歴史と賛成できないに関するfilinionのブックマーク (17)

  • 「”ナチスは悪”と頭ごなしで叩くのは雑で乱暴なくくりでしかない。大事なのは、なぜそうなったのかを見極めること」という言説が考えさせられる

    柳墓場 @NM_amida まあ、物事を分けて考えるのは大事なことで、「ナチス党はファシズムをやっていた」「ファシズムは悪」の二つから「ナチス=悪」を導き出すのは実は雑で乱暴な括り、というロジックは頭の片隅には置いておくべきなんよな。 2016-11-05 15:19:41 柳墓場 @NM_amida ファシズムは良くないという前提があって、でもナチス党はファシズム以外のこともいろいろやっている訳です。で、あの格好いいと言わざるを得ない軍服や敬礼も、実はナチスのファシズム(ナチズムか)とは関係無いところで採用されてる部分もある訳で。 2016-11-05 15:26:19 柳墓場 @NM_amida いや、もちろん全く無関係とは思わんけど。でも、採用されたのはWikipediaによるとプロイセン王国の時代からドイツにとって黒は高貴の色だったからで、つまり「迫害を奨励するため」の黒服で

    「”ナチスは悪”と頭ごなしで叩くのは雑で乱暴なくくりでしかない。大事なのは、なぜそうなったのかを見極めること」という言説が考えさせられる
    filinion
    filinion 2016/11/08
    仰る通り、我々は適切な「スイッチ」を押されると、盲目的に命令に従う虐殺者になり得る。そして、ナチの「カッコいい」スタイルこそ、その「スイッチ」を押す有効な手段の一つだった。だから批判される。
  • ラルス・クリステンセン 「ヒットラーを権力の座に押し上げたのはハイパーインフレではなくデフレである」(2013年11月17日)

    ●Lars Christensen, “Deflation – not hyperinflation – brought Hitler to power”(The Market Monetarist, November 17, 2013) 2か月ほど前のことだが、マシュー・オブライエン(Matthew O’Brien)がアトランティック紙で次のように語っている。 ハイパーインフレーションから、ヒットラーの台頭までは、一直線を引くことができる [1] 訳注;一直線を引くことができる=ハイパーインフレがヒットラーの台頭をもたらした、という意味。。そのことは、誰もが知っている。しかし、この件に関しては、誰もが知っていることは、実は間違いなのだ。ナチスが権力の座に就いたのは、物価が4日ごとに倍になった(pdfハイパーインフレの時期(1923年)――ナチスはこの時期にも権力の獲得を目指していたが、

    ラルス・クリステンセン 「ヒットラーを権力の座に押し上げたのはハイパーインフレではなくデフレである」(2013年11月17日)
    filinion
    filinion 2013/11/20
    よくわからんが、インフレデフレというより、第一次大戦で負けた後、賠償金とかフランスにルール地方を抑えられるとかのせいで景気が悪化して国民のプライドが傷つき、政府不信が高まっていたのが大きいのでは。
  • 「戦いは人間の本質ではなかった」:研究結果|WIRED.jp

    filinion
    filinion 2013/07/26
    同様の理屈で「男女平等は人間の本質ではない」「民主主義は(ry」等も主張できてしまうんですが…。/「好戦的な気質」が戦争の原因、という前提自体がおかしいのでは。平和を愛する人々の政府でも戦争は起こすよ。
  • 洞窟壁画は我々の偉大なる先祖が麻薬でヨタって描いていたことが判明 - Ameba News [アメーバニュース]

    洞窟絵にはどこか現実離れした、この世のものとも思えぬサイケデリックな躍動感がありますが、それもそのはず...ドラッグでトリップして見える絵そっくりなことが東大の調べで明らかになりました。 東京大学池上高志教授と池上ラボで去年までポスドクだったトム・フローズ(Tom Froese)さん(現メキシコ国立自治大学研究員)、現ポスドクのアレクサンダー・ウッドワード(Alexander Woodward)さんがAdaptive Behaviorに6月に発表した論文によりますと、4万年を超える歳月の間に残された壁画をつぶさに調べてゆくと、そこに看過できないパターンがあるのだそうな。 ぐるぐる巻きのラビリンスのような模様。これが何千マイルも離れた場所で多発生的に残ってるのは単なる偶然ではなく、現代人が麻薬の幻覚症状の実験で見る模様そのものだったのです。原始人の共通点は想像以上というか、みんなハイになるの

    洞窟壁画は我々の偉大なる先祖が麻薬でヨタって描いていたことが判明 - Ameba News [アメーバニュース]
    filinion
    filinion 2013/07/20
    ドラッグ摂取時の幻覚と壁画が似ている、って話。いや、それを言いたければ、ドラッグを摂取した人の描いた絵と比べるべきでしょう…。洞窟から麻薬成分でも見つかったのかと思ったら。
  • なぜオタク論は女性オタクを扱わないか/コミケの女性はどう呼ばれてきたか

    董卓(不燃ごみ) @inumash コミケでそれなりの数のサークルが扱ってるのに、オタクカルチャーに入れてもらえないワンピやナルト可哀想・・・→http://t.co/ujtCpDEUYt RT @koshian: ワンピとかナルトはリア充が読む漫画であってオタクカルチャーじゃないんだよなー……。 2013-03-28 02:43:42

    なぜオタク論は女性オタクを扱わないか/コミケの女性はどう呼ばれてきたか
    filinion
    filinion 2013/03/30
    「女性オタクがいることは知っているが、自分は女性でないので語れない」という程度の話に過ぎない気がするが。女性オタクについては、女性オタク間では相当の言論の継続があるように思える。
  • ガンジーがヒトラーへ宛てた手紙「我が友よ」 : カラパイア

    ガンジー(マハトマ・ガンディー:1869年10月2日 - 1948年1月30日)は、インド独立の父として知られる「非暴力、不服従」主義を提唱した人物。一方ヒトラー(アドルフ・ヒトラー:1889年4月20日 - 1945年4月30日)は、独裁者であり、人種主義的思想(ナチズム)を主張し、血統を汚すとされたユダヤ人や障害者迫害などの政策を行ったとされる人物である。 両者は「善」の象徴、「悪」の象徴として取り上げられ、一見正反対のように見える。事実そういう風に扱われる事例が多いが、はたしてそうだろうか?人間の心には「善」も「悪」も混在しており、解釈や立場、状況が変われば「善」と「悪」は逆転する。光と影の関係のように、どこが照らされているかによって、人間の行為は変貌していくのだ。そもそも完璧なる善人も、絶対なる悪人も存在できようはずがない。それは表裏一体で個に混在しており、根には同じ血が流れてい

    ガンジーがヒトラーへ宛てた手紙「我が友よ」 : カラパイア
    filinion
    filinion 2012/07/23
    ガンジーは、日本宛にも「あなたがたの友」として“すべての日本人に”という文書を書いてるよ(http://goo.gl/wdKlH)。やはり平和を訴え、帝国主義を批判する内容で。/ヒトラーが身内に甘いのはかえって最低だと思う。
  • これはすごい。神社が、大津波の浸水域に沿って見事に建てられ、警告していた事を示すドキュメンタリー : 座間宮ガレイの世界

    8月20日にTBS「報道特集」で放送された特集です。神社が津波の浸水域に沿って建てられていることが説明されています。過去の大津波の際の被害を伝えるために、神社が津波の危険レベルを示すモニュメントとなっていたことを示しています。私たちの先祖が津波に対して様々な方法で警鐘を鳴らして、後世に伝えていたことがわかる貴重なドキュメンタリーです。 この動画は、このブログの「情報提供エントリー」のコメント欄にて教えていただきました。ありがとうございました。みなさまもどしどし情報をお寄せください。 動画 20110820 原発建設 警告は無視された? 投稿者 PMG5 いかがでしたでしょうか。私は胸を打たれました。惨たらしい大量死を回避するために、過去の賢人たちがあみ出した方法が、神社を浸水域に沿って移設することだったのです。これは「知恵」や「教訓」といったレベルのものではなく、藩をあげての具体的な災害対

    これはすごい。神社が、大津波の浸水域に沿って見事に建てられ、警告していた事を示すドキュメンタリー : 座間宮ガレイの世界
    filinion
    filinion 2011/08/29
    稲荷神社は水田のそば(低地)が普通だしなあ。「鎮守様が流された」が避難の合図になるような集落もあるので、あてはまらない例がすごく多そう。
  • 中学生でもわかる原子爆弾と原子力発電所の作り方 : 金融日記

    原子爆弾や原子力発電所の仕組みって、実は中学生ぐらいの知識で理解できる。僕は原子力というのは、人類が生み出した最もすばらしいイノベーションのひとつだと思ってる。そこで、今日は簡単に原子爆弾や原子力発電所の原理を勉強しよう。 まず世の中のものは全て原子からできている。「すいへーりーべぼくのふね」とか周期表を勉強したね。あれだよ。また原子というのは真ん中の陽子とその周りを回る電子でできている。陽子は+の電荷を持っていて、電子は−の電荷を持っていて、電子的に中性でないと安定しないから、陽子の数と電子の数は常に一致する。原子の性質のほとんどは陽子の周りにどういうふうに電子がただよっているかで決まるので、陽子の数を「原子番号」にしてそれぞれの原子に名前がついてる。陽子が1個だと水素、2個だとヘリウム、・・・6個だと炭素、・・・14個だとCPUとかメモリーを作るシリコン、といった具合。ググるときれいな

    中学生でもわかる原子爆弾と原子力発電所の作り方 : 金融日記
    filinion
    filinion 2011/03/29
    「過去千年で大きなイノベーションをふたつ上げろ」って言われたら、私なら片方には電気の利用それ自体を入れる。発電機の発明に比べたら、それを回すのが水力か沸騰水型原子炉かなんてささいな違いに過ぎない。
  • なぜ欧米人は日本刀を崇めるのか ソードじゃだめなのか : ガラパゴス速報 跡地

    1 : ちかぴぃ(愛知県):2010/11/19(金) 20:47:37.26 ID:MrPZ3csDP 日刀:歴史や鑑賞法を学ぶ授業--三島南高 /静岡 日刀の歴史や鑑賞法を学ぶ県立三島南高校の授業が15日、三島市中田町の佐野美術館(渡辺妙子館長)で行われた。実際に刀を持った生徒たちは緊張した表情で、日古来の刀作りの技と美について指導を受けた。 同校では94年から、佐野美術館の協力を受け、工芸の授業の一環で日刀を鑑賞している。渡辺館長は1年生20人に「日刀は護身のためだけでなく、自刃にも使われた」と歴史を語り、安全に鑑賞する作法を説明した。 生徒に紹介したのは国指定重要美術品の「備前長船長光(びぜんおさふねながみつ)」(鎌倉時代)と「主水正正清(もんどのしょうまさきよ)」(江戸時代)の二振り。日刀に初めて触れたという田中健太君(15)は「想像より重かった。美しく、何度も鑑賞し

    なぜ欧米人は日本刀を崇めるのか ソードじゃだめなのか : ガラパゴス速報 跡地
    filinion
    filinion 2010/11/20
    …エクスカリバーはまぎれもない「ソード」だと思うけど。騎士叙任の儀式で剣を使うこと等を見ても、西洋剣にも一定の精神性は認められてたんでは?
  • 日本を破滅させた無能海軍 | 探検コム

    が第2次世界大戦で負けた原因はどこにあるのか? こう聞くと、たいていの日人は「陸軍が悪かった」と答えるのですが、これは当でしょうか? 戦史を丹念に追っていくと、無能で権威主義だった帝国海軍こそが日を敗戦に導いた根的原因だと判断せざるを得ません。しかし、戦後60年以上経った今でも「東京裁判史観」が幅をきかしているわが国では、いつまでたってもそうした見方は支持されないのです。 僕の知り合いだった故佐藤晃さんは、終戦以来ずっと「陸軍悪玉論」に疑問を感じていました。そこで、退職後に戦史研究を始め、その成果を執筆してきました。テーマは一貫して「海軍無能論」です。そこで、その成果の一部を紹介したいと思います。 (当初、ご遺族から全文公開の許可をいただいたのですが、翻意されたので、法的に問題ない範囲での紹介にとどめます) 海軍の誕生と消滅 1867年、明治維新が成立すると、明治新政府は、日

    filinion
    filinion 2010/04/25
    「陸軍に統帥権があったのに海軍がそれを要求したので統帥権が分裂した」…政府のことも思い出してください。元海軍と元陸軍がいまだに責任のなすり合いをやってること自体が、陸海軍の分裂ぶりをよく表している。
  • finalvent on Twitter: "戦争は日本の罪、日本兵は無駄死に、霊魂はなく遺骨は物質、と、いうなら、無縁社会は自然な帰結で、なにか問題でも。"

    戦争は日の罪、日兵は無駄死に、霊魂はなく遺骨は物質、と、いうなら、無縁社会は自然な帰結で、なにか問題でも。

    finalvent on Twitter: "戦争は日本の罪、日本兵は無駄死に、霊魂はなく遺骨は物質、と、いうなら、無縁社会は自然な帰結で、なにか問題でも。"
    filinion
    filinion 2010/04/13
    無神論者は道徳律を持たないので邪悪だ、というのと同等の論理。そう主張するのはキリスト教文化圏の人が多い気がするけど、これはその「日本教」文化圏における変奏。
  • 【正論】宗教学者・山折哲雄 「多神教」システムと政治の安定 - MSN産経ニュース

    ≪「仕分け」の意味が変わる≫ 今年は、海の向こうの「チェンジ」で陽(ひ)が昇り、海のこちらの「政権交代」で暮れようとしている。年末になって周囲を見渡せば、仕分ける人と仕分けられる人がマスコミという土俵の上で四肢(しこ)をふみ、睨(にら)み合いぶつかり合っている。 「仕分ける」という言葉を誰が発明したのかは知らないが、以前それはたしか「評価する」ということだったのではないだろうか。それがいつのまにか、魚や野菜の代金や種類を仕分けるように、ヒトの行動や人格までを仕分けるようになったということになるのだろう。 ふと、思い出す。経済が上向きになりかけたとき、われわれの社会に「コメ作り」という言葉が流行(はや)りだした。「稲作」という言葉がいつのまにやらワキに押しやられ、クルマを作るようにコメを作りだしたのだった。そんなことまでが念頭によみがえる。 さて、その「政権交代」のことであるが、私はかねて、

    filinion
    filinion 2009/12/21
    民主制の起源はギリシャだけどな。「多神教こそ多元的な価値を前提に多様な人間集団を結合する宗教システム」多神教だって、異教に寛容とは限らない気が。徳川250年の「平和」の下で、切支丹は弾圧されたわけで。
  • 日本の会社は糞だとか、ブラックだとかの話。 島国大和のド畜生

    ■会社はブラックで当たり前 会社ってのは、お金集めて、従業員働かせて、商品売って、給与払って、集めたお金に色つけて返して、残った分が利益なんだから、ほっときゃブラックになっていく。当たり前。 会社は利益を最大にする事が目的なんだから、その為ならなんだってするさ。 高く売るか、安く買うしか利益が上がらないんだから、そりゃ易く買い叩く事を目指す。 基的にブラックだ。 ブラックじゃない会社、例えば大手とか。そういうのはブラックな部分は下請けに流す。 自ら手を汚してないだけで、安い単価で外注に出すというのはブラックな事に変わらない。 派遣社員を使い捨てるのは大手だって中小だってやる。 海外の会社は日よりブラックじゃない?そんな事はない。 アジアの単価で日人が働く気になれるか?我々の基準では明らかにブラックじゃないか。 ヨーロッパは違う?彼らの社会は階層化が進んでいてブラックな仕事は下層がやっ

    filinion
    filinion 2009/09/30
    かつて世界の全人口の9割以上は実質的に農奴だった。今はそうではない。「ババ」は誰が引いたのか?私たちはユートピアに暮らしてはいないが、他人にババを押しつける以外にできることがあるはずだ。たぶん。
  • フィルム生産激減で遺跡発掘写真が大ピンチ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    デジタルカメラ全盛時代にもかかわらず、古代遺跡の発掘現場ではいまだに、フィルムカメラが活躍している。デジタルカメラで撮影した画像データを保存するCDなどは湿気や熱でデータが消える危険性があるためだ。しかし、昨年のフィルム出荷量は、10年前の1割近くに激減し、遺跡写真に最適なフィルムの入手にひと苦労の状態で、半永久的な保存が不可欠な文化財写真が危機にさらされている。危機感 デジタルカメラは今ではフィルムカメラを圧倒。写真感光材料工業会や写真出版社「フォトマーケット」の統計によると、35ミリなどのロール式フィルムの出荷量(推計)は、平成9年の約4億8283万をピークに、10年は約4億5788万、20年は約5583万にまで落ち込んだ。 「フィルムはあと数十枚分しかない。一(ひと)現場撮れればいいほうだ」。奈良文化財研究所(奈良市)で遺跡撮影を30年以上続ける井上直夫さん(59)はため息をつ

    filinion
    filinion 2009/07/26
    研究手法そのものがレガシーとは。写真は火災で焼失したりするけど、デジタルならバックアップもとれて劣化もしないし、FD・MOからよそに移すのだって簡単だし…。なんでCD-R(しかも一枚)で保存しようとするんだ…。
  • 時が止まっていた - レジデント初期研修用資料

    NHKクローズアップ現代で、小学校教育が特集されていた。「最新」の教育手法が、 見ていてなんだか懐かしくて、その懐かしさに、ぞっとした。 紹介された「最新」技術は、自分が昔習ったやりかたに、あまりにもそっくりだったから。 昔からある最新のやりかた 学校の算数について行けない子供というのは、問題文を画像化して考えるのが難しくて、 試験問題の文章を読んでも、それがいったいどんな情景を意味しているのか、 頭の中でそれを画像化できないから、問題が解けないんだという。 ちょっと前に流行した「百ます計算」みたいなやりかたは、作業効率の上昇を狙った手法で、 あれはそれなりに問題を解ける子供が、能力をもっと伸ばすのには役に立つんだけれど、 問題解決のボトルネックが「理解」にある子供には、あんまり役に立たないらしい。 番組 で取り上げられていたのは「絵解き文章題」という手法。問題文を読んで、 それを漫画みた

    filinion
    filinion 2009/07/12
    子ども時代の記憶(とTV)だけを根拠に教育を語るとどうなるか、という例。「今の塾はこんな先まで行ってるのに」という例がないと論が成立しないような。/それでも「生きる力(≒自己教育力)」は必要だと思う。
  • もうダメだ - 過ぎ去ろうとしない過去

    のパレスチナ支援運動は「反ユダヤ主義」と紙一重だとずっと思っていた。あの「ナブルス通信」でさえ、フィンケルシュタインを留保無しで肯定的に扱っていた。 でも、現在パレスチナがイスラエルによって圧倒的な暴力にさらされていることを考慮すれば、心情としてそのような気持ちを持ってしまうこともおかしくないし、それを公表してしまうのかもしれない。その怒りさえ否定してしまっては、運動家はただの評論家に堕することになる。そう思って今まではあまり指摘してこなかった。 でも、ここ数日のパレスチナ支援家と歴史修正主義との親和性を見てると、やっぱダメだと思った。確かにパレスチナは緊急の暴力にさらされている。でも、ぼくたちは安全な日にいる。であるならば、パレスチナにたいするコミットは、より厳しい倫理が求められるはずである。運動家は倫理的に高潔でなければいけないとは思わないし、運動は資格を問わずに参加できるのが望

    もうダメだ - 過ぎ去ろうとしない過去
    filinion
    filinion 2009/03/26
    なんかこの記事だけでは趣旨が把握できない。「パレスチナ周辺には歴史修正主義者がいるから死にそうでも支援しない」ってのが「より厳しい倫理」なんだろうか?
  • ベア速 日本SUGEEEEEEEEEEEEEEEE!ってなるコピペくれ

    当サイトは2018年10月3日より、https://beasoku.comへ移転いたしました。 お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが下記の新アドレスへの変更をお願いいたします。 ■変更前:https://vipvipblogblog.blog.fc2.com/ ■変更後:https://beasoku.com これからも、皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともベア速をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

    filinion
    filinion 2008/12/06
    日本が格差を抑えつつ経済成長を遂げたのは、GHQの優れた制度設計が大きい。賠償「金」も、日本企業による現物提供(デパート建設とか)で済まされ、中国は賠償を放棄し…。それらを忘れるのは本朝の美風にそぐわない。
  • 1