記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kamezo
    kamezo そんなにか!/意外と、肉と食べ比べると「全然違う! なぜ区別できなかったんだ⁉︎」となるかもしれない。以後、完全に区別がついてしまうかもしれないのでオススメしないが。

    2021/07/13 リンク

    その他
    keren71
    keren71 肉より豆の方が消化の負荷も少ないし健康にもよいよ。選択肢があるのはよいこと。

    2021/07/13 リンク

    その他
    nobori_lupin
    nobori_lupin 赤身肉はガンに繋がるし、大豆ミートも加工度が高くて身体に良くないという話もあるから、良し悪しだよね。肉の代わりというより、カニカマみたいに独自の美味しさを追求して欲しい。

    2021/07/12 リンク

    その他
    gurinekosan
    gurinekosan まあワイはガンもどき好きなので。

    2021/07/11 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR カレースゴイ(´-`)

    2021/07/10 リンク

    その他
    bml
    bml カレーに豆入れて食べてたりしたな。無理やり豆を似たなにかにしなくても・・・

    2021/07/10 リンク

    その他
    myama0221
    myama0221 最大の二酸化炭素排出源が牛さんのゲップなんだっけ。将来、肉と大豆ミート半々とかで使い分けできるレベルになるととっても嬉しい

    2021/07/10 リンク

    その他
    wa_oga
    wa_oga 牛肉食べたら出るらしい幸せホルモンは出るのだろうか

    2021/07/10 リンク

    その他
    NEXTAltair
    NEXTAltair 日持ちが長いんで、インスタントの麻婆春雨とか実際そんな肉はいらないけどボリュームを増やしたいから使ってる。あとは値段がもっと安ければ

    2021/07/10 リンク

    その他
    monacal
    monacal 肉を美味しく食べて生きてきた人間には大豆ミートは「許せる」レベルなんだよね。美味しくはない。それこそ脂注入とか本末転倒なことをしないと第一選択にはならなさそう。

    2021/07/09 リンク

    その他
    demAge
    demAge 前に買った大豆ジャーキーで失敗したので避けてたけど、味の濃いソース系でなんとかなるのか。そのうち試してみよう

    2021/07/09 リンク

    その他
    palm84
    palm84 タンパク質不足気味なので豆をいっぱい食いたいw

    2021/07/09 リンク

    その他
    do-do
    do-do 肉の脂が苦手だから大豆ミート増えて助かってる。どんどん増えて欲しい

    2021/07/09 リンク

    その他
    tai4oyo
    tai4oyo べつやくさんの脳内には3人のべつやくさんがいる。こういう場合の通常は、天使と悪魔、そしてその間に挟まれて、本人が登場すると思うが、べつやくさんの場合は3人の合議制、対等な力関係である様に見受けられる。

    2021/07/08 リンク

    その他
    PikaCycling
    PikaCycling 人工肉を出汁にしてラーメンスープは作れないから、環境負荷が高い牛豚は止めるにしても鶏は残して欲しいなあ。

    2021/07/08 リンク

    その他
    ikura_chan
    ikura_chan ここに出てるメーカーは試したことないな。自分が試した奴は豆々しくてやっぱり豆だなと思いました。

    2021/07/08 リンク

    その他
    POTPOTATO
    POTPOTATO 大豆は連作障害を引き起こす作物で、それを防ぐには大量の肥料を必要とします。肥料の原料には牛糞など家畜の糞も含まれます。植物由来の代用肉への転換が必要だとしても大豆への過剰な依存は戒めるべきだと思います

    2021/07/08 リンク

    その他
    udongerge
    udongerge 大豆ミートは、肉完コピの時代を経て、それはそれとして旨い何かへと進化していくのだろうか。

    2021/07/08 リンク

    その他
    azumi_s
    azumi_s 今年の初め頃に焼肉風味付けの大豆ミート製品は試みに食べてみたことがあるが、正直イマイチだった。他メーカーのものなども試してみたい

    2021/07/08 リンク

    その他
    mori99
    mori99 食品衛生的には利点が多いだろうなあ。病院や学校の給食は安全性の面から大豆ミートが常識になるかもしれない。家庭で使うには保存期間とか冷凍焼け問題とかも気になる

    2021/07/08 リンク

    その他
    machida77
    machida77 昔からある三育食品のはあまり出来が良くないが最近の各社新製品は向上してきた。

    2021/07/08 リンク

    その他
    zheyang
    zheyang ブコメに辟易。大豆ミートは肉より脂質がはるかに少ない、食物繊維が多い、タンパク質は肉並み。生産の環境負荷が低い。動物を殺さずに済む。これらが広まってるから今売れてる。知らないのは遅れてる。

    2021/07/08 リンク

    その他
    mutinomuti
    mutinomuti 引き大豆は肉(´・_・`)

    2021/07/08 リンク

    その他
    krarie
    krarie 最近の大豆ミートは本当に違和感少なくてすごい。その分栄養成分も肉とほぼ変わらないので健康目的では選ぶメリットがないけども…。

    2021/07/08 リンク

    その他
    htnmiki
    htnmiki 豆パスタなんてあるのか

    2021/07/08 リンク

    その他
    mionosuke
    mionosuke トップ画像でどこが口なのかを知り、髪色の鮮やかさと、昔のべつやくさん(三白眼のちびまるこ)とはかなり変わった事が気になった。選択肢が増えるのはいい事だが、そこまでして「肉」として食べたがる不思議さよ。

    2021/07/08 リンク

    その他
    straychef
    straychef 肉の代替品として食べたい人はこれでもいいんだろうけどね 大豆以外の原料が増えたらいいのに

    2021/07/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大豆ミート商品が増えていた

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワ...

    ブックマークしたユーザー

    • nenesan01022021/07/14 nenesan0102
    • kamezo2021/07/13 kamezo
    • keren712021/07/13 keren71
    • nobori_lupin2021/07/12 nobori_lupin
    • gurinekosan2021/07/11 gurinekosan
    • ikioiamatte2021/07/10 ikioiamatte
    • toaruR2021/07/10 toaruR
    • bml2021/07/10 bml
    • myama02212021/07/10 myama0221
    • wa_oga2021/07/10 wa_oga
    • NEXTAltair2021/07/10 NEXTAltair
    • namonakitendon2021/07/10 namonakitendon
    • aqwer2021/07/10 aqwer
    • monacal2021/07/09 monacal
    • swingwings2021/07/09 swingwings
    • lbtmplz2021/07/09 lbtmplz
    • shunutsu2-2-242021/07/09 shunutsu2-2-24
    • demAge2021/07/09 demAge
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事