タグ

将棋とWikipediaに関するgoldheadのブックマーク (9)

  • 大野源一 - Wikipedia

    大野 源一(おおの げんいち、1911年9月1日 - 1979年1月14日)は、将棋棋士。棋士番号7[注 3]。東京府東京市(現:東京都台東区[注 2])出身。A級在籍16期。木見金治郎九段門下。 生涯[編集] 東京出身だが大阪の棋士・木見金治郎の内弟子となる。同門の後輩には角田三男、升田幸三、大山康晴がいる。1929年に四段昇段。 戦前は居飛車党だったが、戦後の1947年(昭和22年)に順位戦がスタートした際に、振り飛車を積極的に採用するようになる。それまで2日制以上の長丁場が当たり前だった対局が「持ち時間各7時間の1日制」に短縮されたことから、居飛車と比べてあまり長考の必要がない振り飛車を採用したとされる[3]。この結果、江戸中期以降は廃れていた振り飛車をプロの戦法として復活させ、「振り飛車の神様」の異名を持つ。升田の向かい飛車、大山の四間飛車に対して大野は三間飛車を得意とした。彼の戦

    大野源一 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2020/06/17
    "1979年1月14日、電車の踏切をくぐろうとしたのを失敗し、はねられ即死"
  • 青嶋未来 - Wikipedia

    青嶋 未来(あおしま みらい、1995年2月27日 - )は、将棋棋士。安恵照剛門下。棋士番号は300。静岡県三島市出身、東京都港区育ち。麻布中学校・高等学校卒業[1]血液型O型。全日チェス選手権で優勝するなどチェスのプレイヤーとしても活躍している。 将棋ウォーズで遊ぶのが好き。 棋歴[編集] 6歳時に父親が購入した将棋を覚えた[2]。 2003年、小学校3年生の時に第2回全国小学生倉敷王将戦低学年の部で東京代表で出場し、9位となる[3]。 2005年、小学校5年生の時に第4回全国小学生倉敷王将戦高学年の部で東京代表で出場し、9位となる[4]。同年9月に、奨励会に6級で入会する。 2007年には3級に昇級後11連敗を喫したが[5]、2010年に奨励会初段に昇段を果たす。初段は半年余りで通過し、二段を1年2か月で突破、2012年第52回三段リーグに参加する。 52回、53回リーグは8勝

    goldhead
    goldhead 2018/03/28
    "将棋よりも先にチェスで羽生と初対決することになった"
  • 中川大輔 (棋士) - Wikipedia

    中川 大輔(なかがわ だいすけ、1968年7月13日 - )は、将棋棋士。米長邦雄永世棋聖門下。棋士番号は184。宮城県仙台市出身。日将棋連盟理事(2007年5月-2011年12月、2013年6月-2017年2月)。 棋歴[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "中川大輔" 棋士 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年12月) 1982年、第7回中学生名人戦で優勝。その翌年に奨励会で指し始める。第1回三段リーグで13勝3敗の成績を挙げ、プロ入り(四段昇段)する。そのときのもう一人の昇段者は、同門の先崎学であった。以来、順位戦では毎年安定して好成績を残す

    goldhead
    goldhead 2017/07/13
    "2008年6月2日に行われた棋王戦本戦1回戦における北浜健介との対局中、自身が昼食休憩で注文した五目焼きそばの大盛りを滝誠一郎七段の勘違いで滝に食べられてしまうハプニングが起きた"
  • ミクロコスモス (将棋) - Wikipedia

    ミクロコスモスが1000手を超えた要因として、多くの長手数のための趣向を組み合わせたことが挙げられる。具体的には以下のようなものが使用されている。 駒位置変換 盤上の駒を取り、玉方に取らせて別の場所に合駒として打たせる。この一連の手順により、盤上の駒が通常なら動けない位置に移動する。 持駒変換 空き王手などを利用し合駒などを取ることによって、持ち駒を変える手順。この作品では、歩または香車を桂馬に変換している。 知恵の輪 千日手を含む手順を利用して、局面を少しずつ変えていく手順。 右の図の上部において、▲2一と左△3二玉▲3一と左△4二玉▲4一と右△3二玉▲3一と右△2二玉 のような手順を行うことで玉を自由に誘導することができる。 ミクロコスモスではこの手順を利用して駒位置変換や馬鋸に適した位置に玉を誘導している。 馬鋸 馬(竜馬)をジグザグに動かしていく手順。この作品において、上の3つの趣

    goldhead
    goldhead 2013/07/24
    詰将棋を作るソフトというのはないのかしらん。
  • 芹沢博文 - Wikipedia

    芹沢 博文(せりざわ ひろぶみ、1936年10月23日 - 1987年12月9日)は、将棋棋士。棋士番号68。旧字体の芹澤 博文表記も使われている。 静岡県沼津市出身。高柳敏夫名誉九段門下。文筆家・タレントとしても活躍した(盤外での活動を参照)。 来歴[編集] 将棋を覚えたのは小学校4年生の頃だった。しかし、その2年後には沼津の将棋大会に訪れた木村義雄十四世名人と二枚落ちで指し快勝しており、神童と騒がれる。 14歳の時に入門、19歳で四段となる。1年目の順位戦こそ惜しくも昇級を逃がしたが2年目からは4年続けて昇級し、24歳でA級八段となる。ちなみにC級2組から4年続けて昇級を果たしたのは、芹沢の他に加藤一二三・中原誠・谷川浩司の名人経験者3名に、田中寅彦の計4名しかいない。このようなことから芹沢は『若き天才』『俊英』と呼ばれた。 B級1組では、後述の発言の通り11勝1敗という好成績でA級に

    goldhead
    goldhead 2012/04/25
    "中原にとどかぬ場所に行かれ、米長にも抜き去られたと感じ「前に2頭いれば連対できない」と競馬の勝負に例えて言った"
  • 豊田利晃 - Wikipedia

    豊田 利晃(とよだ としあき、1969年3月10日[1] - )は、日映画監督、脚家。 人物[編集] 『ポルノスター』『青い春』『ナイン・ソウルズ』『空中庭園』などの作品で知られる[1]。監督したほぼ全作品で脚を書いている[1]。『火花』(2017年公開、監督:板尾創路)では、監督の板尾と共同で脚を書いた[2]。 経歴[編集] 大阪大阪市出身[1]。将棋棋士を目指して9歳で関西奨励会に入会したが、同時期に関西奨励会員であった村山聖(九段)や佐藤康光(九段、永世棋聖資格者、タイトル13期、日将棋連盟会長)らの才能を見て自らの限界を悟り、17歳の時に自ら退会した[1]。 鉄工所勤務、フリーライターなどの職を経て、21歳の時に助監督として映画界に入り、その3か月後に書いた『王手』(1991年公開、監督:阪順治)の脚が一発で採用され、才能を認められた[1]。 30歳時の1998年

  • 中村修 - Wikipedia

    中村 修 中村修 (棋士) - 将棋棋士。 中村修 (名古屋市長) - 初代名古屋市長 中村修 (取手市長) - 茨城県取手市長、元茨城県議会議員。 漫画家の寺島優の名。アニメ脚家として同名義を使用し、作品に『ファーブル先生は名探偵』(シリーズ構成)等。 中村修 (経営学者) - 嘉悦大学経営経済学部教授。 中村修 (計算機科学者) - 慶應義塾大学環境情報学部教授。 中村修 (数学者) - 1943年生。同志社高校数学教師。著書に『数学科到達度評価細案 高校』がある。ロシア語の翻訳も手がけている。 中村修 (俳優) 中村修 (ボクサー) このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り

    goldhead
    goldhead 2011/06/28
    将棋盤の星の話、この人だったか。>"先崎が羽生善治に電話で聞き、羽生が「あるんじゃないの?」と返答。それを聞いても譲らず、「羽生の時代も終わった。」とまでもらした"
  • 本因坊 - Wikipedia

    当初は、東京日日新聞及び大阪毎日新聞主催で、のち二社が合併して毎日新聞社主催となる。 1934年(昭和9年)、東日学芸部長の阿部眞之助が囲碁及び将棋の「実力名人戦」を企画し、1935年に将棋の名人戦が開始[2]。囲碁は因坊秀哉の意向もあり因坊戦とされ、1936年に秀哉は日棋院に因坊の名跡を譲渡。阿部の部下の黒崎貞治郎が担当して因坊戦は1939年(昭和14年)に開始することになった[3](因坊戦が開始する前の東日及び大毎は「全日囲棋選手権大会」及び因坊秀哉の引退碁を掲載していた[4])。 最後の世襲因坊二十一世因坊秀哉名人の、因坊の名は棋界随一の実力者が名乗るべきものであるという思いから、選手権制による因坊戦「因坊名跡争奪・全日専門棋士選手権大手合」が行われることになった。囲碁におけるタイトル制度はこれが始まりであり、以後に始まる多くの棋戦のモデルとなった。 なお

    本因坊 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2011/05/24
    "本因坊位獲得者は、本因坊名跡を継承する主旨で本因坊○○と名乗る慣例がある"
  • 陣屋事件 - Wikipedia

    陣屋事件(じんやじけん)は、旅館「陣屋」(神奈川県・鶴巻温泉)で1952年(昭和27年)2月18日・19日に対局予定だった第1期王将戦第6局で[1]、升田幸三・八段[注釈 1]が木村義雄名人との対局を拒否した事件(棋士の段位・称号は当時、以下同じ)。 事件[編集] 第1期から第8期まで名人戦を主催していた毎日新聞社は、1949年(昭和24年)に契約条件を巡って日将棋連盟と決裂し、名人戦は第9期から朝日新聞社が主催することとなった[5]。 毎日新聞社は、新たな主催棋戦として「王将戦」を創設したい、と日将棋連盟に申し入れた[6]。王将戦の特徴は、七番勝負において、一方が三番勝ち越した時点で王将のタイトルが移動し、同時に「指し込み」が成立して、手合割が平手から「平香交じり(平手局・香落ち局を交互に行う)」に変わる(三番手直りの指し込み制度)を導入したことであった[5]。古くから「指し込み制度

    goldhead
    goldhead 2011/05/23
    "陣屋旅館では事件をきっかけに陣太鼓を取り付けた"
  • 1