タグ

漫画と出版に関するgoldheadのブックマーク (12)

  • 電子だけ売れてるマンガなんてもうないよ|竹村響 Hibiki Takemura

    【拡散希望】あなたの好きな作品が長生きするのに大切なこと。 作家が「リアル書店で紙のを早めに買って欲しい」と言う理由を描いてみました。 大まかな説明なので細かい部分はご了承ください。 きっかけになれたら嬉しいです。 pic.twitter.com/z0UJFgnsXL — 花乃軍❁乙俺リロード1巻発売中! (@k193com) May 5, 2021 今日はあんまりそういうことしても効果ないかもしれない、いやない、という話を書きます。 まずそもそも電子書籍の売上って分かってないの?というところから。これはですね、そうとも言えるしそうじゃないとも言えますね。 電子書店からの数字の報告が遅くなる、というのは当で、だいたい1〜2ヶ月前の売上が報告されてくるというパターンが多く、それを何書店も集計してだいたい2、3ヶ月後くらいには社内でまとめられるかなーという出版社が多いんじゃないでしょうか。

    電子だけ売れてるマンガなんてもうないよ|竹村響 Hibiki Takemura
    goldhead
    goldhead 2021/05/11
    "そしてそもそもなんですけど、どうしても作家さんや読者さんから見ると出版社は連載を打ち切りたがっているように見えるかもしれませんが、基本的にはなるべく多くの連載を長く続けていきたいんですよ出版社は"
  • マンガ「元ヤン女が印刷会社に就職しててんやわんやする話」を読んで印刷業をしていた人達が共感。ドラマ化を期待する声も

    染谷みのる✏️刷ったもんだ!11巻1/23発売 @someya28 最後までお読み頂きありがとうございました! この続きが収録されております『刷ったもんだ!』単行第一巻が7月20日に発売されます。 元印刷会社勤務作者が描くお仕事コメディーです。 どうぞよろしくお願いします!#刷ったもんだ kc.kodansha.co.jp/product?item=0… pic.twitter.com/H6s69fcTfN 2020-07-19 19:15:32

    マンガ「元ヤン女が印刷会社に就職しててんやわんやする話」を読んで印刷業をしていた人達が共感。ドラマ化を期待する声も
    goldhead
    goldhead 2020/07/21
    1000部くらいの「恥ずかし貼り」ならおれにやらせろ。
  • 『100日後に死ぬワニ』の帯文が波紋…「描き下ろし漫画28P」はどこに?「優良誤認表示」との指摘も - 弁護士ドットコムニュース

    『100日後に死ぬワニ』の帯文が波紋…「描き下ろし漫画28P」はどこに?「優良誤認表示」との指摘も - 弁護士ドットコムニュース
    goldhead
    goldhead 2020/04/17
    小学館の回答が斬新。/"一般的に、本の宣伝文句は感想や推薦文などが多く、誇張表現があっても問題となりませんが、今回はページ数という数字が使われていたので、問題にしやすいです"
  • 週刊少年ジャンプの新連載を読んで何かを思い出す人類

    少年ジャンプ編集部 @jump_henshubu 週刊少年ジャンプ10号発売中📚 表紙&巻頭カラーは 新連載3連弾第3弾❗️ 『魔女の守人』🎉 センターカラーは 同じく新連載の2作品❗️ 『アンデッドアンラック』『マッシュル-MASHLE-』‼️ 今週号もお楽しみください✨ 電子版のご購入&お得な定期講読は⬇️ jumpbookstore.com/ext/wj.html pic.twitter.com/wlkU6nbYgs 2020-02-03 12:13:01

    週刊少年ジャンプの新連載を読んで何かを思い出す人類
    goldhead
    goldhead 2020/02/13
    潰れて印刷されてんの、もう電子版で頭がいっぱいなのか、凡ミスなのか気になる。天下のジャンプにノウハウがないわけなかろうに。
  • 漫画家の自分が『絶版マンガ図書館』をおすすめする理由

    2030年07月(1) 2023年04月(4) 2023年03月(31) 2023年02月(28) 2023年01月(31) 2022年12月(31) 2022年11月(30) 2022年10月(31) 2022年09月(30) 2022年08月(31) 2022年07月(31) 2022年06月(29) 2022年05月(30) 2022年04月(30) 2022年03月(28) 2022年02月(27) 2022年01月(27) 2021年12月(29) 2021年11月(30) 2021年10月(30) どうも、SABUROH(@SABUROH496)です。 以前『絶版マンガ図書館』について、Twitterなどで断片的につぶやいたのですが、きちんとまとめておきたいと思ったので、補足などを加えつつあらためて書いておこうと思います。 よろしければ、お付き合い下さい。 ◆ 『絶版マンガ図書

    漫画家の自分が『絶版マンガ図書館』をおすすめする理由
  • 【新連載】ピーク時700万円あった年収が100万円台へ激減!少女ホラー漫画家が明かす生活保護より悲惨な日常

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 シュリンク業界で生き残れるか?~構造不況の迷宮で再起を図る人々 吉田典史 「働いても働いても、生活が楽にならない」。それは気のせいではない。日の多くの業界は今、先が見えない「構造不況」の暗闇の中にいる。シュリンクする業界で働く人々にとって、業績アップ、収入増、労働環境の改善などを目指すことは難しい。しかし、そんななかでも、他人と違うアイディアを考案したり、誰も気づいていないビジネスを見出すことで、必死に生き延びようとする人はいる。この連載では、シュリンク業界で絶望し

  • 佐藤秀峰『漫画貧乏』(PHP):夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    『ブラックジャックによろしく』『特攻の島』の佐藤秀峰が、雑誌連載では赤字になる状況の中で原稿料の不合理に疑問を感じ、出版社との交渉を繰り返し、ついに紙媒体の泥舟的先行きに悩み、自作を含むマンガの配信サイト「漫画 on Web」を立ち上げていくまでの悪戦苦闘を書いた。 http://mangaonweb.com/creatorTop.do?cn=1 こうした問題は、すでに竹熊健太郎がある程度まで単行で追求しているが、佐藤の原稿料、印税収入と支出の関係の記述はさらに詳細で、それ自体、ほとんど外に知られることのない貴重な資料である。たんなる感情論ではなく、きちんとした収支の数字と、それにもとづいた交渉および出版社の対応を描いている。これは、現在のマンガ製作現場を考えるとき、重要な資料になりうるだろう。もちろん佐藤個人の経験ではあるが、少なくとも彼や、彼より過酷な状況にいるマンガ家、プロダクシ

    佐藤秀峰『漫画貧乏』(PHP):夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    goldhead
    goldhead 2012/05/22
    "ハコモノ行政のように、目に見えるものにしか金銭は出されない慣行なのだ"
  • 『別マガ』班長は今日も困っている。: 単行本の部数と減衰率(byH本)

    火曜日担当のHです。こんばんは。 最近、担当している作家さんや新人さんに「もう『進撃の巨人』は100万部突破したんですね、すごいですね!」というようなことを言われます。僕は担当ではないので「当にすごいですよね」と話をあわせるだけですが、「どうして誰も400万部突破って言わないんだろう」と密かに思います。みんな「4巻で400万部=1巻当たり100万部」という計算をした上で話すんですね。 僕は数字の話が大好きなので、今日は漫画の部数の数え方の話をします。 部数の数え方には色んなパターンがあります。たとえば『進撃の巨人』で言えば、「4巻累計で400万部突破」「1巻の累計発行部数が100万部突破」「最新刊初版100万部突破」などの数え方ができます。(ちなみに、より正確に言うなら、『進撃の巨人』の4巻累計発行部数はすでに450万部を突破しています。) そして、当たり前のことですが、巻数が進むにつ

    goldhead
    goldhead 2011/05/12
    減衰率だけ考えたら、少し長くなってきたら「○○編・完結」にして、また一巻からやった方がいいのかしらん。そういや、俺はバキシリーズを最強トーナメント編から読んだ。
  • 「21世紀のコミック作家の著作権を守る会」緊急アピールに対するみやわき心太郎氏の意見(復刻転載)

    “「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」緊急アピール”に対するマンガ家・みやわき心太郎氏の意見 (2002年文章の復刻転載) (夢の屋によるまえがき)  私がまだマンガの貸屋をやっていた頃、 小学館、講談社などから出されていた各種マンガ雑誌に、 「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」緊急アピールという意見広告が掲載されました。 “「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」を考える”掲示板 で確認すると、2001年5月のことだったようです。 (「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」のホームページ→http://www.comicnetwork.jp/) この掲示板での私の書込みを確認したら、2002.4/21のことですが、 「そのページはもう無くなったのか、リンクではたどれませんが、Googleのキャッシュで見ることができます。 漫画家・みやわき心太郎氏による『2

  • 漫画家が出版社の瀕死状態を暴露「今年は100億以上の赤字を出す」|ガジェット通信 GetNews

    『ブラックジャックによろしく』シリーズや『海猿』などの人気漫画を描いている漫画家・佐藤秀峰(さとう しゅうほう)先生が、出版業界の赤字事情を自身の公式ブログで暴露している。出版社名こそ出していないが、単なる予想ではなくリアルな数字まで出して書いているため、嘘が書かれているとは思えない。その内容は以下の通りである。 「昨年、数十億円の赤字を出したある大手出版社は、漫画や活字、ファッション誌などを合わせて70誌程の雑誌を出しておりますが、その内、60誌以上の雑誌が赤字です。皆さんも名前を聞けばよくご存知のメジャーな雑誌が、年間10億とか15億の赤字を出しています。書籍を見ると、全書籍の売り上げのトップ10は、すべて漫画の単行が占めており、今年はそのトップ10内に入っていた漫画作品のうち、3つが連載終了となっています。そして、それに替わるヒット作は出ていません。恐らく今年は100億以上の赤字を

    漫画家が出版社の瀕死状態を暴露「今年は100億以上の赤字を出す」|ガジェット通信 GetNews
    goldhead
    goldhead 2010/01/14
    関係ないが、気づいたらなぜか『海猿』一巻をブラウザで読み終わってた。
  • ワラ速 【同人屋涙目】 幻冬舎が「ヘタリア」同人を著作権侵害として、発売停止を要求

    1 名前: ノイズn[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 15:28:50.23 ID:KICZr69x 、著者の心情を著しく害するものであり、 許されることではないものと当社は考えます。 当社は、「ふゅーじょんぷろだくと」に制作・出版・発売等の停止を求めております。 以上、「ふゅーじょんぷろだくと」は著者と正規出版元の意向を侵害していることを、 ご理解していただきますよう 110 名前: ノイズe[] 投稿日:2009/10/12(月) 15:45:04.53 ID:mlPVh1Ro 142 名前: ノイズe[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 15:49:12.40 ID:TZYc3ffi 326 名前: ノイズh[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 16:08:23.97 ID:oaOsnEzK ふゅーぷろは同人屋とは違うな 以前

    goldhead
    goldhead 2009/10/13
    " 原作者、出版社どころか掲載している同人誌のサークルにも無許可なのが多い "<これが本当とすると、二次創作の人の声のあげにくさを狙ってやってんのかな。
  • 竹熊さんから反論をいただいた - マンガ家Sのブログ

    最近買った酒 (俺の酒、君の歌) 仮説と信じる力(信じる行為と理性の関係について その2) (日比野庵 館) 目にみえる世界、目に見えない世界(信じる行為と理性の関係について その1) (日比野庵 館) 而今 (俺の酒、君の歌) パーティー time (いぬのたまご) 初心者でも漫画家になれる★ プロが教える「漫画の描き方」41日間プログラム (おかねのなるき) ★ パブーで電子書籍を出版してみる (「ワークデザイン研究所」代表 太期健三郎の日記) ストレス症状.com (ストレス症状.com) ■人として生きるということ (日比野庵 館) Twitter Trackbacks () 竹熊さんから当ブログの「たけくまメモの欺瞞性」「たけくまコメントへの反論」に対して反論をいただいた。 「須賀原洋行氏のご批判について(1)」 「須賀原洋行氏のご批判について(2)」 しかし、これらは竹熊

    竹熊さんから反論をいただいた - マンガ家Sのブログ
    goldhead
    goldhead 2009/09/01
    "独断と偏見で言ってしまうが、本当にすごいものは、競争原理の資本主義か、もしくは封建主義からしか生まれないと私は思う。"
  • 1