アドバイスに関するfilinionのブックマーク (34)

  • 「うまく泳げない金魚に、車イスに相当するものを作ってみた」感心されていたアイデア : らばQ

    「うまく泳げない金魚に、車イスに相当するものを作ってみた」感心されていたアイデア 犬や亀などの足が不自由ときは、車輪を取り付けて、人間でいう車イスのような役割を果たすことが可能です。 では、体が不自由な金魚の場合は、どんな補助をすればいいのでしょうか。 正しい向きで泳げるように、金魚の車イスに相当するものを作ったという人がいましたので、ご紹介します。 まるで包帯を巻いたような金魚。 そしてその上にはコルクのようなもの。 これは逆さまに浮かんでしまう金魚のために、装着しているのだそうです。 なるほど、こうすることで浮き過ぎず、沈み過ぎず、まっすぐ泳げるようになるのですね。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●われわれ人間も、必要な時には自分たちがまっすぐいられるように祈るよ。 ↑そうしてくれる人を、親と呼ぶ。 ●こういうときはグリーンピースを与えるといいよ。うちの金魚がさかさまになって浮

    「うまく泳げない金魚に、車イスに相当するものを作ってみた」感心されていたアイデア : らばQ
    filinion
    filinion 2015/05/30
    金魚の転覆病が、ゆでたグリーンピースで治るって…? 眉唾だと思うが覚えておこう。
  • あきまん氏がネット上で立ち向かう『アドバイス罪』とは一体何か?

    あきまんPLAMAX「GODZ ORDER」神翼騎士団 @akiman7 イラストレーターのあきまんです。スト2、∀ガンダムのキャラ、Gセルフやコードギアスのロボデザイン、スターオーシャンアナムネシス、最近ではマックスファクトリーさんと「GODZ ORDER」という美少女プラモデルの企画を立ち上げました!akiman@big.or.jp  良いお仕事は常に募集中です〜☺️ fantia.jp/fanclubs/19791

    あきまん氏がネット上で立ち向かう『アドバイス罪』とは一体何か?
    filinion
    filinion 2015/04/12
    この不毛な繰り言からあえて教訓を引き出すなら「短文しか書けないSNSでは相手の状況を正確には把握しづらい。にも関わらず相手を親しく知っているように錯覚しやすいため、頓珍漢なアドバイスがされやすい」かなあ。
  • 「よく言われるけど、ちっとも役に立たなかったアドバイスはある?」みんなの実体験いろいろ : らばQ

    「よく言われるけど、ちっとも役に立たなかったアドバイスはある?」みんなの実体験いろいろ ちょっと困ったら人に相談、というのは誰もがすることです。 そして多くの人がアドバイスをしてくれますが、必ずしも役に立つとは限りません。 海外掲示板に、「よく言われる割に、役に立たなかったアドバイスはありますか?」と質問があり、さまざまな回答が寄せられていました。抜粋してご紹介します。 ●「私にもできたのだから、きっとあなたもできるはず」 ●「いじめっ子は無視してたら、そのうちどこかへ行っちゃうよ」 ●「待つものには良いものが来る」(残り物には福があるに相当することわざ) とてもいいアドバイスだ、何も気にしやしないってタイプならね。 ●一番最悪なアドバイス「好きなことをすれば、お金は後からついてくる」 ↑一応言っておくと、たくさんのお金とは言ってない。 ●「いじめられたら、やり返さずにその場を去って、大人

    「よく言われるけど、ちっとも役に立たなかったアドバイスはある?」みんなの実体験いろいろ : らばQ
    filinion
    filinion 2015/03/07
    「楽観的になれ」とか「きっとうまくいく」とか、これらの多くは実は“アドバイス”ではなくて、「オレはもう愚痴を聞きたくない」って意思の表れなんだよな。だから口にしてる側もほぼ信じてない。
  • 心に自由を与える50の質問 - Free Your Mind! | 口コミ発信!モノ人

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    filinion
    filinion 2009/08/06
    著者に問われていると考えると負担。自問する。/でも何回か「俺はあなたが思っているような人間じゃないよ!」と反発したくなった。
  • 「言いたいことは明日言う」というライフハック | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社です。 どこのお寺も、「ありがたいお言葉」というのを掲示していますよね。だいたい「現状に満足しろ」というような意味のことが書いてあることが多く、現状を打開していきたい方は違和感を覚えてしまいますよね。 わたしの家の近くにあるお寺は、この「ありがたいお言葉」を毎週替えていました。古今東西の名言手を変え品を替え達筆で書いて掲示していたのですが、「口は災いの元 言いたいことは明日言え」からは更新されていません。 この「言いたいことは明日言え」、ことわざ辞典にも載っていて、いちおう、よく使われる言葉ではあるようですが、何が素晴らしいかというと、短いながら行動指示が明確になされていて、単なる「きれいな言葉を言おう」という、効力のない精神論を超えていて、ライフハックとして有効に機能しているからです。 この住職さんはこの言葉に満足したらしく、一ヶ月以上この言葉は掲示されています。少な

    「言いたいことは明日言う」というライフハック | ライフハッカー・ジャパン
    filinion
    filinion 2009/08/05
    イラッときたコメントとかへの返信は一日間を開けることにしてるけど。オフラインでもそれをやればいい、と。/本当に翌日言うと「なんで今更」「根に持つタイプ?」とか思われそうではある。
  • <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム

    糸井重里がほぼ日の創刊時から 2011年まで連載していた、 ちょっと長めのコラムです。 「今日のダーリン」とは別に 毎週月曜日に掲載されていました。 ほんとに成功する法則。 2009-08-03 お、ひさしぶりだな。 元気だったかい。 そうか、元気でなんか読んでるのかい。 ビジネスを中心に読んでるのか、ふーん。 ビジネスっていうのは、 なんだか要するに「成功」について書いてあるみたいだね。 「成功」した人や会社の例を研究したり、 その「成功」にどういう新しい発見があったかとか、 「成功」するには、おれのようにしなさいとか、 だいたいは、そういうテーマだよ。 いろいろあるけど、「成功」がテーマなんだよな。 でさ、「成功」って、 これまた法則があるんだよな。 いわゆる「成功の法則」というものは、あります。 たしかにあるんだよ。 教えろ? 言われなくても教えるよ。 すぐ教えちゃう。 これさ

    <ほんとに成功する法則。>ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム
    filinion
    filinion 2009/08/04
    ゲーム「ガンパレードマーチ」でプレイヤーだけが絢爛舞踏勲章をもらえる理由。…もしリアル世界であれだけ寝食忘れて訓練と勉強に励めば、きっとどんな目標でも達成できると思うんだ。
  • 怖い先生に質問をしにいくコツ - 発声練習

    私の指導教員は怖い先生だった。論理があいまいな点、言葉の意味があいまいな点に関してとても容赦のない追求がある。たとえば、特に何気なく「〜などがあります。」と言おうものなら、「『〜など』ということは、他にもあるということですよねぇ?全部列挙してください」と突っ込まれる。また、先生が「***という言葉の意味を教えてください。」と尋ねてきたときに「たとえば〜」などと始めると、即座に「たとえはいりません。質を教えてください」とくる。でも、基的には優しい先生だったのでしどろもどろな学生の説明を長々とよく聞いてくれた、先生のコメントは「あなたが何を説明しているのかサッパリわかりません。もう一度まとめてから来てください」だったけど。 私が、四年生のときは当然のことながら、上記のような振る舞いをする先生が怖くて仕方なかった。ゼミや先生と一対一の討論のときは結構涙目になってしまうことがあった。 でも、先

    怖い先生に質問をしにいくコツ - 発声練習
    filinion
    filinion 2009/06/04
    「プレッシャーをかけられても思考は速くならない」これは教える側として心したい。
  • 文章を綺麗に見せる九つのテクニック。 - Something Orange

    This domain may be for sale!

    文章を綺麗に見せる九つのテクニック。 - Something Orange
    filinion
    filinion 2009/05/10
    詩を殺せ、言葉を削れ、難字を捨てよ。
  • 人生の軌道修正をする方法 :: デイリーポータルZ

    今年で39才になった。あと1年したら40才、不惑の年である。順当な寿命からいえば、人生の折り返し地点に立っているともいえる。これまでの人生を振り返り、これからの生き方を真剣に見つめる時期なのだと思う。しかし、理想と現実は大きくかけ離れていて、今の僕は常に惑っている。晩ご飯に何をべるか惑い、悩んだ挙げ句2続けてカレーべてしまったり。良い話だと思って飛びついたら詐欺に遭ったり。不惑にはほど遠い。 なんとかしないといけない。ぼんやりとそんな事を考えながら、屋でふと手を伸ばしたが面白かった。「人生の軌道修正」というタイトルで、著者は精神科医の和田秀樹さんである。「ポジティブシンキングは落ち込みのもと」「働き盛りに目標値を下げてみる」「節制は心にも身体にも悪い」など、「ん? どういうこと?」という見出しが並んでいる。読み易いだったので一気に読んでしまった。発想の転換の重要性が良く分かっ

    filinion
    filinion 2009/05/09
    「ポジティブシンキング≠心にいい考え方」と。/えーと、喫煙率が下がったのに肺ガンが増えたのは、他の死因が克服されたからで…。/人生ゲームよりベターなゲームがあったんじゃないかなあ。思いつかないけど。
  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN マネー
    filinion
    filinion 2009/05/04
    保険および特約の法律上の正式名称を確認すること。
  • 第92回 外食と食べ歩きの関係

    おいしいものをべたら撮る。いや、べたら撮れないので、おいしそうなものはべる前に撮る。ブログに載せるためだけではなく、べたものの記録というほどのものでもなく、単に、おいしそうなものを写真に残したら気持ちいい、くらいの感じで撮る。そんな話をしよう。 基編 春は旅行の季節。GWも旅行の季節。日帰りでも何でもいいけど、ちょっと遠くへ行ったら、地元でもべられるようなチェーン店ではなく、その場所ならではの材とか調理とかそんなものを楽しみたい。 料理を撮るときの基は何度か書いているけれども、 (1)マクロモードにすること。ピンボケしないように。 (2)フラッシュはオフにすること。お店でむやみに光らせるものじゃありません。 (3)手ブレに気をつけること。店が暗いと確実に手ブレする。ブレにくいよう、ヒジをテーブルにつく、腕をテーブルに押しつけるなどブレない工夫を。ISO感度を上げるとブレにく

    第92回 外食と食べ歩きの関係
    filinion
    filinion 2009/05/02
    昔、大学の学食で、よく新メニューの写真が壁に貼ってあったんだけど、これが毎回毎回不味そうな写真でな…。あの頃に戻ってこれを教えてやりたい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    filinion
    filinion 2009/04/26
    「この人みたいな文章が書きたい!」と思うなら、この方法をやってみるといい(上手な絵の描き方」とかも同じか)。つまり「文章上達法」の記事は他より厳しく文章を見られる恐ろしい挑戦であり、書く人は超勇者。
  • 努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの雑記

    ※2012年7月10日、ちょっとだけ記事戻しました。 どこで見たのか忘れたんですが(元ネタ知ってる人いたら教えてください)1か月思いっきり120%の力で努力すれば、次の月にはそれが100%の力でできるようになる。そして、その次の月には〜〜って物言いを見たんですよ。でも、これっておかしいよね、ってのが上の漫画。 あと、コンセプトは、エグザイルの二番煎じです。 ずっと頑張りっぱなしってのはできない。理想的なのは80%くらいの出力でのろのろと走り続けること。 人間も車と同じで、ずっと全力っていうのはできない。200キロ出る車があったとして、200キロでずっと走り続けたらすぐにエンジンやあちこちがダメになるし、燃費も悪い。40〜60キロくらいで走り続けるのが一番燃費がいい。 人生の目的は、200キロを出すことじゃなくって、できるだけ長く、できるだけたくさん走り続けること。 人や車にもいろいろあって

    努力厨がはびこれば2020年地球は滅びる。 - orangestarの雑記
    filinion
    filinion 2009/04/06
    巡航速度で人生エコドライブ。/個人的には、エンリコ・フェルミの「偉大な大将の定義は?」エピソード並みに痛快なマンガだと思う。
  • 匿名ダイアリーに愚痴を書こうと思っている人へ

    増田にはよくリアルの愚痴や独白が投稿されますね。 人生模様の縮図に関心のある人は少なくないらしく、毎週そのうちの幾つかが数十から数百のブックマークを集めますね。 しかし、ぼくも増田で愚痴ってスッキリしたい/人気者になりたいよーと思っている人が居たら早まる前に少し考えてみて下さい。 わざわざ大勢の見る場所に愚痴を書くメリットとは何でしょうか?他のやり方では得られない雑多な意見が得られるかも知れませんが、あなたには当にそれほど多くの意見が必要でしょうか。「君は悪くない」「大変だったね」「壮絶な環境だなあ」という同意や同情や感嘆だとか、あるいは真面目な見解とか、ある特定の種類の反応が欲しいのではないですか?もしそうならば、大勢の前で注目を集めるよりも精神科にでも相談した方が良いと思います。もちろんカウンセラーや精神科医にも変な人は居るでしょうが、彼らは専門家であり話を聞く事に慣れています。守秘

    匿名ダイアリーに愚痴を書こうと思っている人へ
    filinion
    filinion 2009/04/05
    匿名で愚痴を書くだけで満足せず、当事者または身近な人に相談しろ、病院または関連専門機関へ行け、と。…考えさせられる問題提起だ!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    朝4時台起きセルフメソッド 自分のため(セルフ)の朝4時台起きメソッド。 これはそういうことなんだ。。。 朝が暖かくなる5月半ばから 朝4時台に起きることを目標に試行錯誤していく。 まずは2日間だけ試した記録。 時間設定 +朝4時台とは 午前4時~午前4時40分ならOK +寝る時間 午後9…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    filinion
    filinion 2009/04/03
    大人に「なれなかった」のではなく、ならないことを選んだのだと思います。そしてドロップアウトすることもなく自らを養っている。「みんな彼に続け」とは言わないけど、一つの選択肢を体現する生き方だと思います。
  • 男の子と女の子とドイツゲーム大賞 - 指輪世界の第五日記

    「ああ、それはそうですよ。男の子のほうがぼけっとしている。だって自前でお金を叩き出せるようになるのが20台前半で、もっといけば30台でもまだ片足親元でしょう。お金を叩くための技術が高度化していて、12才で学ぶ技術から何段も積み重ねてやっと、お金に触れるだけの技術になる。その間は『これって俺が実際に使うことになる技術なのかなあ』と疑いながらスキルツリーを伸ばしてる段階だ。自分の技術が幾らなのか、責任能力が不定な、客体的でぼけっとなる期間で、これが長い。市場と会同した時点で、そこの需要がどうなっているか、そこで技術に値段がついて、やっと他人に切れる手札を持つことになります。」 「女の子のほうが大人だよね」 「女の子は大変ですよ。女の子はけっこう大変ですよ。女の子のほうが独自の大変さがある。あれは手札が良くなってしまうピークが早い段階で来るから。だってさ技術お金を叩き出せるようになる学習曲線の

    男の子と女の子とドイツゲーム大賞 - 指輪世界の第五日記
    filinion
    filinion 2009/02/22
    「人生はゲームではありません。リセットボタンはないし『もう一戦やろうぜ』もありません」/ゲームかも知れないが女の子の方が初心者に厳しいゲームをやらされている(みんな自分の人生は初心者なのに)、という。
  • なんとなく最近不調かな、と思ったら気をつけること

    今までの自分の経験から、気をつけることを書いておきます。不調かな、と思ったら読み返す。 早寝早起きを心がける。 超重要!目が覚めたらカーテンを開けて朝の光を浴びる。可能なら窓を開けたい。 眠くても、二度寝することになっても、とりあえずこれはやる。秋冬になって日照時間が短くなったら特に気をつける。なるべく規則正しい生活にすると、体調もよくなるよ。早起きのほうが大事だから、とりあえず一度は起きる。ギリギリに起きないで、お布団の上でぼーっとできる時間を作る。「おめざ」とか用意しとくといいかも。起きたらとりあえず顔だけ洗う、とりあえず歯だけ磨くとか、ひとつずつする。 そのあとまたベッドに潜ってもいいじゃん。とりあえず動いたことで、後からやる気が出てくることもある。(なんとか物質だっけ?なんかの記事で読んだ)眠れなくても夜は早めに床に入る。(パソコンや携帯やテレビは眠る前は避ける。経験上特にパソコン

    なんとなく最近不調かな、と思ったら気をつけること
  • とても幸せなカップルが毎日心がけている5つのこと

    結婚してもその直後は幸せなのに、時間が経過するにつれて段々と不幸せになっていく場合があります。よくよく考えると、何もせずにそのまま放置していれば段々と気持ちが冷めていくのは当然なので、何かいろいろとし続けていなければ、結婚直後のような幸福状態は維持できないわけです。「自分たちは違う、いつまでもラブラブのままだ」とかいう根拠無き自信を持って破滅に向かうよりは、今やれるだけのことをやっておく方が、より懸命であると思われます。 というわけで、「とても幸せなカップルが毎日心がけている5つのこと」というのがあるらしく、なんとか仲良く過ごし続けたいと考えている人にとってはいろいろと参考になったり、あるいは既に冷めているけれどももう一度何とかしたいと思っている人には役に立つかもしれません。 詳細は以下から。 5 Things Super-Happy Couples Do Every Day - Redb

    とても幸せなカップルが毎日心がけている5つのこと
    filinion
    filinion 2009/01/24
    一緒に色々やること(でも互いの個人的時間も尊重すること)。/この件について2人でコンセンサスを確立できれば、目標の半分は達成できたようなものかも。
  • どうして運のいい人はいつもツイているのか?…興味深い研究結果 : らばQ

    どうして運のいい人はいつもツイているのか?…興味深い研究結果 いつも運のいい人、いつも運の悪い人がいます。 ツイている人は、なぜかここぞというタイミングで正しい場所にいるものです。 こういった幸運・不運に差がつくのはなぜなのか?ツイていない人もラッキーな人になれるのか? このことをイギリスの大学が調査し、興味深い結果が出ていました。 ハートフォードシャー大学のリチャード・ワイズマン博士は、今から10年前に幸運について調べてみようと思い、自分がいつもツイていると思う人、いつもツイていないと思う人に、連絡をしてくれるよう新聞に広告を出しました。 何百人もの人がボランティアとして参加し、いろんな人を面接して話を聞いたり、彼らの経験を尋ねたりして、人々の生活を調査したそうです。 幸運な人が常によい機会に恵まれ、不運な人が機会に恵まれないのは、彼らの行動や考え方に原因がないかを確認する実験です。 ま

    どうして運のいい人はいつもツイているのか?…興味深い研究結果 : らばQ
    filinion
    filinion 2009/01/03
    セレンディピティはその人の考え方に起因する…。知的能力とか「幸運の遺伝子」でないだけ救いがある。/視野が狭かったり「当面の課題」にこだわりすぎると損、と覚えておこう。
  • テレビで見た「うまい字の書き方のコツ」 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ