記事へのコメント121

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    belgianbeer
    belgianbeer コンピューターが人間に追いつけない一例

    2015/05/04 リンク

    その他
    KanitamA01
    KanitamA01 ゲーマーとかいう研究分野における才能の塊

    2015/04/18 リンク

    その他
    rierie37
    rierie37 「Foldit」「「自動化による手法で解けなかった問題を、人間の直感が解決できるかを確かめたかった」」

    2013/03/22 リンク

    その他
    vismaxima
    vismaxima 大量の人間を巻き込んで、自発的に研究に参加してもらえる

    2011/11/28 リンク

    その他
    kensetu
    kensetu リアル「護衛神エイト」

    2011/10/08 リンク

    その他
    Ohgyoku
    Ohgyoku 「ゲーム化した人の方が優れている(キリッ」とか言う奴はこの成果で重要な「適材適所」という要素を全く理解していないと見える。

    2011/09/26 リンク

    その他
    EnogunoCap
    EnogunoCap 無駄遣いやめてみました、みたいな

    2011/09/24 リンク

    その他
    kalmalogy
    kalmalogy よくゲーム化したなぁ。ゲームデザイン気になる

    2011/09/23 リンク

    その他
    DocSeri
    DocSeri なるほど、「構造解析をゲーム化」したのか。しかしこれ、構造が正しいことをどうやって指標化してるんだろう

    2011/09/22 リンク

    その他
    youichirou
    youichirou このゲームを作るために10年の研究の成果が必要だったとしたら、研究者の10年は無駄ではなかったとは思う。

    2011/09/21 リンク

    その他
    gin-oi2
    gin-oi2 ゲーマーすけげぇってなるコピペくださいのネタ元になるはず

    2011/09/21 リンク

    その他
    PSV
    PSV ぢつは『ゲーム脳=超天才』なわけだな!

    2011/09/21 リンク

    その他
    Sucker
    Sucker id:MagnesiumRibbon もしかして『ギートステイト』ですか? もうサイト自体が無いですが。あとはブコメで上がってるのが『エンダーのゲーム』とか『東のエデン』とか。 / 東浩紀も草葉の陰で喜んでいるだろう。

    2011/09/21 リンク

    その他
    castle
    castle 「Foldit。ゲーマー達はグループに分かれ、タンパク質の構成要素であるアミノ酸の鎖をオンライン上のツールを使って展開することを競い」「コンピューターがまだ苦手にしている空間推論の能力が人間には備わっている」

    2011/09/21 リンク

    その他
    yoshi84
    yoshi84 解く人ももちろんすごいのだけど、この問題をゲームに落とし込んだ人の勝ちだべ。

    2011/09/21 リンク

    その他
    qinmu
    qinmu これはすごい。タンパク質の構成要素であるアミノ酸の鎖を展開するゲーム「Foldit」。

    2011/09/20 リンク

    その他
    mikage014
    mikage014 「ゲームと科学、コンピューター使用を組み合わせることで、以前ならば不可能だったような進展を得ることが可能になるかもしれない」

    2011/09/20 リンク

    その他
    us36
    us36 集中力が違うんだろうか

    2011/09/20 リンク

    その他
    s_shisui
    s_shisui すごいねこれ

    2011/09/20 リンク

    その他
    tdam
    tdam エイズだけではなく、「ゲーム脳脳」にも強力な対抗策ができたのだろうか。

    2011/09/20 リンク

    その他
    himomen
    himomen 「たんぱく質の解析をゲーム化したツール「Foldit」で、科学者たちが10年間解けなかったプロテアーゼを出題してみたところ、ゲーマーたちが、たった3週間で解いてしまったらしい」ゲーマーすげえww

    2011/09/20 リンク

    その他
    whiteball22
    whiteball22 ゲーマー最強説!

    2011/09/20 リンク

    その他
    washi-mizok
    washi-mizok 複雑な問題を単純な作業に解して噛み砕いたところでこのプロジェクトは9割完成していて、ゲーマーは定型業務er、「ゲーマー」「ギョーマー」て書きたかっただけだけど.

    2011/09/20 リンク

    その他
    mahnom
    mahnom ゲーム作成側の問題設定もうまかったんだろうと思う

    2011/09/20 リンク

    その他
    leapfrog
    leapfrog 「gmail等の不正アカウントを量産する為に、エロ画像をエサに多数の人間にキャプチャを解かせるWebサイト」とかあったよね。

    2011/09/20 リンク

    その他
    sophizm
    sophizm ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究 国際ニュース : AFPBB News -

    2011/09/20 リンク

    その他
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue ゲーム脳

    2011/09/20 リンク

    その他
    emoyan
    emoyan 『ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究 国際ニュース : AFPBB News』

    2011/09/20 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop ゲーム化した人が一番すごいよなぁ。/ 社会問題とかでも要素だけ残してゲーム化すれば、解法が発見できるものとかありそうだ。

    2011/09/20 リンク

    その他
    tny
    tny Folditの新しい成果。日本人ゲーマーの貢献は未だほぼ皆無。

    2011/09/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究

    ドイツ・ハノーバー(Hannover)で開催された世界最大のIT市「CeBIT」で、オンラインゲームに興じる...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/23 techtech0521
    • goodstoriez2015/10/26 goodstoriez
    • yosf2015/10/21 yosf
    • daiki_172015/05/04 daiki_17
    • belgianbeer2015/05/04 belgianbeer
    • KanitamA012015/04/18 KanitamA01
    • rierie372013/03/22 rierie37
    • kana3212013/02/14 kana321
    • beth3212013/02/14 beth321
    • a1ot2013/01/06 a1ot
    • vismaxima2011/11/28 vismaxima
    • weiskatze002011/11/04 weiskatze00
    • heatman2011/10/18 heatman
    • kensetu2011/10/08 kensetu
    • Ohgyoku2011/09/26 Ohgyoku
    • oooquree2011/09/26 oooquree
    • deto2011/09/25 deto
    • EnogunoCap2011/09/24 EnogunoCap
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事