タグ

読に関するgimonfu_usrのブックマーク (12)

  • 国立国会図書館デジタルコレクションが便利すぎて知能が無理になり頭が狂いそうになったのでなんとかした - 山下泰平の趣味の方法

    国立国会図書館デジタルコレクションを使い始めてもう15年になる。昔は牧歌的な時期もあり、面白そうなタイトルを選び、チビチビ楽しみながら読むといった感じであった。ところが国立国会図書館デジタルコレクションが際限なく良くなっていくため、どんどん読み方が変っていった。 今の国立国会図書館デジタルコレクションは便利すぎるため、アクセスする資料の数がものすごいことになってきている。ここ数日のアクセスした資料を抽出してみたら、平均すると1日500あたりで、もう人間の能力では処理できない。 どう読んでいるのかというと、先にブラウザのタブで必要なものが掲載されていそうな資料を10-20程度開いておいて読み進め、必要ならページをめくるとデータを読み込む時間が発生するので、別のタブに移動してまた読むみたいなのを繰り返している。この読み方だと基的にタイトルや著者といった情報は頭に置かない。データの断片があるだ

    国立国会図書館デジタルコレクションが便利すぎて知能が無理になり頭が狂いそうになったのでなんとかした - 山下泰平の趣味の方法
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2022/07/06
    ( 山下泰平氏 )  "次世代デジタルライブラリーの全文検索対象の拡大" とかやってるらしい。
  • 三夜連続掲載・江戸川乱歩作「幽霊」第1夜

    江戸川乱歩が大正14年(1925年)に発表した短編「幽霊」を3回に分けて掲載します。挿絵の代わりとなる写真を撮り下ろして追加しました。 幽霊に取り憑かれた富豪とは!?今回は第1夜です。 ・仮名づかいや漢字表記、改行位置を変更してあります。また作中に登場する小道具を現代のものに置き換えてあります。構成・撮影:林雄司

    三夜連続掲載・江戸川乱歩作「幽霊」第1夜
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2022/06/13
    "旧かな遣い・旧漢字を変更""作中に登場する電話機などの小道具は現代のものに置き換え" ( 面白い。漫画っぽいオーバーアクションの写真ってポプラ社の表紙のアレだよねぇ)
  • 告白したらふられたので「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」を紙に印刷して本人に渡したら1首ずつ感想をくれた話【前篇】 - 鯖寿司が食べたい

    になりました! 前置き 実は、ぼくは一昨年の年末から「西村取想」という名前で短歌を作り、毎日1首以上をTwitterに投稿しています。 twitter.com 今回はその短歌にまつわる話です。 1ヶ月前に1年半ほど片想いをしていた女の子に告白をしたらふられました。普通だったらそこでお互いに気まずくなって関係がギクシャクしてしまうのかもしれませんが、ぼくは諦めが悪いというか打たれ強いというかタチが悪いというかなんというかなので、後日その女の子に「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」をA4用紙(9枚)に印刷して「ラブレターです」と言って渡しました。その女の子は優しいというかなんというかなので「ありがとう!読んだら感想言うね!」と言って受け取ってくれました。 そしてさらに後日、ふたりでスカイプ通話をしているときに「そういえば感想まだ言ってなかったね。今から言うね」と相手

    告白したらふられたので「その女の子のことを想って過去に作った短歌から選んだ158首」を紙に印刷して本人に渡したら1首ずつ感想をくれた話【前篇】 - 鯖寿司が食べたい
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2019/01/30
    ( ミューズいうやつだな。)
  • NTTの退職より700年ばかり経ちぬ

    いづれの御時にかおそらくは文保2年、余は長くNTTなる組織に尽くしつつついに情勢に飽きてNTTを去り。 さんぬるたうじのことを思い出しつつ、これみながためにならずや。 余、家人あはせて5人あり。しかれどもNTT、余のためのろくなほふそくするものなり。NTTに申すもかなはず。 また余のコンピュータプログラマとして尽くすのたふとしことをおぼめかすことはなはだこころづきなし。 職とめてのちおよそ500年、ついに余おほやけより御文を賜りさらに幾ばくをすぐす。いとうれし侍り。 こたみおほやけもまたかはりたまひにしかば余もGoogleなるいにしへの企業に誘はれたてまつりてこれをうける。 日のへこころをつくしてはすべて礼あらじ。さぶらふ人こそこころおき給ふこと知らまほしけれ。 うつせみの金を惜しみ波に濡れ、GAFA、玉も刈りはむ

    NTTの退職より700年ばかり経ちぬ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2018/11/30
      ( /増田文学古文 )
  • 誰か、僕の文章を好きだと言ってくれませんか part 2

    最近、新しいパソコンを手に入れた。いや、違う。それは嘘だ。僕は新しいパソコンを手に入れてなどいない。新しいパソコンを手に入れたと書こうと思ったのは彼女が新しいパソコンを手に入れていてうらやましいと思ったからだ。いや、違う。僕には彼女などいないのだった。ネットに投稿する文章になるとどうしても彼女がいる設定にしたくなるが、僕に彼女がいたことはない。それはたしかだ。 最近、新しいパソコンを手に入れたと書いた。そうだ。僕はたしかに新しいパソコンを手に入れたと書いた。それは当だ。僕はこの文章を古いパソコンで書いている。これは彼女にプレゼントしてもらったパソコンではなく、両親に買ってもらったパソコンだ。今あなたは僕が「いや、違う。僕には両親などいない」と書くと思ったかもしれないが、それは違う。僕には両親がいる。それはたしかだ。 最近、新しいパソコンを手に入れた。僕はそれを両親に買ってもらった。いや、

    誰か、僕の文章を好きだと言ってくれませんか part 2
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2018/04/24
    https://anond.hatelabo.jp/20180422154919 これの続編か。) ( メンタルが落ちてないときだったら割と好きだけども、今、めずらしくも下降気味なのであった。)
  • ブログ再開します。 - Everything you've ever Dreamed

    4ヶ月弱休んでいたブログを再開することにした。予定より早い再開の理由は「文章を書きたいという心の声に従ったまで…ノーブログ、ノーライフ」というキモいものでも「ブログ更新しないとアフィリエイト入金がなくて困窮する」といった経済的なものでもない。執筆用のガラケーが復活したわけでもない。休んでいた数ヶ月に僕の周りで起こった昇進、との別居、ポケGO、交通事故、大怪我、ポリープ切除、残業、転職失敗、シン・ゴジラ。そんな慌ただしくも充実した夏を送るうちに蓄積されたネガティブな感情、すなわち怨念を僕ひとりで独占することなく皆とシェアしたいと思ったからである。それが早期再開の唯一の理由。なのでしばらくは素晴らしい夏の日々を振り返ることになると思う。お付き合いしていただけたら嬉しい。しかし、我ながら中断する前の僕の文章は酷いものだったと認めざるをえない。ストレスと胃痛による苛立ちを発散するためだけの、他者

    ブログ再開します。 - Everything you've ever Dreamed
  • ホチキス貯金してる

    ボトルガムの箱に、ホチキスの芯を貯めている。綴じたあとに間違いに気づいて外したホチキス、上司から「以下の通り」を「以下のとおり」に修正しろといわれて外したホチキス、書類の順番が違うと経理に言われて外したホチキス、を、捨てないで、延々と溜めている。 このボトルガムの箱がいっぱいになったら辞表をだすのだ。 理不尽に電話口で怒鳴られたとき、ボトルガムの箱をみると気持ちが安らぐ。あともう少し。 ときどきとなりの席のひとが、私のボトルガムの箱に、捨てるはずのホチキス芯を入れているのを知っている。

    ホチキス貯金してる
  • ネット小説はライトノベルにしか居場所がないということを改めて知った | 蓼食う本の虫

    の虫は、読む・書くを身近にする文芸Webマガジンです。おすすめの創作論、文芸にまつわるニュースをお届けします。Kindleセールや新刊情報なども。 何を当たり前のことをと思われるかもしれませんが、ネット小説にはライトノベルにしか居場所がないということを再確認しました。 再確認するきかっけとなったのは、カドカワとはてなが共同で開発・運営している小説投稿サイト「カクヨム」を見たことです。 二次創作が可能な「カクヨム」これは正式オープン前から分かっていたことですが、カクヨムでは、カドカワのレーベルの小説二次創作を掲載することができます。 しかし、二次創作可能な作品はライトノベルばかり。まあ、この辺りはカドカワにはラノベレーベルが多く、また、ライトノベル作品で二次創作をしたい人が多いという要因があるでしょう。 とはいえ、大体的にライトノベル二次創作が可能であるということを看板として

    ネット小説はライトノベルにしか居場所がないということを改めて知った | 蓼食う本の虫
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2016/03/07
    ( ライトノベル系文芸二次創作 )
  • 私は家に帰りたい【短編】 - きまやのきまま屋

    短編小説の集い 第0回に参加させていただいて、それっきりになっていた『短編小説の集い「のべらっくす」』。三人称とかテーマとか、私には少し難しくて…。 novelcluster.hatenablog.jp 今回、久しぶりに参加させていただきます! 私は家に帰りたい photo by Roderick Usher 隣県まで車を走らせ、彼氏と温泉に向かっている車中、黙々と運転する彼氏の横顔を見ながら、深雪が考えるのは夫のことだ。 出張の多い夫は今週末も家には帰らない。僕が毎週いないと寂しいだろうから友達旅行して構わないよ、と言った夫の言葉に従っているのか、彼氏とのお泊りデートを能動的に楽しんでいるのか、深雪は自分で自分のやっていることの意味が、それにまつわる感情がよく分からない。 それでも温泉は好きだし遠出のドライブは楽しい。そして留守番の一人の夜は淋しい。結局私は欲望のままに生きているだけな

    私は家に帰りたい【短編】 - きまやのきまま屋
  • finalvent's Christmas story 9: 極東ブログ

    先日、「サイエンティフィック・エンカレッジメンツ」のキャンプでした雑談をここでもしてくれと古い友人から頼まれました。当に雑談にすぎないのです。みなさんが取り組んでいらっしゃる「フィールド」プログラムのマイクロビジネスに役立つかどうか、わかりません。役立つといいと思います。前置きはそのくらいにして、話に入りましょう。 みなさんはこれを見たことがありますか? ちょっと振ってみると何だかわかります。こんなふうにリズミカルに振るのです。そう、そうです。こんな感じ。踊りたくなります。この国のサンバでおなじみのショカーリョのリズムですね。木製なのですこし優しい響きがします。 すみません。冗談です。 当は、これは中国語で「スアンパン」と呼ばれる計算器具です。似た仕組みは古代ローマでも使われていました。中国にはいろいろな種類があります。これは中国から日に伝わり日で改良されたものです。日では「ソロ

  • ☆☆☆を拾い集めたので - バンビのあくび

    おほしがひかるピカピカ ふしぎにあかくピカピカ なにがなにがあるのかおほしがひかるピカピカ 先日、こちらに参加させて頂きました。 【第2回】短編小説の集い 投稿作品一覧 - 短編小説の集い「のべらっくす」 3回連続参加させて頂いているのですが「いやぁ、上達しないな!わははー」と思っております。(けど、楽しいのでまた参加させて下さい) テーマが「星」。今回は当に方向性を見失いました。 そんな中で書いたのはコレ。 書いていて、私は夢見がちでおめでたい人なんだろうなと思いました。 ちなみにそのエントリの中で「書き始めた文章を削除した」と書いていますが、最初に書いていたのは教会での話でした。冒頭に書きました「おほしがひかる」はこども讃美歌に載っている曲ですが、幼い頃ずっと教会へ通っておりましたのでお星さまで真っ先に思いつくのはイエス・キリストの誕生を知らせた「ベツレヘムの星」だったんです。マリヤ

    ☆☆☆を拾い集めたので - バンビのあくび
  • 『唐物語』の電子テキストを公開しました : やた管ブログ

    平安時代末期の翻訳説話集、『唐物語(からものがたり)』の電子テキストを公開しました。 底は『松平文庫影印叢書第7巻中世説話集編』(松平黎明会編・平成5年8月・新典社)による松平文庫です。例によって、翻刻部分はパブリックドメインで、校訂文部分はクリエイティブ・コモンズライセンス 表示 - 継承で公開します。 松平文庫『唐物語』:藤原成範:やたナビTEXT 『唐物語』はその名の通り、『白氏文集』や『蒙求』などの漢籍を翻訳し、歌物語形式にしたものです。当時、漢籍はそのまま読めて当たり前のものだったので、こういう作品はそれほど多く残っていません。有名なところでは『蒙求和歌』・『唐鏡』などがありますが、その中でも『唐物語』は完成度が高く、和文として非常にこなれています。 作者は藤原成範(桜町中納言)であるという説が有力です。 成範は平治の乱で殺された信西の子で、連座して下野国に配流になりまし

    『唐物語』の電子テキストを公開しました : やた管ブログ
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr 2014/12/05
    ( 平安時代末期 / 翻訳説話  歌物語 『唐物語』/ 『長恨歌』 楊貴妃 )( "人と犬の異類婚姻譚" おお / ケモナー )
  • 1