タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

漫画と地方に関するgoldheadのブックマーク (3)

  • 独特な名古屋弁、待ち合わせの暗黙ルール… #東海の人がやりがちなこと を描いた漫画があるある満載

    #東海の人がやりがちなこと https://t.co/4KdLW7v2Jw — 安藤正基🍤最終巻発売中! (@aichidoughnut) 2019年7月23日 「机をつる」「鍵をかう」など、独特な名古屋弁。たしかに、使用シーンが限定され過ぎているような気がする…。 名古屋駅での待ち合わせには、お決まりがあるもよう。しかしその結果、「金時計で待ち合わせしても人が多すぎて結局電話して探す羽目になる」といった声もTwitter上であがっている。 愛知県内はすべて名古屋、岐阜も三重も名古屋。知名度とわかりやすさを考えると、仕方のないことなのか…? ニューヨーク近代美術館(通称:MoMA)のミュージアムショップでも販売されるなど、海外でも有名になった「ラーメンフォーク」。しかし、実際にこれでべる人は少数派のもよう。 こちらの漫画は「八十亀ちゃんかんさつにっき」1巻に収録されてます! 八十亀ちゃ

    独特な名古屋弁、待ち合わせの暗黙ルール… #東海の人がやりがちなこと を描いた漫画があるある満載
    goldhead
    goldhead 2019/07/25
    アニメ2期あるのうれしい。
  • 55万部!「翔んで埼玉」がバカ売れした理由

    『このマンガがすごい!comics 翔んで埼玉』(以下『翔んで埼玉』)という埼玉県を題材にしたギャグマンガをご存じだろうか。2015年12月の年の瀬に宝島社から発売され、3カ月足らずで55万部を突破したというヒット作品だ。だが、これは著者と編集者が汗水垂らして生み出す一般の新作マンガとは違う。30年前のマンガの復刻なのである。 出版不況と言われ続け、「も雑誌も売れない!」という悲鳴があふれる出版界にあって、なぜこのはバカ売れしたのだろうか。 マツコの番組で紹介されて火がついた 『翔んで埼玉』は、埼玉育ちの美少年が東京都民の埼玉弾圧に立ち向かうというストーリーで、ここ数年、ひそかなブームの「地方ディス」にマッチしたと言える。ブームの先駆けはドラマ化もされた清野とおるのマンガ『東京都北区赤羽』だろう。地方を愛をもってディスリスペクト(侮辱)したマンガの1ジャンルをこう呼ぶが、2012年にリ

    55万部!「翔んで埼玉」がバカ売れした理由
    goldhead
    goldhead 2016/05/12
    "宝島社のデータによると、『翔んで埼玉』売り上げの3割は埼玉県内"
  • #p154

    【公開終了】関西のみなさん、おまっとさん!『進撃の巨人』第1巻が関西弁になったで!!キャラクター全員が関西弁をしゃべる、新しい『進撃の巨人』のセカイ、関西ネタも盛りだくさんやし、是非読んだってください!

    #p154
    goldhead
    goldhead 2015/03/13
    次は仁義なき広島弁版を。「巨人さんよ……ガスはまだ、残っとるがよぅ」。
  • 1