記事へのコメント28

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yuzuk45
    yuzuk45 ゴールデンカムイでみた

    2022/01/11 リンク

    その他
    watapoco
    watapoco トナカイのオブジェがめちゃくちゃかわいい…

    2022/01/08 リンク

    その他
    Chisei
    Chisei 今またゴールデンカムイ読み直している。

    2022/01/08 リンク

    その他
    ayuco1103
    ayuco1103 山田さん、ゴールデンカムイのウイルタ語を監修されてる方なのか! https://dot.asahi.com/wa/2018060800110.html

    2022/01/08 リンク

    その他
    mido1903
    mido1903 知らなかった。ちょっと調べてみたい。

    2022/01/08 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 同じく、ゴールデンカムイで初めて知りました

    2022/01/08 リンク

    その他
    takashi1982
    takashi1982 行ってみてみたい、という意味も込めて。多様な生活や文化があったことを知ることで、われわれの社会は豊かなものになっていくのではあるまいか。

    2022/01/08 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 単一民族である。という大嘘。

    2022/01/08 リンク

    その他
    netafull
    netafull “市民サークル「フレップ会」は移住者の女性から学んだイルガ(文様)を伝承し続け、同市の観光大使「流氷パタラ」の衣装にその文様を刺しゅうしている。”

    2022/01/08 リンク

    その他
    songe
    songe ウイルタはツングースだから出自がわかりやすいけど、ニブフは謎なんだよなあ。

    2022/01/08 リンク

    その他
    Machautumn
    Machautumn アイヌとかウィルタとかニヴヒとかすごく興味あるんだけど、グロ描写が苦手で『ゴールデンカムイ』読めないのがツラいです…。

    2022/01/08 リンク

    その他
    gwmp0000
    gwmp0000 "第二次世界大戦後 樺太(サハリン)から北海道内に移住した少数先住民族ウイルタ" "現在、ウイルタ民族の人口は300人程度で、ウイルタ語を使えるのは10人程度しかいないとされる" 道立北方民族博物館 学芸員 山田祥子さん

    2022/01/08 リンク

    その他
    fidajapanissa
    fidajapanissa 保存しておく。

    2022/01/08 リンク

    その他
    dadadaisuke
    dadadaisuke 年末に帰省した時、行くべきだった。

    2022/01/08 リンク

    その他
    gyampy
    gyampy 現在300人か

    2022/01/08 リンク

    その他
    cinefuk
    cinefuk 『WW2後サハリンから移住したダーヒンニェニ・ゲンダーヌ(日本名・北川源太郎)さん(1984年、60歳で死去)が網走市に開設し、2012年に閉館した北方民族資料館「ジャッカ・ドフニ(宝の家)」に残っていたものだ』

    2022/01/08 リンク

    その他
    aceraceae
    aceraceae ウィルタとかニヴフとかあの辺の言語や民族はいろいろ気になってる。

    2022/01/08 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo ウイルタって金カムで見たな、と思ったら「オロチョンの火祭り」はもっと昔に何かで読んだぞ。ウイルタの祭だったのか。

    2022/01/08 リンク

    その他
    kinaco68
    kinaco68 ゴールデンカムイで履修した!

    2022/01/08 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira むかしジャッカ・ドフニに行ったことがあるけど閉館していたのか

    2022/01/08 リンク

    その他
    kotoraokota
    kotoraokota ゴールデンカムイにウイルタ語監修と名前がクレジットされてる方だ

    2022/01/08 リンク

    その他
    toomuchpopcorn
    toomuchpopcorn 『トナカイ』はアイヌ語ということになっているけれども、北海道のアイヌは交易を通して知るのみで、生きたトナカイを見ることはなかっただろう。まわりまわって現代日本では子供でも知っている単語だ。

    2022/01/08 リンク

    その他
    myaoko
    myaoko ゴールデンカムイで知った民族だ。もしかしなくてもきっとここに取材して生まれた話なんだろうな

    2022/01/08 リンク

    その他
    kumanomiii
    kumanomiii ゴールデンカムイで見たやつだ

    2022/01/08 リンク

    その他
    kutsushita1000
    kutsushita1000 かつてオロッコと言われた民族か。

    2022/01/08 リンク

    その他
    ko_kanagawa
    ko_kanagawa この網走の北方民族博物館はすごくいいので、知床かなんか行くついでにオススメ。常設の展示でもアイヌにとどまらず北極圏の民族を広くカバーしている

    2022/01/08 リンク

    その他
    Galaxy42
    Galaxy42 北海道以北、樺太からロシア、中国東北部まで広がる北方圏の一端。

    2022/01/08 リンク

    その他
    y_noz
    y_noz “少数民族ウイルタの歴史伝える学芸員 貴重な言語研究も 北海道”

    2022/01/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    少数民族ウイルタの歴史伝える学芸員 貴重な言語研究も 北海道 | 毎日新聞

    池上二良氏が残したノートやトナカイの皮で作った防寒帽など貴重なウイルタの資料=北海道網走市の道立...

    ブックマークしたユーザー

    • TakayukiN6272022/02/01 TakayukiN627
    • yuzuk452022/01/11 yuzuk45
    • and_hyphen2022/01/10 and_hyphen
    • segawashin2022/01/09 segawashin
    • frothmouth2022/01/09 frothmouth
    • yuzumikan152022/01/09 yuzumikan15
    • tachisoba2022/01/09 tachisoba
    • watapoco2022/01/08 watapoco
    • degucho2022/01/08 degucho
    • nico-at2022/01/08 nico-at
    • harusaku10212022/01/08 harusaku1021
    • capturekyoto2022/01/08 capturekyoto
    • zashikin2022/01/08 zashikin
    • kmttr2022/01/08 kmttr
    • Chisei2022/01/08 Chisei
    • isgk2022/01/08 isgk
    • sororo97972022/01/08 sororo9797
    • honeybe2022/01/08 honeybe
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事