事代行サービス」最新事情|@DIME アットダイム
    chintaro3
    chintaro3 2016/05/05
    独身のオッサンはこういうの利用すべき
  • 1