タグ

知的財産に関するesaのブックマーク (2)

  • 文化庁が委員会から外した人・団体の発言を検索してみたですよ - 万来堂日記3rd(仮)

    著作権制度の根的なあり方を議論する委員 - Copy & Copyright Diary こちらの記事で、id:copyrightさんが、文化審議会著作権分科会基問題小委員会の委員の選び方について不安感を表明してらっしゃるですよ。 で、エントリの最後に、今回の委員会で外された人たち、及び外された団体から出席していた人たちをリストアップしてくれているわけです。 で、議事録を適当に検索してみて、外された委員の発言を引用してみようという、そういう趣向でございまして*1。 もちろん、引用なんていくらでも恣意的にできるわけで、私が皆様に誤った印象を植え付けようとしているという可能性を、ゆめゆめお忘れなきよう。皆さんも私なんぞに騙されないように、議事録見てみると面白いと思いますよ。 では、はじまりはじまりーー。 上野達弘氏の発言 文化審議会 著作権分科会 過去の著作物等の保護と利用に関する小委員会

    文化庁が委員会から外した人・団体の発言を検索してみたですよ - 万来堂日記3rd(仮)
  • mp3というフォーマットと特許・著作権

    mp3と各種権利について調べたことのまとめです。 ただし, ここでは「音楽の著作権」については省略します。 私のようないい加減なものが書くより, プロフェッショナルの書いたまとめの方が, 参考になるでしょうから。 なお, 私は法律の専門家ではありません。このページの記述に間違いが含まれている可能性は限りなく高いです。ということで, 怪しいと思ったら突っ込み入れて下さい。 メールでどうぞ。 音楽の方はこれでいいのですが, MP3 エンコーダの特許面に関しても, 何が問題なのかがちゃんと理解できている人があまりにも少ないようなので, まとめてみます。 特許について MP3 のフォーマットはISOが決めている。ここで注意しなければならないのは, あくまで ISO は「各種技術をまとめている」団体であって, 「特許保有をしている団体」ではないことである。 ISO の標準化に参加している団体が提案

  • 1