記事へのコメント22

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    diet55
    diet55 永江朗「『書店が消える=本が読まれない』ではない」「パルコがリニューアルし、パルコブックセンターはなくなった。東急文化会館がヒカリエになったら…」「リアル書店が読者のニーズに十分に応えられていないのに

    2023/05/19 リンク

    その他
    takAmid
    takAmid 無理筋な話にみえるがロビー活動なんてそんなものなのかも. ちなみに新聞の軽減税率は活字文化の維持普及にとって必要不可欠とのこと. 「なぜ新聞に軽減税率が必要なのですか?」 https://www.pressnet.or.jp/keigen/files/pamphlet.pdf

    2023/04/27 リンク

    その他
    vox_populi
    vox_populi 外国の本の購入ではアマゾンを使うが、和書の場合は新刊はhonto及び(おもに)ジュンク堂、古書は日本の古本屋、どちらもない場合(基本的に古書)に限りアマゾンで買う。アマゾン一択がリアル書店を殺すことは自明。

    2023/04/27 リンク

    その他
    ma2saka
    ma2saka 秋田市に足を運ぶのはジュンク堂があるからだが頻度はというと。住む地域を選ぶ時に本屋の有無は大事だけど日常的に通うかどうかはまた別みたいなところがある。

    2023/04/04 リンク

    その他
    jhoshina
    jhoshina 近所の本屋がなくなったときはショックだったが、電子書籍に全振りするいいきっかけになった。

    2023/03/31 リンク

    その他
    hom_functor
    hom_functor 都会ではその辺で安く手に入る本が田舎では追加送料込でしか買えなくなり、ますます衰退が進む

    2023/03/30 リンク

    その他
    ntstn
    ntstn もう紙の書籍はどんどん趣向品へ

    2023/03/30 リンク

    その他
    mohno
    mohno 「新刊書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が、全国で26・2%にのぼる」←市町村合併で“書店のない自治体”ではなくなったけど、実家が村だった頃なら該当してたし、今でも当時の村の範囲に書店はないと思う。

    2023/03/30 リンク

    その他
    raebchen
    raebchen 書籍販売は既にインターネット上に移ってるから、Amazonだけの問題じゃないよな😳 自分は、Amazonはほんとヒドいサービスしか残っとらんので遠からず潰れんじゃないかと思ったりするが😳

    2023/03/30 リンク

    その他
    confi
    confi 表現の自由って朝日や一部のジャーナリストの推奨する本を並べて望ましくない本は排除する自由か?それぐらいの自由なら中国にもあるから政府からいくらでも支援を受けていい。

    2023/03/30 リンク

    その他
    daigo0117
    daigo0117 CDもDVD/Blu-rayも廃れた。紙の本はレコードみたいに一定の需要は残るだろうけど、ここから巻き返すのは無理じゃないかな。

    2023/03/30 リンク

    その他
    sqrt
    sqrt 送料無料の規制は支持。配送業者の犠牲にNo/元々書店レスな地方村出身者としては「書店は文化の担い手」みたいに言われると「は?こちとらAmazonのお陰でやっとその文化に手が届いたんですが?」と言いたくなるけど…

    2023/03/30 リンク

    その他
    xxix29
    xxix29 朝日でも書店サイドの言い分だけを載せる訳にはいかなかった感。

    2023/03/30 リンク

    その他
    otokinoki
    otokinoki ラッダイト運動でAmazonに対抗するのは無理筋だろうに……

    2023/03/30 リンク

    その他
    freq5Ghz
    freq5Ghz PCで音源データ扱い辛くすればみんなCD買ってくれる!と考えて売り出されたCCCDってどうなりましたっけ?

    2023/03/30 リンク

    その他
    odenboy
    odenboy Amazonがなくても楽天などいくらでも代替サービスがあるので。ちなみに自家用自動車への課税や規制を強化すれば公共交通機関の利用が増えて住みよい理想的なコンパクトシティ構造が形成されるのは前例がいくつもある。

    2023/03/30 リンク

    その他
    worris
    worris “アマゾンにシェアを奪われた米国の書店チェーン「バーンズ・アンド・ノーブル」の業績回復が今、注目を集めています。その要因は書店員一人ひとりが売りたいものを売るという商いの原点に返ったことが大きい”

    2023/03/30 リンク

    その他
    emt0
    emt0 紙の本が高くなるのは仕方ないけど電書も同じ値段で売るのは駄目だろ。自分は紙派だし本屋で眺めて買うのも好き。でももう本屋の復権は無理で超大型か子供向けとか特化型以外は死滅するでしょ。

    2023/03/30 リンク

    その他
    seal2501
    seal2501 本屋は特別だから特権を、というのはあまり良い考えではない。リンクは海外事例だけど、北海道の1万円本屋とか、工夫してやってけてる例はいくつもある https://gigazine.net/news/20171127-independent-bookstores-vs-amazon/

    2023/03/30 リンク

    その他
    petronius7
    petronius7 戻る訳がない。3-40年前まで遡れば情報の入手なんて、テレビか本屋しかなかったけど、今じゃ全員携帯持って、時刻表や美味い店とか観光情報も自由自在に手に入るんだ。今だと、本屋に行く目的を作るのが難しいよ。

    2023/03/30 リンク

    その他
    doroyamada
    doroyamada 「アマゾンを不便にすれば本屋に人は戻る」って「自家用車維持費を高くすれば地元の商店街が復活する」みたいな。

    2023/03/30 リンク

    その他
    REV
    REV 良く知らないけど、本屋は「雑誌で稼いで書籍を売り岩波文庫を飾る」商売という先入観を持っている。頼みの綱の雑誌はコンビニに流れ、そしてWeb時代に雑誌という形態も過去のものとなったので…

    2023/03/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アマゾンを不便にすれば、本屋に人は戻る? 政治の助けを求めた先に:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デ...

    ブックマークしたユーザー

    • kiku722024/03/13 kiku72
    • tsutsumi1542024/03/08 tsutsumi154
    • diet552023/05/19 diet55
    • samurairodeo2023/04/27 samurairodeo
    • takAmid2023/04/27 takAmid
    • geopolitics2023/04/27 geopolitics
    • vox_populi2023/04/27 vox_populi
    • ma2saka2023/04/04 ma2saka
    • atyks2023/04/04 atyks
    • jhoshina2023/03/31 jhoshina
    • andsoatlast2023/03/31 andsoatlast
    • mgl2023/03/31 mgl
    • hom_functor2023/03/30 hom_functor
    • ntstn2023/03/30 ntstn
    • wideangle2023/03/30 wideangle
    • musashinokami2023/03/30 musashinokami
    • d128922023/03/30 d12892
    • DODOfeDOnoer2023/03/30 DODOfeDOnoer
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事