タグ

漫画と野球に関するgoldheadのブックマーク (9)

  • 野球漫画が減った理由というか昔あんなに多かった理由

    昔の少年にとって遊びといえば野球くらいの勢いで身近だったんだろうね ルール知らない人もいないし、野球選手もみんな知ってて当たり前だったんだろう 今ナーロッパファンタジーだらけなのは、みんな子どもの頃にJRPG履修して基的な概念みたいなのが共有されてるからだし スライムとかダンジョンとかオークとか、みんなが知ってないとあの文化は成立しない 昔はそれがゲッツーとかスクイズとかサイクルヒットとかだったんだろね 子どもの遊びが野球からテレビゲームに変化して30年ほど経った結果、置き換わったってことだろう

    野球漫画が減った理由というか昔あんなに多かった理由
    goldhead
    goldhead 2024/04/25
    アニメの「野球回」はどうなっていくのだろうか?
  • 「鈴木誠也は“聖闘士星矢”だ。4年69億円で契約せよ」Wソックス地元メディア、漫画を引き合いに獲得を猛プッシュ(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

    ホワイトソックスの地元サイト、ソックスマシンは23日、「作戦―セイント・セイヤと契約せよ」の見出しで特集。広島からポスティングシステムでメジャー球団と契約交渉中の鈴木誠也外野手(27)を、漫画『聖闘士星矢』になぞらえ、獲得を進言した。 「Wソックスには障害を乗り越える補強が要る。当サイトはずっと昔までさかのぼった4月、シーズン終了後のオフは広島に鈴木誠也をポスティングしてほしいと既に報じており、Wソックスが獲得すべきだと伝えていた。実際にポスティングされた今、オペレーション発動だ! セイント・セイヤと契約せよ」 「セイント(saint)」は英語で「聖人」の意味で、同サイトは鈴木を「補強の要である右翼のとりでを守る“東洋からの救世主”だ。殿堂入り間違いなしの同じ名字を持つ日人右翼手(イチロー)以来となる日からの強打者だ。日時代の打撃成績は、大谷翔平より上だ」と持ち上げ、契約条件を「4年

    「鈴木誠也は“聖闘士星矢”だ。4年69億円で契約せよ」Wソックス地元メディア、漫画を引き合いに獲得を猛プッシュ(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
    goldhead
    goldhead 2021/11/24
    "実際にポスティングされた今、オペレーション発動だ! セイント・セイヤと契約せよ"
  • 水島新司作品の露出が少ない……『水曜日のダウンタウン』でも扱えなかった現状を悲しむ - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    名作ぞろいの水島新司の作品を未来につなぎたい。なのに! 水島マンガ評論家でもあるライター・オグマナオトが、悲しい現状を訴える。 水島マンガを語ることはタブーなのか? 9月23日の『水曜日のダウンタウン』(TBS)で「野球漫画史上最強の防御率No.1投手ランキング」なる企画が放送された。歴代の人気野球マンガから50作品をピックアップし、「規定投球回数は50イニング以上での防御率上位10人をランキングする」というもの。 ツッコミどころは満載である。小学生も中学・高校もプロも同じ土俵で語るのは無理があるし、高校とプロは成績を合算しているのに、星飛雄馬は左投げと右投げでは合算していなかったのも謎。そもそも、50作品に何を選んだのかも明かしてほしかったところだ。 それでも、野球マンガファンとしてこういった企画が地上波で流れることはやはり歓迎したい。初めて作品の存在を知り、「じゃあ読んでみようかな」と

    水島新司作品の露出が少ない……『水曜日のダウンタウン』でも扱えなかった現状を悲しむ - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    goldhead
    goldhead 2020/09/30
    "そもそもの露出を抑えたい"/"最大の疑問は、30作以上ある水島野球マンガのただのひとつも電子化されていない、ということだ。"
  • 知ってる野球漫画

    ドカベン 巨人の星 アストロ球団 逆境ナイン 侍ジャイアンツ タッチ H2 クロスゲーム メジャー ミスターフルスイング ルーキーズ おおきく振りかぶって あんま知らなかった、他にある? 【追記】 みんな物知りだな キャプテン、ナイン、MIX、ドラベース、ダイヤのA、大正野球娘知ってはいたけど、頭をよぎらなかった。見逃しです。 その他知らなかった。ストライクゾーンが狭い人間なんで。 なんでこんな適当な質問がこれほど伸びてんのたぶん、抑えるべきところはいちおうちゃんと抑えた、それでいて詳しい人間には我慢ならない絶妙に憎たらしいリストって伸びやすいんじゃないかな。 あと無知を自覚してる態度?(自分で分析するとあほらしいな)

    知ってる野球漫画
    goldhead
    goldhead 2020/06/04
    『男どアホウ甲子園』で、トラキチの祖父が「甲子園」と名付けようとしたのを父が「甲子国」(きねくに)ならいいと妥協するも、結局泣きながら「甲子園」で役所に提出してしまうシーンを覚えている。
  • 【甲子園】済々黌vs鳴門でドカベンの『ルールブックの盲点の1点』が再現される : なんJ(まとめては)いかんのか?

    【甲子園】済々黌vs鳴門でドカベンの『ルールブックの盲点の1点』が再現される [ 2012年08月13日 13:07 ] コメント(200) | 漫画ゲーム | Tweet 1アウト一塁・三塁で済々黌のバッターがショート方向に巧打 それを鳴門高のショートがジャンプで好捕 すぐさま一塁へ送球 一塁ランナー戻れず、3アウトチェンジに ピンチを脱し、大喜びでベンチに戻る鳴門ナイン 475:風吹けば名無し:2012/08/13(月) 12:15:08.21 ID:j6uVWbqb かっこええええええええええ 488:風吹けば名無し:2012/08/13(月) 12:15:13.26 ID:K4kL035s これはファインプレーですわ 493:風吹けば名無し:2012/08/13(月) 12:15:14.47 ID:MiEvxBVl ちょっと守備うますぎんよ~ 497:風吹けば名無し:2012/08

    【甲子園】済々黌vs鳴門でドカベンの『ルールブックの盲点の1点』が再現される : なんJ(まとめては)いかんのか?
  • 蛭子能収 - Wikipedia

    蛭子 能収(えびす よしかず、1947年〈昭和22年〉10月21日 - )は、日漫画家、タレント、エッセイスト。ファザーズコーポレーション所属。 概要[編集] 1947年(昭和22年)10月21日熊県天草市生まれ。長崎県長崎市育ち。両親は徳島県出身である。8歳上の姉と5歳上の兄を持つ末っ子として誕生する。長崎市立戸町小学校[1]、長崎市立戸町中学校卒業[要出典]。、長崎商業高等学校卒業後[2]、地元の看板店に就職するも、つげ義春の『ねじ式』に衝撃を受けて1970年に上京し、看板屋、ちり紙交換、ダスキンのセールスマンなどの職を経て『月刊漫画ガロ』(青林堂)1973年8月号掲載の入選作『パチンコ』で漫画家デビュー。その後、3年間の休筆期間を経て伝説的編集者の高杉弾と山崎春美の依頼により1979年に伝説的自販機『Jam』(ジャム出版)でプロの商業漫画家として再デビューする。その後、ニュー

    蛭子能収 - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2010/02/02
    "「自分があんな(あの程度の安い)レートで警察の御用になるんだったら、東尾なんか懲役ものじゃないのか」"
  • メジャーの主人公が死亡した件について : VIPPERな俺

    goldhead
    goldhead 2009/11/18
    読まなくなって何年にもなるが、さもありなん感も。
  • 日刊スレッドガイド : アニメ・漫画のトリビア

    『ふしぎの海のナディア』では制作費と時間が足りなかったため製作現場はカツカツであった あるとき、庵野が美術監督に「背景描き直してくれ」と言った所「そんな暇ねぇよ」と言われてしまい、 庵野は「ちくしょうちくしょう」泣き喚きながらロッカーをボコボコに殴りまくって描き直させた

    goldhead
    goldhead 2009/07/31
    "ドカベンの作者は ドカベンのスイングのシーンが上手にかけると ネームの段階ではアウトの設定にしてても ホームランにしてしまう"<これ好き。
  • 活字中毒R。

    『サンデーとマガジン〜創刊と死闘の15年』(大野茂著・光文社新書)より。 (「時期を同じくして(1959年3月17日)創刊された、「週刊少年サンデー」(小学館)と「週刊少年マガジン」(講談社)のライバル関係を描いた新書の一部です。「週刊少年マガジン」の看板となった『巨人の星』の誕生秘話) 【1965年の年末に、梶原(一騎)からマガジンへ『巨人の星』第1回の原作(文字)原稿が届いた。話は、戦前の巨人軍で幻の三塁手と言われた星一徹が、うらぶれた貧乏長屋で息子の飛雄馬と暮らしているところから始まる。父のスパルタ教育で、小学生にして驚異的な野球技術を身につけた飛雄馬が大騒動を巻き起こす……第1回目から息をもつかせぬ波乱万丈の筋立てである。 その文字原稿を読んだ上司の椎橋(しいはし)久局長がこんなことを訊いてきた。 「ときに、星一徹というのは何年ごろにジャイアンツにいた選手だったかな?」 創作であり

    goldhead
    goldhead 2009/06/05
    『アストロ球団』の作者はどうなんだ。
  • 1