記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kakkun61
    kakkun61 出たな Inria

    2018/07/11 リンク

    その他
    nobuoka
    nobuoka ほー、良さそうだ

    2018/07/09 リンク

    その他
    threetea0407
    threetea0407 プログラムの正しさに証明がつくのは大事 / ドワンゴのエンジニアが自社の動画配信システムにCoqで証明をつけようとしたら未発見だったバグを発見したという話を聞いたことがある

    2018/07/08 リンク

    その他
    diveintounlimit
    diveintounlimit いやー状況によってはめっちゃ重宝するんじゃないかこれ(´・ω・`)私はなるほどーって思った。

    2018/07/08 リンク

    その他
    mojimojikun
    mojimojikun すごい(便利かどうかは知らん)

    2018/07/08 リンク

    その他
    uva
    uva Typescriptでも x:int{x > 0} とかって書きたい場面はある。複雑な型定義はふつうのプログラマーには難しいと思うけど、優秀な人に定義してもらったものを使うようにすればバグを減らせそう

    2018/07/08 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho Frobenius pullback かと思った。

    2018/07/08 リンク

    その他
    kirakking
    kirakking 数学的厳密さをプログラムに持ち込める == プログラミングと仕様検証のフェーズを融合できる。

    2018/07/08 リンク

    その他
    emergent
    emergent Inriaが絡んでいるということでヤバさ(≒楽しさ)を感じる

    2018/07/08 リンク

    その他
    mikage014
    mikage014 おもしろい

    2018/07/08 リンク

    その他
    schwer_metall
    schwer_metall 面白いし割と欲しかったやつ。ただ名前をなんとかしろ

    2018/07/08 リンク

    その他
    tick2tack
    tick2tack よく知らんが形式的検証方面の知見を取り込んだものって感じなのかな?金融とかクリティカルなもので使われるのかね。型がしっかりした言語はえらい人達が作ったライブラリを利用する時に間違いが起こりにくくて良い

    2018/07/08 リンク

    その他
    mak_in
    mak_in 型チェックがここまで厳格になるのか。C#触ってるとF#やTypescriptで実装された言語仕様の概念が時間差で来ることが多々あるので

    2018/07/08 リンク

    その他
    Wafer
    Wafer バッファオーバーランやオーバーフローを言語仕様で防ぐのか。こんな複雑なものイラネ、と考える人はプロジェクトを自分の知らないところでナチュラルに破綻させたことがあるのでは。

    2018/07/08 リンク

    その他
    progrhyme
    progrhyme "マイクロソフトと Inria が開発中のプログラミング言語" 興味深い。

    2018/07/08 リンク

    その他
    Magicant
    Magicant コンパイラーを誘導する形でしか証明を書けないのかな (辛さう)

    2018/07/08 リンク

    その他
    mh615033891
    mh615033891 #memo

    2018/07/08 リンク

    その他
    SWIMATH2
    SWIMATH2 純粋に面白いし勉強したみ

    2018/07/08 リンク

    その他
    foobarchocobo
    foobarchocobo c++で止まってるから、まさになるほど分からんだった。コンパイラに厳密な型保証をさせるという発想が無かったなあ。またメリットも感じなかった

    2018/07/08 リンク

    その他
    matarillo
    matarillo Coqみたいに証明がどうこうという話になっていくことはわかった。何が嬉しいかは……

    2018/07/08 リンク

    その他
    Haaaa_N
    Haaaa_N LiquidHaskellと開発してるチームの関係どうなってるんだろ

    2018/07/08 リンク

    その他
    mohno
    mohno 今の時代に「F*」とかって検索性の悪そうなネーミングセンスはどうかと思うなあ。

    2018/07/08 リンク

    その他
    chimerast
    chimerast プログラミング言語の研究って、あんま実用とか考えずに新しい何かを追い求め、結果として、使えそうなものが実用的な言語に実用的な形で降りてくるもの。この言語でシステムを作ることを想定しているわけではない。

    2018/07/08 リンク

    その他
    tacamula
    tacamula とりあえずググラビリティの低い名前やめてくれ

    2018/07/08 リンク

    その他
    Iridium
    Iridium 可読性を高くしたくない理由はなんなんだ

    2018/07/08 リンク

    その他
    chinpokomon_master
    chinpokomon_master ブコメで何が嬉しいかわからないって人は学問や研究と実務の違いがわからないんだろうな。

    2018/07/07 リンク

    その他
    oldriver
    oldriver 最近TypeScriptでコンパイラに実装の漏れを指摘される。それのすごい版か。プラス、コンパイル時に単体テストみたいな感じか。TypeScriptにガンガン複雑な型システム来ると嬉しい。strictNullChecksだけでもかなり役に立ってる。

    2018/07/07 リンク

    その他
    fuji_haruka
    fuji_haruka 依存型って証明しながらコード書くのか…

    2018/07/07 リンク

    その他
    mukimi
    mukimi ここまで苦労する意味≒何が嬉しいのかが全然分からなかった。どういうシーンで利用することを想定してるんだろう

    2018/07/07 リンク

    その他
    devorgachem
    devorgachem いい…

    2018/07/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    F*(F Star)の複雑な型システムの何が嬉しいのか? - Amosapientiam

    マイクロソフトが開発中のF* という依存型プログラミング言語を少し触ってみました。 この言語には強力...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/13 techtech0521
    • dev_tamura2023/11/22 dev_tamura
    • lm0x2020/03/08 lm0x
    • nfunato2019/11/25 nfunato
    • tokb2019/11/18 tokb
    • motemen2019/01/22 motemen
    • ohnishiakira2018/12/05 ohnishiakira
    • mickn2018/12/05 mickn
    • hush_in2018/09/09 hush_in
    • crycli872018/08/03 crycli87
    • nishimuuuuuu2018/07/24 nishimuuuuuu
    • y0t42018/07/23 y0t4
    • asla2018/07/18 asla
    • kenk10242018/07/12 kenk1024
    • xorphitus2018/07/12 xorphitus
    • notae2018/07/11 notae
    • kakkun612018/07/11 kakkun61
    • mizdra2018/07/09 mizdra
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事