記事へのコメント19

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    syukit
    syukit 苦味として毒を検知できるようになった人間はやっぱ進化論的に素晴らしいな

    2023/05/05 リンク

    その他
    klaftwerk
    klaftwerk こういうの見ると自然が体に良いってのは幻想なのが良く分かる

    2020/08/28 リンク

    その他
    punychan
    punychan ゴーヤの苦味とか感じないくらいへっちゃらになってしまったので、気をつけなければ。

    2020/08/28 リンク

    その他
    facebooook
    facebooook “見分けるポイントは「苦味」 家庭菜園や自家栽培の場合ですと、先祖返りを起こしやすいのは「ウリ科」の作物です。 カボチャ、キュウリ、メロン、スイカ、ヘチマ、ヒョウタン、ズッキーニなど”

    2020/08/27 リンク

    その他
    kou-qana
    kou-qana へ〜。発現してなくても苦味成分の遺伝子は持ち続けてて、環境や異種交配で発現することもあるってことか…?先祖返り面白い

    2020/08/27 リンク

    その他
    programmablekinoko
    programmablekinoko 唐辛子はピーマンなんかと交雑してるうちに何のパンチも無くなってくる

    2020/08/27 リンク

    その他
    myogab
    myogab 自然派への棍棒が供給されてる感を覚える…。/初期流通のゴーヤの苦味が異様にキツかったのは、異なる苦み成分の分別が甘かったからかね。/受粉や渇水だけでなく虫食いストレスでも苦くなるよね。/で、これだけ?

    2020/08/27 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou あと接ぎ木苗で次いだ方が枯れちゃって、原種に近い台木が育っちゃう奴とかもあるよな。先祖返りとは違うけど。

    2020/08/27 リンク

    その他
    tsubo1
    tsubo1 夏野剛が先祖返りでi-modeがどうのこうのとかそういう話かと思った

    2020/08/26 リンク

    その他
    gogatsu26
    gogatsu26 “作物は何の前触れもなく野生種に先祖返りすることがあり、その中には、食用に適さないものや有毒成分を含む危険な状態に戻ることもあります”

    2020/08/26 リンク

    その他
    sonzinc
    sonzinc お盆があったから仕方がない

    2020/08/26 リンク

    その他
    gendou
    gendou ニガウリは優しい苦味

    2020/08/26 リンク

    その他
    carl_s
    carl_s 『ククルビタシンは「苦味」という点で簡単に見分けがつきます』ただ、元から苦いゴーヤは判別困難で、ときどき沖縄で食中毒が発生してる。沖縄は自然毒中毒だとククルビタシン中毒やシガテラ中毒が他県より多い。

    2020/08/26 リンク

    その他
    ooblog
    ooblog #突然変異 #進化論 #退化論 #先祖返り #相変異 「他種同士が偶然に~異種交配~水分不足や冷蔵庫での長期保存など、環境ストレス~作物は何の前触れもなく野生種に先祖返りすることが~家庭菜園や自家栽培をする方は注意」

    2020/08/26 リンク

    その他
    kechack
    kechack 他種同士が偶然に交配してしまうと、先祖返りが起こって、再び多量のククルビタシンを含む野生種が誕生しかねません。

    2020/08/26 リンク

    その他
    koonya
    koonya きゅうりとゴーヤ一緒に植えてるから気をつけよう。酷暑できゅうりは枯れたので大丈夫かもしれんが。

    2020/08/26 リンク

    その他
    misomico
    misomico 悪くなってるきゅうりとかメロンとか苦いけどこれなのかな

    2020/08/26 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past ししとうが辛くなったり、ウリ科が異常に苦くなるのはままありがちだったりする・・・。

    2020/08/26 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch ウリ科作物の「ククルビタシン」による苦味、先祖返りしてなくても栽培条件で増えることがある。/参考 http://riss.nobody.jp/sspd/bbs/johokan_melonkujo.htm

    2020/08/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    夏野菜の「先祖返り」に要注意!食用の野菜が”危険な野生種”に逆戻りする - ナゾロジー

    キュウリやスイカ、ズッキーニなどは、夏野菜として人気の作物ですが、注意すべき点もあります。 実は普...

    ブックマークしたユーザー

    • syukit2023/05/05 syukit
    • muffxx2022/03/10 muffxx
    • mazuizm2020/09/08 mazuizm
    • k_wizard2020/09/04 k_wizard
    • SATSUBATSUtaro2020/08/28 SATSUBATSUtaro
    • klaftwerk2020/08/28 klaftwerk
    • punychan2020/08/28 punychan
    • wanwan_kawaii2020/08/27 wanwan_kawaii
    • facebooook2020/08/27 facebooook
    • win64apple6272020/08/27 win64apple627
    • kou-qana2020/08/27 kou-qana
    • kajika02020/08/27 kajika0
    • programmablekinoko2020/08/27 programmablekinoko
    • konjackun2020/08/27 konjackun
    • numbernari2020/08/27 numbernari
    • jt_noSke2020/08/27 jt_noSke
    • azumakuniyuki2020/08/27 azumakuniyuki
    • myogab2020/08/27 myogab
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事