タグ

isbnに関するcu39のブックマーク (14)

  • ISBNと書籍JANコードとは – 日本図書コード管理センター

    ISBNと日図書コード・書籍JANコード 書籍の裏表紙や奥付ページに「ISBN978-4-・・・」から始まる文字列が印刷されていますが、これが「ISBNコード」「日図書コード」です。 ISBN(国際標準図書番号:International Standard Book Number)は、固有の書籍出版物を発行形態別、1書名ごとに識別するユニークなコードとして、今では世界117の国と地域(2011.6現在)で発行される書籍に表示されています。 書誌情報(どこの国の、何という名称の出版者が発行する、何という書名の書籍か)を特定して書籍の取引や図書目録の編纂に活用されています。 (加盟する国と地域はISBN国記号一覧表を参照) 日の出版界では、国際標準ISBNに、日独自の国内基準である図書分類記号と価格コードを付加して、「日図書コード」として標準化しています。そして、「日図書コード」を

    ISBNと書籍JANコードとは – 日本図書コード管理センター
  • Site under maintenance | International ISBN Agency

    Site under maintenance The website of the International ISBN Agency is currently undergoing scheduled maintenance. Unfortunately, during this period it is necessary to turn off access to our website services, which will remain unavailable for the duration of this work. We aim to get the website available again on 19 August. Thank you for your patience.

  • ISBN 出版者記号の割り当て規則 - Haskellはスケるよ

    ISBNを扱うのに ISBN Tools というライブラリを使っている。 なんでかっていうと ISBN_Tools.hyphenate_isbn13 っていうメソッドがあって,数字だけのISBNをハイフンの入ったISBNに変換してくれるのが使えると思ったからだ。 こんな感じ: irb(main):006:0> ISBN_Tools.hyphenate_isbn13('9780672328848') => "978-0-6723-2884-8" ところがこのメソッド,肝心の日(グループ番号4)に対応してくれてない。 ソースを見たところ,data/ranges.dat にグループ番号と出版者記号の定義を追加すればいいみたいだ。 というわけでちょっと調べてみた。 日国内のことなんだから日のISBNを管理しているところへいけばいいんだろう,と思ったんだけど,その日図書コード管理センターのサ

    ISBN 出版者記号の割り当て規則 - Haskellはスケるよ
  • ISBNの拡張あるいはOCR-Bフォントの没落〔2008.3〕 - ilyaのノート

    ▽ISBNの13桁拡張で何が起きたか、あるいはOCR-Bフォントの没落。 ▽かつてISBNが10桁だった時代があった。当時、書籍のコード表示はOCR-Bフォントによって完全に制覇されていた。だが平成十九年正月、13桁ISBNが施行。それに伴う規定変更により、まずバーコード部分以外の日図書コード表示の書体が自由化され、さらに後には、OCR-Bフォントの(バーコード以外での)使用が事実上禁止された。かくしてOCR-Bフォントの全面支配は崩壊した。 ▼FLASHBACK OCR-B FONT http://www.flashbackj.com/ocr-b/top.html →https://web.archive.org/web/20080221153951/http://www.flashbackj.com/ocr-b/top.html ▽13桁ISBN改定のガイドラインは、「日図書コード

    ISBNの拡張あるいはOCR-Bフォントの没落〔2008.3〕 - ilyaのノート
  • BBBNって何だ? | URGT-B(ウラゲツブログ)

    恥ずかしながら先日初めて遭遇しました、BBBNってやつに。とある版元さんの新刊のスリップを見ていたら、10桁の旧ISBNが表示されていて、数字の羅列の先頭に「BBBN」とあるんです。えーISBNの間違いじゃないの? と一瞬思ったのですが、その版元さんのスリップにはすべてBBBNと書いてあります。グーグルなどで検索してみてもほとんど参考にはなりませんでしたが、10桁の旧ISBNを便宜的に表記する場合にBBBNというのをアタマに付けるらしいということがだいたい推理できました。ISBNはInternational Standard Book Numberの略ですが、ではBBBNは? 同業他社に聞いてみたら「なにそれ」。書店員さんに聞いてみたら「知らない」。今度は「日図書コード管理センター」や取次さんにでも尋ねてみましょうかね。無知でごめんなさい。

    BBBNって何だ? | URGT-B(ウラゲツブログ)
    cu39
    cu39 2009/07/19
    今日初めて気がついた。どのくらい普及してるのかも、何の略号なのかも不明。
  • JAPAN/MARCデータにおけるISBN13桁化への対応について|国立国会図書館―National Diet Library

    ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2014年7月1日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.ndl.go.jp/jp/library/data/japanmarc_isbn.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異なるサイトになっている場合があります。 ※このページの著作権について ご覧いただいているのは国立国会図書館が保存した2014年7月1日時点のページです。このページに掲載されている情報は過去のものであり、最新のものとは異なる場合がありますのでご注意下さい。収集時のURLは http(s)://www.ndl.go.jp/jp/library/data/japanmarc_isbn.html ですが、このURLは既に存在しない場合や異な

  • ちょっとしたメモ - 書籍の識別子と全国書誌番号

    国立国会図書館関西館を訪問して、電子図書館課の方々と懇談をする機会をいただいた。情報を電子化する現場の話には興味深い点がたくさんあったのだが、中でも書籍(書誌)のIDとして、全国書誌番号を用いてISBNに代わる(もしくは補完する)識別子を考える可能性は、掘り下げて取り組んでみる必要がありそうなテーマだ。 最近FOAF-IRC(#foaf)でも少し話題になっていたが、ISBNは永続的な識別子として使うには若干問題がある。この10桁のコードは、上位桁の番号が出版社に割り当てられ、下位桁の番号は出版社が独自で付与するという仕組みだ(最初の1桁は国/地域、最後の一桁はチェックサムなので、実質的には国内でわずか8桁)。使える桁数は出版社ごとに異なるのだが、たとえば4桁の自社番号領域を持つ出版社は、1万点の書籍を発刊すると番号が足りなくなってしまう(補足:必要に応じて出版社番号が追加割り当てされる)。

    cu39
    cu39 2009/02/06
    全国書誌番号を永続的な識別子として使う可能性。13桁ISBNの施行で10桁ISBNの代替とする必要性は薄れたが、ISBN付与以前の書籍についてはまだ必要がある。ただNDL-OPACですらヒットしない本もあって困りもの。
  • Business-ISBN-3.009

    The London Perl and Raku Workshop takes place on 26th Oct 2024. If your company depends on Perl, please consider sponsoring and/or attending.

    Business-ISBN-3.009
    cu39
    cu39 2008/09/28
    foy氏の作。
  • http://www.booklog.net/isbn/

  • Amazon アソシエイト・プログラム(アフィリエイト) 公式ブログ: ISBN(国際標準図書番号)規格改定に伴うアソシエイト・リンクの対応についてのご案内

    アソシエイトメンバーの皆様 いつもAmazonアソシエイト・プログラムをご利用いただき、ありがとうございます。 書籍商品のほとんどに付与されているISBN(国際標準図書番号)の国際的な規格変更に伴い、現行の10桁のISBN(以下、旧ISBN)が2007年以降、全て13桁のISBN(以下、新ISBN)に移行することとなりました。これにより、新ISBNは流通コードの国際標準であるEANコード(わが国ではJANコード)と一致することとなり、2007年以降、旧ISBNは無効となります。 Amazon.co.jp では、2006年12月31日までに旧ISBNをもとに、原則これと一致する形で作成されたASINについては、ASINの値に変更はなく、今までのリンクが引き続きご利用いただけます。 2007年1月1日以降は、新ISBNとASINの値は一致しなくなりますので、アソシエイト・リンク作成の際、必ず商

    cu39
    cu39 2007/05/16
  • 13桁ISBN対応とjan/ean記法とisbn/asin記法とせつなさと心強さ - in between days

    さて、でははてなの対応状況はどんなかな。全部書いてみよー。今年からの13桁ISBNは、実はJAN(EAN)と同じであるから、JAN記法も一緒にね。 ISBN:4062836092 ASIN:4062836092 ISBN:9784062836098 ASIN:9784062836098 JAN:9784062836098 来リンクされるべきASINページのURL「http://d.hatena.ne.jp/asin/4062836092」へちゃんとリンクしているのは1、2、5。 (まんぷく::日記 - 13桁ISBNとASINとのずれ、そしてはてなの対応は?) ということでこの1月から書籍のISBNが10桁→13桁に変更されてJANコードと同一になり、その代わりAmazonのASIN商品コードは10桁のままなでISBNと違うようになってしまった、ことへのはてなの対応ですが、上に引用したm

    13桁ISBN対応とjan/ean記法とisbn/asin記法とせつなさと心強さ - in between days
    cu39
    cu39 2007/01/11
  • ISBNチェックデジット計算

    ISBNを9桁で入れてちょ: 計算アルゴリズム ISBN 0 0 7 0 0 3 8 9 2 WEIGHTS 10 9 8 7 6 5 4 3 2 ----------------------------------- PRODUCTS 0+ 0+56+ 0+ 0+15+32+27+ 4 = 134 各桁に重み付けをして、合計を取ります(上の例では`134')。その合計に1〜10 の数を足したものを11で割った時の余りが0になる数字がチェックデジット。 ただし、チェックデジットが`10'になったときは`X'(大文字)を使います。 コーディングマニュアル:ISBN (情報学研究所コンテンツ課) Last updated: 2001/03/02

    cu39
    cu39 2006/09/23
  • ISBN規格改定のお知らせ

    ISBNコード 日図書コード 書籍JANコード ご利用手引き ダウンロードはこちら Services available services ISBNコードの取得 ISBNコードの新規・追加発行 書籍JANコードの追加 登録出版者の照会 I発行された出版者記号情報を照会 ISBNコードの検算 チェックディジットを確認 登録情報の変更 メールアドレス、 担当者、住所、 電話番号等の変更 よくあるご質問 FAQ 当センターについて 日図書コード管理センターとは ISBNコードとは More Services 12月 22,2017 Front はコメントを受け付けていません。 お知らせ 2020.09.24 重要なお知らせ 9月25日(金)から30日(水)まで棚卸業務のため、新規出版者登録を停止いたします。 新規登録のお申し込みが9月24日(木)以降になった場合、コードの 発行が10月1日以

    cu39
    cu39 2005/05/30
  • Web上のデジタルコンテンツに対するISBN付与の基準 – 日本図書コード管理センター

    2004年のISBN年次総会の決定を受け、当センターでは日の実情に合わせ、Web上のデジタルコンテンツに対するISBN付与の基準を下記のとおり決定した。 特定の表題を持つ著作物で下記の諸条件を充たすものは、フィジカルな形態を持たないWeb上のデジタルコンテンツであっても、ISBNを識別記号として使用することができる。 以下に記載しない事項については従来のISBN運用規定に従う。 必須条件 A [付与の対象] (1) 国際基準でISBNの対象外とされたものでないこと。国際的に該当しないものとして指定されたものは以下の通りである。 オンラインデータベース等、恒常的に更新され、更新データへのアクセスが常時可能な電子出版物 ウェブサイト 販売促進もしくは広告物 電子掲示板 Eメール、その他電子通信 検索エンジン ゲーム 私的文書(個人の履歴書、自己紹介文等) スケジューラー・日記・ブログ (2)

    cu39
    cu39 2005/05/30
  • 1