タグ

ブックマーク / fabcross.jp (33)

  • Raspberry Pi Picoなど複数のマイコンでコンピューターアーキテクチャーを自作|fabcross

    複数のマイコンを使用するコンピューターアーキテクチャーとOSを自作したプロジェクトを、Raspberry Pi公式ブログが紹介した。 ソフトウェアエンジニアのShane Mason氏は、コンピューターで使用されているオペレーティングシステム(OS)に対する好奇心から、コンピューターハードウェアとOSの自作に取り組み始めた。 Mason氏が作成したコンピューターは、Raspberry Pi Picoに加え、AdafruitやSparkfunのマイコンを搭載している。データバスは1ビット、ディスプレイのリフレッシュレートは約2Hzながら、コンピューターとしての定義要件を一通り備えている。 特筆すべきは、Mason氏がこのプロジェクトに取り組み始めるまでハードウェアの設計や開発をした経験がなく、はんだ付けすらしたことがなかったことだ。自作コンピューターにもかかわらず、配線が整然と配置されているこ

    Raspberry Pi Picoなど複数のマイコンでコンピューターアーキテクチャーを自作|fabcross
  • 小学生も使えるオンラインエディター——Raspberry Pi財団、初学者向けにテキストベースの「Code Editor」ベータ版をリリース|fabcross

    Raspberry Pi財団は、オンラインで動作するテキストベースの「Code Editor」ベータ版をリリースした。Code ClubやCoderDojo、学校、自宅などでプログラミングを学習する7歳以上の初学者を対象にしている。 Code Editorは、特別なセットアップ不要でブラウザー上にPythonコードを書くことができるエディターだ。シンプルかつ直感的なインターフェースとなっており、テキストベースのコーディングを簡単に始められる。Raspberry Pi財団のアカウントを使ってコードをセーブでき、より多くの学習者が手軽に利用できるよう開発を進めている。 最初にサポートするプログラミング言語としてPythonを選んだのは、Code ClubやCoderDojoなどのプログラミング教室や学校で広く使われており、英語として理解しやすいためだという。また、Scratchなどのブロックベ

    小学生も使えるオンラインエディター——Raspberry Pi財団、初学者向けにテキストベースの「Code Editor」ベータ版をリリース|fabcross
  • Raspberry Piを使って薄型スマートミラーを作ってみよう|fabcross

    Raspberry Piを使用して薄型スマートミラーを作成する方法をRaspberry Pi公式ブログが紹介している。 現在、よく知られているスマートミラーとは、マジックミラー(ハーフミラー)の裏側にカメラやセンサーなどを搭載した基盤とディスプレイが取り付けられているデバイスを指す。マジックミラーは鏡の反射特性を保ちながら光を少量透過させるので、ディスプレイに画像などを表示させるとその画像などが鏡の中に見えるという仕組みで、タッチ操作できるものもある。 スマートミラーを自作する人たちが出てきた頃は、フレームを作るDIYスキルに加え、電源や配線に関する知識が必要だったが、技術革新により低電圧の超薄型ディスプレイが登場したことで、こうしたミラーの作成は個人でも取り組みやすくなってきている。 スマートミラーの作成方法はさまざまなチュートリアルが既に公開されているが、Raspberry Pi公式ブ

    Raspberry Piを使って薄型スマートミラーを作ってみよう|fabcross
    field_combat
    field_combat 2023/03/09
    空いてるラズパイがないな、イチゴジャムでイケるか
  • M5Stackの新製品「M5Stamp S3」がスイッチサイエンスで販売開始|fabcross

    スイッチサイエンスは、M5Stackの新製品「M5Stamp S3」の販売を2023年2月10日に開始した。 同製品はESP32-S3FN8(2.4GHz Wi-Fi)を搭載した、切手サイズの小さな開発プラットフォームだ。 最高240MHzで動作するXtensaのデュアルコア32ビットLX7に加え、8MBのフラッシュメモリ、プログラム可能なフルカラーLEDとプッシュボタンスイッチを搭載。さらに入出力ポートとしてタッチセンサーや、SD/SDIO/MMCマスターコントローラー、SPI、SPI/SDIOスレーブコントローラーなどを備えている。また、UIFlowを使ったグラフィカルプログラミングも可能だ。 面実装/ピンヘッダーどちらでも使える端面スルーホール端子部を備えているほか、8P/12P FPCコネクター用パッドも用意している。なお、2.54mmピッチのコネクターを実装する場合、大きい穴の端

    M5Stackの新製品「M5Stamp S3」がスイッチサイエンスで販売開始|fabcross
    field_combat
    field_combat 2023/02/13
    切手サイズ、マジ小さいな
  • ネオンを編む!? サイバーパンクな編み物で、輝くニット帽を作ってみた|fabcross

    ELワイヤーという柔らかい発光素材を使って、ネオンサインのように光るニット帽を編んでみました。編むのには悪戦苦闘しましたが、暗闇でひときわ目立つ帽子が出来上がりました。 私はネオンサインが好きです。近所のお店でもネオンサインが使われていてかわいいのですが、お店によって光り方が違うような? 調べてみると、昔ながらのネオン管に加えて、LEDを使ったものが最近では主流のようです。さらに、ELワイヤー(ネオンワイヤー)という柔らかいネオン管のようなものを発見。車の装飾などによく使われるそうです。私は最近編み物にハマっていて、糸状のものを見ると編んでみたくなります。よし、帽子を編もう、ネオン光り輝くニット帽がどんな風になるのか見てたい。製作スタートです。 さて、ELワイヤーと呼んでいますが、その正体は無機EL素材をチューブ状にしたもの。有機ELテレビは聞いたことがありますが、無機ELは聞きなれないで

    ネオンを編む!? サイバーパンクな編み物で、輝くニット帽を作ってみた|fabcross
  • 初心者が失敗しないための3Dプリンター購入ガイド——機種選び、お店選びのコツ、必要な事前準備などを徹底解説|fabcross

    3Dプリンターが世間で注目を集めるようになって早10年。いまや様々な業界で欠かすことのできない存在となっている3Dプリンターですが、実際に使ったことはないという方もまだまだ多くいらっしゃると思います。 そこで、ここでは3Dプリンターをこれから始める初心者のために、3Dプリンターにはどんな種類があり、どうやって選べばいいのか、また実際に3Dプリンターを購入して使用するにあたってどのような準備をすればいいのかについて、順を追って説明します。 改めまして、私はSK舗の遅沢翔と申します。 SK舗とは2018年に私が創業した3Dプリンターとレジンの販売店です。現在SK舗は光造形方式の3Dプリンターの代表的なメーカーであるPhrozenと正規代理店契約を結んでおり、また近年では自社オリジナルレジンやメーカーとのコラボレーションによるオリジナル3Dプリンターの開発販売なども行なっています。簡単にま

    初心者が失敗しないための3Dプリンター購入ガイド——機種選び、お店選びのコツ、必要な事前準備などを徹底解説|fabcross
    field_combat
    field_combat 2022/08/18
    そろそろ欲しいと思ってるので
  • ブラウン管テレビにRaspberry Piを組み込んでみた——昔の映画を楽しめる「Raspberry Pi TV Simulator」|fabcross

    Raspberry Pi公式ブログが、ブラウン管テレビにRaspberry Piを組み込んでレトロフィットした「Raspberry Pi TV Simulator」を紹介している。 ブラウン管テレビは、ブラウン管後方の電子銃から発射された電子(電子ビーム)が前方画面の内側に塗られた蛍光物質に当たって発光することで画像を表示する装置で、かつては多くの家庭で使われていた。現在のデジタル液晶テレビと比べると、ブラウン管テレビは画質も粗くノイズも多い。体も奥行きがあり場所を取るが、今でもレトロゲームや家電改造が好きな人たちに愛されている。

    ブラウン管テレビにRaspberry Piを組み込んでみた——昔の映画を楽しめる「Raspberry Pi TV Simulator」|fabcross
    field_combat
    field_combat 2022/07/15
    エモい
  • プログラミング初心者でもOK! Arduinoで多機能DJミキサーを1万円で自作する|fabcross

    以前、お手頃な価格のDSPを使ったポータブルDJミキサーを作成した記事を作成しました。 近年はArduinoなどの汎用マイコンでも基性能が向上しており、AIや画像処理、音声認識などが可能な機種も開発されています。中でもTeensyのシリーズは性能も高く、エフェクターが簡単に作れるライブラリがあり、Arduinoの開発環境で開発できるので、私のようなプログラミング初心者でも使いやすい製品でした。Teensyシリーズの「Teensy4.0」を使って前回の記事からさらに発展させた、エフェクター搭載のDJミキサーを作ってみました。 高性能で使いやすいマイコンTeensy プロ用のDJミキサーなどには音声入力にエコーやフィルターなどのエフェクターが搭載されているものがあります。市販されているエフェクター搭載のDJミキサーの場合は、まず音声入力をAD変換(アナログデジタル変換)し、デジタル化された音

    プログラミング初心者でもOK! Arduinoで多機能DJミキサーを1万円で自作する|fabcross
    field_combat
    field_combat 2022/06/14
    興味深い内容なんだけど、フリー素材の写真が何か笑える
  • 3Dプリンターと素材をハックした芸術——京都「新工芸舎」が問いかける樹脂の価値|fabcross

    1920年代、美術評論家の柳宗悦は無名の職人らによる日常の生活道具に美術品に負けない美しさがあると説き、「民藝(民主的工芸)」という概念を提唱した。それから100年たった今、新しい民主的工芸のツールとして3Dプリンターが加わるかもしれない。 3Dプリンターで製造された樹脂製の試作品やおもちゃ、治具、あるいはオブジェに、作品としての価値を見出す動きは皆無だった。それらは使い捨てに近い形で造形されたものばかりだ。しかし、京都を拠点に活動する「新工芸舎」は、使い古された技術であるFFF(熱融解積層)方式3Dプリンターで今までに存在しなかったような美しいプロダクトを作り出す。 独自のノウハウと技術を駆使して編みだす作品はデジタル工芸品という言葉では表現しきれない魅力がある。過去に実施した展示会では工芸とは縁遠い若い世代も多数訪れた。新工芸舎の主宰者である三田地博史氏(みたちひろし)を京都で取材した

    3Dプリンターと素材をハックした芸術——京都「新工芸舎」が問いかける樹脂の価値|fabcross
    field_combat
    field_combat 2022/06/02
    CGみたい。複数の色のフィラメントを混ぜたり、積層痕を生かした3Dプリント作品
  • 8mmフィルムカメラをRaspberry Piで復活——デジタルカートリッジ「Super 8 Camera Digital Conversion」|fabcross

    Raspberry Pi公式ブログが、Raspberry Pi Zero Wを使用して、古い8mmフィルムカメラで撮影した映像をデジタル保存できるようにするカートリッジ「Super 8 Camera Digital Conversion」を紹介した。 1960年代後半に製造販売されていた8mmフィルムカメラ「Agfa Microflex Sensor」でフィルム撮影するには、Kodak Super 8(スーパー8)規格のフィルムカートリッジが必要だが、既に入手困難で価格も安くはない。現像しても出来上がる映像は低画質で3分程度のため、コストパフォーマンスが悪い。そこで、YouTubeでフィルムカメラ用デジタルカートリッジ作製解説動画を公開しているbefinitiv氏は、Agfa Microflex Sensorで撮影した映像をそのままデジタル保存できるようにするデジタルカートリッジを自作した

    8mmフィルムカメラをRaspberry Piで復活——デジタルカートリッジ「Super 8 Camera Digital Conversion」|fabcross
    field_combat
    field_combat 2022/05/18
    最近のレンズとかAFとかすごいんだな、ちょっとロマン感じる
  • Raspberry Piを使って往年のMacのようなデスクトップを再現した「SystemSix」|fabcross

    レトロなClassic Mac OS風インターフェースを再現したガジェット「SystemSix」がRaspberry Pi公式ブログで紹介された。 SystemSixは、天気予報や月齢、カレンダーに登録した予定を電子ペーパーディスプレイで表示する卓上カレンダーだ。開発者のJohn Calhoun氏が初めて入手したApple製品はMacintosh Plusで、SystemSixのモノクロディスプレイに表示されるインターフェースは、1980年代のMacintosh機で使用されていたオペレーティングシステムを模倣して開発されたようだ。 直近6件の予定を表示できるほか、緯度と経度を設定するとその地域の天気予報を表示できる。また、ごみ回収の曜日を設定すると、その曜日の前日にゴミ箱アイコンの表示が変わる。ゴミ箱の側面がふくらんだアイコンになり、翌日がごみ回収日であることをリマインドしてくれる。月齢表

    Raspberry Piを使って往年のMacのようなデスクトップを再現した「SystemSix」|fabcross
    field_combat
    field_combat 2022/04/21
    電子ペーパーか、なるほど
  • 目指すは聖地! 東急ハンズ渋谷店が「3Dプリント植木鉢」を売り始めた理由|fabcross

    ものづくりをする人の心強い味方、東急ハンズ。fabcross読者の皆さまも、一度は利用したことがあるのではないでしょうか。工作に使える素材や道具はもちろん、ハンドメイド作家の作品なども取り扱っていますが、最近「あるもの」がSNSをザワつかせています。 噂を聞いて筆者がやってきたのは、東急ハンズ渋谷店の7Aフロア。このエリアでは、観葉植物やその周辺アイテムを取り扱っています。そしてその一角に並んでいるのが…… 「3Dプリンターワールド」と名付けられた区画には、色も形も異なる、多種多様な3Dプリント植木鉢がずらり。しかもこれ、複数の作家さんが作ったものを、東急ハンズに委託するという形で販売しているんです DIYショップの代名詞とも呼べる東急ハンズで、3Dプリンターで作ったアイテムが売られているなんて、なんだか個人のものづくりも新たな時代に到達した感じがしますね。

    目指すは聖地! 東急ハンズ渋谷店が「3Dプリント植木鉢」を売り始めた理由|fabcross
    field_combat
    field_combat 2022/03/03
    軽くて、小さな穴とかスリットとか自由に作れるので、排水性や通気性もよくて実用的とのこと。なるほど。
  • マイコン搭載でスマートウォッチも作れる——1.28インチ丸形LCDモジュール「Roundy」|fabcross

    マイコン搭載の丸型LCDモジュール「Roundy」がKickstarterに登場し、人気を集めている。 Roundyは、解像度240×240、65K RGBカラーの1.28インチディスプレイ。GC9A01ドライバーとSPIインターフェースを備え、必要なI/Oピン数を最小限に抑えている。「RoundyPi」と「RoundyFi」の2種類を用意し、動作電圧は3.3Vだ。 RoundyPiは、Raspberry Piが開発したマイコン「RP2040」を採用し、SDカードスロットやUSBポートも備える。大きさは43.61×37.43mmで、直径36.4mmだ。 RoundyFiは、Wi-Fi対応の「ESP-12E」を採用し、USBポートとインターフェースIC「CP2102」を備える。SPIのほか、GPIO、I2C、UARTインターフェースに対応する。大きさは46.44×37.47mmで、直径36.

    マイコン搭載でスマートウォッチも作れる——1.28インチ丸形LCDモジュール「Roundy」|fabcross
    field_combat
    field_combat 2022/03/02
    色々出来そう。バイク用の簡易ナビとか作れるんじゃ?
  • たかがニッパー、されどニッパー。ニッパーを笑うものはニッパーに泣く! #ギャル電きょうこの意識の低い工具入門|fabcross

    ある日、ギャル電のきょうこさんから呼び出しがかかりました。指定された場所へ行くと、きょうこさんは強く訴えたいことがある様子。 「あのね、最近電子工作をする人が増えてきて喜ばしいことなんだけど、道具の使い方が初心者のみんなに全然届いてない!」 これは結構お嘆きのよう。確かに初心者向けの工具情報が少ないからか、初心者は道具についての知識を得にくいですよね。なのに、誤った使い方をして怒られるというのもかわいそう。なんとかしたいですよね。 「そこでね、私がストリート工作で培ったさまざまな工具について熱く語っていきたいと思うわけ。つーわけで第1回はニッパー!」 ニッパーって、電子工作では割と重要な工具ですよね。プラ切ったり、電線切ったり。でも、なんでニッパーなんですか? 「初心者がニッパーの貸し借りで失敗したときの悲劇を、この世界からなくしたいんだよね……」 ニッパーの悲劇…? 「ニッパーってハサミ

    たかがニッパー、されどニッパー。ニッパーを笑うものはニッパーに泣く! #ギャル電きょうこの意識の低い工具入門|fabcross
    field_combat
    field_combat 2022/01/12
    相変わらずスゴくまともなこと言ってる
  • スイッチサイエンス2020年のヒット商品トレンド分析と2021年の注目|fabcross

    激動の年となった2020年。Makerや電子部品業界にはどのような変化が起きたのか? 2019年に引き続いて、今年も電子工作関連の部品を扱うスイッチサイエンスにリモート取材を行い、2020年売上ベスト100商品の分析、そして2021年の注目商品について担当の安井良允氏と牧井佑樹氏に話を伺った。(取材日:11月25日) AIに特化したNVIDIA Jetsonは安定の強さ ——まず、2020年のランキング上位からトレンド商品を教えていただけますか 安井氏 「1位の『NVIDIA Jetson AGX Xavier 開発者キット』、そして2位の『Jetson Xavier NX 開発者キット』は、画像認識、AI、ディープラーニングに特化したシングルボードコンピューターです。単価はそれぞれ96800円(税込)、50490円(税込)と高いので、ホビーユースというよりも法人のニーズに応えた製品です」

    スイッチサイエンス2020年のヒット商品トレンド分析と2021年の注目|fabcross
  • ギャル電きょうこのストリート電子工作 接触確認アプリCOCOAで盛れる! 感染対策意識爆盛れたかみざわポーチ↑↑|fabcross

    電子工作に必要なものは、すべてストリートで学んだ。 ストリート発の電子工作で世間をにぎわせているギャル2人組の電子工作ユニット「ギャル電」。いわゆる電子工作の常識を塗り替える作品群は、一種のドラッグのような中毒性があります。 そのギャル電のきょうこさんが、ストリート工作の神髄を見せつけてくれるこの企画。今回はどんな作品が飛び出すのでしょうか? 周囲のCOCOAユーザーに反応して光るポーチ 猛威を振るう新型コロナウイルス。手指の消毒、マスク着用、ソーシャルディスタンスのキープ、不要不急の外出を避けるなどなど、いろいろ気を付けてはいるものの、どこで感染するか分からないやっかいなヤツです。 そこで日政府が世に放ったのが、感染拡大防止に役立つ接触確認アプリ「COCOA」です。これをスマホにインストールしておくと、過去14日間に新型コロナウイルス感染者との接触があった場合に通知してくれるというもの

    ギャル電きょうこのストリート電子工作 接触確認アプリCOCOAで盛れる! 感染対策意識爆盛れたかみざわポーチ↑↑|fabcross
    field_combat
    field_combat 2020/08/25
    相変わらず地味にすごいな
  • 教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross

    自作の名アナログシンセサイザーを演奏する動画がTwitterやYouTubeで公開され、話題になっています。シンセサイザーの名前は「Prophet-4」(プロフェットフォー)。 約40年前に発表され、YMOはじめ多くのミュージシャンが愛用した「Prophet-5」をほぼ再現しています。その再現度の高さにSNSユーザーのみならず、シンセマニアや楽器業界の関係者も驚きの反応を示しています。 そこでProphet-4の作者に開発の経緯、そしてArduinoや3Dプリンターを活用して再現したという制作秘話を、自身もシンセマニアで1980年代の音楽に造詣の深いpolymoogさんが取材しました。 ※取材はオンラインで実施しました。(編集部) Prophet-4とは何か 1978年発表のSequential Circuits(※1)「Prophet-5」は、ポリフォニック(※2)&プログラマブル(※

    教授も愛した名シンセ「Prophet」を自作しちゃった現役大学生、福岡に現る|fabcross
    field_combat
    field_combat 2020/07/17
    すごいな
  • ギャル電きょうこのストリート電子工作 「ソーシャルディスタンシング」をキープしながら自分の体温を相手に知らせる非接触温度サンセーパリピフェイスシールド|fabcross

    電子工作に必要なものは、全てストリートで学んだ。 常識という壁を軽々とぶち壊しながら、電子工作界に新しい道を切り開き続けるギャル2人組の電子工作ユニット「ギャル電」のきょうこさんに、ストリート電子工作の神髄を見せつけてもらう「スト工」。3回目は、自分の体調を相手に通知しつつもクラブやフェスなどで盛り上がれる、ポストコロナ時代のフェイスシールドを作っていただきました。 自分の体温を相手に知らせ、その上盛れるフェイスシールド 作品名は「非接触温度センサーパリピフェイスシールド」。なぜこれを作ろうと思ったのか。きょうこさんはポストコロナ時代をすでに見据えているとのこと。 「今、フェスとかクラブとか、人が集まって楽しむのめっちゃ難しいよね。でも、もう少し状況が落ち着いたら野外でマスクとフェイスシールドを着けて、周囲の人とソーシャルディスタンシングした状態でパーティができるようになるかもしれないじゃ

    ギャル電きょうこのストリート電子工作 「ソーシャルディスタンシング」をキープしながら自分の体温を相手に知らせる非接触温度サンセーパリピフェイスシールド|fabcross
  • メイカースペースのビジネスモデル バブル期を越えて|fabcross

    メイカームーブメントを取り巻く状況は、毎年大きく変わっている。2019年にアメリカのMaker Faireを主催してきたMaker Mediaが経営破綻し、今年2020年に赤坂のTechShop Tokyoの終了が発表されたことから、「メイカームーブメント冬の時代、次のステージ」という声も聞く。 2012年にクリス・アンダーセンが『MAKERS 21世紀の産業革命が始まる』(NHK出版刊)を出版し、同年にサンフランシスコと深圳に拠を置く、ハードウェア専門のアクセラレーターHAXLR8R(後にHAXに変更)が創業した。2014年にアメリカのオバマ大統領(当時)がホワイトハウスでMaker Faireを開催した。これが社会の注目を「Maker」に大きく集めたと言えるだろう。それまではホビイストの遊びだった「Maker」に、産業振興や教育などの社会的な役割が与えられた。その結果、2015年に中

    メイカースペースのビジネスモデル バブル期を越えて|fabcross
    field_combat
    field_combat 2020/04/23
    若干、話が違うけど手芸好き女子は増えた(可視化?)気がする。工作的なものは日本だと母数が少ないんかな。3Dプリンターは自分で買っちゃうんかな。レーザーカッター欲しかったけど、さすがに…
  • fabcross工作系ライターとMakerが選ぶ! 2019年に買って良かったもの|fabcross

    fabcrossの工作記事「ものづくりラボ」でおなじみのライターや制作陣に「2019年に買って良かったもの」を聞いてみました。 淺野義弘 ORPHE TRACKめっちゃ良かったです。体重を減らさねば! という危機感を持っていたタイミングで先行販売が始まり、そのまま勢いで購入。ランニングなんて5年ぶりぐらいだったのですが、夜道を走る自分の足元が光ることにテンションが上がり楽しく続けられています。購入者向けのコーチングイベントにも参加でき、ランニング初心者でも頑張っていくぞ! という気持ちになりました。 https://fabcross.jp/news/2019/20190702_nnf_orphetrackbeta.html

    fabcross工作系ライターとMakerが選ぶ! 2019年に買って良かったもの|fabcross
    field_combat
    field_combat 2020/01/06
    3Dプリンタ欲しいな