タグ

史に関するgimonfu_usrのブックマーク (7,621)

  • 【全篇】『大震災以前 帝都の壯觀』1925年|「関東大震災映像デジタルアーカイブ」より ‘Films of the Great Kanto Earthquake of 1923’

    作品は、国立映画アーカイブ所蔵の震災関連映画を紹介するWEBサイト「関東大震災映像デジタルアーカイブ」https://kantodaishinsai.filmarchives.jp (制作:国立映画アーカイブ、国立情報学研究所)の公開作品です。 『大震災以前 帝都の壯觀』(ダイシンサイイゼン テイトノソウカン、1925年) 作品クレジット=八千代生命宣傳課[撮影] 作品仕様=16分、染色、サイレント 関東大震災によって壊滅的な被害を受けた東京の各地を、震災前に撮影された映像によって紹介し、栄華と繁栄を極め、威厳に溢れたかつての帝都の姿を懐古する。人込みに溢れた浅草六区の小屋に立つ幟から、撮影時期は1923年9月1日からあまり離れた時期ではないと思われる。 「関東大震災映像デジタルアーカイブ」では、2023年9月1日の震災発生100年に向けて、国立映画アーカイブが所蔵する約20作

    【全篇】『大震災以前 帝都の壯觀』1925年|「関東大震災映像デジタルアーカイブ」より ‘Films of the Great Kanto Earthquake of 1923’
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/06/11
     ( 東京 )
  • 「解放者」米兵、ノルマンディー住民にとっては「女性に飢えた荒くれ者」

    第2次世界大戦(World War II)中のノルマンディー上陸作戦で、仏西部ノルマンディー(Normandy)に上陸する米兵たち(1944年6月6日撮影、資料写真)。(c)AFP 【5月27日 AFP】(一部更新)第2次世界大戦(World War II)中の仏ノルマンディー(Normandy)上陸作戦に参加した米軍兵士たちは、フランスをナチス・ドイツ(Nazi)から解放した勇敢な英雄として描かれてきた。そうした「若いハンサムな米兵さん」のイメージに隠された負の側面を明らかにした研究書が来月、米国で出版される。 6月に刊行予定の「What Soldiers Do: Sex and the American GI in World War II France(兵士らは何をしたのか:第2次世界大戦中のフランスにおける性と米兵」は、米ウィスコンシン大学(University of Wiscon

    「解放者」米兵、ノルマンディー住民にとっては「女性に飢えた荒くれ者」
  • 頼まれてもいないのに、私は誰かに勝手に寄り添ってはいなかったか。KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『ライカムで待っとく』|世の中をもっと、優しく、まあるく、あったかく 「CORECOLOR〜コレカラ」

    頼まれてもいないのに、私は誰かに勝手に寄り添ってはいなかったか。KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『ライカムで待っとく』 2022年はたくさんの舞台を観た。この12月だって、シチュエーション・コメディ、壮絶な二人芝居、シェイクスピア劇にかつて演劇賞を総なめにした某劇団の代表作など、さまざまな演劇に触れた。 だけど観劇後、何度書こうとしても上手く言語化できない芝居があった。今書き始めた原稿は、既に5回目の書き直し。その作品では次のようなセリフが放たれる。 「娘さんいなくなったら悲しいですか? 寄り添いますよ? あなたが悲しいうちは、悲しそうに見えるうちは、寄り添いますよ? あなた方も、いつもそうしてきたでしょう?」 (2022年、「沖縄の人の痛みに寄り添いたい」と語る内地の雑誌記者の言葉を受けた沖縄のタクシー運転手) 「……不幸だと思ってるんでしょ、沖縄の人のこと」 「でも決めたわけ。私は自

    頼まれてもいないのに、私は誰かに勝手に寄り添ってはいなかったか。KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『ライカムで待っとく』|世の中をもっと、優しく、まあるく、あったかく 「CORECOLOR〜コレカラ」
  • 強いられた沈黙〜発掘・沖縄の米軍犯罪記録〜 - BSスペシャル

    BSスペシャル強いられた沈黙〜発掘・沖縄の米軍犯罪記録〜初回放送日:2024年6月6日 米統治下の沖縄で起きた米軍関係者による事故や犯罪の膨大な記録が見つかった。琉球政府法務局が作成したとみられるこの文書を分析し、沖縄の知られざる痛みを見つめる。 殺人、傷害、強姦、放火…1945年から1972年までに発生した約900件には、沖縄の人々のうめきが満ちている。今回、ひとつひとつの事件・事故を場所や内容ごとにデータ化して分析、アメリカ統治下で多発していた米兵による犯罪の全体像に迫った。戦後79年、今も基地と暮らすことを余儀なくされている沖縄。土復帰から半世紀以上にわたって沖縄社会が背負わされてきた問題と、今も続く混乱の原点を見つめる。

    強いられた沈黙〜発掘・沖縄の米軍犯罪記録〜 - BSスペシャル
  • 古代ミケーネとエジプトの交易の証拠、ピュロスの王族墓から発掘される

    語の記事だとこれ 青銅器時代の王族の墳墓発掘、黄金の装飾品など出土 ギリシャ https://www.cnn.co.jp/fringe/35147102.html 英語 Archaeologists Find Princely Tombs Near 'Griffin Warrior' In Pylos https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2019/12/archaeologists-find-princely-tombs-near.html#aG0UmxTw711tVgPS.99 ギリシャのペロポネソス半島南西部にあるピュロスの遺跡から、古代ギリシャ世界と古代エジプト世界を繋ぐ様々な品が見つかった、というもの。見てみるとなるほどめっちゃ見覚えあるぞこれ?! これはハトホル女神。 正面を向いて、牛の耳をもち、特徴的な外側カールの髪型で一

    古代ミケーネとエジプトの交易の証拠、ピュロスの王族墓から発掘される
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/06/02
    ( すばらしい。すばらしすぎる )  ( ギリシア、エジプト )
  • 現役の海兵隊員が3500年前の「古代ギリシアの鎧」を着て伝説のトロイア戦争を再現、実戦向けの武具であることが実証される

    ギリシャ・ペロポネソス半島に栄えたミケーネ文明の甲胄のレプリカをギリシャ軍の海兵隊員が着用し、ホメロスの叙事詩「イーリアス」に記された戦闘を11時間にわたって行った実験により、甲胄が儀式用ではなく実戦に堪える設計であることが判明したとの論文が発表されました。 Analysis of Greek prehistoric combat in full body armour based on physiological principles: A series of studies using thematic analysis, human experiments, and numerical simulations | PLOS ONE https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0301494 202

    現役の海兵隊員が3500年前の「古代ギリシアの鎧」を着て伝説のトロイア戦争を再現、実戦向けの武具であることが実証される
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/06/02
    "地域に強大な影響を及ぼした理由の一部は彼らの武具製造の技術"  /Dendra panoply  ( ギリシア )
  • NYビル地下に埋められた10代少女、20年後に身元判明 指輪の文字が手がかりに

    (CNN) 2003年2月、ニューヨーク市マンハッタンでビル地下室の解体準備をしていた作業員が、凄惨(せいさん)な現場を発見した。じゅうたんに巻かれてコンクリートで固められ、白骨化した10代の少女の遺体だった。 ニューヨーク市警の捜査員ライアン・グラスがCNNに語ったところによると、遺体は電気コードで両手両足を縛られていた。遺体と一緒に「PMcG」のイニシャルが刻まれた金の指輪と、ブラジャー、1969年の10セント硬貨、緑色のプラスチックのおもちゃの兵隊が見つかった。 身元不明の被害者は、マンハッタン中部のヘルズキッチン地区で見つかったことから、20年以上の間「ミッドタウン・ジェーン・ドウ」のニックネームで呼ばれていた。しかし捜査の結果、このほどついに身元が判明した。パトリシア・キャスリーン・マクグローン。ブルックリン区に住んでいた16歳だった。 捜査当局は、パトリシアが1969年末か70

    NYビル地下に埋められた10代少女、20年後に身元判明 指輪の文字が手がかりに
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/06/01
    ( 米国 /ニューヨーク )
  • 靖国考 その2

    靖国神社には全ての戦没者が祀られているのではないことは前号で述べた通りである。ここで靖国神社に代わり、そこに祀られいない国内の一般人や日にゆかりのある外国人戦没者をも含た全ての戦没者を対象とし、国賓から一般人まで皆が安心して参拝できるような施設はないのかという問いが浮かぶ。 実はこうした目的のため、昭和40年に靖国神社境内に「鎮霊社」が建立されている。 ◇鎮霊社 これを建てたのは元皇族で、 “白い共産主義者” と自称した平和主義者の筑波藤麿宮司だ。ローマ教皇、ロシア正教大主教、カンタベリー大主教に会い、当時の国連事務総長ウ・タント氏にも会った筑波氏は世界平和を希求し、内外の戦争犠牲者を慰霊するために鎮霊社を建てた。 また筑波宮司はA級戦犯合祀についても、遺族や戦争犠牲者援護会から強い要請があった中、長きにわたり「合祀保留」という状態に留めている。 鎮霊社 を建立した時点で、靖国神社で合祀

    靖国考 その2
  • 戸籍の写しの取り寄せで214年前まで感慨深く辿っていく - Really Saying Something

    三行まとめ 青森県にいる先祖の戸籍謄(除籍謄)の写しを集められるだけ集めた 一番古い先祖の生年が1810年だということがわかった 戸籍を通じて、「自分は人類のデータの一部だ」と思うようになった この記事は長いです だいぶ長くなってしまいました。新聞記事方式を取り、途中で脱落してもいい仕組みにしています。 三行まとめ この記事は長いです 取り寄せることができた戸籍の写しについて なぜ突然先祖の戸籍の写しを集めようと思ったか(行動の背景と目的) 背景その1と目的:戸籍の広域交付制度が始まった 背景その2:私が子孫の終点だ!(直系で) 戸籍をさかのぼってみた 父親の父母より上 五世の祖父より上 母親の父母より上 五世の祖父より上 たどれる中で一番上の世代 たどれる中で一番古い生まれ 戸籍謄(除籍謄)を取り寄せる一例 まずは祖父母の戸籍から 祖父母の戸籍から一気にさかのぼれることが多かった

    戸籍の写しの取り寄せで214年前まで感慨深く辿っていく - Really Saying Something
  • 対馬にある神社の鳥居に塩袋が置いてあったが盛塩をこれで良いと考えた人は天才ではないか「沖縄でも見た」「塩害も防げる」

    百島 純 @momoshima_jun いずれにせよ、境内はとてもきれいに掃除されていましたし、何人かが指摘しているように塩の袋が破れて散らばって植物が枯れているようなこともなかったし、しっかり集落の方々で管理されているんだろうなと感じるとても気持ちの良い神社でした。 2024-05-28 15:22:54 百島 純 @momoshima_jun 日の島巡りを緩いライフワークとしています。 2024年6月現在、有人無人含めて277島訪問。 好きな島は礼文島,真鍋島,池島,宝島,竹富島,粭島,硫黄島…。 温泉や銭湯や喫茶店も訪れます。 そしてよく振られます。 離島カードや御船印が欲しい。 奈良と島根は心の故郷です。 週間日の島に記事を書きました。

    対馬にある神社の鳥居に塩袋が置いてあったが盛塩をこれで良いと考えた人は天才ではないか「沖縄でも見た」「塩害も防げる」
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/28
    ( 長崎 )
  • 平城宮跡のうんち - なぶんけんブログ

    2019年11月 今から十年前の2009年1月に、平城宮東方官衙地区の一画で推定十万点とされる木簡が検出された大きなごみ穴が発掘されました。このごみ穴をすべて掘り上げた穴の底から、多量のウリの種を含む小さな穴が、数か所見つかりました。ウリの種の塊とともに、トイレットペーパーとして使われた籌木(ちゅうぎ)と呼ばれる細い木の棒も一緒にたくさん見つかったので、これはうんちを捨てた穴もしくはトイレ穴だろうとすぐに察しがつきました。うんちといっても黒色で粘質な泥の堆積物でもちろん形はありません。うんち来の匂いはなく、プラスティックが燃えたような無機的な香りが特徴です。 ひとつの穴で黒色の泥をすべて丁寧に取り除いて、穴の底を詳しく調べてみましたら、なんと直径3㎝くらいで長さ15㎝くらいのU字形の'もの'が横わたっているのが見えました。U字型の内側は、やや色の薄いチョコレート色の軟質なもので充填されて

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/28
    ( 奈良 )
  • 1600年前の古代オガム文字が刻まれた石がイギリスの庭で発見される : カラパイア

    イギリスで自宅の草むしりをしていた地理教師が、奇妙な石を発見した。それは砂岩でできており、長さ11cmほどで、不思議な一連の縦線が刻まれていたのだ。 興味をそそられた教師が、地元の考古学者に写真を送ったところ、その刻み目が1,600年以上前に刻まれたものであり、博物館に展示する価値があることを知り驚いた。 実はこの縦線のようなものは、4世紀頃から9世紀頃にかけ、アイルランド、ウェールズ、スコットランドなどで使われていた「オガム文字」だった。 当時の碑文などに刻まれているこの文字は、その頃の人々の言語を表記するために使われたアルファベットの1種であり、4世紀以降の原アイルランド語(既知のうち最古のゲール語)や6世紀から9世紀にかけて使われた古アイルランド語の表記にも利用されていた。 しかしなぜ、そのような石が英国中部の都市コベントリーまでやってきたのだろう?

    1600年前の古代オガム文字が刻まれた石がイギリスの庭で発見される : カラパイア
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/24
     ( 英国 /コベントリー )
  • ARDEC62号:世界かんがい施設遺産・五郎兵衛用水

    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/24
     ( 長野 )https://togetter.com/li/2371735から検索
  • 「なぜ、昔の素掘り用水路は水が地面に吸収されなかったのか?」→今でも考古学者が悩む難問らしい

    いこ~ @e_ikuon ブラタモリ的?な散策が好き。最近は水路をめぐったり、湧水をめぐったり、各地をうろうろしています。大学では一応地理学を専攻してました(大昔)。今は一般企業勤務。水辺/湧水/暗渠/地形/町歩き/温泉/生き物/自然観察など浅く広く。 iko.hatenablog.jp/archive 岡安 光彦 Okayasu Mitsuhiko @mysterious_bow こうした素掘りの灌漑施設の水が、どうして地面に吸収されてしまわないのか、というのが今回の発掘調査で出てきた謎なんです。調査中の溝とその周囲にかなりの雨が降っても、その水はどんどん地面に吸収されてしまって、流れるどころか溝に溜まらない。地下水になってしまう。利用されていた頃、どうやって水流を維持していたのだろう?吸収される以上の大量の水が供給されている?! 2024-05-19 18:46:55

    「なぜ、昔の素掘り用水路は水が地面に吸収されなかったのか?」→今でも考古学者が悩む難問らしい
  • 「古代の壁画の実物を見つけた考古学者の気分」元アメリカ任天堂社長・レジー氏の自伝の中に数え切れないほど見た例の画像の元ネタが掲載されていた

    東洋経済の【公式】 @toyokeizai_book 【日発売📚】DSやWii、Switchを世界市場に送り出した、元アメリカ任天堂社長の著書がついに発売! 著者が35年のキャリアで学んだビジネス哲学が1冊に詰まっており、ビジネスパーソン必見です。 『崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男』 著者:レジー・フィサメィ amzn.to/4dK9kCh pic.twitter.com/ML9mPvBio7 2024-05-22 08:00:01 KAZTENDO/任天堂ファン @KAZTENDO2 日発売の「崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男」を購入しました。P&Gから様々な会社を経て2003年にアメリカ任天堂に入社、2006年COOに就任、2019年に退社されるまで、氏の人生において、困難に立ち向かって得た教訓と哲学を書いた1冊です。レジー氏自ら執筆されているので、興味深

    「古代の壁画の実物を見つけた考古学者の気分」元アメリカ任天堂社長・レジー氏の自伝の中に数え切れないほど見た例の画像の元ネタが掲載されていた
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/23
     /東洋経済 /任天堂
  • 正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる

    アブスト 結婚の見込みがない29歳正常独身青年が、ご先祖様に申し訳ないという気持ちから先祖の戸籍を請求した。6市町から31通の戸籍謄を取り寄せ、Excelにまとめた。戸籍制度の変遷や行政区画の歴史を知ることができ、何故か海外移民の歴史にも繋がり、祖父母との会話のきっかけにもなった。独身の暇つぶしにはもちろん、子供の自由研究にもおすすめである。かわいいあの子と新戸籍編製したい。助けて。 背景・目的俺が末代だ(誤用)→ ご先祖様に申し訳ないにゃあ → そもそも先祖って具体的に誰やねん → そうだ、戸籍、取ろう ワイ、29歳素人童貞。自分は子孫を残せないかもしれないというぼんやりした不安がいよいよ現実味を帯びてきた今日この頃。親にも祖父母にもご先祖様にも顔向けができぬと思った時、はて自分の先祖ってどんな人たちだったんだらうという疑問が湧いてきた。祖父母に聞いてみても、こんな先祖がいたという話は

    正常独身青年、先祖の戸籍を取り寄せる
  • 「浮気された妻」と「略奪した愛人」日記が語ること

    屋に入って、きちんと並んだたちの背表紙を眺めていると、不安に襲われることがある。自分が一生のうちに読めるがごくわずかなのだ、と思うからだ。 「読んでいないのことを思うと、まだ幸福だと確信する」とフランスの文筆家、ジュール・ルナールが言ったそうだが、そう呑気には考えられない。進まなかった道、落ちなかった恋と同じように、読み損ねたのせいで、運命が変わってしまうこともあるだろう……そう考えただけで焦燥に駆られて、手当たり次第に読み漁ったりするわけだが、そうした慌ただしい読書は、われながらやや病的だとさえ思う。 今年も『蜻蛉日記』の季節がやってきた ところが、私のような物語ジャンキーでも、繰り返して読み直したくなる作品がいくつかある。その1つは、連載でも何度かしつこく取り上げさせていただいている、「みっちゃん」こと、藤原道綱母が著した『蜻蛉日記』だ。

    「浮気された妻」と「略奪した愛人」日記が語ること
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/21
    別記事 蜻蛉日記 "天暦8年(954年) - 天延2年(974年)の出来事が書かれており、成立は天延2年(974年)前後" /和泉式部日記 "敦道親王が亡くなった後の、喪に服している一年の間(寛弘5年、1008年)"
  • これまでに地球で生まれた人間の数はどれくらいなのか?

    2024年5月時点での世界人口は81億1000万人超で、2050年には97億人に達すると予測されていますが、これはあくまで「現在地球上で生きている人間の数」です。「現在地球上で生きている人間の数」ではなく「地球が誕生してからこれまでに生まれた人間の数」を、アメリカの人口統計研究所(PRB)が推定しています。 How Many People Have Ever Lived? - YouTube How Many People Have Ever Lived on Earth? | PRB https://www.prb.org/articles/how-many-people-have-ever-lived-on-earth/ PRBは、人類が地球上にいたと考えられている期間やさまざまな時代の平均人口、人口1000人当たりの出生数を示す出生率を組み合わせてこれまでに生きた人々の総数を推定しま

    これまでに地球で生まれた人間の数はどれくらいなのか?
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2024/05/21
    "紀元前19万年から西暦1年までの人口規模"   ( 別記事で "紀元前5000年1900万人、4000年2900万人、西暦0年2.3億人" いうのある。)
  • 【1089ブログ】空也上人立像はなぜつくられた?

    空也上人立像。僧侶の肖像彫刻として、こんなに多くの人に愛されているお像は、他にはなかなかないのではないでしょうか。 人びとを救うために行脚しながら、南無阿弥陀仏の念仏を唱えている様が表され、 その念仏の一語一語がほとけ様となって、口の中から現れて出て来ているという奇跡を、立体として具現化しています。 一度見たら忘れられない、抜群のインパクトです。 重要文化財 空也上人立像 康勝作 鎌倉時代・13世紀 京都・六波羅蜜寺蔵 (写真=城野誠治) この像が作られたのは、空也上人が生きた平安時代から250年近くを経た鎌倉時代のはじめ。 作者は、鎌倉時代の大仏師運慶の四男、康勝(こうしょう)。像内に「僧康勝」という署名と花押(サイン)が記されており、康勝が20歳そこそこの時につくったとみられます。 「僧康勝(花押)」の墨書銘(空也上人立像の像内腹部) 写真提供:奈良国立博物館 それ以外の制作背景につい

    【1089ブログ】空也上人立像はなぜつくられた?
  • 野口をゆく(13) 教信物語(13)、教信は、鎌倉の浄土仏教に影響  - ひろかずのブログ

    加古川市・高砂市・播磨町・稲美町地域の歴史探訪。 かつて、「加印地域」と呼ばれ、一つの文化圏・経済圏であった。 沙弥教信 前回、覚如上人の『改邪秒』(1377)によれば、親鸞聖人は、つねに「われはこれ賀古(かこき)の教信沙弥の定(じょう)なり。つまり、「私は賀古の教信沙弥と同類の者である」と語っておられたという一節を紹介しました。 「沙弥」とは、普通には正規の憎となる手続きを経ていない出家者、あるいは、姿は僧であっても子を養い生業に従事している者のことを指していう言葉です。 播磨(はりま)国賀古の駅(うまや)(現在の兵庫県加古川市)のあたりに子とともに住み、人に雇われ労働することで日々の糧(かて)を得ていた教信沙弥の姿は、まさしくしゃみでした。 教信は、鎌倉の浄土仏教に影響 教信の影響のあった僧は親鸞ばかりではありません。 沙弥をなのる空也上人(903~972)も、その一人です。 空也

    野口をゆく(13) 教信物語(13)、教信は、鎌倉の浄土仏教に影響  - ひろかずのブログ